格安SIM

ドコモの高いスマホ代を安くする方法、そのまま使い続けるのがもったいないのでahamoなど格安SIMに乗り換えもあり

スポンサーリンク

ドコモのスマホを使っていると、だいたい安くても5千円、高いと1万円以上かかるのが普通です。

ではこのスマホ代、どうすれば安くなるでしょうか。

今回はドコモのスマホ代を下げる方法として、ドコモを使い続ける場合と他社スマホ乗り換える場合について、詳しく解説していきます。

ドコモのスマホ代を下げるには?

ドコモの高いスマホ代を下げる為に、まずドコモを使い続けたいのか、それとも格安SIM等への乗り換えも可能なのかを考える必要があります。

ドコモを使い続ける場合は手間等が少ないですが、そこまで大幅なスマホ代節約にはなりません(全く下がらない場合も)。

一方で格安SIM等への乗り換えは若干の手間がありますが、確実に、そして大幅なスマホ代節約が可能です。

ただ現在はドコモの格安プランとしてahamoがでており、乗り換えが簡単にできる(MNP番号不要、SIMもそのまま、手数料なし)ものがあるので、基本的には乗り換えをおすすめします。

スポンサーリンク

ドコモを使い続けたままスマホ代を節約する方法

ではまずはドコモを使い続けることを前提としてスマホ代を節約する方法を紹介します。

プランの見直し

まずはプランの確認、そして見直しをしましょう。

プランの確認はMy docomoから、見直し時の料金シュミレーションはドコモホームページからできます。

現在、ドコモではギガライト(7GBまでの段階制定額)とギガホプレミア(データ料無制限)の2つあります。

ただ長くドコモを使っている人の中には、この2つ以外の旧プランのままで無駄に月額料金を支払ってしまっている場合があるので、確認し、もし安くなるならプランを変えましょう。

光回線をドコモ光に変える

ドコモユーザーは自宅でドコモ光を使うと1回線あたり最大1,100円の割引を受けることができます(ドコモ光セット割)。

しかも割引は家族割を適用している全回線に適用。4人家族で4回線使っていれば最大4,400円の割引です。

光回線が不要であればわざわざ使う必要がありませんが、もし現在違う光回線を使っているのであればドコモ光に乗り換えましょう。

なおドコモ光にはキャッシュバックがあるので違約金が発生しても相殺できますし、ソフトバンク光やビッグローブ光といった光コラボからの場合は工事不要で簡単に乗り換えることができます。

不要な有料オプションを解約

初月無料、端末代割引の条件などで、契約時に特別使わない有料オプションに加入する場合がありますが、もし加入したまま放置されているものがあるならば解約しましょう。

どんなオプションに加入しているかは、My docomoから確認できます。

以外と有料オプションに加入したままで月1,000円以上損してしまっていることがあるんですよね。

スポンサーリンク

定額通話オプションを利用

ドコモでは通話オプションとして以下の2つがあります。

  • かけ放題オプション・・・1,870円、国内通話かけ放題
  • 5分通話無料オプション・・・770円、国内通話5分以内が無料

通常であれば通話料は30秒22円。月20分通話で880円、月1時間通話で2,640円かかります。

My docomoで通話料を確認し、もし通話時間が多いのであればこれらの定額通話オプションを利用しましょう。

データ量追加オプションを使わない

ギガライトは最大で月7GBしか使うことができず、その容量を超えると速度が128kbpsに制限されます。

128kbpsという速度は正直何もできない速度。その為、ついついデータ量追加オプションを使っている人もいますよね。

ただ1GBで1,100円もかかるデータ量追加オプションは、はっきり言ってコスパが非常に悪いです。その為、緊急時でも無い限り使うのはやめましょう。

そもそもギガライトで7GB使った場合の基本料金は6,765円。それに対し無制限で使えるギガホプレミアは7,315円。たった550円の差です。

もし毎月7GBまで使って速度制限にかかるなら、プランをギガホプレミアに変えてしまった方が良いでしょう。

dカードお支払い割を利用

ドコモのクレジットカードであるdカードを支払い方法に設定すると、スマホ代が毎月187円割引されます。

割引額はわずかですが、dカード自体の発行料、年会費は無料ですので利用すると良いでしょう。

スポンサーリンク

無駄を徹底的に省いても、やっぱりドコモを使い続けるのはもったいない

上記で上げたことをチェックすれば、人によって多少はドコモのスマホ代を安くできることができるかもしれません。

ただできたとしてもそこまで安くはなりません。

やはり正直言って、いくら無駄を省いたとしてもドコモを使い続けること自体もったいないです。

格安プラン・格安SIMとの料金差がやばい

以下はドコモといくつかの格安SIMの料金比較です。

  ドコモ ahamo UQモバイル
基本料金 〜1GB:3,465円
〜3GB:4,565円
〜5GB:5,665円
〜7GB:6,765円
無制限:7,315円
20GB:2,970円
100GB:4,950円
(※5分以内無料
定額通話付き)
3GB:1,628円
15GB:2,728円
25GB:3,828円
割引 家族割・光回線セット割・
dカード支払割他
なし 光回線セット割
割引後料金
(※)
〜1GB:2,178円
〜3GB:2,728円
〜5GB:3,278円
〜7GB:4,378円
無制限:4,928円
20GB:2,970円
100GB:4,950円
(※5分以内無料
定額通話付き)
3GB:990円
15GB:2,090円
25GB:2,970円

※:家族割3人以上、ドコモ光とのセット割、dカード支払い割を適用

ドコモは割引をフルに利用すると基本料金よりはだいぶ安くなります。しかしそれでもahamoUQモバイルの基本料金よりもかなり高いです。

無制限プランで割引をフル適用できるのであればドコモでもコスパが悪いとは言えませんが、100GB以上使わないなら格安SIMを選択する方がお得で、ドコモだともったいないと言わざるを得ないのは仕方ないですよね。

回線品質の良い格安SIMもある

格安SIMは回線品質が悪い、通信速度が遅いと言った理由から避けている人もいるかもしれません。

ただ実はキャリア並に回線品質が良い格安SIMもあるのです。

そもそも通信速度が遅いと言われているのはMVNO(キャリアから回線をレンタルして通信サービスを提供)の格安SIM(IIJmiomineoなど)。

ahamo(ドコモの格安プランという位置づけ)、UQモバイル(auのサブブランド)は違う会社の回線を借りてるわけではないので、回線品質も良いです。
実際、回線が混雑する時間遅いと不満を感じたことはありませんし、キャリアとの差を感じたこともありません。

ようするにドコモだけのメリットというものがないわけです。

ちなみにMVNOの回線品質はサブブランド等に比べて劣ってしまいますが、代わりに料金が安くなっています(IIJmioは2GBで850円、20GBで2,000円)ので、スマホ代をとにかく安く済ませたいならおすすめです。

乗り換え自体が簡単

ドコモから他社に乗り換えるのは面倒と思っている人がいるかもしれませんが、実際やってみる全然たいしたことありません。

MNP番号取得もすぐできるし、そのMNP番号を使って格安SIMに申し込み、SIMが届いたら指して使うだけです。

さらに言うと、ドコモの格安プランであるahamoであればMNP番号が必要ありませんし、SIMの差し替えも不要、申し込んだその日から切り替わるのでさらに簡単です。

ドコモからahamoへの乗り換え手順やタイミング、知っておきたいメリット・デメリット
ドコモからahamoへの乗り換えはスマホ代の大幅節約ができるのでかなりおすすめです。 ただ乗り換え前にはメリット・デメリット、乗り換えタイミング等をあらかじめチェックしておきましょう。 関連記事 格安SIMおすすめ10選 ...

店舗で申し込み手続きや相談はサブブランドでもできる

ドコモであれば店舗での申し込み手続きや相談、契約後のサポートが可能というのはもちろんメリットの一つ。
格安SIMはオンラインのみで店舗自体がないというところも多く、基本的には自分一人で進めなければなりません。

ただUQモバイルY!mobileといったサブブランドに関しては店舗があり、当然申し込みや相談も可能。キャリアと変わりません。

回線品質、サポートはキャリアと大きな差はなく、ただ料金が安いのですからドコモを使い続けるのはもったいないですよね。

ドコモを使い続けるより、乗り換えてスマホ代節約がやっぱりベスト

上記理由から、スマホ代を安くしたいと考えているのであればやはり乗り換えがベストだと考えます。

ただ乗り換えるだけでスマホ代が下手したら毎月数千円安くなるわけです。1年間にしたら数万円。やらない理由はないでしょう。

光回線とのセット割があってお得だから、家族で使っていて家族割でお得になっているからというのは間違いなのです。割引を全て適用しても格安SIMの方が安いのです。

ここではいくつかパターン別おすすめの格安SIMを紹介しましょう。

パターン おすすめ
自宅で光回線を利用 UQモバイル(光セット割有り)
家族で複数回線利用 Y!mobile(家族割あり)
乗り換え簡単、大容量使いたい ahamo(乗り換え楽、100GBプランあり)
とにかく安く IIJmio(基本料金が安い)

もし自宅で光回線を使っているならおすすめはUQモバイルこの機会に自宅の光回線をUQモバイルとのセット割対象である auひかり(東海・関西以外のエリア)やビッグローブ光(全国)に乗り換えると良いでしょう。

ドコモ光を使っているい場合は同じ光コラボのビッグローブ光に乗り換えるのが良いですね。工事不要で簡単に切り替えられますし、キャッシュバックも貰えますから。

家族で複数回線使っているならソフトバンクのサブブランドであるY!mobile家族割があり、割引適用後は2回線目以降UQモバイルと同じ料金(3GB990円、15GB2,090円)で使うことができます。

簡単に乗り換えたい人はドコモの格安プランであるahamo。MNP番号不要、SIM変更不要、契約手数料や解約金もかからず当日にすぐ切り替えることができます。
またahamoは100GB使えるというのも大きなメリット。他社だと多くても25GBなので、大容量使いたい人はahamo一択でしょう。

最後にとにかく安くという人におすすめなのはIIJmioMVNOタイプで回線品質は上3つに劣りますが変わりに料金が一番安くなっています。

どれにするにしても、ドコモからの乗り換えであればかなりのスマホ代節約になるでしょう。

【例外】ドコモを使い続けて良い人

ではドコモは全くだめだというと決してそんなことはありません。

これはドコモに限らずauやソフトバンクと言った3大キャリア全てに言えることですが、これらには無制限で使うことができるプランがあります。

格安SIMの場合はサブブランドで25GB、唯一ahamoで100GBというプランがありますが、それ以上はありません。

100GBを超える容量を使うヘビーユーザーにとってはドコモなど3大キャリアを使うしかないわけです。

ドコモは高いというのは事実ではありますが、無制限プランで本当に大容量使うのであれば、割引後4,928円で使うことができるのはコスパとして悪くありません。

ちなみにahamoは家族割を使っての割引にはなりませんが、ドコモの家族割の人数にカウントされます。

たとえば3人家族で1人がドコモ、2人がahamoを使っているとすると、ドコモスマホについては3回線利用時の家族割が適用されるのです。

ですので、家族で使うのであれば、無制限プランを使う人はドコモのまま、ギガライトの人はahamoに乗り換えとすると一番お得に使えます。

スポンサーリンク

まとめ:スマホ代を下げたいならやはり乗り換えがおすすめ

ドコモを使い続けたままスマホ代を下げるのには限界があり、もし節約するならやはりもっと安いahamoやサブブランドのUQモバイルに乗り換えがおすすめとなります。

ただし人によってはドコモの方が都合が良い場合もあるので、自分にあった形をあらためてよく検討してみるとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました