ドコモ光とは、ドコモが提供する光回線で、光電話や光テレビにも対応しているサービスです。
ドコモのスマホを契約すると、「料金が割引される」「お得になる」と言った理由でショップの店員からドコモ光への加入をおすすめされることがあります。
実際ドコモユーザーがドコモ光を契約すると、スマホの料金割引やdポイントへの還元があって他の光回線を契約するよりもお得に使えることが多いです。
では逆に格安SIMや他のキャリアユーザーだとお得にならないのか、気になりますよね。
本記事ではドコモ光の口コミや評判、料金やキャンペーンなどの詳細や、ドコモ光を契約するメリット・デメリットについて解説していきます。
ドコモ光とは
ドコモ光は、NTTドコモが運営する、フレッツ光回線を使った光コラボです。
フレッツ光回線を使っているので、エリアは全国的に対応しており、戸建てやマンションなどの建物を問わず比較的契約しやすい光回線と言えます。
ドコモ光はドコモのスマホとのセット割が適用できるというのが大きな特徴です。
サービス名 | ドコモ光 | |
形態 | 光コラボレーション | |
プロバイダ | ドコモ指定24社 もしくは自分で別に契約 |
|
基本料金 | 【マンション】 月4,400円 月4,620円 |
【戸建て】 月5,720円 月5,940円 |
工事費 | 【新規】 16,500円 →無料 |
【新規】 19,800円 →無料 |
光電話 光テレビ |
月550円 月825円~ |
|
違約金 | 8,500円 | 14,300円 |
IPv6対応 | ○ | |
契約期間 | 2年 | |
エリア | 全国対応 |
※税込表記

ドコモ光でかかる料金や工事費、キャッシュバック情報
ドコモ光の料金や工事費、キャッシュバックに関する情報について確認していきます。
料金、プラン
ドコモ光の月額料金は、選択するプロバイダによってタイプAとタイプBに分かれます。
タイプAの月額料金は、戸建てが5,720円、マンションで4,400円、タイプBは戸建てが5,940円、マンションが4,620円です。
プラン | 戸建て | マンション |
タイプA | 5,720円 | 4,400円 |
タイプB | 5,940円 | 4,620円 |
単独 | 5,000円 | 3,800円 |
ミニ | 2,970 ~6,270円 |
ー |
※税込表記
※ドコモ光ミニは、200MB以下で月2,970、200MBを超過すると10MBあたり30円、1,200MBを超過すると一律月6,270円
プロバイダを別に契約する「単独プラン」や、戸建て向けの2段階料金プラン「ドコモ光ミニ」は割高なので、ドコモ光を契約する場合は、タイプAもしくはタイプBがおすすめです。
ドコモ光を他社と比較すると、次の通り。
光回線 | 戸建て料金 マンション料金 |
スマホ料金 割引 |
キャッシュ バック |
契約 期間 |
工事費用 (※1) |
詳細 情報 |
ドコモ光 | (戸)5,720円~ (マ)4,400円~ |
ドコモ ~月1,100円 |
最大20,000円 +dポイント 2000pt |
2年 | 無料 | ー |
So-net光 プラス |
(戸)3,828円~ (マ)2,728円~ |
au ~月1,100円 |
なし | 3年 | 実質 無料 |
詳細 |
ソフト バンク光 |
(戸)5,720円 (マ)4,180円 |
ソフトバンク ~月1,100円 |
最大 36,000円 |
2年 | 実質 無料 |
詳細 |
auひかり | (戸)5,390円~ (マ)4,180円~ |
au ~月1,100円 |
最大 52,000円 |
2年or 3年 |
実質 無料 |
詳細 |
NURO光![]() |
(戸)5,217円 (マ)~5,217円 |
ソフトバンク ~月1,100円 |
45,000円 | 2年or 3年 |
実質 無料 |
詳細 |
おてがる光 | (戸)4,708円~ (マ)3,608円~ |
なし | なし | なし | 割引 なし |
詳細 |
(税込表示)
※1:「実質無料」では、工事費用の分割代金が毎月割引されることで負担額が0円となります。
料金だけを比較すると、ドコモ光はやや割高となっていますが、ドコモスマホユーザーならセット割でお得に使えます。
キャッシュバック
ドコモ光の公式ではキャッシュバックがもらえるキャンペーンは実施されていません。
ただ、プロバイダ経由で申し込むと最大20,000円のキャッシュバックを貰うことが可能となっています。
今ならGMOとくとくBB経由での申し込みがおすすめ。
最大20,000円のキャッシュバックだけでなく、20,000ptのdポイントがもらえる他、v6プラス対応の高スペックWiFiルーターを無料でレンタルできます。
しかも、dポイント以外にキャッシュバックやWiFiルーターの特典がついてくるGMOは、タイプAのプロバイダなので、タイプBよりも安く使えてお得です。
ドコモのプロバイダは24社もありますが、申し込むならこれだけお得に使えるGMO一択でしょう。
工事費
ドコモ光を新設する時の工事費は、戸建てが19,800円、マンションタイプは16,500円ですが、キャンペーンにより工事費は無料となっています。
戸建て | マンション | |
工事費 | 19,800円 →無料 |
16,500円 →無料 |
※屋内配線を新設しない場合は8,360円、無派遣工事の場合は2,200円
ドコモ光の工事費が無料になるキャンペーンは、期間限定で実施されていない時期もあるので、キャンペーンがある時はかなりチャンスです。早めに申し込むようにしましょう。
キャンペーンが無ければ、24回/36回/48回/60回の分割払いで支払うことになり、解約時に工事費の残債も併せて請求されます。
例えば戸建てで60回払いの場合、24ヶ月で解約してしまった場合は、36ヶ月×330円=11,880円の支払いが必要です。
契約年数、違約金
ドコモ光の契約期間は2年(24ヶ月)です。最初の更新月は24ヶ月目から26ヶ月目にかけての3ヶ月間。
内容 | |
契約期間 | 2年 |
更新月 | 24ヶ月目 ~26ヶ月目 |
解除料 | 戸建て:14,300円 マンション:8,800円 |
なお更新月以外の途中解約による違約金は、戸建てが14,300円、マンションタイプは8,800円です。
ドコモスマホとのセット割
「ドコモ光セット割」は、ドコモのケータイやスマホを使っている人がドコモ光を契約することで受けられる永年割引。
そして光回線によるインターネット契約と、携帯料金とセットにして割引を受けられるキャリアサービスでは珍しく、光電話(固定電話)契約不要でスマホのセット割を受けることができます。
※auひかりやソフトバンク光では、光電話の加入も条件の一つ。
割引額はスマホのプランによって以下の通り。
プラン | 割引額/月 |
・ギガホ プレミア ・ギガホ ・ギガライト(3G超の利用) |
1,100円 |
・ギガライト(1G超3G未満の利用) | 550円 |
最も利用者の多いギガライトですが、1GB未満の利用だと割引はありませんので注意してください。
dカード GOLDならポイント付与率が1,100円につき10%たまってお得
dカードとは、ドコモの共通ポイントであるdポイントを貯めることのできるカードのこと。
このdカードにはレギュラーカードの上のランクとして「dポイントGOLD」があり、GOLDになると次のような特典があります。
- 毎月のドコモのケータイ/「ドコモ光」利用料金1,100円ごとに税抜金額の10%ポイント還元
- ケータイ補償3年間で最大10万円
- 国内・ハワイの主要空港ラウンジ利用無料
つまり、dカード GOLDを持っていれば、スマホの料金だけでなくドコモ光の利用料金についても、1,100円ごとに10%のポイント還元が受けられるというわけです。
これは例えば、月33,000円の支払いがあれば3,000ポイント、年間で36,000ポイント(36,000円分)が貯まる計算です。ポイントは通信費の支払いにも充てられるので、1ヶ月分浮くことになります。
スマホの料金だけでなくドコモ光の料金についてもポイントが貯まると、通信費節約に繋がって良さそうですね。
オプション
ドコモ光で利用できるオプションのうち、利用者の多い光電話と光テレビオプションについて確認しておきましょう。
ドコモ光電話
ドコモ光電話は、ドコモ光回線を利用して使える電話サービスです。
ドコモ光電話 | |
月額料金 | 550円 |
月額基本料金は550円、日本全国にかけても8.8円/3分で掛けられます。
ドコモ光テレビオプション
ドコモ光のテレビオプションは、ドコモ光の月額料金に月825円付けることで、地デジやBS放送を楽しむことができます。
ドコモ光テレビ オプション |
|
月額料金 | 825円 |
ドコモ光と同時にドコモ光テレビオプションを申し込むと初期費用は掛かりません。
それにスカパーも同時に申し込めばこちらの初期費用が無料になるので、申し込むなら追加工事よりも同時申込みがおすすめです。
CSや専門チャンネルも視聴できる「ひかりTV for docomo」とドコモ光テレビオプションの違いについては、こちらの記事を参考にしてください。

ドコモ光の詳細情報
ドコモ光に関する情報についてより詳しく見ていきましょう。
プロバイダ
光コラボだと通常はプロバイダが一つということが多いため、申し込むと自動的にプロバイダも決まるものですが、ドコモ光はちょっと特別。
ドコモ光では、24社ものプロバイダから好きなものを選ぶことができます。
フレッツ光にもあるOCNや@niftyなどの有名どころも多く含まれており、契約先をドコモ光に転用(乗換え)しても、フレッツ時代のプロバイダのまま利用することも可能です。
通信速度
基本プランの通信速度は最大1Gbpsですが、あくまでもこれは理論値。実際の速度は10Mbps程度の場合もあれば、200Mbps以上出るという人もいます。
ルーターのスペックや建物タイプなど、さまざまな要因で速度が変わるため、他の人と同じ回線やプロバイダを使ったとしても、同じ速度が出るわけではありません。
あくまでもドコモ光は光コラボで、回線自体はフレッツ光と同じ。
ただドコモ光は、v6プラスに対応しているプロバイダを利用していれば、速度が遅くて困るといったことはそうありません。
回線混雑を避けて通信ができるため、動画視聴なども問題ない速度で通信できます。
支払い方法
ドコモ光で使える支払い方法は以下の3つ。
- クレジットカード
- 口座振替
- 請求書払い
dカード GOLDを使うことで、ポイントの還元率をより高めることができます。
10ギガプラン
(引用:ドコモ光公式)
フレッツ光での最大通信速度10Gbps開始に伴い、2020年4月にドコモ光でも戸建て向けに「10ギガ」サービスの提供が始まりました。
料金が高くなる一方、動画視聴等であればここまでの速度を活用することはあまりないので一般ユーザーには正直不要ですが、どうしてももっと速い通信速度が必要という場合には検討してみても良いでしょう。
プラン | 2年間の 定期契約 |
定期契約 なし |
10ギガ タイプA |
6,930円 | 8,580円 |
10ギガ タイプB |
7,150円 | 8,800円 |
10ギガ 単独 |
6,490円 | 8,140円 |
10ギガプランに対応しているエリアは、NTT東日本エリアでは東京都の一部、NTT西日本エリアでは大阪府と愛知県の一部でしか対応していません。今後エリアが拡大されることを期待しましょう。
エリア | 地域 | |
NTT 東日本 |
東京都 | 大田区、世田谷区、杉並区、練馬区、 板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区、 目黒区、中野区、品川区、北区、 江東区、渋谷区、新宿区、 文京区、豊島区、墨田区、 狛江市、調布市、三鷹市 |
大阪府 | 大阪市 | |
NTT 西日本 |
愛知県 | 名古屋市 |
※いずれも一部地域
なお、いずれのエリアでもドコモ光 10ギガの提供は「戸建てタイプ」のみで、マンションタイプは利用できないので注意が必要です。
10ギガプランの詳細情報については、こちらの記事を参考にしてください。

引っ越し後も継続ならdポイント5,000ptがもらえる
(引用:ドコモ光公式)
ドコモ光では、引っ越し後も契約を継続することで、dポイント5,000ptをもらえます。
転居の多い人でもこういったオプションがあると、安心して使えますね。
他社と総額料金比較(セット割適用なし時)
光回線は会社によって月額料金の他にキャッシュバック額や工事費用、解約料などが異なる為、お得なものを選ぼうと思ったら総額費用を比較してみなければわかりません。
そこでここでは、ドコモ光の契約に掛かる総額料金を2年プランで4つのパターンに分けて、他社と比較してみましょう。
- 戸建て、新規開通
- 戸建て、フレッツ光からの転用、光コラボからの事業者変更
- マンション、新規開通
- マンション、フレッツ光からの転用、光コラボからの事業者変更
なお、この総額費用に関する詳しい解説は下記の記事にて紹介していますので、詳しく知りたい方はそちらをチェックしてみてください。

戸建て、新規開通
新規開通もしくは、auひかりやNURO光などの他回線から乗り換えをした場合の総額費用は、以下の通りとなりました。
サービス | 回線 | 契約 年数 |
1年で 解約 |
2年で 解約 |
3年で 解約 |
4年で 解約 |
5年~ | 10年~ |
フレッツ光 | 2年 | 76,170円 | 130,510円 | 213,450円 | 267,790円 | 336,430円 | 679,630円 | |
フレッツ光 | 2年 | 58,770円 | 103,760円 | 182,850円 | 241,040円 | 309,680円 | 652,880円 | |
auひかり | 3年 | 106,406円 | 170,762円 | 217,298円 | 296,834円 | 343,370円 | 666,740円 | |
NURO光 | 2年 | 58,434円 | 92,996円 | 138,248円 | 155,788円 | 270,546円 | 583,566円 | |
フレッツ光 | 3年 | 87,260円 | 127,820円 | 175,576円 | 264,432円 | 313,288円 | 681,568円 | |
フレッツ光 | なし | 60,068円 | 116,564円 | 173,060円 | 229,556円 | 286,052円 | 568,532円 | |
フレッツ光 | 2年 | 65,000円 | 106,800円 | 185,120円 | 241,440円 | 308,760円 | 645,360円 | |
フレッツ光 | なし | 74,830円 | 126,310円 | 177,790円 | 229,270円 | 280,750円 | 538,150円 |
※BB.excite光Fitは~200GBでの料金で算出
月額料金は他社と同等程度であるものの、キャッシュバック額が少ない(オプション加入条件も厳しい)ドコモ光は総額料金を見ると高いのが実際のところ。
以前までは工事費用無料キャンペーンが行われていたのですが、それも終わってしまい工事費に対する割引等もない為、さらに総額料金を押し上げています。
ドコモのスマホとのセット割を考慮しないのであれば、ドコモ光は避けた方がよさそうです。
戸建て・新規開通という条件で料金が安いのはソフトバンク光、NURO光あたり。
NURO光はエリアが限定的であるというデメリットがあるものの通信速度は最大2Gbps(ドコモ光やソフトバンク光は1Gbps)と速いですし、ドコモ光と同様の光コラボであるソフトバンク光であればエリアの心配はありませんから、そちらを選ぶのが良いでしょう。
また、5年以上の長期で利用し続けることを考えると、月額料金が安いおてがる光、BB.excite光Fitもおすすめです。
【おすすめ光回線詳細情報】
戸建て、フレッツ光からの転用、光コラボからの事業者変更
戸建ての場合でのフレッツ光から光コラボへの転用、光コラボから光コラボへの事業者変更の場合は以下の通りとなっています(auひかり、NURO光は新規開通と同じ)。
転用や事業者変更の場合、高額な工事費用がないというメリットがあるので総額としては安くなります。
サービス | 回線 | 契約 年数 |
1年で 解約 |
2年で 解約 |
3年で 解約 |
4年で 解約 |
5年~ | 10年~ |
フレッツ光 | 2年 | 76,170円 | 130,510円 | 213,450円 | 267,790円 | 336,430円 | 679,630円 | |
フレッツ光 | 2年 | 66,570円 | 124,760円 | 203,850円 | 262,040円 | 330,680円 | 673,880円 | |
auひかり | 3年 | 106,406円 | 170,762円 | 217,298円 | 296,834円 | 343,340円 | 635,060円 | |
NURO光 | 2年 | 58,434円 | 92,996円 | 155,788円 | 207,942円 | 270,546円 | 583,566円 | |
フレッツ光 | 3年 | 68,588円 | 114,524円 | 167,076円 | 260,732円 | 314,388円 | 682,668円 | |
フレッツ光 | なし | 60,068円 | 116,564円 | 173,060円 | 229,556円 | 286,052円 | 568,532円 | |
フレッツ光 | 2年 | 47,500円 | 89,300円 | 167,620円 | 223,940円 | 291,260円 | 627,860円 | |
フレッツ光 | なし | 51,090円 | 102,570円 | 154,050円 | 205,530円 | 257,010円 | 514,410円 |
※BB.excite光Fitは~200GBでの料金で算出
新規契約時と違って高額な工事費用がなくなる為、他社が行っている工事費無料キャンペーンがドコモ光にはないというデメリットがなくなります。
ただキャッシュバックが少ないということは変わらない為、料金的なメリットは正直なところありません。
こちらでも数年程度であればNURO光もしくはソフトバンク光、OCN光、長期的に使うならBB.excite光Fit(~200GB)やおてがる光(制限なし)の方がお得に利用できます。
マンション、新規開通
続いてマンションなど集合住宅で新規開通した場合の総額費用です。
サービス | 回線 | 契約 年数 |
1年で 解約 |
2年で 解約 |
3年で 解約 |
4年で 解約 |
5年~ | 10年~ |
フレッツ光 | 2年 | 54,950円 | 98,950円 | 160,550円 | 204,550円 | 257,350円 | 521,350円 | |
フレッツ光 | 2年 | 40,430円 | 66,940円 | 127,550円 | 167,260円 | 217,420円 | 468,220円 | |
auひかり | 3年 | 30,405円 | 67,365円 | 113,125円 | 174,285円 | 220,045円 | 487,345円 | |
NURO光 | 2年 | 49,034円 | 53,992円 | 87,180円 | 109,730円 | 142,730円 | 307,730円 | |
フレッツ光 | 3年 | 73,488円 | 100,224円 | 133,360円 | 206,496円 | 245,632円 | 541,312円 | |
フレッツ光 | なし | 55,868円 | 98,564円 | 141,560円 | 184,856円 | 228,152円 | 444,632円 | |
フレッツ光 | 2年 | 42,050円 | 64,050円 | 122,570円 | 159,090円 | 206,610円 | 444,210円 | |
フレッツ光 | なし | 56,200円 | 93,400円 | 130,600円 | 167,800円 | 205,000円 | 391,000円 |
※BB.excite光Fitは~200GBでの料金で算出
戸建ての時同様、キャッシュバックが少ない為、料金的には高くなります。
最もお得なのはキャッシュバックがある上に月額料金が格安なNURO光forマンションですが、設備が導入されているマンションはほとんどないのが実情です。
よって、マンションで導入可能な回線に応じてフレッツ光回線ならソフトバンク光、au回線ならauひかりとなるでしょう。
auひかりは戸建ての場合だと解約時に31,680円の撤去費用がかかるので総額として高くなってしまいましたが、マンションの場合はそれがかからない為、他社に比べても安くなっています。
なお10年以上の長期にわたって利用するのであれば、BB.excite光Fit(~200GB)やおてがる光(制限なし)の方がお得に利用できます。
【おすすめ光回線詳細情報】
マンション、フレッツ光からの転用、光コラボからの事業者変更
続いてマンション等集合住宅での、フレッツ光から光コラボへの転用、光コラボから光コラボへの事業者変更の場合を見ていきましょう。
サービス | 回線 | 契約 年数 |
1年で 解約 |
2年で 解約 |
3年で 解約 |
4年で 解約 |
5年~ | 10年~ |
フレッツ光 | 2年 | 54,950円 | 98,950円 | 160,550円 | 185,000円 | 257,350円 | 521,350円 | |
フレッツ光 | 2年 | 48,230円 | 87,940円 | 148,550円 | 188,260円 | 238,420円 | 489,220円 | |
auひかり | 3年 | 30,405円 | 67,365円 | 113,125円 | 174,285円 | 220,045円 | 487,345円 | |
NURO光 | 2年 | 49,034円 | 53,992円 | 87,180円 | 109,730円 | 142,730円 | 307,730円 | |
So-net光 プラス |
フレッツ光 | 3年 | 55,488円 | 88,224円 | 127,360円 | 206,496円 | 245,632円 | 541,312円 |
フレッツ光 | なし | 46,968円 | 90,264円 | 133,560円 | 176,856円 | 220,152円 | 436,632円 | |
フレッツ光 | 2年 | 27,850円 | 49,850円 | 108,370円 | 144,890円 | 192,410円 | 430,010円 | |
フレッツ光 | なし | 40,610円 | 81,530円 | 122,450円 | 163,370円 | 204,290円 | 408,890円 |
※BB.excite光Fitは~200GBでの料金で算出
新規契約時同様、住んでいるマンションがNURO光forマンションに対応しているならNURO光、対応していないのであればマンションの設備に応じてソフトバンク光かOCN光(光コラボ)、auひかりを選ぶのがお得です。
ドコモ光はセット割がない状況では高いです。
なお5年以降ならBB.excite光Fit(~200GB)やおてがる光(制限なし)の方がお得です。
2年で解約するのであればソフトバンク光が安い為、自宅の導入可能回線や利用想定年数からお得なものを選んでください。
【おすすめ光回線詳細情報】
他社と総額料金比較(セット割適用時)
プランによってはスマホ代が1台あたり月額1,100円安くなるセット割。この割引を使うと使用台数によっては大幅に安くなりますから無視することはできません。
上記で紹介したようにセット割なしでのドコモ光は正直かなり高いですが、セット割が使えるとなれば一転します。
そこで、各社でセット割を実施した場合の総額料金も見てみましょう。
ただしドコモのスマホを持っていれば誰でも割引されるというわけではなく、下記の通りプランによって割引額が変わってきますので注意してください。
・5G/4Gギガホ…1,100円割引
・5G/4Gギガライト(3G超)…1,100円割引
・5G/4Gギガライト(1G超3G未満)…550円割引
なお、この総額費用に関する詳しい解説およびソフトバンクやauのスマホを持っている方におすすめの光回線は下記の記事にて紹介していますので、詳しく知りたい方はそちらをチェックしてみてください。

戸建て、新規開通
まずは戸建てで新規開通する場合のセット割適用時の総額料金を見てみましょう。
②:月2,200円割引(1,1000円割引×2回線or550円割引4回線)
③:月220円割引(220円割引×1回線)
サービス | 対象 スマホ |
1年で 解約 |
2年で 解約 |
3年で 解約 |
4年で 解約 |
5年 時点 |
10年 時点 |
ドコモ | 76,170円 ①64,070円 ②51,970円 |
130,510円 ①105,210円 ②79,910円 |
213,450円 ①174,950円 ②136,450円 |
267,790円 ①216,090円 ②164,390円 |
336,430円 ①271,530円 ②206,630円 |
679,630円 ①548,730円 ②417,830円 |
|
ソフト バンク |
58,770円 ①45,570円 ②32,370円 |
103,760円 ①77,360円 ②50,960円 |
182,850円 ①143,250円 ②103,650円 |
241,040円 ①188,240円 ②135,440円 |
309,680円 ①243,680円 ②177,680円 |
652,880円円 ①520,880円 ②388,880円 |
|
au | 103,400円 ①93,206円 ②80,006円 |
168,500円 ①144,362円 ②117,962円 |
215,780円 ①177,698円 ②138,098円 |
296,060円 ①244,034円 ②191,234円 |
343,340円 ①277,370円 ②211,370円 |
666,740円 ①534,740円 ②402,740円 |
|
ソフト バンク |
58,434円 ①46,334円 ②34,234円 |
92,996円 ①67,696円 ②42,396円 |
155,788円 ①117,288円 ②78,788円 |
207,942円 ①156,242円 ②104,542円 |
270,546円 ①205,646円 ②140,746円 |
583,566円 ①452,666円 ②321,766円 |
|
au | 87,260円 ①74,060円 ②60,860円 |
127,820円 ①101,420円 ②75,020円 |
175,576円 ①135,976円 ②96,376円 |
264,432円 ①211,632円 ②158,832円 |
313,288円 ①247,288円 ②181,288円 |
681,568円 ①549,568円 ②417,568円 |
|
なし | 60,068円 | 116,564円 | 173,060円 | 229,556円 | 286,052円 | 568,532円 | |
OCN モバイル ONE |
65,000円 ③62,360円 |
106,800円 ③101,520円 |
185,120円 ③177,200円 |
241,440円 ③230,880円 |
308,760円 ③295,560円 |
645,360円 ③618,960円 |
|
なし | 74,830円 | 126,310円 | 177,790円 | 229,270円 | 280,750円 | 538,150円 |
※BB.excite光Fitは~200GBでの料金で算出
セット割が1,100円(1,100円1回線or550円2回線)の割引だと、5年時点ではセット割なしのソフトバンク光やNURO光の方が安くなっています。
たとえば夫婦でドコモのスマホを使っていたとしてもギガライトプランで3GB未満しか使わなければ総額は1,100円の割引にしかならないのでソフトバンク光やNURO光の方がお得に使えるということです。
ドコモ光がおすすめできるのは、1,650円(1,100円1回線+550円1回線or550円3回線)の割引を受けることができる人に限られます。
スマホがドコモだからドコモ光が一番お得というのは実は間違いなのです。
ただし、5年を超えてさらに長期間利用する予定であるというのであれば、1,100円の割引でもドコモ光がお得。他社の高額なキャッシュバックより、毎月のセット割により割引の積み重ねの影響が強くなる為です。
セット割がある場合、それがいくらなのか、どれくらいの年数使うつもりなのかを踏まえてどこの回線を使うか検討しましょう。
※ソフトバンクやauのスマホを利用している場合はこちらの記事を参考にしてください。
【おすすめ光回線詳細情報】
戸建て、フレッツ光からの転用、光コラボからの事業者変更
続いて戸建てでのフレッツ光から光コラボへの転用、光コラボから光コラボへの事業者変更の場合の総額料金を見ていきましょう。
②:月2,200円割引(1,1000円割引×2回線or550円割引4回線)
③:月220円割引(220円割引×1回線)
サービス | 対象 スマホ |
1年で 解約 |
2年で 解約 |
3年で 解約 |
4年で 解約 |
5年 時点 |
10年 時点 |
ドコモ | 76,170円 ①64,070円 ②51,970円 |
130,510円 ①105,210円 ②79,910円 |
213,450円 ①174,950円 ②136,450円 |
267,790円 ①216,090円 ②164,390円 |
336,430円 ①271,530円 ②206,630円 |
679,630円 ①548,730円 ②417,830円 |
|
ソフト バンク |
66,570円 ①53,370円 ②40,170円 |
124,760円 ①98,360円 ②71,960円 |
203,850円 ①164,250円 ②124,650円 |
262,040円 ①209,240円 ②156,440円 |
330,680円 ①264,680円 ②198,680円 |
673,880円 ①541,880円 ②409,880円 |
|
au | 92,000円 ①93,206円 ②80,006円 |
150,500円 ①144,362円 ②117,962円 |
192,800円 ①177,698円 ②138,098円 |
265,100円 ①244,034円 ②191,234円 |
307,400円 ①277,370円 ②211,370円 |
601,400円 ①503,060円 ②371,060円 |
|
ソフト バンク |
58,434円 ①46,334円 ②34,234円 |
92,996円 ①57,133円 ②42,396円 |
155,788円 ①117,288円 ②78,788円 |
207,942円 ①156,242円 ②104,542円 |
270,546円 ①205,646円 ②140,746円 |
583,566円 ①452,666円 ②321,766円 |
|
au | 68,588円 ①56,488円 ②44,388円 |
114,524円 ①89,224円 ②63,924円 |
168,180円 ①129,680円 ②91,180円 |
261,836円 ①210,136円 ②158,436円 |
315,492円 ①250,592円 ②185,692円 |
683,772円 ①552,872円 ②421,972円 |
|
なし | 60,068円 | 116,564円 | 173,060円 | 229,556円 | 286,052円 | 568,532円 | |
OCN モバイル ONE |
47,500円 ③44,860円 |
89,300円 ③84,020円 |
167,620円 ③159,700円 |
223,940円 ③213,380円 |
291,260円 ③278,060円 |
627,860円 ③601,460円 |
|
なし | 51,090円 | 102,570円 | 154,050円 | 205,530円 | 257,010円 | 514,410円 |
※BB.excite光Fitは~200GBでの料金で算出
転用や事業所変更の場合、新規の時と違ってソフトバンク光のキャッシュバック額が下がる為、利用年数によってはセット割が1,100円でもドコモ光の方がお得となるケースがあります。
【ドコモスマホによるセット割が1,100円の場合】
- 2年で解約⇒NURO光、ソフトバンク光
- 4年で解約⇒NURO光、ドコモ光
- 5年時点⇒NURO光、ドコモ光
- 10年時点⇒ドコモ光
【ドコモスマホによるセット割が2,200円の場合】
- いずれの場合もドコモ光
割引額、利用年数に応じて最も安く使える光回線は変わってくるのでそれを踏まえて検討しましょう。
※ソフトバンクやauのスマホを利用している場合はこちらの記事を参考にしてください。
【おすすめ光回線詳細情報】
マンション、新規開通
続いてマンション等集合住宅での総額料金です。
②:月2,200円割引(1,1000円割引×2回線or550円割引4回線)
③:月220円割引(220円割引×1回線)
サービス | 対象 スマホ |
1年で 解約 |
2年で 解約 |
3年で 解約 |
4年で 解約 |
5年 時点 |
10年 時点 |
ドコモ | 54,950円 ①52,000円 ②30,750円 |
98,950円 ①73,650円 ②48,350円 |
160,550円 ①122,050円 ②83,550円 |
204,550円 ①152,850円 ②101,150円 |
257,350円 ①192,450円 ②127,550円 |
521,350円 ①390,450円 ②259,550円 |
|
ソフト バンク |
40,430円 ①40,540円 ②14,140円 |
66,940円 ①41,540円 ②15,140円 |
127,550円 ①87,950円 ②48,350円 |
167,260円 ①114,460円 ②61,660円 |
217,420円 ①151,420円 ②85,420円 |
468,220円 ①336,220円 ②204,220円 |
|
au | 30,405円 ①18,305円 ②6,205円 |
67,365円 ①42,065円 ②16,765円 |
113,125円 ①74,625円 ②36,125円 |
174,285円 ①122,585円 ②70,885円 |
220,045円 ①155,145円 ②90,245円 |
487,345円 ①356,445円 ②225,545円 |
|
ソフト バンク |
49,034円 ①36,934円 ②24,834円 |
53,992円 ①28,692円 ②3,392円 |
87,180円 ①48,680円 ②10,180円 |
109,730円 ①58,030円 ②6,330円 |
142,730円 ①77,830円 ②12,930円 |
307,730円 ①176,830円 ②45,930円 |
|
au | 73,488円 ①61,388円 ②49,288円 |
100,224円 ①74,924円 ②49,624円 |
133,360円 ①94,860円 ②56,360円 |
206,496円 ①154,796円 ②103,096円 |
245,632円 ①180,732円 ②115,832円 |
541,312円 ①410,412円 ②279,512円 |
|
なし | 55,868円 | 98,564円 | 130,080円 | 184,856円 | 228,152円 | 444,632円 | |
OCN モバイル ONE |
42,050円 ③39,650円 |
64,050円 ③59,250円 |
122,570円 ③115,370円 |
159,090円 ③149,490円 |
206,610円 ③194,610円 |
444,210円 ③420,210円 |
|
なし | 56,200円 | 93,400円 | 130,600円 | 167,800円 | 205,000円 | 391,000円 |
※BB.excite光Fitは~200GBでの料金で算出
セット割の額によってお得に使える光回線は以下の通りになります。
【ドコモスマホによるセット割が1,100円の場合】
- 5年以内⇒NURO光、ソフトバンク光、auひかり
- 10年時点⇒ドコモ光
【ドコモスマホによるセット割が2,200円の場合】
- いずれの場合もドコモ光、NURO光
セット割が1,100円以下の場合はドコモ光よりも他社を使った方が総額は安くなります。
NURO光forマンションは設備が導入しておらず導入不可となる場合がほとんどである為、基本的にはソフトバンク光かauひかりを選ぶのが良いでしょう。
ドコモ光がお得になるのは1,650円以上のセット割(1,100円×1回線と550円×1回線の最低2回線が必要)を受けることができる場合か、5年を超えて利用し続ける場合となります。
セット割を使える=一番お得というわけではないので気を付けてください。
【おすすめ光回線詳細情報】
※ソフトバンクやauのスマホを利用している場合はこちらの記事を参考にしてください。
マンション、フレッツ光からの転用、光コラボからの事業者変更
フレッツ光から光コラボへの転用、光コラボから光コラボへの事業者変更の場合、工事費用・キャッシュバック額が大きく変わるので注意が必要です。
②:月2,200円割引(1,1000円割引×2回線or550円割引4回線)
③:月220円割引(220円割引×1回線)
サービス | 対象 スマホ |
1年で 解約 |
2年で 解約 |
3年で 解約 |
4年で 解約 |
5年 時点 |
10年 時点 |
ドコモ | 54,950円 ①42,850円 ②30,750円 |
98,950円 ①73,650円 ②42,850円 |
145,000円 ①122,050円 ②83,550円 |
160,550円 ①152,850円 ②101,150円 |
257,350円 ①192,450円 ②127,550円 |
521,350円 ①390,450円 ②259,550円 |
|
ソフト バンク |
48,230円 ①35,030円 ②21,830円 |
87,940円 ①61,540円 ②35,140円 |
148,550円 ①108,950円 ②59,350円 |
188,260円 ①135,460円 ②82,660円 |
238,420円 ①172,420円 ②106,420円 |
489,220円 ①357,220円 ②225,220円 |
|
au | 23,600円 ①18,305円 ②6,205円 |
30,405円 ①42,065円 ②16,765円 |
67,365円 ①74,625円 ②36,125円 |
113,125円 ①122,585円 ②70,885円 |
220,045円 ①155,145円 ②90,245円 |
487,345円 ①356,445円 ②225,545円 |
|
ソフト バンク |
49,034円 ①36,934円 ②24,834円 |
53,992円 ①28,692円 ②3,392円 |
87,180円 ①48,680円 ②10,180円 |
109,730円 ①58,030円 ②6,330円 |
142,730円 ①77,830円 ②12,930円 |
307,730円 ①176,830円 ②45,930円 |
|
au | 55,488円 ①43,388円 ②31,288円 |
88,224円 ①62,924円 ②37,624円 |
127,360円 ①88,860円 ②50,360円 |
206,496円 ①154,796円 ②103,096円 |
245,632円 ①180,732円 ②115,832円 |
541,312円 ①410,412円 ②279,512円 |
|
なし | 46,968円 | 90,264円 | 133,560円 | 176,856円 | 220,152円 | 436,632円 | |
OCN モバイル ONE |
27,850円 ③25,210円 |
49,850円 ③44,570円 |
108,370円 ③100,450円 |
144,890円 ③134,330円 |
192,410円 ③179,210円 |
430,010円 ③406,010円 |
|
なし | 40,610円 | 81,530円 | 122,450円 | 163,370円 | 204,290円 | 408,890円 |
※BB.excite光Fitは~200GBでの料金で算出
セット割の額によってお得に使える光回線は以下の通りになります。
【ドコモスマホによるセット割が1,100円の場合】
- 5年以内⇒NURO光、ソフトバンク光、auひかり
- 10年時点⇒ドコモ光
【ドコモスマホによるセット割が2,200円の場合】
- いずれの場合もドコモ光、NURO光
セット割が1,100円以下の場合はドコモ光よりも他社を使った方が総額は安くなります。
NURO光は設備が導入しておらず導入不可となる場合がほとんどである為、基本的にはソフトバンク光かauひかりを選ぶのが良いでしょう。
ドコモ光がお得になるのは1,650円以上のセット割(1,100円×1回線と550円×1回線の最低2回線が必要)を受けることができる場合か、5年を超えて利用し続ける場合。
セット割を使える=一番お得というわけではないので気を付けてください。
【おすすめ光回線詳細情報】
※ソフトバンクやauのスマホを利用している場合はこちらの記事を参考にしてください。
ドコモ光の口コミ・評判
「ドコモ光がいいと聞いた」としても、それがどのプロバイダや接続方式を使っているかによって通信の実態は変わってきます。
プロバイダによっては「ハズレ」を引く可能性もあるので、ドコモ光の評判自体を調べるよりも「どのプロバイダを使っているか」「IPv6 IPoE方式か」を中心に口コミを探してみると良いでしょう。
プロバイダはGMOを選ぶ人が多い
プロバイダは、WiFiルーターが無料でレンタルできるGMOとくとくBBを選ぶ人が傾向として多いようです。
どのプロバイダを使うかは通信速度にそれなりの影響がある為、わりと重要です。
GMOは現在のところ(今後変わるかもしれないが)、評判が最も良いので現時点では最もおすすめできるプロバイダです。
4年前、引っ越ししてドコモ光&楽天プロバイダに
先月、速度が遅いことに気付き、ルーターを新しく変更
(10年前くらいから変えてなかった)
光で1GBうたってるのに、ダウンロードで3~18MB💢速度が変わらず
プロバイダをGMOに変更
ルーターは無料レンタルに速度が10倍以上に!快適すぎる😆 (Twitter)
今まで生きてきた中の回線はocn→ドコモ光(ぷらら)→ドコモ光(GMO)(Twitter)
IPv4接続の場合、プロバイダは地域の利用者や接続時間帯によって速度が左右されやすいですが、IPv6 IPoE接続になれば、そういった問題は解消されます。
プロバイダ選びは、費用はもちろん、できるだけ接続方式やWiFiルーターのスペックなど、速度にもこだわって選ぶのがおすすめです。
ドコモ光の速度に関しては賛否両論ある
IPv6オプション(IPv4接続をIPv6接続と同じように接続する方法)は、申し込み時に自動適用(WiFiルーターは自分で設定する場合がある)される場合もありますし、自分で別途手続きをしなければいけないプロバイダもあります。
「IPv6対応のプロバイダのはずなのに速度が遅い…」と思ったら、IPv6 IPoE接続への切り替えやルーター設定の確認、プロバイダの変更などを検討してみると良いでしょう。
ドコモ光1ギガで最大速度を上回る結果出たぞwwwpic.twitter.com/0uyxR0WhOe (Twitter)
↑画像参考:下り1.1Gbps、上り360Mbps
ドコモ光の回線悪い。悪いから回線NURO光に変えようと思ったのに、なんかマンションが対応してくれん笑笑 一人だけ変えるのは良くないらしい笑緊急事態宣言はいって休みになるまで回線悪くなかったのに急に悪くなった。しかもルーターの調子も悪くなった(゚∀゚)
終わったうわぁぁぁぁぁ (Twitter)
速度については賛否両論、といったところですね。
契約方法
本サイトとしては、前半で挙げたGMOとくとくBBを選び、GMOのプロバイダサイトからドコモ光を申し込むのがおすすめです。
速度面の口コミが良く、さらに公式経由では貰えないキャッシュバックもある為です。
ドコモのポイント還元だけでなく、GMOのキャッシュバックの最大20,000円キャッシュバックも一緒にGETしましょう。
契約申し込みが正式に完了したら後日、工事や必要な機器についてNTTから連絡があります。
(契約窓口はドコモ光ですが、回線自体はNTTの管理)
新規回線工事や宅内工事がある場合は、ここで具体的な工事日時が決定。
いよいよ当日になると、NTT東西から委託された業者によって工事が始まります。
光回線工事は立ち合いが必要なので、工事の間(1時間から半日程度)はずっと家にいなくてはいけません。まあ立ち合いと言っても、ずっと工事を見続けるようなことはなく、時折確認する程度です。
詳しい工事内容についてはこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

光回線の工事内容って?マンションと戸建てで工事の流れや料金、開通までの期間を丁寧に解説
なお、アパートやマンションで既に回線設備があったり、他の光コラボから事業者変更で乗り換えたりする場合、送られてきた機器を自分で交換する「無派遣工事」を行うことがあります。
マニュアルに沿って設置するだけでそう難しくはありませんので安心してください。
まとめ
ドコモ光の概要やメリット・デメリット、口コミや評判について解説してきました。
auやソフトバンクユーザーからすると、あまりお得感はありませんが、ドコモユーザーからすると通信料の節約やdカードのポイントなどお得なことばかり。
ドコモユーザーが光コラボを選ぶ場合、2,200円以上のセット割を適用できるなら、ドコモ光がベストです。
ただ、ドコモを解約して他のキャリアや格安SIMに乗り換えると、こういったお得感は無くなってしまいますので、その際は光回線の乗換も合わせて検討すると良いでしょう。