キャリアを中心に当たり前のように行われていた「学割」ですが、格安SIMの場合はあまり行われていません。
学割を無視した場合は格安SIMの方が安くて良いとなりますが、もし学割が適用できる年齢だとするとどこが良いのでしょうか。
今回はキャリア、格安SIMで学割があるスマホ、そしてその中で最もおすすめのものについて紹介していきます。
3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の学割内容
まずは3大キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)の内容を見ていきましょう。
キャリア | 学割名称 | 割引内容 | 対象年齢 |
ドコモ | ドコモ青春割 | ギガホプレミア (無制限:7,315円) 3ヶ月間3,839円/月割引き |
満22歳以下 |
au | スマホスタート応援割 | スマホスタートプラン (20GB:4,108円) 1年間2,838円/月割引 |
満22歳以下 |
ソフトバンク | デビュー割 | スマホデビュープラン(20GB:3,916円) 13ヶ月2,838円/月割引 |
満22歳以下 |
au、ソフトバンクは学割向けに専用のプランがあり、割引を受けることができます(家族割や光回線とのセット割との併用は不可)。
ただどのキャリアも割引は一定期間のみ。ドコモやauは約1年間で終わりますし、ドコモにいたっては3ヶ月だけです。
キャリアはもともとの料金が高い為、学生でもそこまでお得になるとは言えません。
格安SIMの学割内容
続いて格安SIMの学割についてみていきましょう。
格安SIM | 学割名称 | 割引内容 | 対象年齢 |
ahamo | – | なし | – |
LINEMO | – | なし | – |
povo | – | なし | – |
Y!mobile | 親子割 | シンプルプランM (15GB:2,728円) 1年間1,100円/月割引 ※1人でも利用可 ※光回線セット割と併用可 ※家族割と併用可 |
18歳以下 |
UQモバイル | 親子応援割 | くりこしプランM (15GB:2,728円) 1年間1,738円/月割引 ※1人でも利用可 |
18歳以下 |
IIJmio | – | なし | – |
OCNモバイル ONE |
– | なし | – |
BIGLOBE モバイル |
– | なし | – |
mineo | – | なし | – |
楽天モバイル | – | なし | – |
もともとの料金が安い格安SIMでは、学割を設定されているところがありません。
ただしキャリアのサブブランドとして展開されているY!mobileやUQモバイルでは18歳以下を対象に、学割を利用することができます。
割引は1年間のみであるものの、サブブランドはもともとの料金が安いのでかなりお得になると言えるでしょう。
Y!mobileとUQモバイルはプラン内容、割引適用後の料金、制限時の速度など様々な面が同じです。ただ一部違う点もあるので下記でみていきましょう。
スポンサーリンク
Y!mobile、UQモバイルの料金詳細
Y!mobileとUQモバイルの料金は以下の通りです。
Y!mobile | UQモバイル | |
基本料金 | 3GB:2,178円 15GB:3,278円 25GB:4,158円 |
3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 |
学割適用後 | 3GB:2,178円 15GB:2,178円 25GB:3,058円 |
3GB:1,628円 15GB:990円 25GB:1,870円 |
家族割適用後 | 3GB:990円 15GB:990円 25GB:1,870円 |
3GB:1,628円 15GB:990円 25GB:1,870円 (家族割なし) |
学割終了後 | ||
基本料金 | 3GB:2,178円 15GB:3,278円 25GB:4,158円 |
3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 |
家族割適用後 | 3GB:990円 15GB:2,090円 25GB:2,970円 |
3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 (家族割なし) |
まずY!mobileもUQモバイルも、一番小さい3GBプランでは学割による割引が適用されないので、15GBもしくは25GBを選ぶのが良いでしょう。
料金を見ると、学割単体で適用した場合はUQモバイルの方が安いです。
ただ学生がスマホを契約する場合、おそらくほとんどは親も契約している(もしくは乗り換える)のでY!mobileでは家族割も適用できます。
結果、Y!mobileもUQモバイルのどちらも同じ料金で利用できる形となります。
ただし約1年間の学割が終わるとUQモバイルは基本料金となりますが、Y!mobileは2回線目以降に家族割が適用される為、Y!mobileの方が安く使うことができます。
また、学割適用時は親の回線も以下の通り安くなります。
Y!mobile | UQモバイル | |
基本料金 | 3GB:2,178円 15GB:3,278円 25GB:4,158円 |
3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 |
学割割適用後 (親回線) |
3GB:2,178円 15GB:2,178円 25GB:3,058円 |
3GB:1,628円 15GB:2,128円 25GB:3,058円 |
学割適用後の親回線の料金もY!mobileとUQモバイルに違いはありません(3GBプラン除く)。
学生本人だけでなく、親の回線も割り引かれるのでかなりお得になることがわかりますね、
学割を使うならY!mobileかUQモバイルがおすすめ
結局のところ、もし学生がスマホを使うならY!mobileかUQモバイルがおすすめです。できれば親の回線もいずれかに乗り換えることをおすすめします。
キャリアは学割を適用しても高い
3大キャリアにも学割はありますが、1年間限定でそもそも料金が高いことを考えると結局は高くついてしまいます。
サブブランドは最初の1年間は親も含めてかなり安く使えますし、学割が終わった後でも安いです。
基本料金だけを見ればもっと安い格安SIMもありますが、トータルで考えるならY!mobileやUQモバイルが最もお得です。
サブブランド(UQモバイルやY!mobile)の品質はキャリアと変わらない
格安SIMは通信速度が遅い、サービスが充実していないなどのデメリットがありますが、サブブランドであるY!mobileやUQモバイルについてはそんなことがありません。
どちらも結局は同じ会社もしくはグループ会社が運営している、使っている回線も同じです。窓口もあるしアフターサポートもしっかりしています。
むしろ制限後の速度などキャリアよりも良い部分があるくらいです(15GB、25GBプランの制限時の最大通信速度は1Mbps)。
使い勝手、安心して使えるかどうかについてはY!mobileもUQモバイルも全く心配ありません。
スポンサーリンク
Y!mobileとUQモバイルはどっちが良い?
ここで一つ疑問なのが、Y!mobileとUQモバイルのどっちが良いかという点ですね。
親も同じスマホを持つならY!mobile
親も含めて安いところに乗り換えるというのであれば、Y!mobileがおすすめです。
学割適用後の料金はY!mobileもUQモバイルも違いがありませんが、1年間の学割が終わった後はY!mobileの方が安い為です。
Y!mobileには家族割がある為、学割が終わっても2回線目以降が1,188円の割引を受けることができる為です。
Y!mobileは学割によって親回線も安くなりますから、基本的には合わせて乗り換えることをおすすめします。
18歳以下一人だけで使うならUQモバイル
親が違うスマホを使っており、何かしらの理由で乗り換えることができない(もしくは乗り換えたくない)という場合もあるでしょう。
その場合はUQモバイルがおすすめです。
一人で使う場合(Y!mobileで家族割を適用しない場合)だと、学割適用時はUQモバイルの方が安くなります。
また学割終了後は基本料金にもどりますが、その場合もUQモバイルの方が安いです。
親子で使うか、それとも一人だけ使うかによってY!mobileとUQモバイルのどちらが良いかが決まります。
使っている光回線によっていずれかを選ぶのもあり
もしセット割対象の光回線を使っているのであれば、何人で使うか関係なく対応したものを選びましょう。
- Y!mobileのセット割対象・・・ソフトバンク光
- UQモバイルのセット割対象:auひかり、ビッグローブ光、So-net光プラス、eo光、コミュファ光
セット割が適用される場合は家族割が適用できる・適用できない関係なく一番安くなる料金で使うことができる為です。
まとめると、以下の通りです。
まとめ|18歳以下なら学割が適用できるY!mobileかUQモバイルがおすすめ
学割を利用できるのであれば、おすすめのスマホはY!mobileかUQモバイルです。
割引額が大きいだけでなく、学割終了後の料金も安く親も一緒に割引されるので非常にお得、それでいてスマホをしての質も優れています。
もしこれからスマホを新たに契約しよう、もしくは乗り換えようと思っているならぜひ参考にしてください。
す。