ポケットWiFi

ポケットWiFiって本当に便利?逆に色々と不便なことはないの?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

「ポケットWiFiを使いたい、でもよく分からないけれどなんだか不便そう」と思ったことはありませんか。

「ポケットWiFiは不便なのか」について結論を言えば、ポケットWiFiに不便な一面があるのは確かです。しかし、実際に使っているうちに手放せなくなるくらい便利なものでもあります。

実際、最初は私も不便だなと思うことがありました。

それでもかれこれ10年近く使い続けているのは、やはり何かとあったほうが便利だからです。

本記事ではポケットWiFiの不便なこと、便利なことについてそれぞれ解説していますので、ポケットWiFiを契約するか悩んでいる方は、ぜひ参考にして検討してみてください。

ポケットWiFiとは?

そもそもポケットWiFiとは、持ち運んで使えるWiFiルーターのことです。

「ポケットWi-Fi」自体はもともとY!mobileが販売しているモバイルルーターの商標でしたが、現在では、モバイルWiFiルーターを指す言葉として、ポケットWiFiが定着しています。

その名の通り、ポケットに入れて持ち歩くことができるくらい小さくて軽いのが特徴の一つ。

そして家の固定回線(光回線)は有線をつないでWiFiを飛ばしているのに対して、ポケットWiFiは電波を送受信する基地局と直接電波をやり取りしながら、スマホなどの端末にWiFiを飛ばしています。

【基地局とのデータ送受信の見本図】

ポケットWi-Fiからスマホへ

すなわち、ポケットWiFiのエリア内であれば基本的にネットがつながるので、外出先でパソコンやタブレットを使うときもWiFiでインターネットが可能になります。

ポケットWiFiと4G LTE通信は違うの?

ポケットWiFの通信方法には、スマホと同じように4G LTE通信をするタイプと、WiMAXの電波を使って通信するタイプがあります。

しかしポケットWiFiとスマホの4G LTE通信では、通信に使われる電波の種類が異なることで、次のような違いが生じます。

  • 速度の違い
  • 電波の違い
  • エリアの違い

それぞれ具体的に見ていきましょう。

速度の違い

少し電波の説明をすると、スマホが「プラチナバンド」と呼ばれる700MHzから900MHzの低周波数をメインに通信をするのに対して、ポケットWiFiは1000MHz以降の高周波数を使うことが多いです。

低周波よりも高周波数のほうが一度に送れるデータが多く、速度も理論上は速いですが、実際に屋内や地下で使う時は電波が遮られてしまうため、本来よりも速度が劣りがちになります。

電波特徴

一方、低周波は多少の障害物でも電波が弱くなりにくいので、高周波数よりも高い質を保ったままの通信が可能です。

したがって、理論上はポケットWiFiのほうが速いものの、実際に使ってみるとスマホのほうが速いことが多々あります。

とは言え、場所や時間帯などの環境要因にも大きく左右されるため、確実に速度が速いのはどちらかを決定づけることは難しいでしょう。

電波の違い

スマホやポケットWiFiでは、複数の電波を組み合わせて高速通信ができる「キャリアアグリゲーション」と呼ばれる技術が使われています。

4G LTE通信は、総務省により700MHzから3.5GHzほどの幅広いバンドを充てられており、各キャリアや端末ごとに使用できる電波を使って通信をします。

それに対して、GMOとくとくBBWiMAX(詳細)や、Broad WiMAX(詳細)などのサービスで提供されているポケットWiFiの電波は、主に2.5GHz帯で通信をするWiMAX+2です。

4G LTE通信と比べると使える周波数帯が狭いため、日常生活で使う分にはさほど問題ないですが、高層ビルや地下などではやや繋がりづらいこともあります。

以上から、電波の質や拾いやすさで並べると次の通りです。

  1. キャリアのスマホ
  2. LTE通信のポケットWiFi
  3. WiMAX

しかしキャリアの料金プランは高いものが多いですし、スマホやパソコンなど複数の端末をWiFiに接続するなら、テザリングよりもポケットWiFiの方が向いています。

繋がりやすさを重視するなら、4G LTEで通信するMugen WiFi(詳細)やどこよりもWiFi(詳細)ポケットWiFiが向いているでしょう。

エリアの違い

通信会社と、スマホやポケットWiFiの端末は、あらかじめ送受信ができる周波数帯(バンド)が決められています。

例えば楽天モバイルなら1.7GHz(バンド3)や800MHz(バンド3)です。

ただし逆に言えば、居住地のエリアや手元の端末がその周波数帯に対応していないと、電波が拾いづらくなるということになります。

LTE通信は全国的なカバー率が非常に高いですが、通信に使われる周波数帯もしっかりカバーされているかは少し別の話です。

ドコモではPREMIUM 4Gと呼ばれる高品質な通信も提供されているものの、使えるのは都心部など一部に限られるのもこのような理由があります。

つまり、4G LTE通信の中でも、docomo回線・au回線・Softbank回線・楽天回線のうちどの回線を使用するのか、そしてどの端末を使うのかによって、度や電波の拾いやすさが違ってくるのです。

使用するエリアや端末によっては、4G LTE通信よりもWiMAXのほうが使いやすいかもしれませんね。

スポンサーリンク

ポケットWiFiが不便そうに思える4つのこと

ポケットWiFiが不便そうに思える4つのこと

ポケットWiFiについて大まかに確認してきました。

ここで、ポケットWiFiを使うにあたり不便そうに思える点をいくつか挙げてみます。

【ポケットWiFiが不便そうな点】

  • 持ち歩くのを忘れそう
  • 充電をするのが面倒そう
  • エリア対応が心配
  • 速度制限で満足に使えなそう

実際のところはどうなのか、ポケットWiFi愛用歴10年の筆者の経験も交えながら解説していきます。

持ち歩くのって、実際どうなの?

ポケットWiFiを外出先で使うとなると、常に持ち歩くことになります。

スマホなら分かりますが、ポケットWiFiをいつも持ち歩くのは面倒ではないのでしょうか。

正直、荷物が増えるのは手間かもしれません。

私も、家に置き忘れたり、違うカバンに入れたままだったりなんてこともありました。

カバンを持ち歩かない人は、ポケットに入れるものが一つ増えるのでなかなか不便ですよね。

それでも習慣化してしまえば持ち運ぶことに対する負担は感じなくなります。

筆者自身、最初は邪魔だったり持つのを忘れたりもしましたが、慣れればなんてこともありません。

普段から使うなら、軽くて持ち運びやすいサイズが良いですよね。

特におすすめなのは、Mugen WiFi(月100GB3,718円)で使えるU3です。薄くて軽いので、ポケットにも入れやすくなっています。

U3は各ポケットの公式サイトでスペックや詳細を確認できるので、ぜひチェックしてみてください。

Mugen WiFi公式

ポケットWiFiで最新の料金比較をしている記事も、合わせてご覧ください。

【2023年版徹底比較】光回線のおすすめ・選び方は?料金・キャッシュバック・セット割からわかるおすすめランキングや初心者でもわかる失敗しない選び方をまとめて紹介
光回線サービスは現在、非常に多くの種類があります。その為、いざ光回線を契約しようと思っても、どれを選べば良いのかわからなくて困ってしまう人は少なくないでしょう。そこで本記事では、光回線の簡単な選び方及び、選ぶべきおすすめの光回線について紹介...

充電し忘れて使えないって、実際どうなの?

バッテリー

ポケットWiFiを毎日使う場合は、スマホと同じように充電をしないと、使いたい時に使えません。

正直、カバンに入れたままで充電してなかった…なんてことは最初はしょっちゅうでした。

不慣れなうちは充電を忘れてしまうこともあるでしょうが、スマホの充電とタイミングを合わせて充電するように習慣化すれば大丈夫です。

もし充電を忘れたとしても、ポケットWiFiのバッテリーは12時間程度もつものがほとんどなので、使う時だけ電源を付けておくようにすれば2日から3日程度は使えます。

ポケットWiFiの充電持ちを良くする方法については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

関連:ポケットWiFiのためにモバイルバッテリーは必要?電池持ちを良くする為にはどうすればいい?

エリアに対応してないことがあるって、実際どうなの?

ポケットWiFiを使う際は、エリア内に入っているかどうかが重要なポイントになります。

これはつまり、基地局からの電波を、ポケットWiFiが拾えるかどうということです。

エリア関東

エリア北海道関東エリアを見るとそこまで変わりませんが、北海道を見るとLTEとWiMAXで対応エリアに違いがあることが分かりますね。

WiMAXのエリア内なのに電車の中や混雑した駅ではつながりにくかったなあ。

もしエリア内の都心部であっても、実際にWiMAXを使ってみると場所によっては繋がりづらさを感じることも正直少なくありません。

ただし、WiMAXにはWiMAX+2以外にもauの4G LTE通信が使えるオプション「ハイスピードプラスエリアモード」があるので、WiMAX2+の調子が悪くても対応できます。

また、最近はキャリアのLTE回線を使うことができるポケットWiFiも増えました。

たとえば、クラウドSIM(SIMの情報をクラウド上に保管することで、特定のキャリアではなく複数のキャリアを利用できる仕組み)を利用してドコモ・au・ソフトバンクの3大キャリアを使うことができるMugen WiFiどこよりもWiFiなどが挙げられます。

【2023最新比較】モバイルWiFiのおすすめランキング、用途によって通信速度・料金・容量からベストを選ぼう
外出先でも安く大容量を使うことができるモバイルWiFiは非常に有用で、スマホ代を抑えたい人やPC・タブレットを頻繁に使う人にとっても非常に有用です。ただモバイルWiFiの種類は豊富で、単純に料金だけで比較することができない部分もあるので注意...

速度制限があるって聞いたけど、実際どうなの?

スマホやポケットWiFiを使っていて困るのが、月に使えるデータ容量を超過した場合にかかる速度制限です。

残念ながら、一切の制限がないポケットWiFiは存在しません。

ただし、その制限が掛かる時間速度に違いがあります。

快適に使うには、自分の生活に合ったポケットWiFiを選ぶことが大切なポイントです。

各キャリアとWiMAX、大容量ポケットWiFiの速度制限を比べてみましょう。

月間制限 短期制限
ドコモ 128Kbps以下
もしくは
1Mbps以下
au/WiMAX 3日で10GB以上で
翌日18時~2時まで
1Mbps以下
ソフト
バンク
128Kbps以下
もしくは
1Mbps以下
3日で3GB以上で
最大1Mbps以下
LTE通信の
ポケットWiFi
128Kbps
もしくは通信停止
1日1GB・2GB・4GB
・10GBなど細かい
超過で128Kbps以下

月間制限があるもの、短期制限が厳しいものなど内容は様々です。

いずれも共通しているのは、月間容量や指定された短期制限を超えた場合、128Kbpsや1Mbpsの制限が掛かる点が挙げられます。

1日に10GB以上使うとWiMAXでは翌日に速度制限となりますが、LTE通信を主とするポケットWiFiでは特に制限はありません。

しかし、50GBや100GBなど月間容量に上限がある場合、これを超過すると月末まで速度制限となってしまうため、その点WiMAXは制限期間が限定的です。

  • LTE通信のポケットWiFi
    →上限を超えなければ快適に使える
  • WiMAXのポケットWiFi
    →3日で10GB以下なら快適に使える

したがって、3日で10GB以上使うことが多いならLTE通信を使った大容量プランを、3日で10GB以下程度の使用量であれば、WiMAXを選ぶと良いでしょう。

おすすめのポケットWiFiについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

【2023最新比較】モバイルWiFiのおすすめランキング、用途によって通信速度・料金・容量からベストを選ぼう
外出先でも安く大容量を使うことができるモバイルWiFiは非常に有用で、スマホ代を抑えたい人やPC・タブレットを頻繁に使う人にとっても非常に有用です。ただモバイルWiFiの種類は豊富で、単純に料金だけで比較することができない部分もあるので注意...

スポンサーリンク

ポケットWiFiが便利だと感じる6つのこと

ポケットWiFiが便利だと感じる5つのこと

ポケットWiFiが便利だと感じられる点について5つにまとめました。

  • エリア・速度に心配がなくなり、安く大容量通信ができる
  • 通信量や速度制限を気にせずアプリやOSのアップデートができる
  • 外出先でもパソコンやタブレットを使える
  • 友達や家族とWi-Fiをシェアできる
  • 固定回線をわざわざ契約しなくてもよいかもセキュリティが安心できる

一つずつ確認していきましょう。

エリア・速度に心配がなくなった

少し前までだと無制限をうたっているポケットWiFiはWiMAXのみ(実際は3日で10GBという制限があるが)で、エリアや速度などで不便さがありました。

地下で繋がらない、ちょっと地方にいくとエリア内のはずなのに使えない、ビルの中だと使えない。そんなことが頻繁にありましたから。

しかし、2019年からどんなときもWiFiを皮切りに、Mugen WiFiどこよりもWiFiなど、数多くのLTE回線を利用したポケットWiFiがでて、その不便さも解消されました。

エリアはキャリアの回線を使っているので文句なし。

速度に関してはキャリアに比べると正直言って遅いものの、平均して10Mbpsはでるので、動画閲覧なども全く問題なくスムーズに見れています。

大容量ポケットWiFi、WiMAX、大容量格安データSIMの月額料金・初期費用・契約期間一覧表
現在のポケットWiFi・格安データSIM市場は非常に活況で、非常に安い料金で大容量のデータ通信を行うことが可能となっています。携帯キャリアのデータ容量だけでは足りなくて月末にいつも速度制限にかかってしまう人、外出先でパソコン等を使いたい人、...

通信量や速度制限を気にせずアプリやOSのアップデートができる

通信量の確認をしたら、そんなに通信した記憶がないのに結構使ってたみたい。これって何なんだろう。

皆さんは、スマホに入っているアプリのアップデート、OSのバージョンアップを普段どのようにしているでしょうか。

アプリやOSのアップデートは、使い勝手を向上させるだけでなく、バグを修正して動作を正常に保ったり、セキュリティを高めたりする意味があります。

しかし場合によってはアップデートの容量が大きすぎて、4G LTE通信で更新すると速度制限が掛かる可能性があるため、WiFiに接続したうえでの更新が必要です。

カフェ

ただバックグランド更新(※)をONにしていると、意識していないうちに通信量を使ってしまうことも。
(※アプリを開いたまま他の画面にしてもデータ通信をすること)

普段からポケットWiFiを持ち歩いていれば、アプリのアップデートやバックグラウンド更新がいつでも可能となります。

外でもパソコンやタブレットを使える

ポケットWiFiはスマホだけでなく、WiFiをつなげられる機器ならパソコンやタブレット、ゲーム機だってつなぐことができます。

4G LTE通信でテザリングをしてパソコンやタブレットをつなぐことも、もちろん可能です。

ただテザリングの場合は、有料オプションとしての申込みやスマホの料金プランの見直しが必要だったり、ポケットWiFi代わりとなるスマホ自体のバッテリー消費が激しかったりします。

なによりキャリアの大容量プランは料金が高すぎます。

もしポケットWiFiを1台持っておけば、それだけで複数機器をすぐに使えますし、料金も格安。

頻繁にタブレットやテザリングを使うという人は、絶対にポケットWiFiをもっておいた方が良いです。

ポケットWiFiとテザリングはどっちがいい?それぞれのメリット・デメリット比較
パソコンやタブレットでネットを使いたい時、スマホのテザリングを使っている人も多いでしょう。ただ、テザリングではスマホの充電が気になったりして作業しにくい面もありますよね。そんな人には、外出先での通信手段としてポケットWiFiがおすすめです。...

友達や家族とWiFiをシェアできる

仕事 パソコン 携帯 シェア

これは私の体験談ですが、月末まで128Kbpsでノロノロの速度制限に掛かってしまった友達にWiFiをシェアするとかなり喜ばれます

連絡先を交換したiPhoneユーザー同士であれば、パスワードをわざわざ入力しなくても片方のWiFi接続設定の画面で簡単にパスをシェアすることも可能なので、同じ空間にいる友人や家族もすぐに使えますよ。

ちなみに、ポケットWiFiの同時接続は5台から10台がほとんどです。

固定回線の契約がいらないかも

いらない

契約から使い始めまでが早いこと、固定回線よりも安く無制限のデータ通信を行うことができるポケットWiFiのスピード感とお手軽さは、固定回線にはないものです。

回線工事は通常依頼から1か月程度、引っ越しシーズンと被ると3か月程度待たされることもよくあります。

様々な手続きや工事依頼をしなくても、契約して端末を手に入れれば簡単に使い始められるので、自宅にインターネット回線がない、光コンセントはあるけど契約が面倒という人におすすめです。

しかし接続台数が多かったり、家族で使ったりするという時はポケットWiFiよりも固定回線の利用が向いていることもあるので、自分に合ったものを選ぶのが良いでしょう。

自宅外での利用が多ければポケットWiFiを、そうでなければソフトバンクエアーなども検討してみてください。

カフェやファミレスのフリーWiFiよりもセキュリティ上安心できる

都心部や主要駅では無料の公衆無線LANが増えてきました。

海外の主要観光スポットや電車の中でもWiFiが提供されている箇所は多く、日本でも今後ますますこのようなサービスは増えていくでしょう。

そしたらポケットWiFiいらないじゃん!

と思いますが、公衆無線LANの怖いところはセキュリティです。

フリーWiFiはキャリアのユーザーやサービス登録者に安全に提供されていますが、もしカフェや駅で鍵マークのないWiFiを見つけたとき、あなたならどうしますか。

何の疑いもなくそのWifiに接続するのは、個人情報を自ら公開しようとするのに近い行為です。

WiFiの名称が、その時にいるカフェや駅と同じだったら疑いもなく使いそうになりますが、誰かが正式な名称を使って偽ったWiFiを飛ばしている(野良WiFi)可能性が無いとは言い切れません。

個人情報や入力内容の流出を防ぐためにも、怪しいWiFiよりは安全な通信をしたいものですよね。

セキュリティを重視するなら、VPN保護機能で安心して通信ができるギガぞうWi-Fiサービスがおすすめです。

Wi2premium(詳細)など街中のWi-Fiに自動接続してくれるだけでなく、LTE通信のデータ圧縮をしてくれたり、モバイル機器の保証をつけられたりと便利です。

>>ギガぞうWi-Fi公式サイトを見る

ポケットWiFiを長年使う私が感じた、使ってみて良かったこと

ポケットWiFiを持ち歩くことで良かったなと思ったのは、こんな場面でした。

  • 友達にオススメされたゲームをダウンロードしたいとき
  • 外出先で暇つぶしの為に漫画をダウンロードしたり動画を見る時
  • ダウンロードするとクーポンがありますとお店でアプリをオススメされたとき
  • 旅行先でLINEのアルバムに写真を大量にUPしたいとき
  • 外出先で仕事をする時
  • ファイルをパソコンで開いたり、メールで送ったりしたいとき

スマホの通信量を気にしてその場でやれなかったこと、ネットをつなげられなくてできなかったことができると、ポケットWiFiを持っていて良かったなと思いましたね。

最後に

ここまでポケットWiFiの不便そうなこと4つ、便利なこと6つを見てきました。

ポケットWiFiは、いつでもどこでも持ち運んで使えるのが最大の武器です

自宅以外でも安心してパソコンを使いたい人や通信量に悩まされている人は、一度ポケットWiFiをお試しで使ってみることで、使用以前とどれくらい違うかを体験すると見えてくることがあると思います。

今は契約期間の縛りがなく、とりあえず1ヶ月だけ使ってみたい人でも気軽に利用できるものができました。

ぜひ活用してみてください。

タイトルとURLをコピーしました