2019年11月前後から、各携帯会社や格安SIM事業者(MVNO)が学割のプランを発表しました。
対象年齢以下であればお得にスマホを契約できる学割プランですが、家族割や固定回線と組み合わせた割引などもあり、単純に割引額を比較するだけではお得なプランがわかりません。
今回はドコモ、au、ソフトバンクの3社に加え格安SIMからUQモバイル、Y!mobileの2020年度のスマホ学割を紹介していきます。

【2020年】ドコモ・au・ソフトバンク・UQ・ワイモバの学割
各社の学割プランの実施は2019年12月から5月末までの期間が一般的です。
申込期間を過ぎてしまうと、割引を受けられなくなってしまうため注意しましょう。
ドコモの学割の学割は5歳から25歳まで
(画像引用:ドコモ公式サイト)
適用条件 | |||||
25歳以下(申し込み時点) 新規契約(他社からの乗換(MNP)含む) またはFOMA→Xiの乗換 |
|||||
適用期間 | 申込期間 | ||||
適用月から 12カ月間 |
2019年12月1日~ 2020年5月31日 |
||||
基本料金プラン※ | |||||
ギガホ (30GB) |
ギガライト (1~7GB) |
||||
通常価格 | 6,980円 | 2,980円~ 5,980円 |
|||
学割のみ 適用 |
5,480円 | 1,980円~ 4,980円 |
|||
複数回線 契約 |
2回線-500円、 3回線-1,000円 |
||||
光回線契約 | -1,000円 | -0円~ -1,000円 |
|||
全割引 適用後 |
3,480円 | 980円~ 2,980円 |
※2年定期契約の場合
ドコモの学割は30GB利用できるギガホプランで1,500円引き、7GBまでのギガライトプランでは1,000円引きとなっています。
さらに家族がdocomoで契約している場合や固定回線も併せてドコモを使用している場合、各最大1,000円引き。
しかし学割は12カ月間のみ適用なので、13カ月目以降はギガホ4,980円、ギガライトは1,980円~となる点に気を付けましょう。
もし現在ガラケーを利用している場合は、ギガホプランに乗り換えをするのがおすすめ。
学割と併用可能なはじめてスマホ割でさらに月額料金1,000円(12カ月)引きとなり、2,480円で30GBを使用できるお得なプランとなります。
25歳以下が対象のため、学生以外の新社会人でも利用できる点がうれしいですね。
auの学割の学割は5歳から25歳まで
(画像引用:au公式サイト)
適用条件 |
|||||
25歳以下(申し込み時点) 新規契約(他社からの乗換(MNP)含む) または機種変更 |
|||||
適用期間 |
申込期間 |
||||
翌月ご利用分から6カ月間 ~12カ月 |
2019年11月1日~未定 |
||||
基本料金プラン※ |
|||||
データMAX Pro (無制限) |
データMAX Netflix (無制限) |
フラット25 Netflix N (25GB) |
フラット 20N (20GB) |
フラット 7プラスN (7GB) |
|
通常価格 | 8,980円 | 7,880円 | 7,150円 | 6,000円 | 5,480円 |
学割のみ 適用 |
6,580円 (12カ月) |
5,480円 (12カ月) |
6,130円 (6カ月) |
4,980円 (6カ月) |
4,980円 (6カ月) |
複数回線 契約 |
2人-500円 3人-1,000円 |
-1,000円 | ー | ー | 2人-500円 3人-1,000円 |
スマホ 応援割 |
ー | ー | -1,000円 (6カ月) |
-1,000円 (6カ月) |
ー |
光回線 契約 |
-1,000円 |
||||
全割引 適用後 |
4,580円 | 3,480円 | 4,130円 | 2,980円 | 2,980円 |
※2年定期契約の場合
auもdocomo同様、学生であるかどうかにかかわらず25歳以下が割引を受けられます。
無制限に利用できるデータMAXプランと、25GB、20GB、7GBの上限があるフラットプランが割引対象です。
そのため1GBからの定額制プランである新ピタットプランは対象外なので、使用する容量が少ない人は特に注意しましょう。
auの良い点はデータMAXプランの割引額の大きさ。
docomoのギガホプランが1,500円割引であるのに対し、auのデータMAXプランは2,400円引きとなっています。
一方で、25GB~7GBのフラットプラン割引適用期間が6カ月と他社より短くなっているデメリットも。
学割適用時には2,980円の20GBプランも半年で5,000円にまで値上がりしてしまうため、フラットプランを選ぶ際は気を付けましょう。
スポンサーリンク
ソフトバンクの学割は5歳から15歳もしくは5歳から22歳まで
(画像引用:Softbank公式サイト)
適用条件 | ||
22歳以下(申し込み時点) 新規契約(他社からの乗換(MNP)含む) または機種変更 |
||
適用期間 | 申込期間 | |
適用月から 最大6カ月間 |
2019年12月6日~ 2020年6月1日 |
|
基本料金プラン | ||
ウルトラギガ モンスター (50GB→12カ月無制限) |
ミニ モンスター (1~7GB) |
|
通常価格 | 7,480円 | 3,980円~ 8,480円 |
学割のみ 適用 |
6,500円 | 3,000円~ 7,500円 |
複数回線 契約 |
2回線-500円 3回線-1,500円 4回線-2,000円 |
ー |
光回線契約 | -1,000円 | -1,000円 |
1年おトク割 | -1,000円 (1年間) |
-1,000円 (1年間) |
全割引 適用後 |
2,500円 | 1,000円~ 5,500円 |
Softbankは学割の割引自体は6カ月980円引きと小さいですが、1年間1,000円の割引きができる「1年おトク割」と併用が可能なので、実質1,980円の割引となります。
さらにウルトラギガモンスターで契約をすると、通常上限が50GBのところ、12カ月は通信量が無制限で利用可能。
動画を見るなどたくさん通信を行う人にとってはありがたいですね。
複数回線契約も最大4回線で2,000円引きと他社に比べ倍の割引額となっているので、家族全員Softbankという人はぜひ試してみましょう。
ただし適用条件はauやドコモと異なり、22歳以下、割引期間も6カ月と短いので要注意です。
またSoftbankには15歳までを対象とした、「スマホデビュープラン」あります。
(画像引用:Softbank公式サイト)
家族割や固定回線の割引とは関係なく、月2GBを980円で使用できるので、小中学生が初めてのスマホを持つのにはぴったりですね。
UQの学割の学割は5歳から18歳まで
(画像引用:UQモバイル公式サイト)
適用条件 |
|||
18歳以下(申し込み時点) 新規契約(他社からの乗換(MNP)含む) または機種変更 |
|||
適用期間 | 申込期間 |
||
適用月から 13カ月間 |
2019年11月15日~ 2020年5月31日 |
||
基本料金プラン |
|||
スマホプランS (3GB) |
スマホプランM (9GB) |
スマホプランL (14GB) |
|
通常価格 | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
学割のみ 適用 |
1,480円 | 1,980円 | 2,980円 (6カ月) |
複数回線 契約 |
-500円 |
||
全割引 適用後 |
980円 | 1,480円 | 2,480円 |
キャリアのプランとは異なり、UQモバイルの学割は18歳以下のみ利用が可能。
割引は月3GBのSプランで500円引きの980円。スマホプランM、Lでは1,000円引きとなりそれぞれ月1,980円、月2,480円です。
ただしLプランの割引は他2つより適用期間が短く、半年しか割引がない点に気を付けましょう。
さらにUQモバイルを利用している家族がいれば、学生ではない家族のプランも500円割り引いてくれます。合わせて利用したいですね。
公式:UQモバイル
ワイモバの学割は5歳から18歳まで
(画像引用:Y!mobile公式サイト)
適用条件 | ||
18歳以下(申し込み時点) 新規契約(他社からの乗換(MNP)含む) または機種変更 |
||
適用期間 | 申込期間 | |
適用翌月か ら13カ月間 |
2019年11月29日~ 2020年6月1日 |
|
基本料金プラン | ||
スマホプランM (12GB) |
スマホプランR (17GB) |
|
通常価格 | 3,680円 | 4,680円 |
学割のみ 適用 |
2,680円 | 3,680円 |
複数回線 契約または 光回線契約 |
-500円 | |
新規割 | -700円(6カ月間) | |
全割引 適用後 |
1,480円→ 2,180円 |
2,480円→ 3,180円 |
Y!mobileもUQモバイル同様、18歳以下が条件です。
また最も容量の小さいスマホプランSでは、学割を適用させることはできません。
学割自体は13カ月月額1,000円引きですが、併用可能な新規割は期間が6カ月しかない点に注意しましょう。
Y!mobileでは基本料金の中にすでに電話のかけ放題が入っているため、短い電話をたくさん掛ける場合に特におすすめです。
公式:Y!mobile
スポンサーリンク
学割こみで考えるとどこを使う?比較してわかったおすすめの会社
5社の学割プランをまとめたところで、実際に適している割引をパターン別に紹介します。
費用面ならUQモバイル、大きな容量を使いたいならポケットWiFiと併用
固定回線をすでに契約済であったり、家族が全員キャリアのスマホを利用している場合は、割引を受けることができます。
しかし割引後の価格を見ると、固定回線や複数回線契約の割引を適用させていない状態でも、UQモバイルが価格として安くなることがあります。
【固定回線割引と家族割引を適用させたキャリアスマホ】と【学割以外の割引を使用していない格安スマホ】の料金を比較してみましょう。
種類 | 学割 のみ |
全割引 | 容量 | 割引期間 | 契約期間 | |
ドコモ |
4,980円 | 2,980円 | 7GB | 12カ月 |
2年 (違約金 1,000円) |
|
1,980円 | 980円 | 1GB | ||||
au | 4,980円 | 2,980円 | 7GB | 6カ月 | 2年 (違約金 1,000円) |
|
4,980円 | 2,980円 | 20GB | ||||
ソフトバンク | 3,000円 | 1,000円 | 1GB | 6カ月 |
なし |
|
7,500円 | 5,500円 | 5GB~ | ||||
UQモバイル | 1,480円 | 980円 | 3GB | 13カ月 | なし |
|
1,980円 | 1,480円 | 9GB | 13カ月 | |||
2,980円 | 2,480円 | 14GB | 6カ月 | |||
Y!mobile | 2,680円 | 1,480円 | 12GB | 13カ月 (新規割6カ月) |
なし |
|
3,680円 | 2,480円 | 17GB |
固定回線契約、複数端末契約など全ての割引を適用するとドコモもしくはUQモバイルが最も安くなります。
ただ学割のみ適用した場合だと、UQモバイルを契約した方が安いことがわかりますね。
またもし容量を多くしたい場合は、ポケットWiFiや大容量のデータSIMを利用した方が安くなる場合が多いです。
たとえば大容量ポケットWiFiであるMugenWiFiなら100GBを3,380円、どこよりもWiFiも3,380円で利用できます。UQモバイルの1,480円と合わせて、5,000円以内で無制限にデータ通信を行うことができるということです。
無制限までは不要という人ならFUJIWifiの30GBプランがベスト。月額2,600円なのでUQモバイルと合わせてもっても4,000円程度です。
キャリアの大容量プランと比べるとかなり安くなります。学割は割引期間があるので最初は安くなってしまってもゆくゆく高くなりますしね。
ポケットWiFiに関しては、下記ももう少し詳しく書いてます。
大学生や社会人1年目なら25歳までが対象のドコモかau、ただし学割適用できてもそこまでのメリットはなし
学割の対象年齢は各社で異なります。
Softbankでは22歳、UQモバイルやY!mobileでは18歳までのため、23歳以上で機種変更や乗り換えを考えている場合はドコモかauしか学割適用はできません。
ただドコモかauで学割が適用できたとしても、正直なところそこまでのメリットはありません。
UQモバイルは学割を適用しなくても1,980円。ドコモの学割適用時と同じ料金です。しかもドコモの学割には割引期間がありますから、いずれは結局UQモバイルの方が安く利用できることになります。
動画SNS放題のソフトバンクのウルトラギガモンスター+は学割適用でも正直高い
Softbankのウルトラギガモンスターを契約すると1年間学割で通信量無制限となります。動画や高画質な画像のあるSNSをたくさん使う人にとっては魅力的ですね。
また1年目以降の通信量は通常の50GBになるものの、ソフトバンクではSNSや動画のサービスが通信量に含まれない「動画SNS放題」というサービスを受けることができます。
対象のアプリは以下の通りです。
(画像引用:Softbank公式サイト)
非常に魅力的のように見えますが、正直なところあまりメリットはなし。
ウルトラギガモンスターの学割適用時の料金は6,500円。50GBならFUJIWifiで月2,400円であることを考えるとやはり高いですね。
UQとY!mobileなら他の格安SIMにある通信速度の心配もない
LINEモバイル、イオンモバイル
などの格安SIMは学割関係なくさらに安いプランがあります。
ただこれらの格安SIMは安い代わりにキャリアよりも通信速度が不安定であるというデメリットがあります。
これには理由があり、格安SIMを運営しているMVNOは大手キャリアから回線をレンタルし使用しているのです。
そのため回線を所有しているキャリア本体や、きちんと設備の整っているMVNOは速度がきちんと出るのに対し、価格だけで格安SIMを選んでしまうと、まったく通信ができないなんてことになりかねません。
ただUQモバイルとY!mobileはそれぞれauとSoftbankのサブブランドなので、格安SIMの中で速度が速く、安定して利用できます。
速度が不安だからキャリアを選ぶという必要は正直ありません。
第四のキャリアである楽天mobileには学割はないの?
楽天ではショッピングや旅行を含む「楽天」のサービスが一体となった学割を常時行っています。
2019年9月30日まではこの「楽天学割」の中に楽天モバイルも含まれており、申し込みから3カ月間無料という割引が受けられました。
しかし2019年10月から、ドコモやau、ソフトバンクと同じく自社回線をもつMNO(移動体通信事業者)として新たに参入し、2020年4月7日で従来の格安SIMプランの新規受付を停止。
それに伴い、学割も2019年9月末をもって終了しています。
【特典終了のお知らせ】2019年10月1日改定
楽天モバイル「【楽天学割ユーザー限定】 月額料金最大3カ月無料特典」は、2019年9月30日(月)をもって終了いたしました。
ただし2020年4月にリリースされた楽天モバイルの新プラン「UN-LIMIT」では、300万人限定で、1年間基本利用料が無料になるキャンペーンを実施中。
回線の整備などが整っておらず、使用できるエリアが狭いため、メインで使用するにはまだ早いというのが個人的意見ですが、パートナー回線であるauの回線を月5GBまで利用できるなど、現時点でもまったく使えないというわけではないので、サブ機としてお試しで使ってみるのは十分ありです。

大容量で安く使いたいならポケットWiFiを利用
学割で契約することの欠点は、割引期間が終了すると通常の月額料金に戻ってしまうこと。特に、ギガホやデータMAXといった容量の大きなプランではその差が顕著に出てしまいます。
また容量の大きなプランでは、学割を適用したところでそもそもが高いという欠点もあります。
もし学割終了後も継続してたくさん通信を行う予定であれば、スマホの契約容量を増やすより、ポケットWiFiを持った方が圧倒的にお得です。金額は倍以上も違います。
ポケットWiFiはデータ量の少ないSIMと相性がよく、一緒に持ち歩くことで外出先でも通信量を気にせず、WiFiを通してネットをすることができます。
また回線はキャリアのLTE回線を使うので、エリアや通信速度にも心配はありません。
ここではいくつかおすすめのポケットWiFiを紹介します。
詳しいおすすめポケットWiFiを知りたい方は以下の記事をチェックしてみてください。

1位|MugenWiFi|100GB最安ポケットWiFi
MugenWiFi |
|
月額料金 |
100GB:3,380円(クラウドSIM) |
特典 | 最大10,000円キャッシュバック |
初期費用 | 3,000円 |
端末代 | 0円(返却要) |
契約期間 |
・2年契約 ・違約金5,000~9,000円 |
100GBを使えるポケットWiFiの中で、最も料金が安いのがMugenWiFi。今なら最大10,000円のキャッシュバックがあるので実質月額3,088円で使えます。
2年契約が基本となっていますが、13か月以降の違約金が5,000円、2年以降であれば違約金なしでいつでも解約可能であるというのがありがたいメリットの一つ。
さらに、契約期間の縛りをなくしたい場合は「2年間縛りなし」のオプション(月額600円)を追加することで、いつでも解約できるようになります。
2位|それがだいじWiFi|即日受け取り可能なキャッシュバック
それがだいじWiFi |
|
月額料金 |
100GB:3,380円(クラウドSIM) |
特典 | 5,280円キャッシュバック ※限定クーポン「kiwa-daiji」利用 |
初期費用 | 3,000円 |
端末代 | 0円(返却不要) |
契約期間 |
・2年契約 ・違約金4,500円+端末残債 |
それがだいじWiFiの100GBプランはMugenWiFiと同じ月額3,380円。
当サイトの限定クーポン「kiwa-daiji」を使うと、通常4,800円のキャッシュバックが10%増額され5,280円になるので、さらにお得です。
キャッシュバックは申込初月に自動で適用されるので、受け取り忘れることがありません。
3位|どこよりもWiFi|100GBポケットWiFi
どこよりもWiFi |
|
月額料金 |
20GB:2,280円(ソフトバンク) 100GB:3,380円(クラウドSIM) 200GB:3,980円(クラウドSIM) |
初期費用 | 3,000円 |
端末代 | 0円(返却要) |
契約期間 |
・2年契約 ・違約金9,500円 |
100GBを使えるポケットWiFiの中で、3番目に料金が安いのがどこよりもWiFi。
また、上記の料金よりも500円~700円高くなってしまう代わりに2年という契約期間がなくなるプランもあります。
そんなに長くは使わない、すぐに使わなくなるかもしれないという心配がある人はそちらのプランを選ぶと良いでしょう。
4位|FUJI WiFi
FUJIWiFi |
|
月額料金 |
30GB:2,600円(ドコモ、ソフトバンク、au) 50GB::2,900円(ソフトバンク) 100GBプラス:3,950円(ソフトバンク) |
初期費用 | 3,000円 |
端末代 | 0円(返却要) |
契約期間 |
なし |
ソフトバンク以外にもドコモやau回線を選べるFUJIWiFi。
また契約期間がないというのも大きなメリット。違約金なしでいつでも解約できるので、使い勝手はいいでしょう。
またFUJIWifiにはSIMプランもあるのでデュアルSIM対応端末であれば、データ通信はFUJIWiFi、音声をIIJmio(詳細)など別の格安SIMとして1台のスマホで格安に大容量の通信が可能となります。
FUJIWiFiのSIMプランは10GBが980円、20GBが1,600円、50GBが2,400円、100GBが3,400円とルータープランより約500円安いので、端末がある、もしくはスマホにいれて利用するならSIMプランがおすすめです。
5位|GMOとくとくBBWiMAX
GMOとくとくBB WiMAX |
|
月額料金 |
初月~2ヶ月目:3,609円 3ヶ月目以降:4,263円 |
初期費用 | 3,000円 |
キャッシュバック | 最大32,000円 |
端末代 | 0円 |
契約期間 |
・3年契約 ・違約金19,000円(12か月目まで) ・違約金14,000円(13~24か月目まで) ・違約金9,500円(25か月目以降) |
キャッシュバックがたくさん貰えるというのが大きな魅力であるGMOとくとくBB WiMAX。
月額料金を見ると一見高いように見えますが、キャッシュバックを含めて考えるとWiMAXの中では最も安くなっています。
WiMAXは最大速度が優れている、3日で10GBを超えて制限された場合でも1Mbpsとそれなりに使える速度である、といったメリットがあります。
その点からWiMAXを選ぶというのであれば、第一選択肢としてGMOを選びましょう。
結論:安く使いたいならUQモバイル、大容量使いたいならポケットWiFiとの併用がお得
年末から新学期を迎える春にかけて、新たにスマホを契約する人が利用できる学割は、月額料金が安くなるので確かにお得です。
しかし「家族がみんなキャリアで割引がきくから」「固定回線を契約しているから」という理由だけで契約先を決めてしまうと、料金的に損をしてしまうことも。
特に10GB以下の容量の少ないプランでは格安SIMを契約した方が結果的にお得になることが多いです。
また学割は6カ月~1年の期間でしか受けられない割引のため、割引期間終了後料金が跳ね上がってしまうというデメリットもあります。割引額の大きい大容量のプランになるほど注意が必要です。
長期的に使用することを考えれば、容量の少ない格安SIM+ポケットWiFiの組み合わせの方が安くなります。
ただし格安SIMではキャリアのような手厚いサービスを受けにくいことも事実です。
自分の使い方や、環境に合わせてベストなプランを選ぶようにしましょう。
