ポケットWiFi

4G LTEとは?Wifiとどう違ってどういったメリット・デメリットがあるの?

スポンサーリンク

「4G」「LTE」は、スマホを使っている人なら誰もが知っている言葉になり、すっかり生活のなかに定着していますね。

最近は5Gなんて言葉も聞きますが、皆さんはこんな疑問をもったことはありませんか。

4Gって聞いたことあるけど、LTEとは違うのかな。

4G LTEって言葉が並んでるのも見るよ。何が違うんだろう。

本記事では、4G LTEの特徴WiFiとの使い分けについて解説していきます。

読み終えた時には、4G LTEとWiFiについてきっと詳しくなれていますよ。

4G LTEとは何?

結論を言ってしまうと、現在「4G」と「LTE」は実は同じ意味で使われています。

えっ?同じ意味なの? ややこしいなあ・・・。

と思いますよね。

そもそも「4G」(フォージー)や「LTE」(エル・ティー・イー)というのは、通信規格のことをさしていて、通信速度によってバージョンが分けられています

下の図でいうと、「2G」なら第二世代、「3G」(スリージー)なら第三世代といった感じです。

(出典:総務省「『移動通信システムの進化(第1世代~第5世代)』第5世代移動通信システムについて」

上の図で分かる通り、もともとLTEは3Gの携帯電話と4Gの間の規格として、第3世代のなかでも「3.9G」と呼ばれていました。

LTEは、「Long Term Evolution」の頭文字をとっていて、”長期的な発展”といった意味があるんだって。

その後4Gが世界的に広がるなかで、次第に4GとLTEとを同じ意味で使う会社が世界的に増えたことで、以下の取り決めがあったそうです。

ITU(国際電気通信連合)がLTEなどの通信規格を4Gと呼称することを認めた
(引用:KDDI公式HP「4G LTEの概要」)

つまり、正確には違うけど「LTEも4Gって呼んでいいよ!」ってことね。

日本でもキャリアによって4G LTEの呼び方は様々ですが、内容的には同じ意味で使われています。

NTT ドコモ Xi(クロッシィ)
au au 4G LTE
Softbank Softbank 4G

表記が「4G LTE」や「4G」なのは、大きくまとめて呼ぶことにしたからなのね!

 

POINT「4G」と「LTE」は本来違うものであったが、現在は実質的に同じ意味で扱われている。

LTEと4GLTEって実は違う!?SoftBank4G LTEとSoftBank4Gの違いや、Hybrid 4G LTEについても紹介
4G LTEと4Gは同じようなものだと思っている人はいませんか。 確かに似ているのですが、SoftBankは「SoftBank 4G LTE」と「SoftBank 4G」というように表記を分けています。 さらに「Hybrid 4...

4G LTEとWiFiは何が違う?

本記事では4GやLTEをまとめて「4G LTE」として扱っていきます。

では早速ですが、「4G LTE」と「WiFi」の違いって、皆さんご存じでしょうか

4G LTEとWiFiは、うまく使い分けることで生活の質をぐんと上げて、月々の通信費をぐんと下げることもできます。

4G LTEとWiFiの意味やメリットについて、しっかりと確認していきましょう。

4G LTEもWiFiも、電波でデータのやり取りができるんだから、似たようなものでしょ?

それがね、実は全く違うものなんだよ。

4G LTEとWiFiが大きく違う点として、以下の二点が挙げられます。

  • 電波の届く範囲
  • 使っている電波の周波数帯

では、順にみていきましょう。

電波の届く範囲が大きく違う

4G LTEとWiFiは、そもそも電波の受信方法が大きく違います

4G LTEは基地局から直接電波を送受信しているのに対して、WiFiは家の無線LANルーターやポケットWiFiから飛ばす電波でやり取りをしています。

4G LTEは屋外で移動しながら使うことを想定した電波距離になっているのに対して、WiFiはカフェや駅など、特定の場所で使うことを想定した電波距離になっているため、届く範囲が全く違ってくるのです。

POINT
4G LTE
数百m~数km先までの通信が可能
Wi-Fi
数m~数十m程度の通信が可能

4G LTEとWiFiは違う周波数帯(バンド)を使う

日本では電波が下図のように割り当て行っていて、電波が届く距離や速度などの特徴によって様々な周波数帯(バンド)に振り分けられています。

(引用:総務省HP

そのなかで4G LTEは「極超短波(UHF)」という電波を中心に、WiFiは無線LANの一部として「マイクロ波(SHF)」に分類されていることからも、異なるバンドが使われていることが分かりますね。

下の表は、総務省が各キャリアとWiMAXに割り当てたバンドを一覧にしたものです。

NTT ドコモ au Softbank WiMAX
バンド28 700MHz帯
バンド18/26 800MHz帯
バンド19
バンド8 900MHz帯
バンド11 1.5GHz帯
バンド21
バンド3 1.7GHz帯
バンド1 2.0GHz帯
ISMバンド 2.4GHz帯
バンド42 3.5GHz帯
5.0GHz帯

(引用:総務省HPより)

スマホで使用する電波は700MHz~900MHzのプラチナバンドが中心に使われるなど、端末の種類によってバンドを変えるなどの工夫がなされています。

このバンドの違いによって何が変わってくるかは、「4G LTEとWiFiのメリット・デメリット」で解説していきますよ。

4G LTEとWiFiって同じようなものだと思ってたら、結構違うところがあるのね!

WiFiを使えば通信量を節約できるって聞いたことがあるけど、本当なのかな。どんな時に使えばいいんだろう。

4G LTEのメリット・デメリット

以下では、4G LTEのメリットとデメリットを確認していきます。

4G LTEのメリット

4G LTEには、次の通り。

  • いつでもどこでもスイスイとつながりやすい
  • エリアの広さ
  • テザリングが使える

では順にみていきましょう。

いつでもどこでもスイスイとつながりやすい

4G LTEで主に使われている700GHz~900GHzの周波数帯は、低周波と呼ばれる帯域です。

LTE特徴

低周波は高い建物や分厚い壁などの障害物があっても、それをよけたり透過したりすることができるため、使用者の手元まで電波が届きやすいという特徴があります。

反対に、家の固定回線からWiFiを飛ばす機器やWiMAXが使っているバンドは、高周波数と呼ばれる帯域で、建物や地下、壁などの障害物に弱い性質があります。

そのため、住居の2階では1階からのWiFiが届きにくかったり、街中の地下街に入るとポケットWiFiの電波が弱く感じたりする人も出てくるでしょう。

4G LTEなら、屋外でも室内でもつながりやすいんだね!

エリアが広い

携帯通信会社では、電波の状態の調査をすることで、つながりにくい地域や場所があれば基地局の設置を検討するなどして日々改善に努めています。

電波の届きにくい地下街や駅への設置も進んでおり、市街地では4G LTEに対応している場所が多いので、安心して使うことができます。(※)

(※参考:「NTT ドコモ サービスエリアマップ」「au エリア」「Softbank サービスエリアマップ」)

4G LTE通信を使うポケットWiFiであれば、WiMAXでつながらないエリアでも対応しているので、電波がつながらないような不安を感じることもなさそうです。

テザリングが使える

4G LTEでは、WiFiを飛ばす機器としてスマホを使い、パソコンやタブレット端末にWiFiを飛ばすことのできるテザリングを使うことができます

NTTドコモ以外のキャリアは使用前にオプションの申し込みが必要ですが、WiFiのない外出先でパソコンをインターネットにつなげたい場合でも、テザリングを使うことで気軽にネットを使えます。

テザリングを使う場合は、オプションが無料/有料なのか料金プラン的に請求が高額にならないかなどの事前確認は必ずしておきましょう。

4G LTEのデメリット

デメリットには、このような点が挙げられます。

  • 回線の混雑が場所や時間帯に左右される
  • 通信量によっては料金が割高になる

場所や時間帯によって回線が混雑すると、つながりにくくなる

4G LTEは、特定の場所や時間帯に利用者が集中すると、回線が渋滞してつながりにくくなる場合があります。

例えば朝夕の通勤時間帯スポーツの試合終わりがそうです。

急いで連絡を取りたいときにつながらない場合も、なんだか気持ちが落ち着きませんね。

そのぶん、ポケットWiFiであれば、周波数帯が違うので回線が込み合うことなく使うことができます。

通信量と料金のどちらを優先するか悩んでしまう

思いきりデータ通信を楽しみたいところですが、頭をよぎるのは料金。

昨日から速度制限がかかっちゃって、月末まで待つのも嫌だしデータ容量追加で買っちゃったよ。

それは大変!でも2年縛り(※)だからプランも変えられないしね。

(※2年縛り…2年契約のこと。長期契約を結ぶことで月々の料金が割引になるなどの特典がある。)

うっかりYoutubeを朝まで再生してしまい、月の半ばに速度制限を掛けられてしまったなど、苦い経験をしたことがある人も多いでしょう。

上限なしの料金プランは魅力的ですが、毎月1万円近い料金を払い続けていると、これでいいのかとふと我に返ってしまいませんか

通信量が大事なら料金は我慢お金気にするなら通信量は我慢よね。

でも4G LTEとWiFiをうまく使い分ければ、通信量もお金も気にせず使える方法もあるのよ。

Wifiのメリット・デメリット

次に、Wifiのメリット・デメリットについて見ていきましょう。

Wifiのメリット

Wifiのメリットは、以下の通り。

  • 通信量の節約ができる
  • 上空1万mでも機内WiFiで通信可能
  • スマホのバッテリー消費対策になる

それでは順にみていきましょう。

スマホの通信量をセーブできる

WiFiが使えると、モバイル通信量を節約できるため、速度制限を回避することが可能です

スマホでWiFiを使わずに動画やSNSを見続けていたり、日ごろからナビの替わりに地図アプリを使っていたりすると、月末近くになればなるほど残りの通信量が気になって満足に通信することができませんよね。

スマホの速度制限に悩んでいる人は、ポケットWiFiを一緒に使うことで月々の通信費を減らせるかもしれません。

飛行機でネットは楽しめないなんて、今やもう昔の話

飛行機のなかで旅行先の情報を調べようと思ってたけど、飛行機じゃネット使えないからダメか・・・。

あら、知らないの?会社や飛行機の便によってはWiFiが使えるものもあるから、飛行機のなかでも色々調べることもできるのよ。

飛行中に4G LTEやポケットWiFiで通信をするといった行為は法律違反として禁止されていますが、最近では、機内にいてもWiFiでインターネット利用ができる「機内Wi-Fi」の整備が進んでいます。

  (引用:「ANA Wi-Fi service」、「JAL 機内Wi-Fiについて」より)

ただ、2019年11月現在における国内線無料WiFiサービスの提供はJALとANAだけ。

さらに、事前に専用アプリのダウンロードが必要であったり、接続時にメールアドレスの登録が毎回必要になるなど、使用する際にはいくつか手続き等が必要です。

それでも、機内で済ませておきたい連絡や調べものがあるときに使うことができるのはありがたいですよね。

ここ最近では、WiFiが設置された長距離移動バスも数多く出てきているので、旅行や出張で移動と連絡の多い人はWiFiに助けられることが増えそうです。

(参考:JAL「機内Wi-Fiサービス」、ANA「Wi-Fi・エンターテイメント」)

アプリのバックグランド更新をWi-Fiのみにしてスマホバッテリーの節約に

スマホをほとんど使っていないのに電池が消耗されている時は、バックグランド更新による通信が行われている可能性があります。

アプリをダウンロードするとバックグランド更新がONになっていることも多いので、「設定」からこの機能をオフにしておきましょう。

更新する時の通信方法を「Wi-Fi」のみに一括で変更することも可能です。

ホームルーターやポケットWifiを利用すればモバイル通信時間が減り、スマホのバッテリー節約に繋がりますよ。

ポケットwifiのためにモバイルバッテリーは必要?電池持ちを良くする為にはどうすればいい?
ポケットWiFiの電池の残量が気になって思うように使えず、もどかしい気持ちになったことはありませんか。 充電が切れてしまうと、ポケットWiFiはただの荷物になってしまいますよね。 そこで本記事では、ポケットWiFiのバッテリーが...

ポケットwifiのためにモバイルバッテリーは必要?電池持ちを良くする為にはどうすればいい?

WiFiのデメリット

WiFiのデメリットは、以下の通り。

  • 電波が不安定
  • 公衆無料WiFiが危険な可能性もある

電波が不安定になることも

WiFiの電波はLTEよりも障害物等に弱く、近い周波数同士がぶつかると通信が不安定になりがちです。

とくに集合住宅など、狭い範囲で多くのWiFiが飛んでいるような環境では電波同士が干渉してしまう現象が起こりやすいと言えます。

WiFiで使われるバンドは他の電子機器(電子レンジなど)も使っていることが多いです。

電波が不安定と感じた場合は5.0Ghzの電波に切り替えたり、4G LTEで通信をするなどの対策を取りましょう。

ポケットWiFiが繋がらない時に考えられる原因と対処法、圏外になったらどうすればいい?
外出先でも快適にインターネットを楽しむことができる「ポケットWiFi」。 とても便利な反面、「ポケットWiFiは繋がりにくい」そんなイメージがある人も少なくないようです。たしかに出かけた先で急に電波が繋がらなくなったら困ってしまいます...

ポケットWifiが繋がらない時に考えられる原因と対処法、圏外になったらどうすればいい?

公衆無料WiFiは危険?

この前カフェに行ったら、無料で使えるWiFiがたくさん出てきたの!

あれ便利だよね!

そのWiFiって、ちゃんと鍵ついてた?

見ている画面や入力した個人情報が取られちゃうかもしれないって聞いたよ。

キャリアユーザーが使えるWiFiや、WiMAX利用者が使えるWiFiなど多くのWiFiが街中には飛んでいますが、パスワードなしで使える無料WiFiはセキュリティが不安なものが多いです。

フリーWiFiで鍵なしのサイト(http:で始まるもの)を見ている人は、情報が筒抜けといっても過言ではなく、簡単にネットワークに侵入されて個人情報を取得されかねません。

たとえパスワードが掛けられていても、カフェのWiFiの名前に似せた偽のWiFiが飛ばされている(俗に野良WiFi)ことも考えられるので、フリーWiFiを利用した個人情報の入力はできるだけ避けるのが望ましいでしょう。

Wi2premiumとは?勝手に繋がらない方法や公衆WiFiが安全に使えるアプリ解説
街中でWiFi一覧を見ると、「Wi2」や「Wi2_club」といった名前のWifiが飛んでいることがあります。 これらのWiFiは、公衆Free Wi-Fiサービス「Wi2 300」のWiFiです。 ただ、似たような名称のWiF...

Wi2premiumとは?勝手に繋がらない方法や公衆WiFiが安全に使えるアプリ解説

4G LTEとWiFiを場所や目的で使い分けたインターネット利用を

ここまで4G LTEとWiFiの違いについて解説してきました。

近年は動画や音楽のサブスクリプションが普及し、WiFiなしでは満足して楽しめないエンタメがたくさんあります。

4G LTEとWiFiを組み合わせて利用することで、より快適により心からインターネットを楽しめるでしょう。

導入を悩んでいる人は、それぞれのメリットやデメリットをふまえて、以下のような組み合わせを検討してみてください。

【速度制限で悩んでいる人】

4G LTEのプランを見直し、ポケットWiFiを契約する

【回線速度で悩んでいる人】

LTEで通信できるポケットWifiを契約する

ポケットWiFiを種類別に徹底比較、WiMAX・無制限WiFi・レンタルWiFi、選ぶならどれ?
ポケットWiFiとは、もとはY!mobileのモバイルWiFiルーターの商品名。 ただ、その総称のようにすっかり定着して使われているため、本サイトでもポケットWiFiと呼んでいます。 一口にポケットWiFiといってもWiMAXや...

ポケットWiFiを種類別に徹底比較、WiMAX・無制限WiFi・レンタルWiFi、選ぶならどれ?

【家でほどほどに使いたい人】

ホームルーターを導入して、家でWiFiを使う

WiMAXのホームルーターってどう?遅いって本当?L02とソフトバンクエアーの比較、L01Sの使用感レビュー、口コミまとめ
自宅でインターネットを使う時、スマホやパソコンでWiFiを使う人も多いと思います。 WiFiを使うには、固定回線を引く方法もありますが、工事をするのはなかなか面倒なもの。 そんな人におすすめなのが、コンセントに挿すだけで使える置...

WiMAXのホームルーターってどう?遅いって本当?L02とソフトバンクエアーの比較、L01Sの使用感レビュー、口コミまとめ

【自宅でオンラインゲームなどをがっつり使いたい人】

→固定回線を引いて、IPv4 over IPv6通信をする

OCN光が遅いと感じる原因はv6アルファを使っていないからかも!v6プラスとの違いや申し込み方法
「前からOCNを使っていたからOCN光にしたのに、前より速度が遅い」と、親戚が言っているのを聞いて原因を調べたことがあります。 すると、遅い理由は「v6アルファ」を使っていなかったことにありました。 本記事では、OCN光や「v6...

OCN光が遅いと感じる原因はv6アルファを使っていないからかも!v6プラスとの違いや申し込み方法

【高額な通信費で悩んでいる人】

格安SIMとWiFiの組み合わせで低料金を目指す

格安データSIMで料金が最も安いMVNOはどれ?3GB以内、10GB以内、20GB以内でそれぞれ紹介
格安SIMには大きく分けて2種類「通話SIM」と「データSIM」とがあります。 通話SIMはその名の通り電話ができるSIMですが、データSIMは電話番号での通話ができないデータ通信のみ可能なSIMを指します。 特にタブレットやモ...

格安データSIMで料金が最も安いMVNOはどれ?3GB以内、10GB以内、20GB以内でそれぞれ紹介

タイトルとURLをコピーしました