ちょっと聞きなれない「au VoLTE」という言葉、聞いたことはありますか。

ぼる・・・?何て読むんだろう?
これは「Voice over Long Term Evolution」の略語で、「VoLTE」は「ボルテ」と読みます。
普段聞きなれない言葉ですが、格安SIMを使う人がどんどん増えるなかで、VoLTEは誰にでも関係のある話であり、iPhoneを使うauユーザーや、格安SIMでauの機種や回線を使う人にはかなり重要な言葉になってきていますよ。
本記事ではau VoLTEを中心に、VoLTEについて解説していきます。

au VoLTEとは?どういう意味?
au VoLTEとはそもそも何なのか、なぜauではVoLTEが肝心になってくるかを最初におさえておきましょう。
公式HPによるとこのように説明されています。
au VoLTEは、auの4G LTEを活用した最新の音声通信サービスです。
相手の声がよりクリアに聞こえるほか、操作中の画面のまま着信を受けたり、通話相手に画面を共有することもできます。(引用:au「【au VoLTE】au VoLTEとはなんですか?」)
つまり、端末やSIMがVoLTEに対応していれば、4G LTEの高音質で通話ができて、通話中にインターネットでランチをどこにするか調べたりができますよということです。
割と当たり前なことのように聞こえますが、特に格安SIMでau回線やauのSIMを考えている方にとっては、押さえておきたキーワードですよ。
スポンサーリンク
au VoLTEは無料?VoLTE対応SIMって?
「au VoLTE」と聞くと、特別なもののように感じますよね。
でも、意識をしていないだけで、実はあなたもすでに使っているかもしれません。
誰がau VoLTEを使えるの?料金は?
基本的にau VoLTEは、auの携帯端末をショップで購入した人、格安SIMでau回線を使う人が使うことになります。
docomoやSoftbankにもVoLTEはあります。
今回au VoLTEを取り分けて扱っているのは、他キャリアと比べてSIMの仕様がauだけ異なるという理由からなので、他キャリアの人は知らないうちにVoLTE対応SIMを使っているはずです。
また、3Gで通信していた音声通話をより高音質にするためにキャリアが始めたものなので、VoLTEは期間や契約は必要なく、誰でも無料で使えます。
ショップで購入した場合は特に気にすることはないですが、格安SIMで使用回線や対応SIMを選ぶときに、キャリアのなかで唯一auだけは「VoLTE対応のSIMにするかどうか」という選択肢を迫られます。
特に格安SIMでau回線を選ぼうと思っている人にとっては、適当に選んで後悔しないためにキーになる知識です。
auはVoLTE対応端末×VoLTE対応SIMを必ず用意!
SIMというのは、スマホでデータ通信などをする際に必要になる小さなカード(上図)のことで、これが端末に入っていないと、電話を掛けたり4G LTE通信をしたりすることができません。
端末の種類や発売時期によってSIMの大きさは違い、現在はnanoSIMが主流になっています。
docomoやSoftbankは一つのカードでVoLTE対応機種・非対応機種両方を使えるようにつくってあるのですが、なんとauはVoLTEが使えるSIMとそうでないSIMに分けてしまいました。
さらに端末もVoLTE対応と非対応端末に分けてしまったので、auの端末とSIMを使う場合は端末とSIMの両方がVoLTE対応かどうかをしっかり確認して使わないといけません。
つまり、これらをまとめると以下のようになります。
VoLTE対応端末+非対応SIM→×
VoLTE対応端末+対応SIM→〇(VoLTE使用可能)
VoLTE非対応端末+対応SIM→×
VoLTE非対応端末+非対応SIM→〇(3Gの使用可能)
auを使うときはVoLTE対応端末か対応SIMかを必ずチェックする必要がありますね。
非対応端末+非対応SIMでも使うことはできるのですが、auは2022年3月末をもって3Gのサービスが終了してしまうので、それ以降は3Gが使えなくなってしまいます。
今後iPhone7以下の端末と格安SIMの組み合わせで使う場合は、非対応SIMを購入しないほうが賢明でしょう。
au VoLTEにすることのメリット・デメリット
auの端末やSIMを使う場合、Volte対応にするかどうかで悩みますよね。
そこで、au VoLTEを使うことによるメリットとデメリットをまとめてみました。
au VoLTEのメリット
まずはau VoLTE対応にすることでどのようなメリットがあるかを見てみましょう。
- 近くで話を聞いているかのような高音質で通話することができる
- 2022年3月末以降も通話や通信の心配をしなくてもよい
- テザリング中にインターネット通信が可能
近くで話をしているかのような高音質での通話が可能
何よりも高音質で通話することができるのが最大の強みです。
SkypeやLINEでは切れてしまうようなときでも、VoLTEなら高音質で安定した通話をすることができます。
友達や家族への連絡はLINEがほとんど、という人も最近は多いと思いますが、通話中に切れてしまったり、通話が途切れ途切れになってしまったりすることってありますよね。
もし無料通話分が余っていたり、家族内通話が無料のプランであれば、SkypeやLINEではなく普通の電話で掛けてみましょう。
VoLTEなら互いの声が聞き取りやすく、相手と近くで話しているような温かい気持ちになるかもしれません。

誕生日や記念日など、特別な日にあえて電話で掛けて、遠く離れた家族と通話するのもいい使い方かもね!
通話や通信ができなくなる心配がいらない
auは2022年3月末、docomoは2020年代半ばに3Gを終了し、Softbankは2019年11月末に3Gケータイの一部で機能の利用停止が発表されています。

2022年3月末までなら非対応端末・SIMで十分よ!
という人なら大丈夫ですが、3Gのサービス終了が予告されているなかで非対応端末やSIMを選ぶのはもったいない気がしますよね。
auの端末やSIMを使いたい人は、よっぽどな事情がない限りは対応端末・SIMの組み合わせで購入しましょう。
音声通話中でもネットが使える
au VoLTE非対応の端末やSIMを使っている場合は、電話が掛かってくると、ネット接続ができません。(通話相手がVoLTEかどうかは無関係)

音声通話中に通話はスピーカーにして、ネットで調べものって、結構やるかも。
ですから、VoLTEに対応していれば通話中でも安心してネットを使うことができます。
VoLTE非対応の場合、テザリングも同様にして電話が掛かってくると接続が切れてしまうので、通話中にネットを使いたいならVoLTE対応機種とSIMを使いましょう。
なお、iPhoneの場合は、機種によってテザリングの設定方法が違っています。
以下に機種ごとの設定方法を記載したので、テザリングを使うときは参考までにどうぞ。
iPhone 8以降のiPhoneを使っている人
- 「テザリングオプション」を申し込む
- iPhone自体の設定は不要
auでiPhone(iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 6、iPhone 6 Plus)を購入し、iPhoneのOSをアップデートした人
- auの「ネットワーク設定オプション」(無料)に申し込む
- 「4Gをオンにする」を「音声通話とデータ」に設定変更
- 「テザリングオプション」を申し込む
(購入先によって登録済の場合もあるので確認するとよい)
auでiPhone(iPhone 7、iPhone 7 Plus、iPhone SE、iPhone 6s、iPhone 6s Plus、iPhone 6、iPhone 6 Plus)を購入し、iPhoneのOSがiOS8.3からiOS12.1.4までの人
- 「LTE NET(定額料330円/月)」もしくは「LTE NET for DATA(定額料550円/月」加入
- 「ネットワーク設定オプション」(無料)に申し込む
- 「テザリングオプション」を申し込む
auでSIMフリーiPhoneを使っている人
- 「ネットワーク設定オプション」(無料)
- 「テザリングオプション」を申し込む
(参考:au 「au VoLTE」、「iPhone au VoLTE」)
au VoLTEのデメリット
次に、au VoLTEにした場合のデメリットについて見てみましょう。
- 3Gのみのエリアでは圏外になる
- VoLTE同士でないと高音質な通話ができない
- 同じ系列の回線でないと高音質な通話ができない
4G LTEの電波がない場所は圏外になる
au VoLTEは、ここまで見てきた通り、VoLTE対応の端末とSIMでなければ使うことができません。
これはつまり、VoLTE対応端末とSIMでは3G回線を使うことができないということです。
4G LTEが使えなくても3Gならつながる場所に行ったときに、docomoやSoftbankでは「3G」と表示されても、auでは「圏外」になってしまいます。
2022年で3Gが終了するとは言え、生活圏や活動場所が3Gになることが多い人は、非対応端末と非対応SIMの組み合わせで使っていたほうがよいでしょう。
相手がVoLTE非対応だと、音質は従来通り
たとえ自分がVoLTEに対応した機種・SIMであっても、相手がVoLTE非対応の場合は従来通りの音質に下がってしまいます。
固定電話やIP電話(050で始まる番号)であっても同じです。
他社の回線とは高音質な通話ができない
VoLTEの残念なところは、他社の回線との通話ではVoLTEの良さが発揮できないということです。
例えば、両者がVoLTE対応であっても、Softbank系の回線でau系の回線であれば高音質にはなりません。
あくまでもau系の回線(UQ mobile・mineo・IIJmioなど)同士など、回線が同じでなければ、高音質な通話ができないことになっています。
スポンサーリンク
格安SIMでテザリングをするなら
最近は格安SIMでもテザリングができるところが増えてきました。
VoLTE対応の端末やSIMなのかを把握しておかないと、いざテザリングを使おうと思ってもそもそも対応していなかったなんてことがあります。
格安SIMでテザリングをする前に、必ず以下の確認をしておきましょう。
- 会社によって有料オプションの申し込みが必要
- 格安SIMの場合は「端末」「SIMカード」「回線」の組み合わせによってはテザリング自体使えない場合もある
- auを使うときは、端末とSIMカードがVoLTE対応かを見る
(参考:mineo公式「よくある質問」)
最後に
今回は、au VoLTEに焦点を当てて、SIMとの関係性やメリット・デメリットについて見てきました。
意識しないと気にすることのないVoLTEでしたが、意外に知らないうちにVoLTEを使っている人も多いのではないでしょうか。
機種やSIM、回線を選ぶときは、近い将来3G回線が終了することやテザリングのことまで考えて選んでおくと、あとで悩む時間も減らせそうです。
