※どうぶつWiFiは申込受付を停止しています
advent WiMAX2+が手掛けるどうぶつWiFiでは、ペットの見守りカメラが付いたWiMAXプランを提供しています。
それに加えて日本動物福祉協会に毎月100円が寄付される仕組みもあり、動物好きには気になるプロバイダですね。
本記事では、advent WiMAX2+のどうぶつWiFiの概要やメリット・デメリット、口コミや評判について解説していきます。
advent WiMAX2+のどうぶつWiFiとは?
(引用:どうぶつWiFi公式サイト)
どうぶつWiFiを手掛けるadvent WiMAX2+は、パソコンや周辺機器のメンテナンス、ソフトウェア開発等の事業をしているアドベント株式会社が運営しています。
WiMAX自体は以前からサービス提供しており、通信費の一部を動物福祉協会に寄付する「どうぶつWiFi」がスタートしたのは2019年8月末。
さらに2019年11月下旬に「ペット見守りカメラセット」を追加し、動物愛護に特化したWiMAXプロバイダと言えます。
では、どうぶつWiFiの概要について詳しく見ていきましょう。
ギガ放題プラン (3年) |
ライトプラン (3年) |
|
使い放題 | 7GBまで | |
実質 月額料金 |
4,359円 | 3,675円 |
基本料金 | 4,280円 | 3,596円 |
3年総計 (37カ月) |
165,640円 | 139,648円 |
事務手数料 | 3,000円 | |
月間 容量制限 |
ー | 7GB |
速度制限 | 3日で10GB超 →1Mbpsの制限 |
7GB超過 →月末まで128Kbps |
契約期間 | 3年 | |
速度 | Speed Wi-Fi W06 下り最大1.2Gbps /上り最大75Mbps |
|
端末代 | 0円 |
WiMAX2+契約で1回線に付き100円が寄付されるプロバイダ
(引用:どうぶつWiFi公式サイト)
公共社団法人 日本動物福祉協会とは、会員と寄付だけで活動している協会です。
「日本の動物福祉向上」を目標とし、不幸な動物を助ける活動と不幸な動物をつくらない(ふやさない)ための活動の2本柱で活動しています。
(引用:公共社団法人 日本動物福祉協会公式サイト)
どうぶつWiFiとは、この教会とadvent WiMAX2+がコラボしたプランで、1回線ごとの契約でWiMAXの通信費から100円/月が寄付されるシステム。
自分がWiMAXを利用するだけで毎月団体に寄付できるのは画期的ですね。
ネットワークカメラセットプランでペットの見守りができる
(引用:どうぶつWiFi公式サイト)
advent WiMAX2+のプランは全てネットワークカメラセットプラン。
WiMAXを申し込むとカメラも付いてくるので、固定回線が無くてもネットワークカメラをすぐに使い始めることができます。
ちなみにネットワークカメラはI-O DATEの「QWATCH(クウォッチ)」です。
アイ・オー・データのネットワークカメラ
I-O DATA ネットワークカメラ スマホ ペット 子供 見守り マンショ ン向け/土日も電話サポート/返金保証 TS-WRLC
月額料金及び3年トータルの総額料金、実質月額料金
どうぶつWiFiで利用できるプランは、データ通信が実質無制限に使える「ギガ放題プラン」と、7GBまでの容量となっている「ライトプラン」の2種類です。
「おトク割」と長期利用割引でギガ放題が4,280円、ライトプランが3,596円
ギガ放題 (3年) |
ライトプラン (3年) |
|
月間制限なし | 7GBまで | |
基本 料金 |
4,280円 | 3,596円 |
基本料金はギガ放題で4,780円、ライトプランで4,096円となっており、36カ月間はおトク割が、37カ月目以降は長期利用割引が適用されるため、それぞれ500円引きされています。
新しいプランが始まってすぐはキャンペーンをやっている時もあるので、何か特典はないかよく探してみましょう。
3年トータルの実質月額料金
ギガ放題 (3年) |
ライトプラン (3年) |
|
月間制限なし |
7GBまで |
|
実質 月額料金 |
4,359円 | 3,675円 |
3年総額 | 165,640円 | 139,648円 |
(事務 手数料) |
3,000円 |
事務手数料等を含めた総額費用を利用月数で割った実質月額料金は、ギガ放題で4,359円、ライトプランで3,675円となっています。
ギガ放題プランのある他のWiMAXプロバイダや他のポケットWiFiと比較すると、実質月額料金は正直かなり割高ですね。
WiMAXのプロバイダであれば最安はGMOとくとくBB WiMAX、LTEを使ったポケットWiFiの中では、それがだいじWiFiが最安となっています。
また、それがだいじWiFiなどのポケットWiFiはキャリアのLTE回線を使っているので、エリアも広く、そしてWiMAXよりも安いので今はそちらがおすすめです。
詳しくは下記で紹介しています。
https://wifi-kiwami.net/sogo
契約期間・解約金・更新月
契約期間は3年のみで、サービス開始月の翌月を1ヶ月目として更新月である37ヶ月目に解約しなかった場合は3年の自動更新となります。
- 契約期間:3年単位
- 解約金:1年目19,000円、2年目14,0000円、3年目9,500円
- 更新月:端末到着月の翌月から数えて37ヶ月目
回線の種類・エリア・回線速度・通信制限
WiMAXであれば、使う回線の種類やエリア、回線速度、通信制限はどれも同じです。
WiMAXのエリアはキャリア等に比べて狭いことが多いため、自宅や職場のエリア状況は事前に調べておきましょう。
UQ WiMAXの公式サイトからも検索ができます。
(引用:UQ WiMAX)
WiMAXの速度や制限について気になる人は、こちらの記事も参考にしてください。

WiMAXの速度制限はいつ解除される?制限の種類や確認の方法まとめ。
支払い方法
支払いはクレジットカードのみです。
どうぶつWiFiでは利用開始月の月額料金は日割りですが、解約月は日割りにならないので注意してください。
(参考:「advent WiMAX2+(どうぶつWiFi)通信サービス契約約款」)
どうぶつWiFi(advent WiMAX2+)の契約方法
どうぶつWiFiの契約は、公式サイトからのみとなっています。
【どうぶつWiFiの契約方法手順】
- 公式サイトトップ
- 個人情報入力
- 入力情報確認
- 決済手続き
- 購入手続き完了
- 審査完了後、1週間程度で端末到着
では見ていきましょう。
手順1)「お申し込み」ボタンを選択
最初に、どうぶつWiFiのトップページにある「お申し込みする」ボタンを選択します。
手順2)個人情報入力
申し込みページに入ったら、利用端末や料金プラン、オプションの有無を選んでいきましょう。
安心サポートオプションについては、加入時に申し込まないと後から入ることはできません。
スマホをよく落とし、傷や画面割れの経験がある人はサポートへの加入をおすすめします。
手順3~5)入力情報確認、決済情報登録、購入手続き完了
次ページで入力情報がきちんと登録されていることが分かったら、そのままクレジットカード登録へ進んでください。
購入手続きが済み、審査が完了すると1週間前後で端末が送られてきます。
手順6)端末到着、カメラ設置
初期設定は既に済んでいるので、端末が届いたらカメラも設置してすぐに使い始めましょう。
どうぶつWiFi(advent WiMAX2+)の解約方法
どうぶつWiFiを解約するには、お客様サポートセンターへの電話もしくは専用フォームへの入力が必要です。
解約は毎月20日までの手続きで末日解約、21日以降は翌月末解約
当月末までに解約したければ20日までに連絡しましょう。
21日以降になると翌月末解約になってしまいます。
公式サイトや契約約款、重要事項説明書にはお客様サポートセンターの連絡先が一切載っていないため、届けられた契約書面からサポートセンターに電話連絡してください。
なお、公式サイトのサポートページの「解約/クレジットカード変更フォーム」で入力する方法もあります。
解約する回線のISSIDやIMEIなどを分かる範囲で記入して解約申請してください。
【受付時間】
・平日12時~14時、15時から18時(火・水以外)
・土日祝10時~14時、15時から18時(年末年始以外)
(引用:どうぶつWiFi公式サイト)
初期契約解除制度なら8日以内に返却で違約金は掛からない
ポケットWifiを借りる時に知っておいてほしい制度に、初期契約解除制度があります。
いわゆるクーリングオフのような制度です。
配達された日から契約先の指定日までに端末やケーブルなどの同梱物全てを指定の住所に送り返せば、違約金は掛かりません。
・advent WiMAX2+通信サービスが利用可能になった日又は「契約書面」をお客様が受領した日のいずれか遅い日から起算して8日を経過するまでの間に、サポートセンターへの電話により本契約(料金プランを変更する場合は、その変更を内容とする契約とします。)の解除(以下「初期契約解除」といいます。)を行うことができます。
・お客様が本契約の提携と同時に当社から購入した端末は、初期契約解除後速やかに当社指定の場所にご返却いただきます。
・本契約を特定できる事項(契約者氏名・電話番号)をお伝えください。
・お客様サポートセンターへお問い合わせください。
(引用:advent WiMAX2+「重要事項説明書」)
advent WiMAX2+ではサポートセンターに問い合わせることで返却場所等が分かるため、初期契約解除を利用する場合は早めの決断と返却準備を心掛けなければいけません。
端末の返却をしなかった場合は、端末代として20,000円の請求をされるので注意してください。
ちなみに、送料は自己負担となります。

ポケットWifiはクーリングオフできる?初期契約解除との違いは?固定回線やWiMAXを契約後すぐに解約する時に注意したいこと
解約手数料の支払い方法
advent WiMAX2+は月末までサービスを利用できる代わりに、解約日によって月額料金が日割りになることはありません。
違約金と月額料金の請求が後で登録してあるクレジットカードから引き落とされるので準備しておきましょう。
どうぶつWiFi(advent WiMAX2+)のメリット
どうぶつWiFiで契約するメリットは次の通りです。
- 1回線契約すると日本動物福祉協会に100円/月が寄付される
- ペットの見守りに使えるネットワークカメラが料金込みで利用できる
- 公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」が利用できる
- UQ mobileのギガMAX月割が適用可能
では、一つずつ確認していきましょう。
1回線契約すると日本動物福祉協会に100円/月が寄付される
(引用:どうぶつWiFi公式サイト)
どうぶつWiFiを契約する一番の魅力は、通信費の一部が日本動物福祉協会に寄付されるシステムでしょう。
1回線に付き毎月100円なので、年間1,200円の寄付になります。
自分で寄付しようと思っても、年間1,000円以上は意識しないと難しいもの。
団体や活動に賛同する人は、こういった寄付の形もいいかもしれません。
ペットの見守りに使えるネットワークカメラが料金込みで利用できる
ちょっとした遠出や仕事で家を空ける時に、ペットがきちんとごはんを食べているか、部屋でどう過ごしているかは気になりますよね。
ネットワークカメラがあれば、画像や動画でリアルタイムの様子が分かるので安心です。
WiMAXの基本料金を支払えば、ネットワークカメラが実質無料で利用できます。
団体への寄付に加えて自分のペットの様子が分かるカメラまで使えると嬉しいですね。
公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」が利用できる
「au Wi-Fi SPOT」とは、auが提供する公衆無線LANアクセスサービスです。
どうぶつWiFi契約者であれば、WiFi一覧画面で「au_WiFi2」と表示される国内のau Wi-Fiを利用できます。
WiMAXを忘れてきてしまったり、充電がなくなったりしても、外出先でWi-Fi SPOTが使えるのは心強いですね。
(参考:au Wi-Fiスポット公式サイト)
UQmobileのギガMAX月割が適用可能
(画像引用:UQWiMAX公式HP「ギガMAX月割」)
UQ mobileユーザーはスマホの月額料金が500円割引になる「ギガMAX月割」が適用可能です。
希望する場合はUQ WiMAX契約後、端末が届いてから別途UQmobileのマイページにて手続きする必要があります。
どうぶつWiFi(advent WiMAX2+)のデメリット
どうぶつWiFiで契約するデメリットは次の通りです。
- ペットカメラは音声非対応で暗視機能もなし
- 月額料金が割高。自分で寄付する方法もある
- WiMAXの他にネットが無ければ使い勝手が悪いかも
- マイページがない
- 口座振替での支払いができない
では、一つずつ確認していきましょう。
ペットカメラは音声非対応で暗視機能もなし
どうぶつWiFiの申し込みで使えるペットカメラの設定自体は、無料アプリのダウンロードとQRコードの読み取りで完了するためとても簡単。
ただ、口コミや評判を見ると「画像が粗い」「ピントはカメラのレンズを手動で回して合わせるしかない」「突然使えなくなる」などの声も。
カメラは音声非対応で、暗視機能もないため、はっきりとペットの姿を映すのは少し厳しそうです。
月額料金が割高。自分で寄付する方法もある
寄付の100円/月とネットワークカメラ代を考えても、他のWiMAXプロバイダと比較すると月額料金が割高です。
なにしろ、GMOとくとくBBで契約した時の差額1か月分でネットワークカメラ代を購入できるほど。
また、日本動物福祉協会の公式サイトには「個人による寄付であれば総額2,000円を超える賛助会員・寄付金は、寄付金控除として『所得控除』又は『税額控除』のいずれか有利な方法で、控除を受けることが可能です。」の案内もあります。
(引用:公共社団法人 日本動物福祉協会公式HP)
手続きや控除が必要なければどうぶつWiFiでも良いですが、自分で寄付する方法を検討しても良いでしょう。

WiMAXの他にネットが無ければ使い勝手が悪いかも
ネットワークカメラに必要なのは、もちろんネット通信環境です。
WiMAXを自宅に置いたままであればカメラにアクセスできますが、カメラを使う場所にネット環境がなければ使いものになりません。
外出先にWiMAXを持ち出すことが多ければ、別にホームルーターや固定回線の契約が必要になることは気を付けておきましょう。
マイページがない
advent WiMAX2+はパソコン販売等を事業の中心としており、どうぶつWiFi専門の企業ではありません。
どうぶつWiFiのサイトはあるもののマイページがなく、サポートとしては少し弱さを感じます。
契約・解約前後の対応で不安があった時に対応してくれるプロバイダが良ければ、サポートが充実しているところで契約したほうが良いでしょう。
口座振替での支払いができない
クレカのみ | どうぶつWiFi/GMO/カシモ/JP/ sonet/ASAHI/novas/Smafi… |
|
口座支払が可能 | どんなときもWiFi/UQWiMAX/ BroadWiMAX/BIGLOBE |
どうぶつWiFiの契約はクレジットカード払いのみで、口座振替での支払いはできません。
同じWiMAXでもBIGLOBEやUQ WiMAXなどにも口座振替プランがあるので、クレカ払いをしたくない人はそちらを検討してみるのもよいかもしれません。
どうぶつWiFi(advent WiMAX2+)の評判や口コミ
見守りプランは2019年11月にリリースされたこともあり、ユーザーは少ないのか、評判や口コミはまだ見当たりません。
「ペットに愛を!」をスローガンとする日本動物福祉協会に寄付できるWiMAXとして、好意的に紹介されているようです。
今後口コミや評価が増え次第、随時更新していきます。
結論:動物好きやペット持ちにはおすすめのWiMAXプロバイダ
どうぶつWiFiの概要や契約・解約方法、メリット・デメリットなどを見てきました。
advent WiMAX2+は、通信契約することで団体に寄付できることや、ペットの見守りカメラが使えることなど、他のWiMAXにはない特徴を持つプロバイダでしたね。
カメラを設置したい人や日本動物福祉協会に寄付したい人におすすめできるWiMAXですが、カメラを別に購入したり個人的に寄付したりする方法も、もちろんあります。
どうぶつWiFiで契約する必要があるかはよく考えてから契約するようにしましょう。
【どうぶつWiFiのメリット】
- 1回線契約すると日本動物福祉協会に100円/月が寄付される
- ペットの見守りに使えるネットワークカメラが料金込みで利用できる
- 公衆無線LANサービス「au Wi-Fi SPOT」が利用できる
- UQ mobileのギガMAX月割が適用可能
【どうぶつWiFiのデメリット】
- ペットカメラは音声非対応で暗視機能もなし
- 月額料金が割高。自分で寄付する方法もある
- WiMAXの他にネットが無ければ使い勝手が悪いかも
- マイページがない
- 口座振替での支払いができない
