ポケットWiFi

病院でポケットWiFiは使える?入院時のおすすめポケットWiFi

スポンサーリンク

体調を崩してしまったり、ケガをしたり、人間だれでも入院することはあり得ます。

体を動かすわけにもいかずベッドの上で長時間過ごすなら、スマホやタブレットで動画を見たりゲームをしたくなりますよね。

しかしスマホにつきものなのは通信制限。普段よりたくさんネットを使うことになりかねない入院期間は、すぐに通信制限になってしまいます。

そんなとき役立つのがポケットWiFiです。

最近では短期間の入院でも使いやすい1日レンタルや、病院へのお届けサービスもあり、入院時には必須とも言えるアイテムになっています。

今回は入院時に特におすすめなポケットWiFiについて、使用上の注意事項なども含めて解説していきます。

入院中ネットを使うなら、ポケットWiFiは必須!

入院中時間をつぶすのにスマホを使うつもりだという人は多いでしょう。

しかし病院は必ずしも患者向けのネット環境が整っているわけではありません。

院内に無料のWiFiが設置されていても、場所や時間が限定されていたりすることも多いです。

病院のWiFi事情と、ポケットWiFiが必要となるケースについて解説していきます。

そもそも病院にWiFiがない

入院する病院にもよりますが、そもそも患者向けのWiFiが院内に設置されていないこともあります。

WiFi環境がないということはスマホの通信容量上限でしかネットができないため、動画を見ようものならすぐに通信制限にかかってしまい暇を持て余すことに。

この場合以下のような人は特にポケットWiFiが必要です。

  • 自宅やオフィスでは固定回線を使ってネットをしている
  • 入院中ゲームや動画を楽しむつもり
  • スマホを通信量の少ないプランで契約している(1~7GBなど)

病院のWiFiを利用できる場所が限られている

控室や待合室などといった共有スペースでのみ無料WiFiを開放している病院は多くあります。

WiFiが提供されている場所に行けさえすれば、スマホの通信量を消費することなくネットがし放題です。

しかしその場合病室では当然WiFiを使えません。

ネットを使うためにわざわざ移動するのも面倒ですし、さらに待合室が混み合っていることも考えられます。

以下にあてはまる人はポケットWiFiを契約しておいた方がいいでしょう。

  • 無料WiFiの設置場所以外(病室など)でスマホを使いたい
  • 自分の好きな時間にスマホを使いたい

病室にWiFiがあっても回線が混雑している

病室にまでWiFiが完備されている病院もあります。

中には入院費用に追加料金を払うことでWiFiがついた病室にアップグレードができる病院も。

しかし多人数の病室だと、いろんな人が同じWiFiを使用するため、回線が混雑することが予想されます。

さらにこの場合、病院が管理しているため消灯時間になるとWiFiを切られてしまう、なんてことも。

回線の混雑具合は入院してみなければわかりませんが、以下のような使用を考えている人は病室にWiFiがあっても、ポケットWiFiを用意しておいた方がいいでしょう。

  • オンラインゲームなどで速い通信がしたい
  • 仕事でデータをアップロードしたりダウンロードしたりする
  • 好きな時間にスマホを使いたい

スポンサーリンク

病院でポケットWiFiは禁止されてる?

病院と聞くと命にかかわる機器や精密機械があり、スマホやポケットWiFiなど電波を発するものは使用してはいけないのではないか、と思う方が多いかもしれません。

もちろんそれは間違いではなく、そういった電波の影響を受ける機械のある場所では実際に電子機器の使用を禁止されています

しかしそれ以外の場所では使用をOKにしている病院がほとんどです。

病院でのポケットWiFi利用のルールについて確認しましょう。

スマホやポケットWiFiは病室での使用はほとんどOK! 念のため事前にルール確認を

近年スマホや医療機器の技術が発達したことにより、通信機器が医療機器に与える影響は少なくなっています

そのため以前であれば禁止されていた病室でのスマホやポケットWiFiの使用は、現在多くの病院で許可されるようになりました。

実際に2015年までにスマホなどの通信機器の使用を許可している病院は全体の約95%となっています。

(参考:電波環境協議会「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き(概要版)」

しかし、病院内のどこでも好きに使っていい、というわけではありません。

スマホやポケットWiFi使用のルールは各病院によって異なりますが、電波環境協議会の指針では以下のように電波を発する通信機器の使用例を発表しています。

【エリアごとの携帯端末使用ルール】

場所 通話 メール・
WEB
エリアごとの留意事項
食堂/待合室/廊下など ・医療電気機器からは設定された距離以上離す
・使用制限エリアに隣接する場合は使用制限あり
・歩きながらの使用は禁止
病室など ・医療電気機器からは設定された距離以上離す
・病院で許可されている場合もマナーに気を付ける
診療室 × ・医療電気機器からは設定された距離以上離す
・電源を切る必要はない
・病院で許可されている場合もマナーに気を付ける
手術室/集中治療室/
検査室/治療室など
× × ・使用しないだけでなく電源を切る
・電波を発さない状態にする
携帯電話使用場所

(参考:電波環境協議会「医療機関における携帯電話等の使用に関する指針」

病院内でのスマホ使用のルールは、大きく「電波の与える影響」、「マナー」、「個人情報保護」の観点で分けられます。

電波の与える影響により使用が制限されているケース

病院で電波を発する機械を禁止しているのは主に手術室、集中治療室(ICU)、検査室、治療室といった場所です。

これらの場所、もしくは近辺ではスマホやポケットWiFiを「使うこと」はもちろん、「電源を入れること」も禁止されています。命に関わることですから、病院内の案内表示をよく見て必ず守りましょう。

また診察室内では使用を禁止されている場合が多いです。

こちらは電源は入れていても問題ないとしていることもあるため、スマホをマナーモードにするのを忘れないようにしましょう。

さらに汎用輸液ポンプ、注射筒輸液ポンプ、血液浄化装置、体外式ペースメーカ、人工呼吸器などの医用電子機器を使用している場合は、電子機器同士を1m以上離すことが目安とされています。

これらの機器の上や近くにポケットWiFiやスマホを置くと誤作動の原因になるため注意が必要です。

マナーにより使用が制限されているケース

いくらポケットWiFiの利用を許されているからといって、その行動すべてが許可されているわけではありません。

動画を見る際の音量や、スマホで通話するといった行為はもし同じ病室に人がいる場合迷惑になってしまいます。

イヤホンを着用の上音漏れに気を付けたり通話は院内の通話可能スペースに移動して行うようにするなど最低限のマナーは守りましょう。

個人情報、医療情報により使用が制限されているケース

スマホには動画やカメラ、録音の機能が標準装備されています。それにより今懸念されているのが個人情報や医療情報保護の問題です。

病院内にはいろいろな人がいろいろな病気、けがで集まっています。

多くの病院では撮影、録音行為は禁止されていますが、もしされていない場合でも使用は控えるようにしましょう。

これらはあくまで指針のため、病院や入院理由によってはすまほやポケットWiFiの使用を禁止されることももちろんあります。

病院内のスマホ、ポケットWiFiの利用については必ず各病院で事前に確認しましょう。

また入院後もその場所が本当に使用を許可された場所なのかもう一度確認することが必要です。

上記のような案内表示に従って使用するようにしましょう。

無線接続が禁止な場合も USBケーブルを用意しよう

ポケットWiFiの電波が医療機器に与える影響は少なくなっていますとお話ししましたが、場合によっては医療行為の妨げになってしまうことがあります。

ポケットWiFiの通信はスマホと同じように、基地局からの電波を受け取ります。ここまでは問題ありません。

しかしその受け取った電波をスマホに送る「無線接続」が他の医療機器の邪魔になることがあるのです。

ポケットWi-Fi仕組み

病院内の医療機器も電波を使用し通信しています。

この医療機器の発する電波とポケットWiFiの発する電波の周波数帯が同じ場合、電波は互いに干渉しあって通信を不安定にします

電波干渉を防ぐため、入院患者の無線接続を制限している病院もあります。

その場合はポケットWiFiにUSBケーブルを挿す「有線接続」にすれば問題ありません

有線接続にすれば、ポケットWiFi-スマホ間で電波を飛ばす必要がないため、電波干渉の危険性なしにネットをすることができます。

病院内で無線接続が禁止されている場合は、ポケットWiFiとケーブルを合わせて用意しましょう。

中にはPCの接続はできてもスマホやタブレットへの接続はできないなど、有線接続に対応していない端末もあるため事前に確認が必要です。

病室での端末受け取りはできないことが多い

もし急に入院が決まってしまったら、事前にポケットWiFiを契約することは難しいですよね。

その際便利なのが、病院まで端末を届けてくれるサービスです。

後述するレンタルWiFiの場合、受け取り先を病院にすると病院の受付などに荷物が届きます

基本的に病室では受け取れず、病院側で代わりに端末を受け取ってもらわなくてはなりません。

レンタルWi-Fi受取流れ

中には入院患者への郵送物の受け取りを行っていない病院もあるため、郵送を希望する場合はあらかじめ確認を取っておきましょう。

もし対応していなかった場合は家族などに代わりに受け取ってもらう必要があります。

スポンサーリンク

病院でポケットWiFiを使う際の注意事項

病院でポケットWiFiを使うためには、いくつか気をつけなければならない点があります。

これを知らずに契約すると使い物にならず、端末が届いたはいいけど全く使えない…なんてことにもなりかねません。

通信エリアの確認は必須

ポケットWiFiにはスマホと同じように通信可能エリアがあり、病院の場所によってはエリア外で使用できない可能性があります。

エリアはdocomoやSoftbankなど使用する回線により異なり、それぞれの公式サイトで確認できますが、WiMAX、Y!mobileで契約する場合は特に注意が必要です

ポケットWiFiのエリアって?Wimaxはドコモやソフトバンクに比べて狭いって本当?
ポケットWiFiって、何を基準に選んだらいいのかしら。 大事なのは、通信できるか=「エリア内」かどうかってことだよ! エリア? ...
WiMAXの場合

WiMAXの通信エリアは、docomoやSoftbankに比べて山間部で対応していないエリアが広くなっています。

マップの赤く塗られた部分が通信可能エリアです。

主要都市部では他社と同じように対応していますが、それ以外はエリア外であることがわかります。エリア北海道

WiMAXを契約する前には必ずピンポイントエリア判定で使用したい地域の通信状況を確認しましょう。判定が△や×だとWiMAXは繋がらないため別のポケットWiFiの検討が必要です。(UQmobile公式サイト「ピンポイントエリア判定」)

Y!mobileの場合

Y!mobileはSoftbankのLTE回線を使用しているため、WiMAXに比べると使用できる範囲が広くなっています。

しかし通信量を無制限で使えるようになる「アドバンスオプション」通信可能エリアはマップの青い部分のみとかなり限定的です。

アドバンスモード

アドバンスモードの使えない状態だとY!mobileのポケットWiFiは月にたった7GB使用するだけで通信制限にかかってしまいます。

動画やゲームといったコンテンツは特に通信量が多いため、7GBだとかなり心もとないといえるでしょう。

Y!mobileを検討している場合は通常の通信エリアだけではなく、アドバンスオプションの範囲内かどうかまで確認が必要です。(Y!mobile公式サイト「エリア判定」)

ポケットWiFiのエリアって?Wimaxはドコモやソフトバンクに比べて狭いって本当?
ポケットWiFiって、何を基準に選んだらいいのかしら。 大事なのは、通信できるか=「エリア内」かどうかってことだよ! エリア? ...

WiMAXはエリア内でもつながらない可能性がある

ポケットWiFiの回線にはLTEとWiMAXの2種類があります。

そのうちWiMAXは電波の周波数帯の特性上、病院ではつながりにくい可能性があるため注意が必要です。

電波は周波数が高いほど波長が短く速く届く反面、曲がりにくく障害物に弱い特性があります。

LTEとWiMAXを比べると、周波数が2.5GHzのWiMAXの方が速く、700~900MHzのLTEは速度は遅いものの障害物に強く通信が安定するといえます。

さらに、電波は反射や通過を繰り返すたびに弱くなるため、病院のような頑丈な建物の内部だと、障害物に弱いWiMAXでは電波が反射してしまい、内部まで届かず通信できない可能性があるのです。

その場合はポケットWiFiの場所を少し変えて、電波のいいところを探しましょう。

使いすぎると通信制限に 悩んだら月間通信量無制限のプランがおすすめ

ポケットWiFiのプランには通信量に「月間、日間の制限のあるもの」「月間の通信量は無制限だが、短期の制限があるもの」「完全に無制限のもの」があります。

通信量上限一覧

月間、日間の制限のあるプラン

月間、日間の制限のあるプランでは「月7GBまで」「1日1GBまで」など、決められた通信量を超過すると速度に制限がかかりほぼネットが使えなくなる「通信制限」の状態になります。

普段はスマホをあまり使わない人でも、入院中はつい長時間いじってしまいがちです。

特に動画など通信量の多いものを使用する場合は通信制限になりやすいため、安いからと容量の少ないプランで契約するとのちのち困ってしまうことになりかねません。

1GBでできること

  • WEBサイトの閲覧:約4,000ページ
  • メールの送信:約50万通
  • LINE通話:約50時間
  • 動画:高画質なら約1時間、低画質なら8時間

特に映画などを見ると、1時間利用しただけですぐ上限をむかえてしまうため、1日1GBや月7GBの契約では足りなくなります。

その場合は1日10GBなどの容量の大きいプランで契約するか、次で紹介する大容量のプランを利用しましょう。

1GB(1ギガ)って何ができるの?動画やSNS、音楽、ゲームの通信量がどれくらいか目安を調査!
スマホやパソコンを使っていると、いやでも目にするのが1GB(1ギガ)という言葉。 最近では「ギガが足りない~」だとか「ギガプレゼント」なんて使い方も見かけます。 そんな「ギガ」ですが改めて何を表しているか、と聞かれると難しいです...

1GB(1ギガ)って何ができるの?動画やSNS、音楽、ゲームの通信量がどれくらいか目安を調査!

月間の通信量は無制限だが、短期の制限があるプラン

月間通信量が無制限のプランは月にどれだけ使っても通信制限にかからないため、長時間ネットを使うことが予想される場合におすすめです。

現在、各携帯会社で月間使用量が無制限のプランがあるのは「au」「WiMAX」「Y!mobile」の3社です。

しかし月間無制限のプランでは、「直近3日間の合計が10GB」という短期間の制限があります。

「月間、日間制限」では制限を超えた場合128Kbpsまで速度が落ち、ほとんど使用できなくなってしまうところ、「月間無制限プラン」では「3日で10GB」の制限を超えた場合にも1Mbpsの速度を保ってくれる上、制限がかかるのは翌日夜間のみとしています。

1Mbpsの速度はYoutube動画を標準画質で再生できます。

そのため万が一使いすぎてしまった場合にも、全く使えなくなるということがありません。

自分がどれだけスマホを使うかわからないという人は、とりあえず月間無制限のプランがおすすめです。

完全に無制限のプランは廃止。代わりに100GBなどの大容量プランがおすすめ

以前は制限が全くない「完全無制限」なポケットWiFiがありました。

しかしトラフィックの圧迫などさまざまな事情により、完全無制限なポケットWiFiはなくなり、今では「100GB以上の大容量プラン」か、1日10GBなどの「短期制限があってもたくさん使えるプラン」が主流となっています。

10GBでできること

  • WEBサイトの閲覧:約43,000ページ
  • メールの送信:約200万通
  • LINE通話:約18,520分
  • 動画:4Kなら約100分、高画質なら約900分、低画質なら3000分

1日10GBもあれば高画質動画でも15時間見られますし、たいていの人はこれで十分でしょう。

それ以上使うという人でも、毎日使うわけではなくたとえば週に2日程度10GBを超える日があるといった使い方なら、100GBプランで足ります。

ただし使える容量が大きい分、当然料金も高くなるため本当に必要かはしっかり吟味しましょう。

電波不良で使えないことも なるべく窓際に置く

ガラスや木などはコンクリートや金属とは違い電波を通すことができます。

そのため病室の奥まったところにベッドがあり通信状態が悪い場合でも、ポケットWiFiだけを窓際に配置すると電波を届きやすくすることができます。

電波特徴

遮蔽物がない場合、ポケットWiFiからスマホまでの距離が約10~20m以内であれば電波は届きます。そのためポケットWiFiだけを窓の近くに置いていても、病室内にいれば使用は可能です。

手元から離して使用する際は自分のものだとわかるように名前やマークを付けておくのを忘れないようにしましょう。

入院期間別おすすめポケットWiFi

ポケットWiFiを使うには、長期契約する方法と、1日や1カ月ごとの方法があります。

基本的に短期の入院中しか使わない場合はレンタルポケットWiFiを、入院が長期になったり、期間が明確でない場合、その後も使い続けたい場合は料金が安い長期契約するのがおすすめです。

入院期間別におすすめのレンタルWiFiを紹介します。

【3日以内の入院】1日単位でレンタルできるポケットWiFi

3日以内の短期入院の場合おすすめなのは1日単位でレンタルできるポケットWiFiです。

1日440円~ととても安く借りられます。3日借りても1,320円です。

しかし1日単位のレンタルの場合、返送に手間取ったり入院期間が延びたりすると日数が追加され割高になってしまうため、退院後すぐ返送できないのであれば後述するChat WiFiの方が余裕をもって利用できます。

【料金とレンタルできる端末送料】

回線 端末 通信量上限 料金 送料等
Softbank 601HW 1日1GB 1日440円~ 受取時550円
返却時550円
1カ月6,600円
501HW 1日3GB 1日495円
1カ月7,425円

WiFiレンタルどっとこむではSoftbank回線のポケットWiFiが1日1GB制限で440円/日~1日3GB制限だと495円/日~で借りることができます。

auやWiMAXのポケットWiFiもレンタルできますが、こちらは割高になってしまうためおすすめしません。

端末は病院にも発送が可能なので、病院側で受け取りが許可されている場合は直接送ってもらうこともできます。

1GB制限と3GB制限では1日あたり50円しか変わらないため、基本的には3GBのプランがおすすめです。

公式:【Wifiレンタルどっとこむ】

【2週間から1カ月以上】契約期間に縛りのないレンタルWiFiはChatWiFiがおすすめ

Chat WiFi
容量・料金 【1年契約】
20GB:2,100円
50GB:3,180円
100GB:3,278円
【契約期間なし】
20GB:2,300円
50GB:3,480円
100GB:3,520円
回線 20GB:ドコモ
50GB・100GB:ソフトバンク
契約期間 1年orなし
中途解約金 3,300円
  • 契約期間なしのプランでも料金差は少ない
  • 初期費用は3,300円
  • 1ヶ月使って総額5,600円〜

Chat WiFiは契約期間に縛りがないポケットWiFiの中で非常に安く利用できるサービスとなっています。

初期費用が3,300円かかってしまいますが、それを含めても20GBが5,600円、50GBが6,780円で利用することができます。

短期全体のレンタルWiFiよりこちらがおすすめです。

Chat WiFiの公式サイト

Chat WiFiの詳細、評判・口コミをチェック!

まとめ

入院時のポケットWiFi事情についてまとめましたがいかがでしたか?

病院では患者のQOLを向上させるため、ネットの環境や使用制限の緩和を進めています。

しかしだからといって、使い過ぎは禁物です。

入院するからにはゆっくり体を休めることが大切なので、ネットはあくまでちょっと楽しむ程度にしましょう。

タイトルとURLをコピーしました