格安SIM

1GB(1ギガ)って何ができるの?動画やSNS、音楽、ゲームの通信量がどれくらいか目安を調査!

スポンサーリンク

スマホやパソコンを使っていると、いやでも目にするのが1GB(1ギガ)という言葉。

最近では「ギガが足りない~」だとか「ギガプレゼント」なんて使い方も見かけます。

そんな「ギガ」ですが改めて何を表しているか、と聞かれると難しいですよね。

今回は1GBについて、1GBとは何か、通信量1GBでできることを紹介していきます。

  1. 1GB(1ギガ)とは
    1. 1GBは情報の大きさを表す単位
    2. 1GBは何MB(メガバイト)・何KB(キロバイト)?
      1. 1GBは1000MBと1024MBの2種類ある
      2. 1GBは何パケット?
    3. Gbps(ギガビーピーエス)との違いは?
  2. 通信量1GBでは何ができるかの目安
    1. ネット検索|ニュースサイトなら4000ページ分
    2. 地図(Googleマップ)・カーナビ|カーナビなら10時間程度使用可能
    3. SNS|使用アプリによって通信量が全然違う
      1. LINE|通話は1GBで約50時間。ビデオ通話は約3~4時間でZoomと同程度
      2. Twitter|1GBで2時間弱。節約モードで通信量を1/5に
      3. Instagram|1時間で1GB!高画質画像でデータ消費量大
    4. 音楽ストリーミング|Spotifyの中音質なら250曲程度
    5. 動画|Youtubeなら標準画質で3時間程度、高画質なら1時間
    6. オンラインゲーム|ゲーム自体の通信量より、アプリの更新に注意
    7. 【まとめ】1カ月1GBってどれくらい使える?
  3. 上記はあくまで目安、実際に使っていると思った以上に減るかも
  4. 通信量(ギガ)が足りなくなったらどうする?
    1. 容量追加をして買い足す(おすすめはしない)
    2. 家族などから分けてもらう
    3. WiFiを使う
      1. GMOとくとくBB WiMAX(制限なし、高速で使いたい人向け)
      2. THE WiFi(100GBの大容量が安く使える)
      3. Chat WiFi(20GB・50GBも選べる)
  5. 【おまけ】1GBのデータをアップロード、ダウンロードするのにかかる時間は?
  6. 【結論】1GBあればLINE、ネット検索、地図検索は十分使える

1GB(1ギガ)とは

さっそく1GBとは何かを見ていきましょう。

1GBは情報の大きさを表す単位

まず、1GBは1ギガバイトと読みます。

重さを「グラム(g)」、長さを「メートル(m)」と表すように「バイト(B=byte)」は情報の大きさを表す単位

情報の大きさと言われてもピンときませんが、たとえばSDカードの中に保存できる容量だったり、スマホで月に通信できるデータ量を表すときによく使います。

また、量が増えるにつれてメートルがキロメートル(km)、グラムがキログラム(kg)と単位を変化させるのと同じく、1GBも1バイトの量が増えて便宜上呼び方を変えた形です。

ただしキロは1000倍を表していますが、ギガは10の9乗倍、つまり10億倍

1バイトはちょうど半角文字1文字分のデータなので、1GBでは10億文字ものデータ量です。

スポンサーリンク

1GBは何MB(メガバイト)・何KB(キロバイト)?

GBのほかにもMBやKBという言葉もよく目にしますよね。

これもGBと同じ情報の大きさを表す単位で、1GBは1000MB、1MBは1000KBです。

GBよりさらに大きい単位はTB(テラバイト)などがありますが、どれも単位があがるごとに1000倍になります。

1GBは1000MBと1024MBの2種類ある

1GB=1000MBと説明したばかりですが、実は1GB=1024MBとする場合もあります。

これはどちらかが間違っている、というわけではなく、どちらも正しいです。ややこしいですね。

1GB=1000MBとするのは、「国際単位系(SI)」という「世界共通の単位の基準」に基づく考え方です。

しかし、コンピューターの世界では、データを「1」か「0」という2進法で考えるため、ひとつの区切りが2の10乗、つまり1024倍となってしまいます

「GB」を扱うのは主にコンピューターですから、1GB=1024倍とするケースも出てくるんですね。

スマホなどの契約で「3GBプラン」と表記されていても実際に使用できるのは、3.17GB程度(1024MB×3)だったり、はたまたハードディスクの容量をパソコンで見るとパッケージより少なくなっていたりするのはこのためです。

計算がややこしくなるので今回は1GB=約1000MBとして扱います。

1GBは何パケット?

データ量を表す単位には「バイト」のほかに「パケット」もあります。

1パケットは128バイトを表し、ガラケーなど3G回線の頃に用いられていましたが、今ではあまり見かけません。

回線が4Gに変わり、動画など容量の大きな通信を行うことが多くなったため、単位の小さなパケットでは数字を表すのに不便になってしまったのでしょう。

1GBは約840万パケット。たしかに数字が大きくてちょっとわかりにくいですね。

スポンサーリンク

Gbps(ギガビーピーエス)との違いは?

1Gbps(ギガビーピーエス/ビットパーセカンド)は回線の速度のこと。

1bpsでは1秒間に1ビットのデータを伝送できます。(1バイト=8ビット)

1秒間に送ることのできるデータ量が多いほど「回線速度」が速く、少ないほど遅いということですね。

ビット(bit)
データの量を表す最小の単位。1ビットでは2進数の1桁が1か0か、つまりオンなのかオフなのかを示すことができる。通常データ量を数えるときは8桁(8ビット)を1セットにし1バイト(Byte)と表記する。

つまり1Gbpsは1秒間に1ギガビット(1250キロバイト)のデータを送受信できる速さです。

GBと表記は似ていますが、GBはデータの量、Gbpsはデータを送る速さと覚えておきましょう。

  • 1GBとはまとめ
    1B(1Byte/1バイト)は情報やデータの大きさを表す単位。
    MB(メガバイト)やGB(ギガバイト)など1,000倍ごとに単位が変わる。
    (1,024倍とすることもある)
    1TB(テラバイト)=1,000GB、1GB=1,000MB
    1MB=1,000KB(キロバイト)、1KB=1,000B

通信量1GBでは何ができるかの目安

1GBという言葉を一番よく使うのはやはりスマホなどの通信量でしょう。

先ほど1GBでは10億文字程度のデータ量と説明しましたが、ネットでは文字のやり取りだけではありません。

そこで1GBの通信量では何をどれだけ使うことができるのかをまとめました。

スポンサーリンク

ネット検索|ニュースサイトなら4000ページ分

同じネット検索でも、文字がメインのニュースサイトと、画像の多い通販サイトなどでは、通信量に差が出ます。

10分間検索をしたりサイトの内容を読んだり、普通に使用した場合の消費する通信量は以下の通りになりました。

  10分当たり
の通信量
1GBあたり
ネット
検索

ニュースサイト
(Yahoo!)
約10MB 約16.5時間
約4000ページ
通販サイト
(Amazon)
約100MB 約1.5時間
約250ページ

10分間Yahoo!ニュースを読んだ結果、消費したのは約10MB。

1ページ当たりでは250~300KB、画像が多めなものでも1MB程度で、20ページほど閲覧しました。

画像を開いたり内容を流し見てさくさくいろんな記事に目を通したので、じっくり読む派の人はもう少し抑えられるでしょう。

一方Amazonやメルカリといった通販サイトは、どうしても画像の読み込みに通信量がかかってしまいます。

1ページあたりのデータ量も2~5MBと大きいですが、次々にページを進めてしまうので、同じ10分間でもニュースサイトと比べて10倍の消費量。こわいですね。

地図(Googleマップ)・カーナビ|カーナビなら10時間程度使用可能

スマホの地図検索やナビ機能は、ちょっとお店の場所を検索したり、カーナビ代わりに使うのにとても便利ですよね。

位置情報を示すGPSの通信はテキストデータ同様、通信量が少ない機能の一つです。

今回はGoogleマップで10分間ひたすら地図検索をした場合と、車移動でナビを使用した場合を検証してみました。

  10分あたり
の通信量
1GBあたり
マップ
検索

地図検索
(Google Map)
約30MB 約5.5時間
カーナビ
(Google Map)
約10~
30MB
約10時間

地図の検索はマップの表示、拡大縮小、検索先情報の閲覧などを利用しました。

特にマップの更新にデータ量がかかるため、節約したい場合は不用意に地図を拡縮しない方がいいでしょう。

ナビ機能は移動距離にもよりますが、車移動だと10分間での消費は約10~30MB程度。徒歩なら検索も含めて2MB程度の消費でした。

ただしGoogleマップは航空写真などの機能を使うと、データ量の消費が激しくなるので気を付けましょう。

SNS|使用アプリによって通信量が全然違う

SNSは使用するアプリによって通信量が大きく変化します。

代表的なSNSの通信量を見ていきましょう。

LINE|通話は1GBで約50時間。ビデオ通話は約3~4時間でZoomと同程度

メールやトークアプリのメッセージ機能など、テキストデータのやり取りは、ネットの通信の中でも容量が軽いというのは先ほど説明した通り。

そのためLINEのメッセージは1GBでもさほど気にせず使うことができます。

通信量 1GBあたり
LINE
メッセージ 約2KB/1通 約50万通
スタンプ 約10KB/1通 約10万通
通話 約300KB/分 約55.5時間
ビデオ通話 約5MB/分 約3.5時間

通話は動画で会話ができるビデオ通話の通信量がやや多め。

1時間使っただけで300MBと1GBの1/3も消費してしまうので、契約している通信量が少ない場合やなるべく通信量を節約したい場合には、できればWiFiで通信した方がいいでしょう。(ちなみにテレワークなどで使用するZoomも、LINEと同じく1時間300MB程度の通信量です)

またLINEでは画像や動画をメッセージで送ることもできますが、多少圧縮されるとはいえ、これもかなりの通信量になってしまうので、要注意です。

スポンサーリンク

Twitter|1GBで2時間弱。節約モードで通信量を1/5に

Twitterには、通信量を節約する設定があります。

今回は節約状態(データセーブ)の状態と通常の設定の両方で、TLの更新や流れてくる動画や画像のうち気になったものを閲覧して10分間使用してみました。

  通信量 1GBあたり
Twitter
タイムライン
閲覧
約100MB 約100分
タイムライン
閲覧
(データセーブ)
約20MB 約400分

データセーブのモードでは、自分でクリックしない限り動画が再生されず、なおかつ画像も低画質で表示されるため、通常のモードでTLを流し見るよりも通信量が1/5になっています。

  • データセーブの設定方法
    TLの左上にある自分のアイコンをタップ>設定とプライバシー>データ利用の設定>データセーバー(データセーブ)をオン

通信量を節約したい場合は活用しましょう。

Instagram|1時間で1GB!高画質画像でデータ消費量大

Instagramでは、高画質な画像を1ページに何枚も表示させなければならないため、同じSNSでもテキストがメインのTwitterなどよりも通信量が多くなります。

Twitterと同じようにInstagramにも節約モードがあるため、両方の設定で10分間タイムラインを流し見たり、検索をしたりといった使い方をした場合の通信量は以下のようになりました。

  通信量 1GBあたり
Insta
gram

TL閲覧
200MB 約50分
TL閲覧
(節約モード)
180MB 約1時間
ストーリー/
インスタライブ
約100MB 約100分

10分気の向くままに使用した結果、通信量は約200MB。Twitterの2倍です。

しかもTwitterでは有効だった節約モードも、Instagramでは効果が薄く、10%しか節約できませんでした。

  • 節約モード設定方法
    TL右下の人マークを押しプロフィール画面を表示>歯車マークをタップ)>携帯ネットワークデータの使用を選択>データ使用量を軽減をオン

さらにこの節約モードは、画像を読み込む速度が低下し、さらに著しく遅くなる場合はかえって通信量が増えてしまうこともあります。

どちらにせよInstagramはなるべく通信量に余裕のあるときか、WiFiのある場所で使用した方がいいでしょう。

また格安SIMの中には、LINEモバイルのように、Instagramが使い放題(通信量をカウントしない)のものもあります。

Instagramをたくさん使うという人はそういったプランを選ぶのもいいですね。

カウントフリーとは?仕組みやカウントフリーオプションがあるおすすめ格安SIM、対象アプリやサービスまとめ
カウントフリーは一部のキャリアプランや格安SIMで利用できるサービスです。 うまく利用すれば、どれだけ動画やSNSを見ても通信制限にかからないとあって、通信費を節約したい人たちの間で人気が高まっています。 今回は各事業者ごとにカ...

音楽ストリーミング|Spotifyの中音質なら250曲程度

Spotifyなどの音楽ストリーミングサービスは、無料で音楽が聴き放題のため利用している人も多いでしょう。

音楽はさほど通信量が多くはありませんが、ずっと流しっぱなしにしているという場合はそれなりに通信量がかかってしまいます。

1曲(約4分換算)聞くのにかかる通信量は以下の通り。

  通信量 1GBあたり
Spotify 低音質
約1MB/曲 1000曲
中音質 約4MB/曲 250曲
高音質/
おすすめ
約6MB/曲 160曲

低音質に設定すると、データが節約できますが、かなりざらついた音になってしまうので、できれば中音質以上にしたいところ。

高音質でたくさん聞きたいけど、通信量はあまり増やしたくないという場合は、Spotifyの有料プラン(月980円)に入る手があります。

有料プランでは曲をダウンロードする機能がついているため、WiFiのある場所で聞きたい曲をあらかじめダウンロードしておくと通信量を節約することが可能です。

スポンサーリンク

動画|Youtubeなら標準画質で3時間程度、高画質なら1時間

動画はデータの中でもかなり重たい部類に入りますが、音楽や画像同様、圧縮され画質の低いものであれば1GBでもそこそこ見ることができます。

Youtubeで1時間当たりの通信量を調べてみました。

  1時間当たりの
通信量
1GBあたり
Youtube 低画質
(144p)
約120MB 約8.5時間
標準画質
(360p)
約320MB 約3時間
高画質
(720p)
約1GB 1時間

利用する動画サービスによって、通信量は若干変わりますが、Youtubeでは高画質動画を1時間見るとそれだけで1GBに達してしまいます。

画質は動画の下の歯車マークから変更できるので、WiFiを使用していないときはなるべく画質を低くするようにしましょう。

オンラインゲーム|ゲーム自体の通信量より、アプリの更新に注意

オンラインゲームはゲームによってかなり差が出ますが、スマホのアプリゲーム程度であれば、通信量が異常に多いものは少ないです。

ただし初回のアプリダウンロードやアップデートによる通信は、数十MB~数百MBなどかなり大きなものになります。

たいてい更新の前に目安となる通信量が表示されるため、ギガ数に余裕のない時はWiFiで通信するようにしましょう。

【まとめ】1カ月1GBってどれくらい使える?

1カ月に1GBで契約するとどれくらい使えるのか、毎日使った場合の1日あたりの通信量と合わせて、いったんまとめましょう。

  1GBあたり 1日あたり
LINE メッセージ 50万通 1.5万通
通話 55.5時間 2時間
ビデオ通話 3.5時間 7分
Twitter 100分 3~4分
Instagram 50分 2分
WEB
ページ
ニュース
サイト
16.5時間 30分
通販サイト 1.5時間 3分
  1GBあたり 1日あたり
動画 低画質 8.5時間 15分
標準画質 3時間 6分
高画質 1時間 2分
音楽 低音質 1000曲 33曲
 中音質 250曲 8曲
 高音質 160曲 5曲
地図 検索 5.5時間 10分
カーナビ 10時間 20分

サイト検索や地図の利用、LINEなどのメッセージサービスであれば1GBでも十分対応できることがわかります。

一方で動画やSNSを使うのはかなり厳しいですね。

ただしSNSには独自の節約モードがあります。通常モードであれば1日3分程度しか使えないTwitterも、節約モード状態では15分程度使えるのでなるべく通信量を節約したい場合にはそういった工夫もしていきましょう。

自分がどんなサービスをどれだけ使うのかがわかれば、節約方法や適切な料金プランがわかりやすくなりますよ。

上記はあくまで目安、実際に使っていると思った以上に減るかも

上記の結果を見て、1GBでこんなにできるのかと思う人もいるかもしれませんが実際にスマホを使っていると想像以上に容量が減ってしまうケースもあるので注意が必要。

SNSで意図せず動画が流れたり、Webページが思った以上に思いページだったり(動画が自動で流れることも)、アプリがバックグラウンドで通信を行っていたりと以外と消費してしまうものです。

通信量(ギガ)が足りなくなったらどうする?

月の通信費をなるべく抑えるために、小さな容量で契約していると、月末あたりに「ギガが足りない」なんて事態になりますよね。

契約した容量を超えると基本的に通信制限となり、速度が極端に落ちてしまいます。

どれくらいの速度になるかは、契約先によって異なりますが、快適に使えないことは確かなので、できれば避けたいところ。

通信量を節約するにも限度があるので、万一ギガが足りなくなった時にどうすればいいのか見ていきましょう。

容量追加をして買い足す(おすすめはしない)

一番手っ取り早いのはデータ量を追加で買い足すことです。

名前はデータチャージなど様々ですが、各契約先のマイページや専用アプリから行うことができます。

docomo、au、Softbankでは1GBを1,100円で追加可能。格安SIMでは1GBで550円〜で追加可能。

手軽さは抜群ですが、正直おすすめはしません。

というのコスパがあまりに悪いからです。

モバイルWiFiだと20GBで2,280円(Chat WiFi)、100GBで3,828円(THE WiFi)。1GBあたり40円〜100円程度です。

すなわちキャリアで容量を追加すると10倍〜20倍以上、格安SIMでも5〜10倍するということになります。

どうしてもで1回きりというのであれば良いですが、何度も何度もするならプランを上げるか、逆に一番少ない容量にしてモバイルWiFiを契約することをおすすめします。

家族などから分けてもらう

一部のキャリアや格安SIMでは家族や友人からデータ量を分けてもらえるサービスがあります。

たとえばauの「データギフト」は余ってしまっている容量を家族に分けられるシステム。

ほかにも家族以外の友人や知り合いにデータ量を贈れる「データプレゼント」のサービスがありますが、こちらは余った分を渡すことはできず、都度購入したデータ容量を渡すシステムです(1GB1,100円)。

さらに面白いサービスをしているのが格安SIMのmineo(マイネオ)

ユーザー全員がフリータンクというタンクの中に使用しないデータ量を貯め込み、その中から月1GBまでは誰でも無料でデータ容量をもらうことができます。

mineo(マイネオ)を徹底解説!プランや料金、キャンペーンから口コミ・評判まで紹介。通信速度が遅い噂は本当?
多数の格安SIMがある中で、知名度がトップクラスのmineo。 単純に料金が安いというだけではなく、サービス面での充実も評判がよく、使い勝手の良い格安SIMだと言えます。 今回はそのmineoについて、特徴やプラン、料金、メリッ...

WiFiを使う

ギガ不足の強い味方がWiFi。

WiFiを通して通信をすれば、スマホの通信量を消費することなくネットを楽しめます。

WiFiというと自宅の固定回線(光回線)のイメージが強いですよね。

固定回線をひけばネットが使い放題ですが、回線をひいた場所でしか使えません。

街中のカフェなどによくあるWiFiスポットでもWiFiを使うことができますが、場所が限定的だったり、セキュリティが脆弱だったりと日常的に使うにはちょっと不安な点が多いです。

もし出先での通信が多いなら先程も紹介したモバイルWiFIがおすすめ

モバイルWiFiを通して通信することで、自宅(固定回線)のWiFiと同じように通信量を消費せずネットが使えます。

料金は1GBあたり40円から100円程度と安いので、スマホを一番容量の小さいプランにすれば4〜5,000円程度で大容量使うことができます。

いくつかおすすめのモバイルWiFiを紹介します。

【最新】ポケットWiFiの総合おすすめランキング、徹底比較してわかった後悔しないポケットWiFiはどこ?
ポケットWiFiは、キャリアのLTE回線を使えるものやWiMAXなど種類が多くてなかなか比較しづらいですよね。 そこで本記事では、料金や速度などの一面だけでなく、エリアや速度、容量や口コミも観点に入れて多角的に比較・評価した総合ランキング...

GMOとくとくBB WiMAX(制限なし、高速で使いたい人向け)

GMOとくとくBB WiMAX
月額料金 ~2ヶ月:1,474円
~36ヶ月:3,784円
37ヶ月~:4,444円
初期費用 3,300円
通信容量 上限無し
キャッシュ
バック
23,000円
端末代 21,780円(605円×36回)
契約期間 2年

少し前まではエリア・通信量の観点からおすすめできなかったWiMAXですが、現在は3日あたりの通信量上限も撤廃され制限なく利用できるようになり、エリアもかなり拡大。さらにWiMAX圏外時のau回線利用が月7GBから月15GBにアップ(ハイプラスエリアモード)。通信速度面を優れていて大容量ユーザーには最もおすすめできるモバイルWiFiです。

そしてWiMAXの中でも特におすすめなのがGMOとくとくBB WiMAX

月額料金自体が他のWiMAXに比べて安い上、高額キャッシュバックもあり。抜群のコスパが優れています。

現在たくさんあるWiMAX代理店の中では最もお得だと言える商品です。

GMOとくとくBBの公式サイトはこちら

GMOとくとくBBの詳細、評判・口コミをチェック!

THE WiFi(100GBの大容量が安く使える)

THE WiFi新ロゴ

THE WiFi
月額料金 3,828円(クラウドSIM)
初期費用 3,300円
通信容量 100GB
キャンペーン 4ヶ月無料
端末代 0円(返却要)
契約期間 2年契約

※税込表記

100GBという大容量が3千円代で使うことができるTHE WiFi。月額料金が安いだけではなく最初の4カ月間が無料というキャンペーンを行っている為、契約期間(2年)の実質月額料金が3,281円とコスパがよく端末代も無料で利用できるというのが特徴です。

速度も十分で動画は快適に見ることができますし、100GBあれば容量を気にする必要一切なし(高画質動画閲覧で1時間2GB消費すると50時間も見れる)。通信量にこまることはほぼないでしょう。

THE WiFiの公式サイト

THE WiFiの詳細、評判・口コミをチェック!

Chat WiFi(20GB・50GBも選べる)

ChatWiFilogo

Chat WiFi
月額料金
20GB:2,280円
50GB:2,600円
200GB:4,690円
初期費用 3,300円
通信容量 20GB、50GB、200GB
キャッシュ
バック
なし
端末代 0円(返却要)
契約期間
1年

※税込表記

20GB・50GBなど自分が使う容量に合わせて選ぶことができるChat WiFi

正直ほとんどの人には50GBもあれば十分でしょう。100GBは多すぎてちょっと無駄になってしまう可能性も高いです。

50GBがたった2,600円で使うことができるわけですから、わざわざスマホの容量を増やす必要はありませんね。

契約期間も1年と短く、解約金も3,300円なので短期間しか使わないという人にも使いやすいモバイルWiFiとなっています。

Chat WiFiの公式サイト

Chat WiFiの詳細、評判・口コミをチェック!

【おまけ】1GBのデータをアップロード、ダウンロードするのにかかる時間は?

最後に1GBの通信を行うのにかかる時間についても説明しましょう。

データをアップロード、ダウンロードするのにかかる時間は、その端末の回線速度によります。

前述した通り、1Gbpsは1秒間に1ギガビット送受信できる回線速度を表していますが、現状1Gbpsの速度を一般人が出すことはほぼ不可能です。

エリアや使用している回線、端末にもよるため一概には言えませんが、だいたい以下のような速度が出ます。(1Gbps=1000Mbps)

  回線速度 1GB伝送に
掛かる時間
光回線 50Mbps~
300Mbps程度
3分~
30秒程度
キャリアのスマホ
(docomo、au、
Softbank)
30~
150Mbps程度
1分~
5分程度
ポケットWiFi
ホームルーター
10~
30Mbps程度
5分~
15分程度
格安SIM 1~
20Mbps程度
7分~
2時間程度

これに当てはめて考えてみると、速い光回線では30秒ほどで1GBのデータをやり取りできることが分かりますね。

一方、格安SIMなどで思ったように速度が出ていない場合には、同じデータでも2時間以上かかってしまいます。

1GBのデータを伝送するなら最低でも10Mbps(所要時間15分程度)はほしいところです。

具体的な回線速度はアプリやサイトの回線速度測定ツールで測ることが可能です。

回線には上りと下りの2種類があるので、送信(アップロード)の際には上り速度、受信(ダウンロード)の際には下り速度を見ましょう。

ネットの回線速度はどれくらいあれば快適?上り速度・下り速度の意味や必要な回線速度の目安を詳しく解説
ネットをする上で気になるのが回線の速度。 データがなかなかダウンロードできなかったり、動画の再生が途切れてイライラした、なんて経験は誰にでもあるでしょう。 本記事ではネットを快適に利用する上で必要な回線速度の目安、測定方法等を紹介します...

もし手持ちの端末で速度が出ず、アップロードやダウンロードに時間が掛かりすぎてしまう場合は、データを小分けにしたり、速度が出るような工夫をして回線の負担をなるべく減らしましょう。

WiFiの通信速度を上げる方法、遅いと感じたら対策してみよう
速度制限が気になってWi-Fiに接続しても、読み込みが遅いとイライラしてしまいますよね。 本記事では、Wi-Fiの通信速度を上げる方法をとことん紹介します。 Wi-Fiの遅さが気になっていた人は、ぜひ参考にしてみてください。 ...

スポンサーリンク

【結論】1GBあればLINE、ネット検索、地図検索は十分使える

LINEのようなメッセージや音声通話のアプリ、ニュースサイトや地図などの検索では月1GBもあれば十分に使うことができます。

一方で動画やSNS、ゲームアプリの更新などは1時間で1GBを消費してしまうことがあるほど、通信量が大きいです。

スマホを通信量が大きなプランで契約するのもいいですが、そうすると通信費がかさんでしまうので、できればWiFiをうまく使って通信費を抑えるのが節約のポイント。

自宅で利用する時間がほとんどという場合は、固定回線やホームルーターを、外出先での利用が多い場合はモバイルWiFiを使うのがおすすめです。

【最新】ポケットWiFiの総合おすすめランキング、徹底比較してわかった後悔しないポケットWiFiはどこ?
ポケットWiFiは、キャリアのLTE回線を使えるものやWiMAXなど種類が多くてなかなか比較しづらいですよね。 そこで本記事では、料金や速度などの一面だけでなく、エリアや速度、容量や口コミも観点に入れて多角的に比較・評価した総合ランキング...
タイトルとURLをコピーしました