光回線

ドコモ光のプロバイダを全24社から1つに決める選び方とは?おすすめはどこ?IPv6やセキュリティなど項目ごとに要チェック!

スポンサーリンク

光回線を契約するときはプロバイダを選ぶ必要があり、どれを選ぶべきか迷うことがありますよね。

ドコモ光でもプロバイダを選ぶことになりますが、全部で24社もあって仕様も様々なので選ぶのが大変。

しかし、比べてみるとサービスの充実度やお得感が大きく違うので、どのプロバイダを選ぶべきかをかなり絞り込めるはずです。

そこで今回は、ドコモ光のプロバイダ全24社を徹底比較したうえで、特におすすめなプロバイダについて詳しく解説します。

ドコモ光のプロバイダは全部で24社!選ぶポイントってあるの?

(引用:ドコモ光公式)

ドコモ光では光回線の契約時にプロバイダを選ぶ必要があり、選択できるプロバイダは全部で24社です。

しかし、あまりに種類が多すぎて選択に迷ってしまうことがあるので、次の5つのポイントから選ぶようにしましょう。

  • 月額料金
  • IPv6(IPoE)オプションへの対応
  • WiFiルーターの無料レンタル
  • キャッシュバックやポイント還元などの特典
  • セキュリティオプションの無料期間

上記の選び方について、重要な点を詳しく解説します。

なお、結論を言ってしまえば、ドコモ光のプロバイダはタイプAのGMOとくとくBBを選んでおけば間違いありません。理由については後半でたっぷりと解説していますので参考にしてください。

ドコモ光×GMOの申し込みはこちら

【料金】タイプAとタイプBは基本料金が月220円違うって本当?

ドコモ光の主な料金タイプには「タイプA」「タイプB」の2種類のものがあり、それぞれ月額料金や選択できるプロバイダが異なるなど、次のような特徴があります。

タイプA タイプB
戸建てタイプ
月額料金
5,720円 5,940円
マンション
タイプ
月額料金
4,400円 4,620円
キャッシュバック 複数社あり 1社のみ
サービス充実度

上記のように、タイプAとタイプBでは月額料金が220円違い、タイプAの方が割安になっています。

さらに、タイプAでは複数のプロバイダがキャッシュバックキャンペーンを実施しているため、基本的にはタイプAの方がお得です。

なお、ドコモ光には「タイプC」や「単独タイプ」というプランもありますが、これらはメリットが少ないためおすすめできません。

タイプCの月額料金はタイプAと同じですが、CATVの設備を使用した光回線となるため通信品質があまり良くなく、一部のケーブルテレビ提供エリアでしか利用できないプランです。

また、単独プランは自分でプロバイダを自由に選べますが、ドコモ光の回線単独で戸建て5,500円・マンション4,180円に加えてプロバイダ利用料も掛かるので、かなり割高になります。

タイプAとタイプBで選択できるプロバイダは次の通りで、どれを選んでもそれぞれ月額料金は変わりません。

タイプA ドコモnet
plala
GMOとくとくBB
@nifty
DTI
andline
BIGLOBE
SIS
hi-ho
ic-net
Tigers-net.com
エディオンネット
SYNAPSE
BB.excite
楽天ブロードバンド
TikiTiki
@ネスク
01光コアラ
タイプB OCN
@TCOM
TNC
@ちゃんぷるネット
AsahiNet
WAKWAK

サービス内容について、詳しく見ていきましょう。

【速度】回線混雑を避けて高速通信ができるIPv6に対応している?

プロバイダが「IPv6(IPoE)」に対応しているかどうかも、プロバイダを選ぶときに大切な要素です。

IPv6は回線の混雑を避けて通信することができる次世代の方式で、従来のIPv4より高速な通信が可能になります。

PPPoE方式とIPoE方式

IPv4とIPv6の通信速度の違いは、夜間や休日など混雑しやすい時間帯では明らかに体感できるほどなので、ネットを快適に使うためにぜひ重視したいところ。

ただし、IPv6に対応していても接続方式が旧式の「PPPoE」であれば、通信速度を改善することはできないので注意が必要です。

ドコモ光ではすべてのプロバイダがIPv6に対応していますが、一部はIPoEに対応していません

24社のプロバイダの中から、IPv6(IPoE)接続が利用可能なものをまとめてみました。

【IPv6(IPoE)対応プロバイダ】

タイプA ドコモnet
plala
GMOとくとくBB
@nifty
DTI
andline
BIGLOB
SIS
hi-ho
ic-net
Tigers-net.com
エディオンネット
SYNAPSE
BB.excite
楽天ブロードバンド
タイプB OCN
@TCOM
@ちゃんぷるネット
AsahiNet
WAKWAK

タイプAからは14社、タイプBからは5社のプロバイダで、IPv6(IPoE)接続オプションを利用できます。

以下5社のプロバイダでは、IPv6であってもIPoE接続には対応していないので、通信速度を重視する場合は注意が必要です。

  • エディオンネット
  • TikiTiki
  • @ネスク
  • 01光コアラ
  • TNC

上記のプロバイダでもいずれIPoE方式に対応するかもしれませんが、現在のところは夜間や休日などは通信速度が大幅に低下する可能性があります。

【WiFiルーター】無料レンタルに対応しているプロバイダがある?

インターネットを利用するときはルーターが必須ですが、光回線に対応しているルーターを所有していない場合はレンタルもしくは購入しておく必要があります。

しかし、多くのプロバイダではルーターのレンタルは有料で、月額料金は330円~550円ほどです。

年間に換算すると5,000円ほど余分な費用が掛かることになるので、月額料金をできるだけ安く抑えたい人にとっては負担になりますよね。

そのため、ネットをできるだけお得に使いたい場合は、WiFiルーターを無料でレンタルできる以下のプロバイダの中から選びましょう。

【WiFiルーター無料プロバイダ】

タイプA タイプB
plala
GMOとくとくBB
@nifty
DTI
andline
BIGLOBE
SIS
hi-ho
ic-net
Tigers-net.com
OCN
@TCOM
@ちゃんぷるネット

タイプでは10社、タイプBでは3社のプロバイダでWiFiルーターを無料でレンタルすることができます。

下記の11社のプロバイダはWiFiルーターのレンタルが有料なので、月額料金の安さを重視する場合は注意が必要です。

  • ドコモnet
  • エディオンネット
  • SYNAPSE
  • BB.excite
  • 楽天ブロードバンド
  • TikiTiki
  • @ネスク
  • 01光コアラ
  • TNC
  • AsahiNet
  • WAKWAK

ちなみに、WiFiルーターを無料でレンタルできる13社のプロバイダは、IPv6(IPoE)にも対応しているので、通信速度とコスパを重視するならおすすめです。

【キャッシュバック】ポイントなど特典がもらえるかも?

プロバイダを契約するときは、キャッシュバックやポイント還元などの特典がもらえるところを選ぶとお得です。

通信費は誰でもできるだけ安く抑えたいものなので、キャンペーンがあると他社よりも契約しやすくなりますよね。

各プロバイダの公式サイトからドコモ光を申し込むと、ドコモ光のdポイント2,000円分ポイントプレゼントとは別に、プロバイダ独自のキャッシュバックを受けることが可能です。

現在のところ、キャッシュバックを行っているのは次の5社なので、キャッシュバック金額や条件などを比較してみました。

もらえる
金額
もらえる
時期
条件等
plala 15,000円 最短6か月 条件なし
GMO
とくとくBB
20,500円※ 最短5か月 条件あり
@nifty 20,000円 最短12か月 条件なし
DTI 10,000円 最短8か月 条件あり
OCN 20,000円 最短3か月 条件なし

※連絡希望日時を「平日14~17時」に指定すると、キャッシュバック金額が500円増額

plalaは15,000円で他社は20,000円なのでどこも似通っていますが、キャッシュバックを受けられる条件が異なるので注意が必要です。

「GMOとくとくBB」と「DTI」ではキャッシュバック額は20,000円ですが、いろいろとオプションを契約しないと満額をもらえないので、あまりお得感はないかもしれません。(詳細は後述しています)

また、キャッシュバックの速さではOCNが光りますね。キャッシュバック金額も20,000円で条件も特にないのが魅力的です。

ちなみに、タイプBでキャッシュバックキャンペーンを開催しているのはOCNだけなので、タイプBでお得に契約したいならOCNが良いでしょう。

【セキュリティ】オプションを無料で付けられる?

どれだけ月額料金がお得で割引が多くても、オプションサービスが不足していると快適に使いにくいだけではなく、かえって料金が高くなってしまうことがあります。

特に、ウイルスやスパイウェアなどから端末を守る「セキュリティサービス」が重要ですが、有料オプションの場合は月額550円ほど掛かるので決して安い額ではありません。

したがって、ドコモ光のプロバイダを選ぶときは、セキュリティオプションを無料で付けられる、もしくは一定期間は無料になるものを選ぶのがおすすめです。

セキュリティオプションの無料期間があるプロバイダを、下記にまとめてみました。

【無料期間があるプロバイダ】

タイプA タイプB
ドコモnet
plala
GMOとくとくBB
@nifty
DTI
andline
BIGLOBE
SIS
hi-ho
ic-net
Tigers-net.com
SYNAPSE
BB.excite
楽天ブロードバンド
OCN
@TCOM
TNC

ほとんどのプロバイダでは12か月間の無料期間があり、plalaでは24か月間、BB.exciteは36か月間も無料で利用できます

しかも、次の3社では契約を継続する限りはセキュリティが永年無料なので、ネットを安全かつお得に利用したい人におすすめです。

  • タイガースネット
  • SIS
  • ic-net

ただし、以下の6社ではセキュリティオプションが有料で、「01光コアラ」はそもそもオプション自体が用意されていないので要注意。

  • エディオンネット
  • TikiTiki
  • @ネスク
  • @ちゃんぷるネット
  • AsahiNet
  • WAKWAK

ちなみに、下記8社ではセキュリティソフトに「マカフィー」を、Tigers-net.comでは「カスペルスキー」を使用しているので、セキュリティ品質を重視する人におすすめです。

  • ドコモnet
  • plala
  • GMOとくとくBB
  • DTI
  • andline
  • hi-ho
  • SYNAPSE
  • AsahiNet

ただし、無料期間が終了した後は月額550円くらいになり、1年間継続すると6,600円前後になります。

各セキュリティソフトは1年版が5,500円くらいで購入できるので、無料期間が終了したら自分でソフトを導入する方が良いかもしれませんね

【番外編】超高速通信10Gbpsに対応している?

ドコモ光では、通常の1Gbpsを大きく上回る10Gbpsの超高速通信プランも契約可能です。

ただし、対応エリアが東京23区の一部・大阪府大阪市・愛知県名古屋市に限られていて、選択可能なプロバイダも下記の7社しかありません。

【10Gbpsプラン対応プロバイダ】

タイプA タイプB
ドコモnet
plala
GMOとくとくBB
andline
hi-ho
BB.excite
AsahiNet

通常の1GbpsでタイプAにて契約できたBB.exciteは、10GbpsプランではタイプBとして契約可能になります。

エリアが限定されているのでプロバイダ選びのポイントに含めることはできませんが、該当地域に居住中の場合は、10Gbpsに対応しているかどうかも大切なポイントですね。

ちなみに、旧式のIPv4(PPPoE)方式では最大1Gbpsの通信しかできないので、10Gbps対応のプロバイダは必ずIPv6(IPoE)方式に対応しています。

ドコモ光のプロバイダ24社を徹底比較!

プロバイダ選びで重要になる要素について個別に見てきましたが、ここでは全24社すべてをまとめて比較してみましょう。

タイプA|ぷらら・GMO・@nifty・DTIがお得でバランスが良い

まずはタイプAのプロバイダ18社からです。

プロバイダ IPv6 ルータ
無料
CB セキュ
リティ
10Gbps
ドコモnet × ×
plala
15,000円
GMO
とくとく
BB

20,500円
@nifty
20,000円
×
DTI
10,000円
×
andline ×
BIGLOBE × ×
SIS × ×
hi-ho ×
ic-net × ×
Tigers-net
.com
× ×
エディオン
ネット
× × ×
SYNAPSE × × ×
BB.excite × ×
楽天
ブロード
バンド
× × ×
TikiTiki × × ×
@ネスク × × ×
01光コアラ × × × ×

(※1)○→IPv6(IPoE)接続に完全対応、△→IPv6対応だが接続方式がPPPoE
(※2)○→WiFiルーターを無料でレンタル可能、×→有料オプション
(※3)◎→条件なしでキャッシュバック可能、○→条件によって金額が変動する、×→なし
(※4)◎→永年無料、○→期限付きで無料(期間を記述していないものはすべて12か月間)、△→セキュリティオプションは有料、×→セキュリティオプションの提供なし
(※5)○→対応、×→非対応、なお「BB.excite」はタイプBとして契約可能

上記の中で際立ってサービス内容が充実しているのは次の4社です。

  • plala
  • GMOとくとくBB
  • @nifty
  • DTI

これらのプロバイダは、いずれも「IPv6(IPoE)」「WiFiルーター無料」「キャッシュバック」「セキュリティ無料期間」があるため、ネットを快適かつお得に使えるでしょう。

一方、下記のプロバイダはサービスの充実度があまり好ましくありません。

  • TikiTiki
  • @ネスク
  • 01光コアラ

同タイプのプロバイダであれば月額料金は変わらないので、上記3社を選ぶのはあまり賢い選択だと言えないかもしれませんね。

タイプB|キャッシュバックありならOCN光、AsahiNetは10Gbpsに対応

次は、タイプBの6社を比較してみましょう。

プロバイダ IPv6 ルーター
無料
キャッシュ
バック
セキュ
リティ
10Gbps
OCN
20,000円
×
@TCOM × ×
TNC × × ×
@ちゃんぷる
ネット
× ×
AsahiNet × ×
WAKWAK × × ×

(※1)○→IPv6(IPoE)接続に完全対応、△→IPv6対応だが接続方式がPPPoE
(※2)○→WiFiルーターを無料でレンタル可能、×→有料オプション
(※3)◎→条件なしでキャッシュバック可能、×→なし
(※4)○→期限付きで無料(期間を記述していないものはすべて12か月間)、△→有料サービス
(※5)○→対応、×→非対応、なお10ギガプランでは「BB.excite」をタイプBで契約可能

OCNではキャッシュバックを条件なしで受けられるのでお得ですし、その他のオプションサービスも充実しています

その他3社については大同小異ですが、TNCはIPv6(IPoE)に対応していないので通信速度に不安も。

AsahiNetにはWiFiルーターの無料レンタルやキャッシュバックはありませんが、10Gbpsに対応していることが特徴です。

ドコモ光でプロバイダを選ぶならGMOとくとくBBがおすすめ

GMOとドコモ光

先ほどの比較からも分かるように、ドコモ光のプロバイダではGMOとくとくBBが特にサービス内容が充実しています

さらに、無料でレンタルできるWiFiルーターのスペックが、他社より優れていることも魅力です。

GMOとくとくBBのキャンペーン内容やWiFiルーターのスペックについて、詳しく見ていきましょう。

ドコモ光×GMOの申し込みはこちら

キャンペーン内容が充実している

GMOとくとくBBはタイプAなので月額料金が安く、IPv6(IPoE)やWiFiルーターの無料レンタルへの対応に加え、キャンペーンも充実しています

プロバイダの公式サイトから経由してドコモ光を契約すると、ドコモ光のdポイント20,000ptのプレゼントに加えて、最大で20,000円のキャッシュバックを受けることが可能。

ただし、次のように各種オプションの契約状況によってキャッシュバック金額が変わるので、あらかじめ確認しておきましょう。

キャッシュ
バック金額
条件
20,000円 ひかりTV for docomo(2年割)と
DAZN for docomoを契約
18,000円 ひかりTV for docomo(2年割)を契約
15,000円 DAZON for docomo または
スカパー!で1,800円以上の商品を購入
10,000円 dTVまたはdアニメストアを契約
5,500円 なし

上記のようにいくつか条件が設けられていて、どれも満たしていない場合はキャッシュバック額が5,500円になります。

映像コンテンツなどの契約は次のように有料なので、必要がない場合は5,500円のキャッシュバックにしても十分お得です。

コンテンツ 月額料金
ひかりTV for docomo 2,750円
DAZON for docomo 1,078円
dTV 550円
dアニメストア 440円

上記のコンテンツは、いずれも90日間以上は利用し続けないとキャッシュバックの対象にはならないので、契約の際は注意してください。

なお、申し込み時に連絡希望日時を「平日14~17時」に指定すると、キャッシュバック金額が増えるのでお得です。

いろいろと条件はありますが、映像コンテンツを利用する機会が多い人は、高額なキャッシュバックを受けられるGMOとくとくBBが特におすすめです。

ハイスペックなWiFiルーターを無料でレンタルできる

ドコモ光では、13社のプロバイダでWiFiルーターを無料でレンタルすることができますが、その中でもGMOとくとくBBは特にサービス内容が優れています。

なぜなら、GMOとくとくBBでレンタルできるWiFiルーターのスペックは、他のプロバイダのものを遥かに上回っているからです。

GMOとくとくBBでレンタルすることができる、3台のWiFiルーターのスペックは次の通りです。

機種名 WSR
-2533DHP2
Aterm
WG2600HS
WRC
-2533GST2
画像
メーカー BUFFALO NEC ELECOM
通常
価格
10,758円 8,602円 15,521円
最大
接続台数
4台 18台 24台
無線LAN
規格
IEEE802.11a/b/g/n/ac
通信
周波数
2.4GHz/5GHz
最大
通信速度
(5GHz)
1733Mbps
最大
通信速度
(2.4GHz)
800Mbps
IPv6 IPoE
+IPv4 over IPv6
対応

(引用:GMOとくとくBB×ドコモ光公式)

いずれのルーターも最新の環境に対応していて、大きな違いは最大接続台数だけでその他の機能はほとんど同じです。

高性能なルーターは、ネットショッピングや家電量販店など様々な場所で購入できますが、どれを選べば良いのか分からないこともあります。

しかし、GMOとくとくBBを契約すると、3つのルーターのどれを選んでも間違いがなく、単純に高額のELECOM製を選べば最もお得です。

ちなみに、他社でレンタルできるルーターの最大通信速度は、5GHzで接続しているときでも867Mbps、2.4GHzでは300Mbpsなので、GMOとくとくBBより大幅に劣ります。

GMOとくとくBB最大の魅力は、10,000円を超えるハイスペックWiFiルーターを、無料でレンタルできることにあると言っても過言ではないでしょう。

まとめ|ドコモ光のプロバイダはGMOとくとくBBで決まり!

ドコモ光 プロバイダの選び方について、ポイントを押さえながら見てきました。

ドコモ光でGMOとくとくBBをプロバイダに選んだほうがいい理由を改めてまとめると、次の通りです。

  • キャッシュバックが充実している
  • v6プラス(IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6)に対応している
  • 10Gbpsに対応している
  • 10,000円を超えるハイペックWiFiルーターを無料でレンタルできる

もちろん、キャッシュバックを条件なしでもらいたい人や、タイプBのプロバイダにこだわりがあるといった場合は他を選ぶのもいいですが、何にしたらいいか悩んでいるのであればGMOがおすすめ。

WEB申し込みなら、ドコモdポイントがもらえる特典も加わるので、ぜひ検討してみてください。

ドコモ光×GMOの申し込みはこちら

ドコモ光の料金・キャンペーン詳細

タイトルとURLをコピーしました