光回線の支払い方法として代表的なものにはクレジットカードや口座振替があります。
用紙のバーコードで情報を読み取って支払うようないわゆる「コンビニ払い」と言われる請求書払いも例外としてありますが、基本的には初回の支払い時くらいにしか使われない方法です。
結論から言えば、毎月の支払いに請求書払いを選択することは基本的にできません。
ただし、クレジットカードや口座情報を未登録のまま利用した場合、クレジットカードや口座振替で引き落とせなかった場合は請求書払いになります。
本記事では、光回線の支払い方法全般、請求書払いの注意点、主要回線の支払い情報について解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
NTT請求やKDDI請求とは
光回線の支払い時に「NTT請求」や「KDDI請求」を選べることがあります。
これは、光回線以外のサービスもまとめて請求してもらう方法のことです。
NTT請求はドコモスマホやフレッツ光系の、KDDI請求はauスマホ等の料金とまとめてもらえます。
例えばスマホをドコモで、光回線をフレッツ光で、固定電話をNTTで契約していた場合、請求は全てばらばらにきますが、NTT請求にしておくことでまとめて支払えるので、利用者も助かりますね。
NTT請求やKDDI請求になった料金については、クレジットカードや口座振替でのみ支払えます。
主要光回線のうち、NTT請求に対応しているのは次の回線です。
光回線 | NTT 請求 |
詳細 |
ドコモ光 | ○ (ドコモスマホ) |
詳細 |
ソフト バンク光 |
× | 詳細 |
So-net光 プラス |
○ (ドコモスマホ) |
詳細 |
auひかり | × | 詳細 |
NURO光 |
○ (ドコモスマホ) |
詳細 |
KDDI請求は、BIGLOBEやSo-netなどのプロバイダごとに手続きや対応が異なりますので、契約先に確認するようにしましょう。
なお、ソフトバンク光はフレッツ光回線を使った光コラボではあるものの、NTT請求に対応しておらず、工事費用などを支払っている場合はNTTから請求がくるので注意してください。
光回線の支払い方法はクレジットカード、口座振替、コンビニ払い
光回線を契約する時、基本的にはクレジットカードもしくは口座振替から支払い方法を選ぶことになります。
コンビニ払いといわれる請求書払いは、毎月料金を支払えてさえいれば、一度あるかないかくらいです。
無駄な手数料や支払い忘れによる滞納を避けるためにも、契約時や申込後は早急にクレジットカードや口座振替の情報を登録しておくようにしましょう。
クレジットカード払い
クレジットカード払いなら、手数料要らずで自動引き落とし、そしてポイントも貯まってお得です。
ドコモ光はdカードで、auひかりはau PAYで支払うと、1,000円につき10%のポイントがたまるように、光回線の契約先が推奨しているカードを使うのが節約のコツ。
それ以外のカードももちろん使えますが、そもそもカード会社が少なく、手持ちのカードが対応していない場合もあるので、申し込み前に確認しておくと良いですね。
口座振替/口座引き落とし
口座振替も光回線ではごく一般的な支払い方法です。
クレジットカードをあまり使いたくない人はこちらを選ぶと良いでしょう。
ただし口座振替に対して手数料を課している光回線もあるので、毎月余計にお金を支払うのが嫌ということであれば、クレジットカード払いにしておくのが無難です。
また、口座振替を選択した場合、光回線契約時の審査に少し時間がかかる可能性もあります。
できるだけ開通まで時間をかけたくないなら、口座振替よりもクレジットカード払いがおすすめです。
おてがる光のように、契約時に指定のクレジットカードを作成することで月額料金から毎月500円が割り引かれるといった特典を設けているところもあるので、ぜひ検討してみてください。
請求書払い(銀行振込/コンビニ払い)
支払い方法の登録が初回の請求に間に合わなかった場合、もしくは口座のお金が少なかったためにクレジットカードの引き落としや口座振替ができなかった場合に送られてくるのが請求書です。
請求書の発行自体に110円や220円必要なので、クレジットカードは払いに比べるとやはりこちらも正直損をしてしまいます。(登録が間に合わなかった場合は発行料金不要)
(引用:NTTファイナンス)
電気代やガス代の支払いで、⑥の「払込取扱票」を慌てて払い込みにいったという人もいるでしょう。
請求書が届いたらすぐに開封し、払込期日を必ず確認。手元にお金があるなら速やかにコンビニや銀行、郵便局などに行って支払いを済ませておきたいですね。
ほとんどの場合、クレジットカード払いや口座振替の登録手続きが終われば翌月以降請求書が届くことはありませんが、登録しないままでいくと、再び請求書で届くこともあります。
支払い情報の登録を面倒くさがって放置していても良いことはないので、無駄なお金を支払わないためにもぱぱっと手続きしておくべきです。
口座のお金が足りなくて引き落しができなかったらどうなる?
では、預金口座の残金が少なく、クレジットカードや口座振替の引き落しがされなかった場合はどうなるのでしょうか。
正直、一度引き落しができなかったくらいではそこまで大きな問題はありませんが、それが二度にわたるようになると、ネットが止められる場合も考えられます。
届いた請求書で期日までに支払いを済ませればOK
引き落とせなかった分の請求書が届いたら、払込期日までに必ず支払いを済ませましょう。
請求書は支払い期限の2週間前あたりに発送されることが多いため、手元に届くのはせいぜい10日前程度。まだ時間はあるから大丈夫だろうと放置したら、だいたい忘れてしまうのがオチです。
ちなみに、支払い期日を数日過ぎてしまったとしても、請求書の支払い自体ができる光回線もあります。(フレッツ光など)
支払い期限後も概ね60日以内であればお支払いが可能です。
(引用:NTTファイナンス)
一方、ソフトバンク光のように期限を過ぎた払込票では一切支払えなくなるところもあるので、契約先によりけりです。
筆者自身、カスタマーセンターに電話を入れることで期日を過ぎた払込票でも対応してもらえた経験があるので、慌てずにまずは連絡をしてみると良いですね。
滞納してもサービス停止中に支払えばネットは復旧される
例えばNTTのフレッツ光(東日本)の場合でいうと、2021年2月21日から3月20日までの期間については、4月5日に請求書が発行され、20日が支払い期限となっています。
(引用:NTTファイナンス)
20日の期限に支払わず、4月30日に支払った場合は、21日から29日までの期間に対して延滞利息(年14.5%)が発生。
しかも次月の支払い期限も守れなかった場合、サービス停止に陥りますが、まだギリギリセーフです。
停止期間中に料金の払い込みを済ませることによって、早くて30分後くらいにはネットが復旧します。土日を挟んだ場合は月曜日以降の対応としていることもあるので、平日中に済ませておきたいですね。
支払いを二度守れなかった場合は契約解除(強制解約)もあり得る
サービス停止後も料金を支払わずにいると、契約先から「契約解除の予告」が届きます。
つまり「このままだと強制的に解約をしますよ」というものです。
その期日も過ぎてしまうと、自動的に解約となってしまいます。
出張先から帰ってきて光回線の引越し手続きしようと電話したらクレカ決済にする前の分が未払いだったみたいで、ハガキが元の住所に届いてたから確認できなくて最終期限2月末だったから自動解約されてて、違約金+工事費合わせて3万取られるんやけど泣いていいか?ソフ〇バンク光もう二度と使いません。 (Twitter)
もちろん、更新月以外の解約になると違約金の支払いなども一括請求されることになるので、引っ越しや長期出張がある人などは、注意しておきましょう。
ドコモ光やソフトバンク光、auひかりなどでは、請求書の期限が過ぎていても、インターネットバンキングやペイジー払いで支払うことも可能です。強制解約になる前に、できることはやっておきたいですね。
主要光回線の支払い方法と手数料
主要な光回線の支払い方法や手数料は以下の通りです。
ドコモ光やソフトバンク光のように口座振替手数料のかからないところもあれば、So-net光プラスやNURO光のように220円かかるところもあります。
光回線 | 支払い方法 | 手数料 | 詳細 |
フレッツ光 東日本・西日本 |
クレジットカード 口座振替 請求書払い |
口座振替:110円 請求書:165円 |
詳細 |
ドコモ光 | クレジットカード 口座振替 請求書払い |
請求書: 110円~165円 |
詳細 |
ソフト バンク光 |
クレジットカード 口座振替 請求書払い |
請求書:220円 | 詳細 |
So-net光 プラス |
クレジットカード 口座振替 請求書払い(コンビニ・スマホ) |
口座振替:220円 請求書:220円 |
詳細 |
auひかり | クレジットカード 口座振替 請求書 |
口座振替:0円~220円 請求書:220円 |
詳細 |
NURO光 |
クレジットカード 口座振替 |
口座振替:220円 | 詳細 |
いずれの場合も、クレジットカード払いを選択すると手数料は掛かりません。
220円×12ヶ月=2,640円も余計に支払うことになり、5年も続ければ1万円にもなります。
できるだけ費用を抑えたい場合は、クレジットカード払いにしておきましょう。
フレッツ光
NTT東日本とNTT西日本のフレッツ光は、口座振替に110円、請求書発行に165円の手数料が掛かります。
【フレッツ光】
- クレジットカード払い
- 口座振替(110円)
- 請求書払い(発行料165円)
支払い方法の変更は、NTT東日本は「@ビリング」から、NTT西日本は「Myリビング」からできます。料金に関する電話の連絡先はこちら。
請求 | 連絡先 | |
NTT東日本 | NTTファイナンス | 0800-333-0111 (午前9時~午後5時) |
NTT東日本 | 0120-002-992 (午前9時~午後5時) |
|
NTT西日本 | NTTファイナンス | 0800-333-5550 (午前9時~午後5時) |
NTT西日本 | 0120-747488 (午前9時~午後5時) |
ドコモ光
ドコモ光は、口座振替手数料が掛かりません。
ただし、利用者の都合で請求書払いになった時は請求書発行に110円の負担が必要となります。
【ドコモ光】
- クレジットカード払い
- 口座振替
- 請求書払い(110円~165円、毎月10日頃発行)
請求書払いは、コンビニや金融機関、ドコモショップでも対応しています。電話連絡先はこちら。
連絡先 | |
ドコモ | 0120-800-000 (午前9時~午後8時) |
ソフトバンク光
ソフトバンク光も口座振替手数料はかかりません。
ただし、請求書を無くしてしまった場合でも再発行はできず、期日を過ぎると次の請求書が翌20日頃に届くまで待たなければいけないなど少々厳しめ。
【ソフトバンク光】
- クレジットカード払い
- 口座振替
- 請求書払い(220円、毎月20日頃発行)
未払い分をオンライン決済する場合は、330円の手数料も掛かるので、できるだけ滞納は避けたいところですね。
So-net光プラス
So-net光プラスは、口座振替手数料220円、請求書発行料も220円掛かります。
【So-net光プラス】
- クレジットカード払い
- 口座振替
- 請求書払い(220円、毎月6日~8日頃発行)
2回目の請求後も料金が支払われず、サービス停止になった場合、再開までは1週間ほどかかります。
できるだけ一度目の請求で支払いを済ませてしまいましょう。
ちなみに、So-netではコンビニ払い以外にも、スマホアプリから支払いができます。
LINE Payは49,999円まで、PayPayは300,000円まで、au PAYは250,000円まで対応しているので、コンビニに行く余裕が無い人はこちらの方法も利用してみるといいですね。
NURO光
NURO光は、口座振替手数料220円、基本的に請求書の発行には対応していません。
【NURO光】
- クレジットカード払い
- 口座振替
- 請求書払い(未登録の場合)
WEB申し込みの場合は最初にクレジットカード登録が必要なので、あえてコンビニ払いをするには電話で申し込み、そのまま支払い方法を登録しないようにしなければいけません。
ただしキャッシュバック特典を受けるならWEB申し込みがいいので、よっぽどな理由がない限りはクレジット払いを選ぶのがおすすめです。
auひかり
auひかりは、プロバイダごとに口座振替手数料が異なり、0円~220円ほど。請求書の発行はいずれも0円~220円掛かります。利用可能な支払い方法は以下の通り。
【auひかり】
- クレジットカード払い
- 口座振替
- 請求書払い
なお、請求書払いの期日が過ぎてしまった場合は、PayBや銀行ATM、auショップやau Styleなどでも支払えるので、できるだけ速やかに手続きしてしまいましょう。
まとめ|料金の支払いはできるだけ速やかに!滞納は避ける
コンビニ払いに対応している主な光回線や、各支払い方法の手数料等について確認してきました。
クレジットカード払いや口座振替は自動的に引き落とされる一方で、請求書払いだと用紙を無くしたり、郵便物の下敷きになって忘れていたりしやすく、また支払いを覚えていたとしても、まだ時間があるからと放置しがちです。
しかし1回支払いを忘れると、早いところでは2回目の支払い期日を迎える前にネットが止められてしまうこともあるので、気付いた時にできるだけ速やかに支払うのが無難。滞納は避けましょう。