回線速度の速い、遅いという言葉はよく耳にしますが、実際どのくらいの速度だと速いのか実感している人は少ないのではないでしょうか。
速度を測ってみた結果「2Mbps」と表示されても速さの目安がわからなければ意味がありませんよね。
そこで今回は回線速度とは何か、「2Mbps」でできることやできないことなどをまとめました。
2Mbpsとは?
2Mbps(メガビーピーエス/ビットパーセカンド)は回線の速度のこと。
1bpsでは1秒間に1ビットのデータを伝送できます。
1秒間に送ることのできるデータ量が多いほど「回線速度」が速く、少ないほど遅いということですね。
ちなみに1,000bps=1Kbps、1,000Kbps=1Mbps、1,000Mbps=1GbpsとK(キロ)→M(メガ)→G(ギガ)で1000倍ずつ増えていきます。
ビット(bit)
データの量を表す最小の単位。1ビットでは2進数の1桁が1か0か、つまりオンなのかオフなのかを示すことができる。通常データ量を数えるときは8桁(8ビット)を1セットにした1バイト(Byte)という単位を用いる。
つまり2Mbpsは1秒間に2メガビット(250キロバイト)のデータを送受信できる速さです。
また、回線の速度には上りと下りの2種類があり、それぞれ分けて計測されます。
- 上り速度:アップロード、送信の際の速度
- 下り速度:ダウンロード、受信の際の速度
スマホなどで使用するのはたいてい下りの速度です。動画を投稿したり、データを送信することが多い人は上りの速度も気にするといいでしょう。
対して1MB(メガバイト)はデータの量を指しています。1MB=1024KB(キロバイト)=1,048,576バイトです。
全角文字1文字が2バイトなので1MBでは50万字以上保存できますが、iPhoneで撮影した画像は1枚で約2MB(画質にもよります)にもなります。
回線速度目安|2Mbpsでできることは何?
2Mbpsは決して速いと言える速度ではありませんが、ネットの使い方によっては十分な場合もあります。
回線速度を測る方法|スピードテストを使おう
まずは回線の速度を測ってみましょう。
スマホやパソコンの回線速度はブラウザやアプリの測定ツールを使って簡単に調べることができます。
今回はSpeedCheckを使って測定してみました。
【SpeedCheck測定方法】
サイトを表示したら「テスト開始」を押しましょう。
それだけで、画像のように下りと上りの速度を測定してくれます。
便利なアプリ版もあるので日常的に使用する場合はインストールするのがおすすめです。
測定ではより正確な速度を算出するため、多少通信量がかかってしまいます。通信制限にかかりそうな人は気を付けましょう。
SPEEDCHECK
iOS用アプリダウンロード
android用アプリダウンロード
また測定ツールにはいろいろ種類がありますが、それぞれで使用するサーバや得られる情報が異なっているため、自分に合ったものを探してみてください。
測定ツールについては以下の記事にまとめています。

2Mbpsでできること、できないこと
結論から言うと、2Mbpsはメッセージのやり取りやテキストデータの読み込みは問題なくできますが、画像の読み込みには少し時間がかかってしまう速度です。
LINE/ Skype |
メッセージ | 〇 | Youtube | 低画質 | 〇 |
通話 | 〇 | 標準画質 | 〇 | ||
ビデオ通話 | 〇 | 高画質 | △ | ||
〇 | テザリング | 〇 | |||
△ | オンラインゲーム | 種類による | |||
△ | データ | ダウンロード | 100MB程度 なら可能 |
||
WEB ページ |
地図/ニュース | 〇 | アップロード | ||
通販サイト | △ |
〇→問題なく使える、△→少し遅いけど使える、×→ほぼ使えない
使用感は1Mbpsのときとあまり変わらないため、こちらの記事も参考にしてください。

通信速度1Mbpsってどれくらい使えるの?できること、できないことの目安を解説
SNSやサイト検索は問題なくできる
2Mbpsの速度があればLINEやSkypeなど無料通話アプリでのメッセージや通話のやり取りは問題なく行うことができます。
データ量 | 所要時間 | 適正 | ||
メール | 5KB/1通 | 0.1秒以下 | 〇 | |
LINE |
メッセージ | 2KB/1通 | 0.1秒以下 | 〇 |
スタンプ | 10KB/1通 | 0.1秒以下 | 〇 | |
通話 | 300KB/分 | 1.5秒 | 〇 | |
ビデオ通話 | 5MB/分 | 25秒 | 〇 | |
Skype | 通話 | 600KB/分 | 3秒 | 〇 |
ビデオ通話 | 4MB/分 | 18秒 | 〇 |
ビデオ通話以外は128Kbps~200Kbpsのいわゆる通信制限にかかった低速状態でも行うことができるので心配はいりません。
一方、SNSやサイト検索に関しては、利用できるものの画像の読み込みに関して少しタイムラグが発生する可能性があります。
データ量 | 所要時間 | 適正 | ||
SNS | 1MB/ 1投稿 |
5秒 | 〇 | |
Instagram |
5MB/ 1ページ |
25秒 | △ | |
WEB | ニュース /地図 |
1MB/ 1ページ |
5秒 | 〇 |
通販ページ など |
2MB/ 1ページ |
10秒 | △ |
SNSの中で特にインスタグラムは高画質な画像が多く、速度が足りないとページを表示するのに時間がかかってしまうので注意しましょう。
YoutubeやNetflixなどの動画サイトは低画質~標準画質まで再生可能
動画はテキストや画像に比べて、データ容量が重たいため特に回線速度が必要になります。
とはいえ、2Mbpsあれば標準画質や中画質までの再生は問題なく行うことができるでしょう。
データ量 | 所要時間 | 適正 | ||
You tube |
低画質 (144p) |
120MB/ 1時間 |
10分 | 〇 |
標準画質 (360p) |
324MB/ 1時間 |
25分 | 〇 | |
高画質 (720p) |
1GB/ 1時間 |
1時間20分 | △ | |
Hulu | 低画質 (360p) |
210MB/ 1時間 |
20分 | 〇 |
中画質 (540p) |
630MB/ 1時間 |
50分 | 〇 | |
高画質 (720p) |
1GB/ 1時間 |
1時間20分 | △ | |
Netflix | 低画質 | 250MB/ 1時間 |
20分 | 〇 |
中画質 | 500MB/ 1時間 |
40分 | 〇 | |
高画質 | 1GB/ 1時間 |
1時間20分 | △ |
高画質の動画も多少読み込みに時間がかかることがありますが、再生は可能です。
ただし、4Kなどの最高画質の動画は1時間で7GBものデータ量のため、推奨速度は20Mbpsと10倍は必要になります。
オンラインゲームは反応速度(ping値)にも注意
オンラインゲームはアプリ自体のダウンロードさえできてしまえば通信量自体はそれほど大きくないものが多いです。
たいてのゲームは2Mbpsでもデータ更新以外は問題なく行うことができます。
ただし、FPSなど「反応の速さ」が必要なゲームは注意が必要です。
通信における「反応の速さ」は回線速度よりもPing値(レイテンシ)と呼ばれる回線のタイムラグの値が大きく関係します。
単位 | 意味 | 基準 | |
回線速度 | bps | 1秒間に伝送できる データ量 |
数値が大きいほど 通信環境がいい |
Ping値 (レイテンシ) |
ms | データの要求から 応答までのタイムラグ |
数値が小さいほど 通信環境がいい |
相手が瞬間移動する、避けたはずの弾が当たるなどの症状はPing値の問題によるところが大きいです。
難しいのは回線速度が速いからといってPing値も良いとは限らないところ。
現に光回線であっても回線の混雑状況により100を超えるPing値になることがあります。
しかし通信環境を整えることは回線速度の向上にも、Ping値の改善にもつながります。
ゲームを行う際は測定ツールを使って、速度とともにPing値を確認し十分な環境となっているか確認するのがいいでしょう。
Ping値についてはこちらの記事も参考にしてください。

Ping値とは?回線速度との違いや測定方法、改善方法、WiMAXの実測データ
データの送受信は100MB程度を目安に
データの送受信やアプリのダウンロードや更新などは、そのデータの容量がそのまま通信量として必要となります。
2Mbpsでやりとりできるデータの目安は100MB程度。
時間がかかっていいのであればもっと大きなデータも送受信できますが、通信に負荷がかかるとその分パケットロスなどがおこりやすくなります。
重要なデータや重たいデータのやりとりをする際は、回線速度を測定し必要な速度が確保できているか確認するのがいいでしょう。
回線速度は10Mbpsを目指そう
回線速度でとりあえず目標にしたいのは10Mbps。
2Mbpsでも通信自体は行うことができるのですが、前述した通り画像や動画の読み込みに時間がかかってしまうことがあります。
10Mbps程度の速度が確保されていれば、過度に重たいデータでない限りストレスなく通信を行うことができるでしょう。
もちろんさらに速い速度が出るに越したことはありませんが、回線の基準値として頭に入れておくと便利です。

10Mbpsって速い?遅い?動画は余裕?どれくらいの速度か目安を詳しく解説
スポンサーリンク
速度が2Mbpsしかでないときの原因と対処法
測定の結果2Mbpsしか出なかったという場合は、回線や契約を変更する前にまず通信環境を整えると速度が向上する場合があります。
固定回線(WiFi)|契約内容によっては速度が上がらない
固定回線のうち「光回線」はモバイルWiFiや格安SIMと違い、工事をして回線を引くため10Mbpsとは言わず、基本的にはもっと高速な通信が可能です。
そんな光回線であっても速度が2Mbpsしかでないというケースは戸建てではなく、マンションタイプの回線に多く見られます。
マンションタイプではひとつの回線を住民で分け合って使用していることが多いので、誰かが大容量の通信を行っていたり、接続している人数が多かったりすると速度が落ちてしまいます。
これはマンション側の契約の問題なので改善することは難しいでしょう。
そのためできるだけ部屋の通信環境を整えて速度を確保するのが大事になります。
- ルーターの置き場所が悪い
・金属、コンクリートの障害物付近や水回りに置かない
・中継器を使う
・有線接続にする - 家電などから電波干渉を受けている
・家電から遠ざける
・周波数を変更する(2.4GHz→5GHz) - ルーターやケーブルが古い
・ルーター をIEEE802.11ac対応のものに替える
・ルーターのファームウェアを更新する
・ケーブルをCAT5e以上のものにする
上記のことを試しても改善しない場合は、置くだけWiFi(ホームルーターやソフトバンクエアー)やポケットWiFiを導入を検討した方がいいかもせれません。
また戸建てタイプにも関わらず速度が思ったように出ない場合はプロバイダを変えるのもひとつの手。
契約するなら「IPv6プラス」「vアルファ」「v6ハイブリット接続」などの「IPv4 over IPv6」方式を選ぶのがおすすめです。
現在ではもう少ないとは思いますが、ADSLで契約している場合、最大速度はそもそも下り50Mbps、上り5Mbpsしかありません。
これはスマホのLTE回線よりも遅い速度。
ADSLは2023年には廃止となってしまうため、今後もネットの利用を継続するのであれば早いうちに光回線への乗り換えをしましょう。
格安SIM|速度を上げるのは不可能。MVNOを変えるかポケットWiFiを使おう
格安SIMはdocomo、au、Softbankから借りた一部の回線を提供しています。
そのため利用者が集中する時間帯は速度の低下を防ぐのは難しく、実際通勤通学時の8:00~9:00、昼休みの12:00~13:00、帰宅後の19:00~23:00は極端に遅くなる場合が多いです。
これは格安SIMを提供している事業者(MVNO)が回線を増強するしか手がないので、利用者側で改善するのは難しいと言えます。
契約している格安SIMがあまりに遅い場合は、乗り換えを検討するのがもっとも手っ取り早いです。乗り換えが不可能な場合、ポケットWiFiを使うことも考えてみましょう。
ポケットWiFiは12GBがFUJIWifiで月額1,408円から、100GBでもどこよりもWiFiが月額3,718円と大容量をかなり安い料金で利用することができますし、速度も格安SIMよりもずっと速いです。
今のプランを一番安いプランに変更し、合わせてポケットWiFiを購入するということも考えてみて下さい。
ここではいくつかおすすめのポケットWiFiを紹介します。

1位|MugenWiFi|100GB最安ポケットWiFi
MugenWiFi |
|
月額料金 |
100GB:3,718円(税込) (クラウドSIM) |
特典 | 最大10,000円キャッシュバック |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | 0円(返却要) |
契約期間 |
・2年契約 ・違約金5,500~9,900円 |
100GBを使えるポケットWiFiの中で、最も料金が安いのがMugenWiFi。今なら最大10,000円のキャッシュバックがあるので実質月額3,396円で使えます。
2年契約が基本となっていますが、13か月以降の違約金が5,500円、2年以降であれば違約金なしでいつでも解約可能であるというのがありがたいメリットの一つ。
さらに、契約期間の縛りをなくしたい場合は「2年間縛りなし」のオプション(月額660円)を追加することで、いつでも解約できるようになります。
2位|それがだいじWiFi|50GB/100GBポケットWiFi
それがだいじWiFi |
|
月額料金 (税込) |
50GB:2,948円 100GB:3,718円 (クラウドSIM) |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | 0円(返却不要) |
契約期間 |
・2年契約 ・違約金4,950円+端末残債 |
それがだいじWiFiの100GBプランはMugenWiFiと同じ月額3,718円(税込)。
ほかに50GBのプランもあるので、100GBも使わないなという人はそれがだいじWiFiがおすすめです。
ただし現在はキャッシュバックなどの特典が無いため、100GBプランを契約するならMugenWiFiの方がいいでしょう。
3位|どこよりもWiFi|20~200GBポケットWiFi
どこよりもWiFi |
|
月額料金 (税込) |
20GB:2,508円(ソフトバンク) 50GB:3,278円(ソフトバンク) 100GB:3,718円(クラウドSIM) 200GB:4,378円(クラウドSIM) |
特典 | 200GBプラン 2カ月間月額料金2,200円引き |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | 0円(返却要) |
契約期間 |
・2年契約 ・違約金10,450円 |
100GBを使えるポケットWiFiの中で、3番目に料金が安いのがどこよりもWiFi。
また、上記の料金よりも550円~770円高くなってしまう代わりに2年という契約期間がなくなるプランもあります。
そんなに長くは使わない、すぐに使わなくなるかもしれないという心配がある人はそちらのプランを選ぶと良いでしょう。
どこよりもWiFiは4月30日までの期間限定で、通常月額4,378円の200GBプランが2カ月間、月2,178円で使えるお得なキャンペーンを実施中です。
キャンペーン期間が短いため、申し込みはお早めに。
4位|FUJI WiFi
FUJIWiFi |
|
月額料金 |
30GB:2,860円(ドコモ、ソフトバンク、au) 50GB::3,190円(ソフトバンク) 100GBプラス:4,345円(ソフトバンク) |
初期費用 | 3,300円 |
端末代 | 0円(返却要) |
契約期間 |
なし |
ソフトバンク以外にもドコモやau回線を選べるFUJIWiFi。
また契約期間がないというのも大きなメリット。違約金なしでいつでも解約できるので、使い勝手はいいでしょう。
またFUJIWifiにはSIMプランもあるのでデュアルSIM対応端末であれば、データ通信はFUJIWiFi、音声をIIJmio(詳細)やOCN モバイル ONE(詳細)など別の格安SIMとして1台のスマホで格安に大容量の通信が可能となります。
FUJIWiFiのSIMプランは10GBが1,078円、20GBが1,760円、50GBが2,640円、100GBが3,730円とルータープランより約500円安いので、端末がある、もしくはスマホにいれて利用するならSIMプランがおすすめです。
5位|GMOとくとくBBWiMAX
GMOとくとくBB WiMAX |
|
月額料金 |
初月~2ヶ月目:3,969円 3ヶ月目以降:4,688円 |
初期費用 | 3,300円 |
キャッシュバック | 最大33,200円 |
端末代 | 0円 |
契約期間 |
・3年契約 ・違約金20,900円(12か月目まで) ・違約金15,400円(13~24か月目まで) ・違約金10,450円(25か月目以降) |
キャッシュバックがたくさん貰えるというのが大きな魅力であるGMOとくとくBB WiMAX。
月額料金を見ると一見高いように見えますが、キャッシュバックを含めて考えるとWiMAXの中では最も安くなっています。
WiMAXは最大速度が優れている、3日で10GBを超えて制限された場合でも1Mbpsとそれなりに使える速度である、といったメリットがあります。
その点からWiMAXを選ぶというのであれば、第一選択肢としてGMOを選びましょう。
ポケットWiFi/ソフトバンクエアー|ルーターの置き場所やエリアに注意
ソフトバンクエアーやWiMAXのホームルーターといった置くだけWiFiや、持ち歩きのできるポケットWiFiの場合、固定回線のように工事をして回線を引いているわけではないので、エリアやルーターの位置が大きく速度に影響します。
速度が遅いなと感じたら、以下のことを試してみましょう。
- 場所が悪い
・地下や屋内、高層の建物の近くなどから移動する
・金属、コンクリートの障害物付近や水回りにルーターを置かない
・有線接続にする - 家電などから電波干渉を受けている
・家電から遠ざける
・周波数を変更する(2.4GHz→5GHz)
・人の少ない場所に移動する - ルーターに問題がある
・ルーターのファームウェアを更新する
・接続台数を減らす
・高速通信のモード、回線に切り替える
また普段はきちんと使用できていたのにという場合は、通信制限にかかっていることも考えられます。
ポケットWiFiやホームルーターの中には月間の通信量は無制限でも3日で10GBや1日2GBなどの制限が設けられていることがあるため、場所や通信機器を変えていないという場合は通信量を調べてみましょう。

WiFiの通信速度を上げる方法、遅いと感じたら対策してみよう
スポンサーリンク
2Mbpsなどの低速でネットを使い放題にできるプランはある?
格安SIMの中には、速度を低速にするかわり、使い放題にできるプランが存在します。
ただし2Mbpsの速度で設定されているプランはなく、ほとんどが1Mbpsやそれより遅い200~500Kbpsです。
たとえば楽天モバイルではパートナー回線で5GB以上使うと、自動的に最大速度1Mbpsで使い放題になります。
UQモバイルなどでは任意で低速モードに切り替えることもできるので、通信量を節約したい時に低速モードにするといった使い方が可能です。
使い放題の低速モードがある格安SIMはこちらの記事で紹介しています。

結論:2Mbpsは一般的なネットの使用はできる速度。ただし動画やゲームをする場合は通信環境を整えるのがおすすめ
2Mbpsは速いとはいえない速度ですが、大容量のデータを扱わないのであれば十分な速さでもあります。
LINE/ Skype |
メッセージ | 〇 | Youtube | 低画質 | 〇 |
通話 | 〇 | 標準画質 | 〇 | ||
ビデオ通話 | 〇 | 高画質 | △ | ||
〇 | テザリング | 〇 | |||
△ | オンラインゲーム | 種類による | |||
△ | データ | ダウンロード | 100MB程度 なら可能 |
||
WEB ページ |
地図/ニュース | 〇 | アップロード | ||
通販サイト | △ |
〇→問題なく使える、△→少し遅いけど使える、×→ほぼ使えない
ゲームや動画などを扱うためもっと速さが欲しいという場合は、まず通信環境の改善をしてから、プロバイダやMVNOの乗り換えなど契約の見直しを考えましょう。
