どんなときもWiFiは、2019年3月にサービスが開始されたポケットWiFiです。
テレビやYouYubeの広告で見たことがあるという人も多いでしょう。
どんなときもWiFiは「無制限で使い放題」を売り文句にしていますが、実際はどこまで使えるのか気になりますよね。
本記事では、どんなときもWiFiの料金や契約・解約方法、メリットやデメリットを解説していきます。
※どんなときもWiFiは新規受付を終了しました。
おすすめのポケットWiFiについては総合ランキングの記事を参照してください。

どんなときもWiFiとは?
(画像引用:どんなときもWiFi公式HP)
どんなときもWiFiは、ネクストモバイルなどの事業も展開している株式会社グッド・ラックが運営している通信事業の一つ。
印象に残る名称やCMだけでなく、データ通信を無制限に使えるポケットWifiであること、さらにはキャリアの回線を使うクラウドSIMを採用したサービスである点などが評価され、利用者が増えています。
ただ速度が遅い、機器や通信障害で繋がらないといった噂があるのも事実。
私自身契約者の一人として感じていること、ユーザーの口コミや評判を集めて気付いた点などについても後半部分で触れていきます。
それでは、どんなときもWiFiの概要について確認していきましょう。
※どんなときもWiFiは新規受付を終了し、現ユーザーに対しても新プランへの移行や解約を進めています。
詳しくは「どんなときもWiFi無制限プラン終了!代替プランの内容とおすすめの乗換先まとめ」まで。

名称 | データ放題 (クレカ) |
ベーシック (口座振替) |
実質 月額料金 |
3,615円 | 4,304円 |
初月 | 3,480円 (日割り) |
3,980円 (日割り) |
1か月 ~24か月 |
3,480円 | 3,980円 |
25か月目 以降 |
3,980円 | 4,410円 |
2年総計 (26カ月間) |
90,980円 | 111,910円 |
海外 | 1,280円/日 1,880円/日 (エリアによる) |
|
回線 | ソフトバンク /au/ドコモ |
|
月間 容量制限 |
基本的には無制限 | |
速度制限 | 最大384Kbpsの制限有 (回線占有や過剰通信など) |
|
契約期間 | 2年(自動更新) | |
速度 | 下り最大150Mbps /上り最大50Mbps |
|
機種 | D1 | |
公式 | どんなときもWiFi![]() |
月額料金及び2年トータルの総額料金、実質月額料金
どんなときもWiFiの料金プランは支払い方法によって分けられています。
クレジットカードであれば3,480円、口座振替であれば3,980円です。
25ヶ月目以降は両プランとも約500円料金が上がってしまいますが、2年間は一定額で利用できます。
ると、2年間使った時の総額は次のようになります。
名称 | データ放題 | ベーシック |
初月 | 3,480円 (日割り) |
3,980円 (日割り) |
1か月 ~24カ月 |
3,480円 | 3,980円 |
25ヶ月 以降 |
3,980円 | 4,410円 |
両プランとも、契約時に事務手数料3,000円が発生すること、ベーシックプランは口座振替手数料が毎月200円掛かることを踏まえると、2年間使った時の総額は次のようになります。
名称 | データ放題 | ベーシック |
【総額】 | 93,980円 | 111,910円 |

クレジットカードで支払った方が、合計額は2万円近くお得になるんですね。
初月から更新月までを含めると全部で26か月となるので、実質月額は次の通りです。
キャッシュ バック額 |
データ放題 | ベーシック |
【実質月額】 | 3,615円 | 4,304円 |
他のポケットWiFiとの比較
どんなときもWiFiが新規受付を終了し、他のクラウドSIMもサービス終了やプラン変更を次々と発表しました。
現在、おすすめできるポケットWiFiは以下の通りです。
ラン】
ポケット WiFi |
月額料金 | キャッシュ バック |
初期 費用 |
通信 容量 |
契約 期間 |
詳細 |
Mugen WiFi | 3,718円 | 10,000円 | 3,300円 |
100GB | 2年 | 詳細 |
THE WiFi | 3,828円 | 4ヶ月 無料 |
3,300円 | 100GB | 2年 | 詳細 |
Chat WiFi | 20GB:2,280円 50GB:2,600円 200GB:4,690円 |
0円 | 3,300円 | 20GB 50GB 200GB |
1年 | 詳細 |
GMO とくとくBB WiMAX |
~2ヶ月:1.474円 ~36ヶ月:3,784円 37ヶ月~:4,444円 |
23,000円 | 3,300円 | 無制限 | 2年 | 詳細 |
Broad WiMAX |
初月:1,397円 2ヶ月〜:3,883円 |
0円 |
3,300円 | 無制限 | 2年 | 詳細 |
※税込表記

契約期間・解約金・更新月
どんなときもWiFiの契約期間・解約金・更新月について見ていきましょう。
契約期間 | 2年 | |
解約金 | 0〜12ヶ月 | 19,000円 |
13〜24ヶ月 | 14,000円 | |
25ヶ月目 | 0円 | |
26ヶ月〜 | 9,500円 | |
更新月 | 25ヶ月目 |
どんなときもWiFiは、解約時に端末の返却が必要なレンタルWiFiです。
2年単位の利用ですが、端末の強度的には4年使うのは厳しいところ。
25ヶ月目の更新月に解約して一度端末を返却した後、再度契約して新しい端末を手に入れたほうが長く使えそうです。

どんなときもWiFiの端末D1レビューや設定方法・使い方まとめ。限界突破WiFiやWiMAXと端末の使い勝手やスペック比較
回線の種類・エリア・回線速度・通信制限
回線の種類 | ソフトバンク /ドコモ/auの回線 |
|
エリア | ソフトバンク /ドコモ/auのエリア |
|
回線速度 | 下り最大150Mbps /上り最大50Mbps |
|
通信制限 | 短期制限:なし | 月間制限:なし |
次は、どんなときもWiFiの回線の種類やエリア、回線速度、通信制限について見ていきましょう。
回線はソフトバンク/ドコモ/auの3大キャリアネットワークを使って通信する
ポケットWiFiや携帯は、端末内のSIMカードによって回線が決まっていましたが、どんなときもWiFiにはSIMカードは入っていません。
その代わりに、クラウドSIM技術を使うことによりソフトバンクやドコモ、auのトリプルキャリアネットワークを利用した通信が可能となっています。
限界突破WiFiやZEUS WiFiもこのクラウドSIMを採用しています。
クラウドSIMの欠点としてエリアによってはauやドコモの他に、ごくまれではあるもののMVNOの低速ネットワークをを掴んでしまうことがあるということがあります。
クラウドSIMでは接続先を自分で選ぶことはできないため、一度電源を入れなおさなければなりません。
を拾うとかなり遅くなる01-160x90.png)
どんなときもWiFi、限界突破WiFiが遅い原因はRakuten mobile回線(楽天回線)かも。他のトリプルキャリア(めっちゃWiFi)も要注意!

【トリプルキャリア】クラウドSIMの仕組みとは?eSIMとの違いやクラウドSIMのポケットWiFiを使うメリット・デメリット
人口カバー率99%といわれるキャリアのエリアで通信できる
WiMAXはエリアがまだ狭く、繋がらないところが多いという不満の声は少なくありません。
実際に私が使ってみても、ちょっと都心から離れると使えない、地方では使えない、地下やビルなどで使えないなど不満を感じました。
その点、どんなときもWiFiはキャリアのLTE回線を使うことができるので、エリアはかなり広いです。キャリアで契約したスマホと変わらず使えます。
むしろトリプルキャリアの通信ネットワークを使えるため、エリアとしてはかなり広いと言えるでしょう。
たとえば田舎でソフトバンク回線は繋がらないところでも、ドコモやauの回線がつながるわけですから。
ろキャリアのエリアは人口カバー率99%を謳っており、普段生活を送るなかで繋がりにくいということはほとんどないでしょう。
私自身、普段からどんなときもWiFiを使っていて、地下や商業施設の中で電波が弱いと感じたことはなく、格安SIMだけで通信するよりもかなり快適に通信できています。
回線速度はそこまで速いわけではないが、全く問題なく不満なく使えるレベル
どんなときもWiFiの端末「D1」の下り速度は最大150Mbps、上り最大50Mbps。
ただこれはあくまで最大であり、実際は10Mbpsから20Mbps程度です。
キャリアよりは正直遅いです。ただこれだけあれば高画質の動画もスムーズに見れるレベルであり、遅いといったストレスは感じません。
ちなみにWiMAXの方が理論上の速度は速いものの、実測してみると結局同程度。ですのでエリアが広いどんなときもWiFiの方が正直使い勝手は良いです。
口コミを見ていると、オンラインゲームをするには少し反応速度が遅いという声も聞かれますが、速い・十分という声が圧倒的に多いです。
速度制限に掛かることはまずない!!短期制限も月間制限もないポケットwifi
※最新情報
どんなときもWiFiは、月30GBの容量制限を置く新プランへの移行が決まっています。
どんなときもWiFiや限界突破WiFiに速度制限がないのは、クラウドSIMによって複数キャリアを使用して通信することで、特定の回線を使いすぎるといった弊害が起こらないためです。
短期制限も月間制限もなく、完全無制限にデータ通信ができるのがウリです。
時折通信障害などが起こることはあるとは言え、短期制限や月間制限に悩まされている人にとっては、生活が大きく変わるかもしれないポケットWifiと言えそうです。
ちなみに、大容量通信による回線占有の疑いがあると最大384Kbps以下に制限を掛けられる可能性はありますので気をつけてください。
(※どんなときもWiFi公式HP「8月31日~9月3日に発生した接続不具合に関するお詫び」)
支払い方法
支払い方法は、クレジットカードと口座振替です。
ただ、口座振替はクレカ払いよりも総額にして2万円近くは損になってしまうので、あまりおすすめできません。
クレカと口座払いで差が付くのは以下のような点です。
- 口座振替は毎月手数料が200円掛かること
- 5,000円キャッシュバックを申し込めない
- 初回は事務手数料や代引き手数料が掛かること
- 月額料金がクレカよりも割高になること
- 契約時に本人確認書類をメールかFAXで送る必要がある
クレカならキャッシュバックも狙うことができるので、可能であればクレジットカード支払いを選びましょう。
海外でもそのまま使える!1,280円と1,880円プラン!!
(引用:どんなときもWiFi公式HP)
海外旅行や出張の際は、海外専用ポケットWiFiを空港等でレンタルするという人も多いでしょう。
レンタルでお金が掛かることや、空港到着後に返却しなければいけないことも結構面倒ですよね。
どんなときもWiFiであれば、海外渡航前のレンタル海外に端末を持って行けば手続き不要で海外利用OK。
例えば、アジアやオセアニア、ヨーロッパ、北米などのエリア1に該当する国であれば利用料は1日1,280円。
中東や南米、アフリカなのエリア2であれば1日1,880円掛かります。
2週間以上の渡航になると海外専用レンタルWiFiや現地のSIMを購入して利用したほうが安く済むかもしれませんが、1週間程度であればどんなときもWiFiを使うのも良さそうです。
海外での利用時に気を付けたいのは、1日1GBを超過すると384Kbpsの速度制限が掛かること。
日本時間の午前9時にリセットされるため、ホテルやカフェのWiFiなども利用しながら通信量の配分に気を付けて使い分けたいですね。
なお、1日にエリア1とエリア2の両方を利用する時は、エリア2のみの料金となります。
どんなときもWiFiの契約方法と解約方法
どんなときもWiFiの契約や解約の方法は、以下の通りです。
どんなときもWiFiの契約方法
どんなときもWiFiは公式HPから申込み手続きをすることができます。
手順1)「お申込みはこちら」ボタンを選択
キャッシュバック特典が欲しい人は、必ずグッドラックの公式HPのリンクから飛びましょう。
手順2)「お申込みフォーム」で端末やカラーを選択
この時点で、クレジットカード/口座振替や、端末のカラーを選んでいきます。
端末のカラーは「グレー」と「ゴールド」です。
手順3)付属品やオプション選択
D1専用の高出力アダプタが欲しい人は購入しておきましょう。
手持ちのでも良いですが、出力が弱いと充電に時間が掛かることがあります。

サポートオプションは後から解約することはできますが、途中から加入することはできません。
水没や全損が心配な人は、レンタル品を返却する時のことを考えて入っておくと良いと思います。
ちなみに、オプションの解約はサポートセンターサイトからできます。

どんなときもWiFiにケースは必要?あんしん補償を付けなかった時に掛かる費用や困った時の対処法まとめ
手順4)情報入力
メールアドレスは内容確認やキャッシュバック時に必要となりますので、確実に丁寧に入力しましょう。
手順5)契約の内容確認
入力した内容が正しいかきちんとチェックします。
手順6)申込み完了
- 商品選択
- お客様情報入力
- ご契約内容確認
- お申込み完了
お支払い種別毎の必要書類は以下の通りです。
必要書類の提出が確認できてからの商品発送となりますのでお申込み後は速やかに提出をお願い致します。
手順7)端末発送時にメールで伝票番号が知らされる
- 当日発送は平日13時まで、土曜日は11時まで
(日曜・祝日は発送なし) - 口座振替の場合は本人書類の確認が取れ次第発送手続きに入る
- 配送は無料
手順8)設定ガイドに沿って利用設定を行う
故障や初期不良が見つかった場合は、サポートセンターに連絡しましょう。
火曜から土曜の14~17時が割と繋がりやすいようです。
(参考:どんなときもWiFi公式「お客様サポート」)
手順9)利用開始
これで無事にどんなときもWiFiでの通信ができるようになりました。
どんなときもWiFiの解約方法
どんなときもWiFiの解約方法は、契約解除申請フォームからの入力か電話での連絡後に、端末を返却する流れになります。
解約手続き 1)フォームへの入力 or 電話
日中は仕事で11~18時の間に電話することが難しい場合は、フォームを使ってなるべく早く手続きをしましょう。
解約したい月の25日までに契約解除申請フォームを入力して解約する
フォームへの入力内容に不備があれば確認のために連絡がありますが、問題がなければ正常に処理されて解約を受理してもらえます。
解約したい月の25日18時までに電話を掛けて解約する
「グッドラックサポートセンター」に解約したい旨を伝え、お客様情報の確認を終えると解約手続きに入ってもらえます。
【グッドラックサポートセンター】
tel : 0120-048-277
営業時間:11:00 ~ 18:00
月~土( 年末年始は除く )
解約手続き 2)端末を解約月の翌10日までに返却する
解約を受理してもらったら、レンタルしていた端末や付属品一式を返却しなければいけません。
2019年11月25日までに解約手続きをした場合は、12月10日までに返却を完了する必要があるということになります。
月末は何かと忙しいですが、翌月10日までに返却できなかった場合は「機器損害金」として18,000円の支払いを請求されてしまうので、解約の手続き後は端末を速やかに送りましょう。
送料は自己負担です。
【返却が必要なもの】
- 端末一式
(本体/個装箱) - 付属のUSBケーブル、ストラップや取扱説明書は必ずしも返却する必要はない
【宛先】
〒141-0022
東京都品川区東五反田1丁目2番33
白雉子ビル7F
グッドラックサポートセンター宛
初期契約解除制度なら8日以内の解約と返却で違約金が掛からない
ポケットWifiの契約時に知っておいてほしい制度に、初期契約解除制度があります。
いわゆるクーリングオフのような制度です。
配達された日から8日以内に電話か書面で申告し、同封物全てを指定の住所に送り返せば、違約金は掛かりません。
【申告の電話連絡】
:カスタマーセンター宛(0120-048-277)
【書面】
:初期契約解除申請書 (公式記載書面)
自宅にいなかったなどの理由で受け取りが遅くなった場合でも、最初に配達があった日からカウントされているので、不在表の日にちから8日以内に届くように返却しましょう。
- 返却をしなかった
- 受け取ってから8日以内に返却しなかった
- 返却した端末一式に欠品があった
などのケースでも、機器損害金として18,000円が請求されることになります。
初期契約解除制度を利用した場合でも、事務手数料3,000円や返却配送代は自己負担です。
配達伝票の品名に「初期契約解除」と記載すること、送り先が解約時の宛先と異なることに注意してください。
【宛先】
〒289-1608
千葉県山武郡芝山町岩山2313-4
丸全昭和運輸㈱ D棟3F
株式会社グッドラック どんなときもWiFi受付窓口
(参考:どんなときもWiFi公式HP「初期契約解除制度について」)

ポケットWifiはクーリングオフできる?初期契約解除との違いは?固定回線やWiMAXを契約後すぐに解約する時に注意したいこと
解約手数料の支払い方法
解約手数料が発生する場合は、クレカか口座振替のどちらかで支払うことになります。
返却した端末に破損や故障があった場合は18,000円掛かってしまうので、解約金+2万円程度を支払う余裕をもたせておきましょう。
どんなときもWiFiのメリット
どんなときもWiFiを使うメリットには何があるのでしょうか。
データ通信量が無制限に使える。
(3日で10GBなどの制限なし)- 電話やメール、専用フォームなどサポートが手厚い
- いつでも解約サポートを利用して解約可能
- 口座振替での支払いが可能
一つずつ確認していきます。
月に使えるデータ通信量が無制限!!1日で100GB使っても制限なし
名称 | データ放題 |
短期制限 なし |
ドコモ |
月間制限 なし |
WiMAX Y!mobile など |
※最新情報
どんなときもWiFiは、月30GBまでのプランへ移行することが発表されています。
どんなときもWiFiは短期制限も月間制限もなく、データ通信が完全無制限です。
極端なことを言えば、1日で100GBを使ったとしても制限されることはありません。
WiMAXの3日で10GBの短期制限で悩んでいる人は、絶対こちらがおすすめです。
サポートが手厚い、運営が信頼できる
(画像引用:どんなときもWiFi公式HP)
サポートセンターの電話が混み合う時間を記載していることや、解約時の対応を専用フォームと電話での対応に分けるなど何かと対応が手厚いというのがどんなときもWiFiのメリットです。
公式とサポートセンターの2つのtwitterアカウントがあり、場合によっては不具合を呟くと公式が反応してくれることもあります。
また不具合に対する改修のスピードも速いです。
ポケットWiFiを使ってみて実際に使ってみて重要だと感じるのは、ポケットWiFiは通信の安定性、速度、そしてサポート体制や運営がしっかりしていること。正直、申し込んだのに全然届かないとか、不具合への対応も遅く公式からの発表もないような他社もいくつかあります。
そういった点を考えると、やはりどんなときもWiFiが一番安心して使うことができると思います。
いつでも解約サポートを利用して違約金負担なく解約できる
(画像引用:どんなときもWiFi公式HP)
どんなときもWiFiには、違約金を負担せずに解約できる「いつでも解約サポート」という制度があります。
1年目に解約すると19,000円、2年目の解約でも14,000円掛かることを考えると、違約金を負担してもらえるのはありがたいですね。
「引っ越して環境が変わり、あまり使わなくなった」「速度が気になるので固定回線がいい」などの理由で契約をやめたい時は、高額な違約金を支払う前にこの制度の利用を考えてみると良いでしょう。
いつでも解約サポートの相談窓口では、相談者に適したインターネットを紹介してくれたり、申込み手続きを代行してくれたりするため、乗り換えも簡単です。
乗り換え先や乗換方法は別の記事で紹介していますので、こちらの記事を確認してください。

違約金を負担してもらえるいつでも解約サポートとは?制度があるポケットWiFi・WiMAXの種類や乗り換え先や乗換方法
口座振替での支払いが可能
支払い方法 | 契約先 |
クレカのみ | GMO WiMAX カシモ WiMAX JP WiMAX Sonet WiMAX ASAHI WiMAX など |
口座振替可 | どんなときもWiFi UQ WiMAX Broad WiMAX BIGLOBE WiMAX |
どんなときもWiFiは支払い方法によって月額料金が異なりますが、特に料金に違いのないポケットWiFiもあります。
口座振替の方が2万円近く高くなってしまいますが、口座から落ちるのが安心という人にとっては嬉しい対応ですね。
どんなときもWiFiのデメリット
対して、デメリットには何があるのでしょうか。
- 料金が最安ではない
- 端末の電波マークが点滅を繰り返して繋がらないことがある
- 持ち歩くにはやや大きい
- 違法ダウンロードをした場合は384Kbpsの制限を受ける
LTE系ポケットWiFiの中では料金が安いわけではない
ポケット WiFi |
月額 料金 |
初期 費用 |
回線 | 契約 期間 |
通信 容量 |
詳細 |
どんなときも WiFi ![]() |
3,480円 | 3,000円 | 3大キャリア | 2年 | 30GB | – |
限界突破 WiFi |
3,500円 | 0円 | 3大キャリア | 2年 | 1日10GB | 詳細 |
Mugen WiFi | 3,718円 | 3,000円 | 3大キャリア | な2年 | 100GB | 詳細 |
上記の表のとおり、どんなときもWiFiは通信量に比べて、料金面で見ると割高です。
ただあくまで若干。安心して利用できるという点を考えるとこの程度の金額差も許せるかなというのが私の正直な感想です。

端末の電波マークが点滅を繰り返して繋がらないことがある

ランプがずっと点滅して繋がらないんだけど…。
電源を入れ直すなどして起動した時は端末のWifiランプが1分程度点滅しますが、それ以上続いた時は端末かどんなときもWiFi側などに異常が起こっている可能性があります。
通信障害自体は過去にキャリアでも大きいのがあったように、どの回線でも起こり得るものです。
サポート等に確認するようにしましょう。
持ち歩くにはやや大きく、分厚さが気になることも
名称 | D1 | W06 |
端末 | ![]() |
![]() |
サイズ (mm) |
127×65.7×14.2 | 128×64×11.9 |
重量 |
151g | 125g |
どんなときもWiFiの端末D1は、サイズ感としてはWiMAXのW06とほぼ変わりません。
W06に比べて厚みがあるというのと、30gほど重いというのが、持ち歩くときにネックになってしまいます。

私はiPhoene SE(123.8×58.6×7.6mm,113g)の愛好者なので、D1は重すぎるんです。

iPhone XRが150.9×75.7×8.3mmで194 gってことは、普段からiPhoneX以上を持ち歩いているのであれば、D1もそこまで気にならないかもよ。
日頃からどのスマホを使っているかでサイズ感に対する印象は違ってくるとは思いますが、カバンを持ち歩かない人にとっては少し荷物に感じられるかもしれません。
違法ダウンロードなどをした場合は384Kbpsの制限が掛かる
「完全無制限のポケットwifi」ではありますが、違法ダウンロードなど法に触れるような通信をした場合は384Kbpsの制限が掛かることがあります。
国内外の通信会社では、ネットワーク品質の維持および公正な電波利用の観点から、違法ダウンロードなどの不正利用または著しくネットワークを占有するレベルの大容量通信をされた場合のみ、該当のお客様に対し通信速度を制限する場合があります。」
(引用:どんなときもWiFi公式HP引用)
なお、動画を再生する、ストリーミングで音楽を聴くといった行為では対象にならないので安心してください。
どんなときもWiFiの評判や口コミは?
良い評判とよくない評判に分けて見ていきます。

前のポケットwifiは東京では速かったけれど、地方の実家に戻ると遅くて話にならなかった。
どんなときもWiFiにしてからは、実家でも速い。
帰省の時に助かるわ。

地下鉄でも電車でも繋がるって、かなり快適ね。

地下街でも繋がるし、うちの固定回線より速いから満足。

通信速度はとても早く、ダウンロードもすぐに終わるので満足している。

速度はとても充分です。プライムビデオやYouTubeを観ることも快適、Switchで通信する対戦ゲームをしても1度も落ちたことがありません。
どんなときもwifi受け取ってきた
今日頼んで今日受け取れるとか最高
スピードテストもやってみたけど、この時間でこの早さなら問題ないかな pic.twitter.com/sTfTDBVRrF— うなぎ (@unagi00123) February 18, 2020
キャリアの通信やめて、どんなときもwifi使い始めて2ヶ月半。
月3000円そこそこでギガ無制限、今のところなかなかいい。iphoneもノートPCもネット閲覧快適、動画もサクサク。ギガ気にしなくていいのがいい。あとはトラック乗り始めて、遠くへ行くようになった時の使い勝手がどうかだな!? pic.twitter.com/HCGmgSF6nn
— 遊羽虎ユウトラ@大型🚚🌟新人ドライバー🌟 (@unchan_yuutora) February 16, 2020
どんwifi冷やしながら使うと尚更いいですね。
本体に熱がでやすい(長時間の上りに使うと)のである程度冷やしながら使うと回線安定します pic.twitter.com/FpYIbedtst— 憂 (@OZVEO) February 14, 2020
どんなときもWiFiのケース
百均で買ってくる
これで無くすこと壊すことは対処軽減できるはず
すっぽり入るから∑d(d´∀`*)グッ! pic.twitter.com/R4Q064Pe0Y— ケッツアール (@lain4125) February 14, 2020
名称の通り繋がりづらい地域や地下などでも「どんなときも」繋がるWiFiとして、契約してよかったという声がちらほら聞かれました。
どんなときもWiFiがどんなときも接続出来なかったということで、接続障害出た人に減額措置をしてくれるらしい。 pic.twitter.com/aton4iIhm0
— しんいち (@oyamanda2000) September 4, 2019
通信障害で繋がらなかった時の減額措置を行う予定であることをメールで知らせるなど、契約後のサポートも充実していることが分かります。
動画をよく見る人は、短期制限や月間制限に何かと悩まされてきているはず。
どれだけ使っても無制限というのが多くの人の魅力になっているようです。
【よくない評判】

100MBくらいのファイルを2つ以上ダウンロードしようと思ったのに、通信が停止する。
macのOS更新には固定回線がいいのかな…。どうもApple製品やSafariとの相性が悪い気がする。

どんなときもWiFiを手に入れたけど、ひたすらソフトバンク回線に繋がるんだが。さらには楽天回線と来た。どんなときも遅いWifiだと困る。

端末のツノの部分が邪魔だな。

安心保証の料金やゆうちょ支払いの月額料金が高いのが難点。クレジット支払いが優遇されすぎている。
どんなときもWiFi
実家方面に電波届いてなくて草— Hoge_G(ほげじい)🐭 (@Hoge_G1996) February 10, 2020
朝起きてからずっとどんなときもWiFi繋がらないんだけど、誰もつぶやいてないし俺だけなのか。口座確認して料金未払いはないし何回再起動してもWi-Fiのマークが表示されず真ん中の電波マーク点滅続いてる。カスタマーからの返信はまだ無い。
— ごーし (@goooshi1999) February 18, 2020
大学のWiFiがダメダメすぎて意味をなさないのでポケットWiFi欲しいのだけど何がいいのだろうか…
UQとどんなときもWiFiが良さそうだなーって見てるけど、どんなときもWiFiの端末破損がちょっと怖いな…— ゆ ば ( ᐢ˙꒳˙ᐢ ) (@tity_22_) February 14, 2020
どんなときもWIFIがrakutenの回線に繫がってしまった😅
— LeAF November/2018@日産リーフ (@LeafNovember) February 18, 2020
通信障害や不具合で不満を訴える人が見掛けられました。
端末の独特な形が気になるという人もいるようです。
全体としては、「制限を気にせずに通信ができて助かる」「下り速度20~40Mbpsが出て十分速い」といった良い反応の評判が多く聞かれました。
結論:どんなときもWiFiは2年間大切に使えるなら契約もあり
最後に、どんなときもWiFiのメリットとデメリットをまとめておきます。
【メリット】
- キャッシュバックがある
月に使えるデータ通信量が完全無制限- 電話やメールでのサポートが手厚い
- いつでも解約サポート利用で解約違約金負担なし
- 海外でも電源を入れるだけで使える
- 口座振替での支払いが可能
【デメリット】
- 端末の電波マークが点滅し、端末不良か通信障害か分からないことがある
- 持ち歩くにはやや大きく、分厚さが気になることもある
- 突然低速回線に繋がることがある
- 違法ダウンロードなどをした場合は384Kbpsの速度制限が掛かる可能性がある
どんなときもWiFiは月額料金が安く、何しろ無制限に通信ができるので、がっつり通信したい人にはとにかくおすすめです。
ただ、よくスマホを落とすという経験がある人は、傷をつくったどんなときもWiFiの端末を返却して高額な機器損害金を取られてしまう可能性があり、レンタルタイプのWiFiは向きません。
端末を2年間大切に使えるという覚悟がある人は契約を検討すると良いでしょう。
\申し込みはこちらから/
どんなときもWiFiの公式サイトはこちら
https://donnatokimo-wifi.jp/
