インターネット全般

500Kbpsは回線速度として遅い?できることの目安と低速無制限プランSIMの使い道を紹介

スポンサーリンク

一般的にスマホなどで通信する際の速度の目安は10Mbps以上となっています。

では10Mbpsより遅い速度だと通信ができないかと言われると、そういうわけでもありません。

使えないシーンさえ把握していれば、500Kbpsしか速度が出なくてもうまく使いこなすことは可能です。

今回は500Kbpsという速度でどんなことができるのか、また格安SIMの500Kbps以下低速プランについて解説していきます。

200Kbpsの通信速度はどのくらい遅い?動画や音楽鑑賞はいける?128Kbpsと違いや低速格安SIMプランを紹介
「200Kbps」は一般的な格安SIMの通信制限時の速度です。 常に快適にネットの通信を行うには、だいたい10Mbps必要と言われているので、200Kbpsではその約50分の1しか速度が出ていないということになります。 かといって何もで...

500Kbpsとは

まずはそもそも「500Kbps」が何を表しているのかから説明していきましょう。

500Kbpsってそもそも何?

500KbpsのKbps(キロビーピーエス/ビットパーセカンド)は回線速度の単位。

1bpsでは1秒間に1ビットのデータを伝送できます

1秒間に送ることのできるデータ量が多いほど「回線速度」が速く、少ないほど遅いということですね。

ちなみに1,000bps=1Kbps、1,000Kbps=1Mbps、1,000Mbps=1GbpsとK(キロ)→M(メガ)→G(ギガ)で1000倍ずつ増えていきます。

ビット(bit)
データの量を表す最小の単位。1ビットでは2進数の1桁が1か0か、つまりオンなのかオフなのかを示すことができる。通常データ量を数えるときは8桁(8ビット)を1セットにした1バイト(Byte)という単位を用いる。

つまり500Kbpsは1秒間に500キロビット(62.5キロバイト)のデータを送受信できる速さです。

また、回線の速度には上りと下りの2種類があり、それぞれ分けて計測されます。

  • 上り速度:アップロード、送信の際の速度
  • 下り速度:ダウンロード、受信の際の速度

スマホなどで使用するのはたいてい下りの速度です。動画を投稿したり、データを送信することが多い人は上りの速度も気にするといいでしょう。

全角文字1文字が2バイトなので1KB(キロバイト)では500字以上保存できますが、iPhoneで撮影した画像は1枚で約2000KB(画質にもよります)にもなります。

スポンサーリンク

回線速度が500Kbpsになるのはどんな時?

速度が500Kbpsになるケースは以下の通りです。

  • 低速モードを利用しているとき
  • 格安SIMで速度制限になったとき
  • 単に速度が出ていないとき

低速モードを利用

格安SIMの中にはデータ消費をしない低速モードへの切り替えが可能なものがあります。そして低速モードは通常2〜300Kbps程度(mineoUQモバイルくりこしSIIJmio)です。

ただUQモバイルはくりこしM(15GB)もしくはくりこしL(25GB)を選ぶと低速モードでも最大1Mbps、実質500Kbps以上の速度で利用することができるようになっています。

格安SIMで速度制限になった時

多くの格安SIMでは容量を使い切ると128〜300Kbpsに速度が制限されます。

しかし一部以下の格安SIMでは速度制限後も最大1Mbps、実質500Kbps以上で通信が可能です。

単に速度がでていない(回線混雑等)

格安SIMのうちキャリアタイプ(ahamoLINEMO等)やサブブランドタイプ(Y!mobileUQモバイル)は速度が安定しています。

しかしそれ以外のMVNOタイプの格安SIMは回線が混雑する時間帯(昼や夕方)で著しく速度が低下する場合があり、実測値として500Kbps程度しかでなくなることもあります。

おすすめの人気格安SIM10選!容量別・目的別にベストな選択もわかるように紹介、通信速度が速いものもあるので要チェック
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。 ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。 ...

スポンサーリンク

500Kbpsの回線速度でできること目安

それでは具体的に500Kbpsでできることを見ていきましょう。

LINE/
Skype
メッセージ Youtube 低画質
通話 標準画質
ビデオ通話 高画質 ×
Twitter テザリング
Instagram オンラインゲーム
Facebook データ ダウンロード
WEB
ページ
地図/ニュース アップロード
通販サイト      

500Kbps未満でもできること|LINEや地図のナビはOK!

たとえ速度が500Kbpsしかなくても、思っているより通信はできます。

例えば以下のことは通信制限のかかった状態(128Kbps)でも可能です。

  • LINEなどのメッセージ
  • Skypeなどの音声通話
  • radikoなどのラジオアプリ
  • ニュースなどの文字の多いサイトの閲覧
  • GoogleMAPなどの地図のナビ機能

テキストや音声、位置情報はデータの中でも比較的軽い部類になります。

ただしナビを使用する前にマップを表示するのには、そこそこ容量が必要なので、128Kbpsだと数十秒の待ち時間をストレスに感じてしまうことも。使えなくはない、程度に思っておきましょう。

500Kbpsあれば待ち時間も数秒程度となるため、カーナビなどとしても有用となります。

またLINEやSkypeなどの通話も128Kbpsで可能ですが、ビデオ通話では映像に途切れやカクつきが見られます。

これは500Kbpsでも多少改善はされるものの、完全に快適に通話ができる状態にはならないので注意しましょう。

インスタグラムやTwitterなどのSNSはできる?

SNSやWEBでの検索は画像表示に時間はかかるものの、使用することは可能です。

  データ量 所要時間 適正
SNS Twitter 1MB/
1投稿
20秒
Instagram
Facebook
5MB/
1ページ
1分30秒
WEB ニュース
1MB/
1ページ
20秒
通販ページ
など
2MB/
1ページ
40秒

Twitterやニュース記事など、文字がメインのSNSやWEBサイトは案外さくさく利用できます。

一方で、1ページに何枚も高画質な画像を表示しなければならないインスタグラムなどのSNSや通販サイトなどは、読み込みに多少時間がかかりストレスがかかってしまうことも。

時間に余裕のないときは、WiFiを使うようにした方がよさそうです。

Youtube、Hulu、Netflixなどで動画は見られる?

動画はデータの中でも通信量が大きいため、画質の良いものになると500Kbpsでは見ることができません。

  データ量 所要時間 適正
You
tube
低画質
(144p)
120MB/
1時間
40分
標準画質
(360p)
324MB/
1時間
1時間50分
Hulu 低画質
(360p)
210MB/
1時間
1時間
中画質
(540p)
630MB/
1時間
3時間30分 ×
Netflix 低画質 250MB/
1時間
1時間20分
中画質 500MB/
1時間
2時間40分 ×
Amazon
プライム
ビデオ
中画質
ダウンロード
300MB/
1時間
1時間30分
中画質
ストリーミング
600MB/
1時間
3時間 ×

※Netflixはアプリ版の場合

Youtubeの標準(360p)画質での公式推奨速度は700Kbps、Netflix低画質では500Kbpsとされています。

推奨速度を少し下回る程度ではまったく見られないということはありませんが、読み込み時間が長くなったり、途中で止まってしまったり、エラーになったりという不具合はどうしても起こりうるでしょう。

Youtubeの低画質であれば問題なく視聴は可能ですが、代わりに画質はかなり粗くなってしまうためおすすめはできません。

高画質で動画を見たいときには無理に低速で使うのではなく、WiFiを利用し回線速度を確保するのが最も効率がいい方法です。

またAmazonプライムビデオの中画質推奨速度は900Kbps。そのためストリーミング再生での視聴は難しいでしょう。

ただしダウンロード再生であれば通信量が約半分となるので、ダウンロードまで時間はかかってしまうデメリットはありますが視聴が可能となります。

スポンサーリンク

オンラインゲームはできる?

スマホのアプリゲームは最初の読み込みさえできてしまえば、さほど通信量の多くないものもあります。

ツムツムやパズドラ、モンストなどは通信制限中でもプレイできたという人も。

ただしPUBGなど通信のタイムラグが重要視されるゲームや、グラブルなど通信量の多いゲームのプレイは難しいです。

ゲームによくあるアプリの更新も、大量のデータを一度にダウンロードする必要があるため、通信制限中はできません。

ゲームがないと手持無沙汰という場合はあらかじめオフラインゲームをいくつかインスト―ルしておくといいでしょう。

テザリングはできる?

スマホをタブレットやPCにつなげて通信を行うテザリングも、回線速度にかかわらず、対応端末であれば行うことが可能です。

テザリングする際はBluetooth接続だとさらに速度が遅くなってしまうため、WiFi接続か、できればUSB接続するのが望ましいです。

ただしタブレットなどにテザリングをし動画や画像を見ると、スマホより画面が大きい分低画質なものだと粗さが目立ってしまいます。

そうなるとつい高画質なものを求めてしまい、結果として通信量も大きくなって500Kbpsでは速度が足りないということは考えられるでしょう。

テザリングとは?やり方から料金、注意点まとめ。たくさん使う人はポケットWiFi利用の検討を
テザリングとは、パソコンやタブレットをスマホに接続してインターネットを使う通信方法の一つ。 スマホさえあれば誰でもすぐに使える通信会社もあれば、申し込み手続きや月額料金が必要なところもあり、使い始めるまでを億劫に感じている人も多いはず...

アプリなどのデータをダウンロードできる?

データの送受信やアプリのダウンロードや更新などは、そのデータの容量がそのまま通信量として必要となります。

500Kbpsでやりとりできるデータの目安は20~30MB程度。ダウンロードに約10分ほどかかる通信量です。

時間がかかっていいのであればもっと大きなデータも送受信できますが、通信に負荷がかかるとその分パケットロスなどがおこりやすくなる恐れもあります。

重要なデータや重たいデータのやりとりをする際は、回線速度を測定し必要な速度が確保できているか確認するのがいいでしょう。

回線速度とは?理論値と実測値の違い、調べる方法や用途別の必要回線速度の目安。
光回線では最大1Gbps、2Gbpsなどとアピールされているのは見かけますが、実際それがどれくらいの速度なのか、いまいちイメージできない人は多いのではないでしょうか。 また回線速度は十分なはずなのに、実際使ってみると遅いなと感じる場合もあ...

回線速度とは?調べる方法や用途別の必要回線速度の目安。

スポンサーリンク

500Kbpsと128kbpsは体感でどれくらい違う?

128Kbpsは速度制限にかかったときの速度ですよね。

500Kbpsはもちろん128Kbpsよりも速いわけですが、実際のところ違いはわかるのでしょうか。

    500Kbps 128Kbps     500Kbps 128Kbps
LINE/
Skype
メッセージ Youtube 低画質 ×
通話 標準画質 ×
ビデオ通話 × 高画質 × ×
Twitter テザリング
Instagram × オンラインゲーム ×
Facebook × データ ダウンロード ×
WEB
ページ
地図/ニュース アップロード
通販サイト ×        

LINEのメッセージ機能を使用する際にはさほど違いを感じませんが、SNSやWEBサイトが表示されるまでの待ち時間や、動画を再生するまでの読み込み時間には明確な差がありました。

500Kbpsは速度制限にかかってしまったときよりは、はるかに実用的な速度であると言っていいでしょう。

ただそうは言っても動画は見れないなど不便さは大きいのも事実。ですから、もし制限が頻繁にかかるようなら大容量のポケットWiFiや格安データSIMを利用する良いでしょう。

【最新】ポケットWiFiの総合おすすめランキング、徹底比較してわかった後悔しないポケットWiFiはどこ?
ポケットWiFiは、キャリアのLTE回線を使えるものやWiMAXなど種類が多くてなかなか比較しづらいですよね。 そこで本記事では、料金や速度などの一面だけでなく、エリアや速度、容量や口コミも観点に入れて多角的に比較・評価した総合ランキング...

スポンサーリンク

通信速度が500Kbps以下でもOKという人におすすめの格安SIM

ではここからは、通信速度が500KbpsでもOKという人におすすめの格安SIMを紹介します。

mineo|+月385円で1.5Mbps使い放題の「パケット放題Plus」

 

mineo
料金 1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
オプション パケット放題Plus(月385円)
最大1.5Mbpsで使い放題
通話オプション 10分以内無料:550円
かけ放題:1,210円
使用回線 docomo、au、softbank
  • パケット放題Plus(月額385円もしくは無料)で容量消費後も1.5Mbpsで通信可
  • 契約期間なし
  • データ繰り越し可

mineoには最大1.5Mbpsの通信速度で使い放題となるパケット放題Plusという有料オプション(月額385円)があります。

最小容量のプランにこのオプションを組み合わせればかなり安く使えるので、500KbpsでOKという人には使い勝手が良いでしょう。
ちなみに10GB以上のプランに加入するとオプション料金0円で使うことができます。

ただし、3日間で10GB以上利用した場合は速度が制限される点には注意が必要です。

mineoの公式サイト

mineoの詳細、評判・口コミをチェック!

 

UQモバイルのくりこしプランM(15GB)、L(25GB)

 

UQモバイル
料金 3GB:1,628円
15GB:2,728円
25GB:3,828円
低速モード 300Kbps(3GB)
1Mbps(15GB、25GB)
通話オプション 10分以内無料:770円
かけ放題:1,870円
使用回線 au
  • 15GB以上のプランなら低速モードでも最大1Mbps
  • 他社からの乗り換えで最大10,000円分のauPAYプレゼント
  • 1年間データ増量無料(5GB分)
  • データ繰り越し可
  • 自宅セット割適用で最大858円割引

auのサブブランドであるUQモバイル。MVNOに比べて速度は十分に速く、混雑する時間帯でも極端に遅くなるようなことなく快適に使うことができます。

またUQモバイルではデータを消費しない低速モードへの切り替えが可能となっており、くりこしM(15GB)もしくはくりこしL(25GB)のプランであれば最大1Mbpsで通信が可能です(3GBプランは最大300Mbps)。

高速モードと低速モードをうまく使い分けることができれば、かなり使い勝手は良いでしょう。

光回線とのセット割を適用すると他社同等もしくはそれよりも安い料金で利用することができます(他社ではできない場合もあるデータ繰り越しも可)。

【自宅セット割適用条件】
対象インターネットサービス+電話※1 or WiMAX利用)
※1:auひかり、Sonet光、ビッグローブ光、コミュファ光、eo光、Pikara光、MEGAEGG、@nifty光、BBIQ、@Tcomヒカリ

UQモバイルの公式サイト

UQモバイルの詳細、評判・口コミをチェック!

 

データ容量を使い切った後に500Kbps以上でる格安SIM

上記の格安SIMはデータ容量を使い切った後でも最大1Mbps、実測500Kbps以上で通信が可能となっています。

普段は高速、使い切ってしまった後でもSNSくらいはなんとか使いたいという人はこれらの格安SIMを選ぶのも良いですね。

スポンサーリンク

速度気にせず大容量使えるモバイルWiFiと格安SIMのセットもおすすめ

上記で紹介したように500Kbpsは使えないことはない速度ではあります。ただどうせなら高速で、かつ安く大容量使いたいですよね。

そんな人におすすめしたいのが「格安SIM+モバイルWiFi」を組み合わせる方法です。

単純にモバイルWiFiを増やすと通信費自体が増えるので嫌だと言う人がいるかもしれませんが、格安SIMと組み合わせることで解決します。

たとえばキャリアのスマホで3GB程度使うと通信費は5,000円程度です。しかし格安SIMとモバイルWiFiを組み合わせれば、同程度の通信費で50GBでから100GB程度は使えます。

以下は格安SIMとモバイルWiFiを組み合わせた場合の料金例です。

ポケット
WiFi 
タイプ 月額料金 キャッシュ
バック
端末 通信
容量
契約
期間
詳細
GMOとくとく
BB WiMAX
WiMAX ~2ヶ月:1.474
~36ヶ月:3,784

37ヶ月~:4,444円
 23,000円 購入  上限無し  2年 詳細
THE WiFi クラウド 3,828円 4ヶ月
無料
0円
100GB 2年 詳細
Chat WiFi
クラウド 20GB:2,280円
50GB:2,600円
200GB:4,690円
0円 0円
20GB
50GB
200GB
1年 詳細

無制限のものから、少ないものであれば20GBのものもあり、自分の利用量に合わせて選ぶと良いでしょう。

【最新】ポケットWiFiの総合おすすめランキング、徹底比較してわかった後悔しないポケットWiFiはどこ?
ポケットWiFiは、キャリアのLTE回線を使えるものやWiMAXなど種類が多くてなかなか比較しづらいですよね。 そこで本記事では、料金や速度などの一面だけでなく、エリアや速度、容量や口コミも観点に入れて多角的に比較・評価した総合ランキング...

GMOとくとくBB WiMAX(制限なし、高速で使いたい人向け)

GMOとくとくBB WiMAX
月額料金 ~2ヶ月:1,474円
~36ヶ月:3,784円
37ヶ月~:4,444円
初期費用 3,300円
通信容量 上限無し
キャッシュ
バック
23,000円
端末代 21,780円(605円×36回)
契約期間 2年

少し前まではエリア・通信量の観点からおすすめできなかったWiMAXですが、現在は3日あたりの通信量上限も撤廃され制限なく利用できるようになり、エリアもかなり拡大。さらにWiMAX圏外時のau回線利用が月7GBから月15GBにアップ(ハイプラスエリアモード)。通信速度面を優れていて大容量ユーザーには最もおすすめできるモバイルWiFiです。

そしてWiMAXの中でも特におすすめなのがGMOとくとくBB WiMAX

月額料金自体が他のWiMAXに比べて安い上、高額キャッシュバックもあり。抜群のコスパが優れています。

現在たくさんあるWiMAX代理店の中では最もお得だと言える商品です。

GMOとくとくBBの公式サイトはこちら

GMOとくとくBBの詳細、評判・口コミをチェック!

THE WiFi(100GBの大容量が安く使える)

THE WiFi新ロゴ

THE WiFi
月額料金 3,828円(クラウドSIM)
初期費用 3,300円
通信容量 100GB
キャンペーン 4ヶ月無料
端末代 0円(返却要)
契約期間 2年契約

※税込表記

100GBという大容量が3千円代で使うことができるTHE WiFi。月額料金が安いだけではなく最初の4カ月間が無料というキャンペーンを行っている為、契約期間(2年)の実質月額料金が3,281円とコスパがよく端末代も無料で利用できるというのが特徴です。

速度も十分で動画は快適に見ることができますし、100GBあれば容量を気にする必要一切なし(高画質動画閲覧で1時間2GB消費すると50時間も見れる)。通信量にこまることはほぼないでしょう。

THE WiFiの公式サイト

THE WiFiの詳細、評判・口コミをチェック!

Chat WiFi(20GB・50GBも選べる)

ChatWiFilogo

Chat WiFi
月額料金
20GB:2,280円
50GB:2,600円
200GB:4,690円
初期費用 3,300円
通信容量 20GB、50GB、200GB
キャッシュ
バック
なし
端末代 0円(返却要)
契約期間
1年

※税込表記

20GB・50GBなど自分が使う容量に合わせて選ぶことができるChat WiFi

正直ほとんどの人には50GBもあれば十分でしょう。100GBは多すぎてちょっと無駄になってしまう可能性も高いです。

50GBがたった2,600円で使うことができるわけですから、わざわざスマホの容量を増やす必要はありませんね。

契約期間も1年と短く、解約金も3,300円なので短期間しか使わないという人にも使いやすいモバイルWiFiとなっています。

Chat WiFiの公式サイト

Chat WiFiの詳細、評判・口コミをチェック!

結論:意外と使える500Kbps。WiFiと組み合わせた賢い運用がおすすめ

500Kbpsは128Kbpsに比べ、案外できることの幅が広がります。

LINE/
Skype
メッセージ Youtube 低画質
通話 標準画質
ビデオ通話 × 高画質 ×
Twitter テザリング
Instagram オンラインゲーム
Facebook データ ダウンロード
WEB
ページ
地図/ニュース アップロード
通販サイト      

LINEなどの通話やメッセージ、テキストメインのWEBサイトやSNSであれば多少時間はかかるものの利用することが可能です。

しかしデータのダウンロードや動画視聴などできないこともあります。

外出先でそういった使い方をする場合500Kbpsの低速の格安SIMをメイン機にするのは難しいでしょう。

そういった場合は自宅の固定回線や、モバイルWiFiをうまく使い、通信費をさげる工夫をしたいですね。

タイトルとURLをコピーしました