フリーWiFi

コンビニのwifiが繋がらない?使い方や速度、セキュリティ(安全性)対策まとめ【セブン・ファミマ・ローソン】

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

以前までは登録などが面倒だったコンビニのWiFiですが、最近は誰でも簡単に接続できるような仕様になってきました。

本記事では、セブンイレブンやローソン、ファミリーマートのWiFiの接続の仕方や繋がらない時の対処法、速度について解説してきます。

面倒なイメージがついて最近利用したことがない人も、セキュリティが心配で使っていない人も、ぜひ参考にしてみてください。

  1. コンビニのWiFiの使い方や設定方法
    1. コンビニごとの登録が面倒な人向けの「タウンWiFi」アプリとは?
    2. セブンイレブンのWiFiは1回60分1日3回まで、アプリの接続で無制限に
      1. 利用する際は、最初にセブンスポット会員や7iDへの登録が必要
      2. セブンイレブンのWiFiの使い方や登録方法
    3. ローソンのWiFiの使い方は?1回60分1日5回まで利用可能!!
      1. ローソンのWiFiは、メールアドレスの登録だけでOK。アプリのダウンロードは不要
      2. 毎週水曜午前1時から5時はメンテナンスで繋がらない可能性も
    4. ファミリーマートのWiFiは1回20分1日3回まで。アプリを使えば1回60分に!!
      1. ファミマのWiFiは、簡単ログインアプリの利用で1回20分が60分まで可能に
      2. 毎週月曜午前1時から5時はメンテナンスで繋がらない可能性も
    5. コンビニにはキャリアや公衆WiFiなどWiFiスポットがたくさんある
      1. docomoやau、Softbankユーザーは自社のWi-Fiスポットを利用してもいい
      2. 3DSに接続できるのはセブンだけ。auとWi2 300に対応しているのはローソンだけ
  2. コンビニのWiFiに勝手に繋がらないようにしたい時は?
    1. コンビニの近くを通るたびにWiFiが勝手に自動接続されるんだけど…
    2. タウンWiFiアプリで管理すると楽かも
  3. コンビニのWiFiって速度は遅いの?
    1. セブンイレブンのWiFi|速度
    2. ローソンのWiFi|速度
    3. ファミリーマートのWiFi|速度
  4. コンビニのWiFiはセキュリティが不安。対策は?
    1. ブラウザは鍵マークの付いた暗号化された通信を利用して
    2. 無料のVNPアプリよりも有料アプリでセキュリティを確保
  5. コンビニのWiFiに関するQ&A
    1. コンビニのWiFiって買い物をしなくても無料で使えるの?
    2. コンビニから距離のある場所でも使える?
    3. コンビニのWiFiを使っている人多すぎて邪魔。どうにかならない?
  6. コンビニのWiFiはセキュリティ対策万全で利用しよう

コンビニのWiFiの使い方や設定方法

本記事ではコンビニ大手3社の、セブンイレブンとローソン、ファミリーマートにおける接続方法を紹介していきます。

コンビニのWiFiの使い方や設定方法は、基本的には次のような手順になります。

  1. コンビニに行く
  2. WiFi一覧から、接続したいネットワークを選択する
  3. 登録画面が出てくる
  4. 登録手続き(会員登録/アドレス登録など)
  5. 登録終了画面から接続を選択
  6. 接続完了

この手順がややこしいと感じた場合は「タウンWiFi」アプリを、できると思った場合は各コンビニの使い方を読んでみてください。

コンビニごとの登録が面倒な人向けの「タウンWiFi」アプリとは?

「タウンWiFi」とは、コンビニやカフェなどのフリーWiFiに自動的に接続するアプリ。

全国35万箇所以上のフリーWiFiスポットに対応しています。

地図上から最寄りのコンビニが探せるほか、設定次第では特定のWiFiに自動接続しないことも可能。

アシスト機能では「フリーWiFiの速度が遅いものには接続しない」「使えないWiFiに接続しない」などの項目を自分でカスタマイズして使うことができます。

コンビニ以外のフリーWiFiもたくさん接続したい人や、特定のWiFiだけを利用するように一括で管理したい人におすすめです。

ちなみに、フリーWiFiを利用するなら気を付けておきたいのがセキュリティ

無料で使えるWiFiは、誰もが簡単に使えるように通信が暗号化されていないものが多いため、対策せずに使っていると通信を傍受されるなどの危険性が高まってしまいます。

(参考/引用:「タウンWiFi」アプリ)

タウンWiFiやフリーWiFiのセキュリティ対策について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

タウンWiFiの使い方、メリット・デメリット、安全性まとめ。セキュリティは大丈夫?VPNが使えるWiFiプロテクトの評判は?
タウンWiFiとは、街中にあるWiFiを自動接続してくれるアプリです。コンビニやカフェでの登録や設定の必要がないため、外出先でもWiFiが使えて便利ですよね。ただ、心配なのが自動接続されることに対するセキュリティや安全性の問題。タウンWiF...
フリーWiFiに繋がらない場合の対処法や必ず知っておくべき危険性や注意点、セキュリティの弱さや野良WiFiで思わぬトラブルに巻き込まれることも
カフェや公共施設でWiFiの接続先一覧を見ると、鍵マークの無い見知らぬWiFiがたくさん出てきます。フリーWiFiでよく聞くのは、セキュリティが怪しいから接続してはいけないという話。確かに「セキュリティが保護されていない接続」といった表示を...

セブンイレブンのWiFiは1回60分1日3回まで、アプリの接続で無制限に

(引用:セブンイレブン公式HP)

「7SPOT」は、セブンイレブン以外にもデニーズやアカチャンホンポ、ロフトといったセブン&アイグループの店舗であればどこでも利用できる無料WiFiです。

7SPOT
公式 7SPOT
基本 1回60分、1日3回まで
対象店舗 セブンイレブン/イトーヨーカ堂/
そごう・西部/デニーズ/ロフト/
アカチャンホンポ/ヨークマート/
ヨークベニマル/アリオ/
グランツリー武蔵小杉/
プライムツリー赤池 など
アプリ利用 利用は無制限

[対象アプリ]
セブンイレブン
デニーズ
アカチャンホンポ
ヨークマート

登録 最初の利用の際に登録必須
「7iD」「7SPOT」
(初回のみ)
利用可端末 スマホ、PC、3DS

利用する際は、最初にセブンスポット会員や7iDへの登録が必要

通常、これらの対象店舗で使えるWiFiの利用制限は1回60分、1日3回までとなっていますが、特定のアプリから利用すると無制限に利用することができます

なお、セブンスポットへの接続は、最初にセブンスポット会員や7iDへの登録が必要です。

セブンイレブンのWiFiの使い方や登録方法

セブンイレブンを普段からよく使う人は、アプリをダウンロードしておけば新商品の情報やクーポンなどがもらえてお得です。

7iDや7スポットに登録しておくと、WiFiスポットの利用がスムーズになります。

買い物はたまにしか利用せずアプリを入れる必要がないのであれば、ブラウザで会員登録手続きをしておくと良いでしょう。

7iD自体は、TwitterやLINEなどSNSのIDとパスワードでログインすることもできるため、登録の煩わしさはほとんどありません

ちなみに、初回利用時はどちらも利用規約への同意やメールアドレスの入力などが必要となります。

7iD 7SPOT
アプリ利用 ブラウザ ブラウザ
7iD登録で
接続可能
7SPOTに
接続して
登録・入力
無制限 制限有

7iD会員の登録内容変更や退会は「オムニ7」公式サイトから、7スポットの登録内容変更や退会は、「7スポットポータルサイト」(店内で利用可)から可能です。

(引用:セブンイレブン公式HP「7スポット」)

ローソンのWiFiの使い方は?1回60分1日5回まで利用可能!!

(引用:ローソン公式WiFi)

「LAWSON_Free_Wi-Fi」は、ローソンで使える無料WiFiです。

LAWSON_Free_Wi-Fi
公式 LAWSON公式
基本 1回60分、1日5回まで
対象店舗 ローソン
ナチュラルローソン
ローソンストア100
アプリ利用 必要なし
登録 メールアドレス
(1年間有効)
利用可端末 スマホ、PC

ローソンのWiFiは、メールアドレスの登録だけでOK。アプリのダウンロードは不要

一度の利用で60分、しかも1日5回まで利用することができます

昼食を店内で済ませたい時や、長距離運転中の休憩に使えそうです。

また、個人情報の入力はメールアドレスだけでOK

ローソンアプリのダウンロードも不要なので、店内でさくっと登録や利用ができて便利ですね。

毎週水曜午前1時から5時はメンテナンスで繋がらない可能性も

ローソンWiFi

ローソンのWiFiは、毎週水曜の夜中がメンテナンスの時間帯となっています。

繋がらない時はメンテナンス作業中もしくは、WiFi設置外店舗である可能性があるので注意してください。

キャリアメールの必要性とは?2019年に始まった+メッセージサービスとフリーメールがあればスマホは大丈夫!?
皆さんは普段キャリアメールを使っていますか。最近ではLINEやInstagramなどのSNSやGmailなどのフリーメールを連絡手段にしていて、キャリアメールはほとんど使っていないという人が多いのではないでしょうか。2018年5月からキャリ...

キャリアメールの必要性とは?2019年に始まった+メッセージサービスとフリーメールがあればスマホは大丈夫!?

ファミリーマートのWiFiは1回20分1日3回まで。アプリを使えば1回60分に!!

ファミマ 無料Wi-Fi

(引用:ファミリーマート公式)

「Famima_Wi-Fi」は、ファミリーマートで使える無料WiFiです。

Famima_Wi-Fi
公式 ファミリーマート
基本 1回20分、1日3回まで
対象店舗 ファミリーマート
ファミマ!!
TOMONY
アプリ利用 1回60分、1日3回まで

ファミリーマートWi-Fi
簡単ログインアプリあり
iOS「App Store

Android「Google Play

登録 メールアドレス
パスワードの登録
(初回のみ)
利用可端末 スマホ、PC

ファミマのWiFiは、簡単ログインアプリの利用で1回20分が60分まで可能に

通常は1回20分、1日3回までと少し心もとないですが、WiFi簡単ログインアプリを経由すると1回60分まで利用時間を延長することができます。

最初に利用する際は、ブラウザとアプリの両方でメールアドレスの入力やパスワードの登録が必要です。

仮登録後、登録したメールに届いたURLから本登録を済ませないといけませんが、2回目以降の利用からは省略できるので、初回だけは利用まで少し時間が掛かります。

毎週月曜午前1時から5時はメンテナンスで繋がらない可能性も

ファミリーマート WiFi

ファミリーマートのWiFiは、毎週月曜の夜中(午前1時から5時)がメンテナンスの時間帯となっています。

また、Android端末のタブレットやゲーム機などの接続はできません。

なお、利用者情報の変更や削除は、ファミリーマートのWiFiポータルサイト(店内で利用可)から手続きができます。

スポンサーリンク

コンビニにはキャリアや公衆WiFiなどWiFiスポットがたくさんある

コンビニのWiFiを使わなくても、ドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアのWiFiを使える店舗も多いですが、種類や店舗によって使えるWiFiは異なります。

docomoやau、Softbankユーザーは自社のWi-Fiスポットを利用してもいい

各キャリアの定額プランなどを利用していれば、自動的に自社のWiFiスポットに接続されるようになっています。

セブン ローソン ファミマ
ドコモ
au ×
(一部店舗)
×
ソフト
バンク
×
(一部店舗)

(一部店舗)

キャリアのWiFiが使えたら、わざわざコンビニのWiFiの登録手続きをして使わなくても良いですよね。

ただ、セブンイレブンやファミリーマートにはドコモしかWiFiスポットがないという店舗も多いです。

使えるWiFiのステッカーが店頭に貼ってあるか確認しておくと良いでしょう。

3DSに接続できるのはセブンだけ。auとWi2 300に対応しているのはローソンだけ

コンビニWiFiに接続できる端末は、基本的にはスマホやタブレット、PCとなっています。

セブン ローソン ファミマ
DS/3DS対応 × ×
Wi2 300 ×
(一部店舗)
×

そのなかで、3DSやDSでWiFi接続できるのはセブンだけ

ゲームでプレゼントがもらえるなどの特典もあるので、対象ソフトをプレイしている人はセブンのWiFiを積極的に活用したいですね。

また、auのWiFiスポットとWi2を利用できるのはローソンだけです。

ちなみにWi2は、auユーザー以外にも、WiMAXやauひかりのプロバイダ利用者、タウンWiFi(詳細)やギガぞうWi-Fi(詳細)利用者であれば使えることも。

Wi2 300は利用できるWi-Fiスポットの数が多く、ちょっと分かりづらいサービスなので、その種類や違いについて詳しく解説しているこちらの記事も合わせて読んでみてください。

Wi2premiumとは?勝手に繋がらない方法や公衆WiFiが安全に使えるアプリ解説
街中でWiFi一覧を見ると、「Wi2」や「Wi2_club」といった名前のWifiが飛んでいることがあります。これらのWiFiは、公衆FreeWi-Fiサービス「Wi2300」のWiFiです。ただ、似たような名称のWiFiの種類が多く、無料...

Wi2premiumとは?勝手に繋がらない方法や公衆WiFiが安全に使えるアプリ解説

コンビニのWiFiに勝手に繋がらないようにしたい時は?

登録すると二回目以降はすぐに使えて便利な反面、使うつもりがない時に接続されると面倒に感じることも。

勝手に繋がらないようにするにはどうしたらよいのでしょうか。

コンビニの近くを通るたびにWiFiが勝手に自動接続されるんだけど…

スマホには、一度接続したことのあるWiFiは記録され、自動的に繋がる設定があります。

自宅や職場のWiFiなど普段WiFiを使いたい場所は便利ですが、外出先でコンビニの近くを通るたびに勝手に繋がってしまうのは厄介ですよね。

自動接続をしない設定にしたければ、スマホのWiFi設定を変更してみましょう。

WiFi一覧から自動接続を切りたいWiFiを選択し、「自動接続」をオフにするだけで大丈夫です。

使うことがなさそうなら「ネットワークから削除」を選ぶのもよいですが、登録した情報は企業側に残ったままなので、各ポータルサイト等から自分の登録情報を消しておくことをおすすめします。

タウンWiFiアプリで管理すると楽かも

フリーWiFiを探したり使ったりするのに便利なタウンWiFiアプリには「自動接続をオフにする」をコンビニの種類ごとに選択できる設定があります。

通常、WiFiの一覧から削除する際は、そのWiFiが利用できるエリア内にいなければいけません。

このアプリを使えばいつでも接続設定を変更できるため、WiFiの設定や管理が楽になりますよ。

(参考/引用:「タウンWiFi」アプリ)

タウンWiFiの使い方、メリット・デメリット、安全性まとめ。セキュリティは大丈夫?VPNが使えるWiFiプロテクトの評判は?
タウンWiFiとは、街中にあるWiFiを自動接続してくれるアプリです。コンビニやカフェでの登録や設定の必要がないため、外出先でもWiFiが使えて便利ですよね。ただ、心配なのが自動接続されることに対するセキュリティや安全性の問題。タウンWiF...

タウンWiFiの使い方、メリット・デメリット、安全性まとめ。セキュリティは大丈夫?VPNが使えるWiFiプロテクトの評判は?

コンビニのWiFiって速度は遅いの?

「フリーWiFiなんてどうせ速度は遅いんでしょ」と思っている人も多いでしょう。

コンビニの種類や店舗、イートインスペースの座整数などに応じて速度は大きく異なるため、速度について一概に述べることはできません。

ただ、実際に店舗で測定してきたところ、ネット検索やSNS閲覧程度であれば問題のない速度が出ていました。

平日の18時半前後に測定した速度は以下の通りです。(単位:Mbps)

下り 上り

セブン
61.0 11.9
62.8 1.65

ローソン
0.11 0.96
4.33 8.73

ファミマ
7.58 9.75
8.64 9.53

セブンイレブンのWiFi|速度

セブン速度01

店内の利用客は少なく、WiFiを利用しているのは私だけという状態でした。

セブンイレブンはNTTBPのフレッツ光を回線として導入しているためか、他のコンビニと比較しても下り速度がかなり速いことが分かります。

ローソンのWiFi|速度

ローソン速度01

イートインの座席数が少ない店舗で測定したところ、一度は下り1Mbpsを切るほど遅い結果が出ましたが、レジ近くに場所を変えて測定したところ二度目はまずまずの速度に。

Instagramのストーリーを見たり、動画を視聴したりするなら下りは10Mbpsほど欲しいですね。

場所を少し変えるだけで回線速度は大きく変わるので、利用する際は安定した速度が出る座席を探すと良いでしょう。

ファミリーマートのWiFi|速度

ファミリーマート速度01

大きめのイートインがあり、利用者がひっきりなしにいるファミリーマートで実測したところ、下り上りともに約8~9Mbpsという結果が出ました。

Pingやジッターの値も悪くなかったので、通信の安定さという点で見ると一番使いやすいかもしれません。

スポンサーリンク

コンビニのWiFiはセキュリティが不安。対策は?

コンビニのWiFiに接続されると表示されるセキュリティ保護されていないネットーワーク」という言葉は、どうしても気になりますよね。

表示されるということはもちろん、何らかの理由でセキュリティに危険性があるということです。

セキュリティを高めて安全な通信をするために必要なことをまとめました。

ブラウザは鍵マークの付いた暗号化された通信を利用して

フリーWiFiは、簡単に利用できるように特定の通信が暗号化されていないものが多いです。

そのため、通信方式によっては第三者から通信内容が丸見えになってしまう可能性があります。

少しでも安全に通信したいなら、URL欄に鍵の付いた「https」で始まるサイトを利用するようにしましょう。

ネットワークへのアクセスが暗号化される通信方法を選ぶことで、通信の傍受や盗聴を防ぎやすくなります。

無料のVNPアプリよりも有料アプリでセキュリティを確保

もちろん、それだけではセキュリティ対策としては不十分です。

SSL通信以外の場所の暗号化ができていなければ、サイトや通信内容が漏れることもあります。

対策として考えられるのは、VNPソフトやアプリの活用です。

VNPとは、セキュリティガードがついた専用の通信トンネルを使った通信方法

暗号化と専用線の利用により、第三者に情報が漏れる可能性がぐっと低くなります。

タウンWiFiサービスが提供している「Wi-Fiプロテクト」など、無料のVNPアプリも多く出ていますが、アプリ自体の安全性も気になるところ。

不安な人は、ギガぞうWi-Fi(詳細)やノートンなどの有料VNPアプリの利用がおすすめです。

ワイヤ・アンド・ワイヤレスが提供している「ギガぞうWi-Fi」アプリはLTEの通信量の圧縮など、VNP接続以外の機能も充実しているため、一度試してみる価値はあります。

月額200円(税込)から利用できますよ。

ギガぞうWi-Fi公式:https://wi2.co.jp/jp/personal/gigazo/

関連:ギガぞうWi-Fiの詳細情報

ギガぞうWi-Fiの申し込みはこちら

コンビニのWiFiに関するQ&A

コンビニのWiFiQ&A

コンビニのWiFiに関するQ&Aは、以下の通りです。

コンビニのWiFiって買い物をしなくても無料で使えるの?

コンビニのWiFiの利用規約には買い物を強制するような文言の記載はありません。

たとえ買い物を一切しなくても、コンビニのWiFiは無料で利用しても大丈夫です。

何も商品を購入しなかったとしても店内で1時間近くWiFiを使うことも可能ではありますが、店内のイートインは商品を購入した人が利用できるといったマナーがあります。

座席に座らずスマホを持ったまま店内を歩き回っているのも何だか怪しいですよね。

店員から万引きなどを疑われないよう、利用の仕方には気を付けてください。

コンビニから距離のある場所でも使える?

店内に入らなくても、店舗の軒下やその周辺でWiFiを拾うことは可能です。

実際、私はコンビニの店舗から5m近く距離のある場所でもWiFiによる通信ができました。

ただ、コンビニのWiFiを利用する時は店内で利用することが推奨されているため、外で長時間使うことは避けた方が良いでしょう。

コンビニのWiFiを使っている人多すぎて邪魔。どうにかならない?

コンビニのWiFiは無料ですぐに使えるのがとにかく便利。

コンビニのWiFiに加えてキャリアのWiFiも設置されているところが多いため、速度制限に掛かった人や通信量を節約したい人が月末に近付くにつれ集まってくることも。

WiFiを利用するためにコンビニの前やイートインに集まる人があまりにも多いと、邪魔に感じてしまう人もいるでしょう。

コンビニとしては利用客数を増やすためにWiFiを設置しているだけに、利用するなとは言えません。

理由はどうあれ、利用自体は個人の自由ですが、マナーを守った使い方をしたいものです。

コメダ珈琲のWiFiを接続する方法は?利用時間や安全性、速度の実測データも合わせて紹介
仕事や勉強、友人とのおしゃべり、パンが付いてくるモーニングなど何かと欠かせないコメダ珈琲。コメダに、誰でも利用できるWiFiがあるのはご存知でしょうか。本記事では、コメダ珈琲でWiFiを接続する時に注意したいことや、安全性、速度について解説...

コメダ珈琲のWiFiを接続する方法は?利用時間や安全性、速度の実測データも合わせて紹介

コンビニのWiFiはセキュリティ対策万全で利用しよう

登録 ブラウザ アプリ 登録の
しやすさ
セブン 会員登録 1回60分
1日3回
無制限
ローソン メアド
登録
1回60分
1日5回
ファミマ メアド
パスワード
登録
1回20 1回60分
1日3回

コンビニのWiFiの利用制限や回数、登録、使い方について解説してきました。

登録のしやすさは、アドレス入力だけで完了するローソンが最も楽です。

1日コンビニで過ごす人はあまりいないかもしれませんが、アプリを使えば無制限に使えるセブンイレブンも魅力的ですね。

ファミリーマートはWiFiの利用時間は短いですが、セブンよりも登録はしやすいように感じました。

総じて、どのコンビニも2回目以降は自動接続できるので、一度登録してしまえば不便を感じることなく使うことができます。

ちなみに、登録しておけば、各所で登録せずにフリーWiFiに接続してくれる「タウンWiFi」Japan Connected-free Wi-Fiなどのサービスやアプリ年々便利になってきています。

ただ、どのサービスを利用する時もセキュリティ対策はきちんとしておきましょう。

VNP接続やSSL通信を心掛けてフリーWiFiを使えば、身を守って安全にネットが使えますよ。

関連:ギガぞうWi-Fiの詳細情報

 

ギガぞうWi-Fiの申し込みはこちら

 

タイトルとURLをコピーしました