インターネット全般

スマホの通信量(ギガ)の節約方法まとめ。アプリやiPhone、Androidの設定も紹介

スポンサーリンク

スマホを使っている人なら誰もが気になるのが、データ通信量。

「まだ月の半ばなのにデータ上限が来てしまった」という経験のある方も少なくないはずです。

できることならデータ通信量を節約して、制限にかからずスマホを使いたいですよね。

そこで今回は、スマホの通信量を節約する方法について解説していきます。

スマホの設定やアプリごとの設定など、すぐに役立つ情報をまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。

誰でもできる!スマホの通信量を節約する方法

スマホの通信量を節約する方法は大きく分けて、2つあります。

  • スマホの設定を見直す
  • アプリの設定を見直す

それぞれ順に解説していきます。

スマホの設定を見直す

アプリのアップデートやバックグラウンド更新、標準アプリの設定など、スマホの設定を見直すことで、データ通信量を節約することができます。

ここでは、iPhoneとAndroidでデータ通信量を節約する方法を解説します。

iPhoneの場合

iPhoneで通信量を節約する方法は下記のとおりです。

  • モバイルデータ通信をオフ
  • アプリのバックグラウンド更新を「WiFi接続時のみ」に変更
  • メールアプリの「サーバー上の画像を読み込む」をオフ

順に解説します。

モバイルデータ通信をオフ(iTunesStore/AppStoreなど)

iTunesStoreやAppStoreなどのモバイルデータ通信をオフにすることで、モバイル通信時にアプリのアップデートをしない設定に変更したり、アプリのダウンロード時に「本当にダウンロードを行ってもいいのか」という確認を表示することが可能です。

アプリのアップデートをモバイル通信時に無効にする方法は、下記の通りです。

  • 1)設定アプリを開く
  • 2)少しスクロールし「iTunes StoreとApp Store」を選択
  • 3)モバイルデータ通信という項目の「自動ダウンロード」をオフにする

上記の設定を行うことで、アプリのアップデートはWiFi接続時のみ実行されるようになります。

モバイル通信時にアプリのダウンロードを行う場合、確認を表示する方法は下記の通りです。

  • 1)設定アプリを開く
  • 2)少しスクロールし「iTunes StoreとApp Store」を選択
  • 3)モバイルデータ通信という項目の「Appダウンロード」をタップ
  • 4)常に確認を選択

Appダウンロードでは「常に確認」のほかに、「常に許可」や「200MB以上のときは確認」も選択できます。

アプリのダウンロードはかなりデータ量の大きなものも多いため、節約したいならモバイル通信では行わない方がいいでしょう。

WiFiに繋いでいるつもりがモバイル通信だったといううっかりミスを減らすためにも、確認表示は「常に確認」か「200MB以上のときは確認」がおすすめです。

アプリのバックグラウンド更新を「WiFi接続時のみ」に変更

インストールしたアプリは、開いていなくてもバックグラウンドで更新を行い、データ通信をしていることがあります。

アプリのバックグラウンド更新は「WiFi接続時のみ」に変更することで、モバイルデータ通信を節約することが可能です。

Wi-Fi接続時のみに変更する方法は、下記のとおりです。

  • 1)設定アプリを開く
  • 2)少しスクロールし「一般」を選択
  • 3)画面中央あたりにある「Appのバックグラウンド更新」をタップ
  • 4)「Appのバックグラウンド更新」を開き、「WiFi」を選択

なお、バックグラウンド更新を行うアプリを個別で設定したい場合は、「一般」→「Appのバックグラウンド更新」の部分でアプリごとにオン・オフすることも可能です。

メールアプリの「サーバー上の画像を読み込む」をオフ

標準アプリのメールで「サーバ上の画像を読み込む」をオフにすることで、画像のダウンロードを自動で行わないように設定することが可能です。

メールアプリの画像読み込みをオフに設定する方法は下記の通り。

  • 1)設定アプリを開く
  • 2)真ん中のあたりまでスクロールし「メール」を選択
  • 3)少しスクロールし、メッセージという項目の「サーバー上の画像を読み込む」をタップしてオフにする

上記のように設定することで、画像の読み込みが行われなくなります。

メールの画像を表示させたい場合は、メールを開いた状態で上にスクロールし「すべての画像を読み込む」をタップすることで、画像をすべて表示することも可能です。

Androidの場合

Androidで通信量を節約する方法は下記のとおりです。

  • アプリのバックグラウンドデータ通信をオフ
  • アプリの自動更新を「WiFi接続時のみ」に変更
  • Googleの「自動同期」をオフ
  • データ使用量の警告を設定

順に解説します。

アプリのバックグラウンドデータ通信をオフ

アプリのバックグラウンドデータ通信をオフにすることで、アプリを開いていないときにモバイルデータ通信を行わないように設定することが可能です。

バックグラウンドで通信するアプリを個別に設定する方法は、下記の通りです。

  • 1)設定アプリを開く
  • 2)「アプリと通知」や「アプリ管理」などを選択
  • 3)アプリ一覧が表示されるので、設定を変更したいアプリをタップ
  • 4)「モバイルデータとWi-Fi」「モバイルデータ通信使用状況」などを選択
  • 5)「バックグラウンドデータ」をオフにする

また、アプリのバックグラウンドデータ通信を一括でオフにする方法は、下記の通りです。

  • 1)設定アプリを開く
  • 2)「データ使用量」や「モバイルネットワーク」などを選択
  • 3)「データセーバー」や「データ通信節約」をタップ
  • 4)オン・オフのスイッチがあるので「オン」に設定

なお、アプリのバックグラウンドデータ通信を「データセーバー」で一括でオフにしたあと、個別でデータ通信を許可する方法は、下記の通りです。

  • 1)「データセーバー」を開く
  • 2)オン・オフスイッチの下にある「データ通信を制限しないアプリ」を選択
  • 3)アプリ一覧が表示されるため、データ通信を許可するアプリはスイッチを「オン」に設定する

アプリによってはバックグラウンドでのデータ通信を無効にしてしまうと、機能が使えない場合があります。

データ通信のオン・オフは、慎重に行いましょう。

アプリの自動更新を「WiFi接続時のみ」に変更

アプリのアップデートは少ないデータ通信量で済む場合もありますが、スマホゲームなどの場合は1GBを超える可能性もあります。

データ通信量節約のためにも、アプリの自動更新は「WiFi接続時のみ」に設定しておきましょう。

アプリの自動更新を「WiFi接続時のみ」に設定する方法は、下記のとおりです。

  • 1)「Google Play ストア」を開く
  • 2)メニューアイコンをタップし「設定」を選択
  • 3)「アプリの自動更新」をタップ
  • 4)「WiFi経由のみ」に設定

上記の設定にすることで、WiFi接続時のみアプリの自動更新を行います。

Googleの「自動同期」をオフ

Androidに標準でインストールされているGoogleのアプリは、バックグラウンドで自動的に同期を行っています。

同期をしていると、今まで利用したアプリやサービスのデータを登録したアカウントに紐づけて、新しいスマホにした際などにもスムーズにデータを引き継ぐことが可能です。

しかし同期をするにはその都度通信を行わなければならないので、「自動的に同期」をする設定にしていると、知らぬ間に通信量を消費してしまいます。

そのため自動同期をオフにし、必要な時だけ、もしくはWiFiを使用し通信量の心配がない時にだけ同期をする設定に変えておくのがおすすめです。

Googleアプリの自動同期を個別でオフにする方法は、下記のとおりです。

  • 1)設定アプリを開く
  • 2)「アカウント」を選択
  • 3)「アカウントの同期」をタップ
  • 4)自動同期を止めたいGoogleアプリのスイッチをオフに設定する

手動で同期を行いたい時は、同じく設定アプリの「アカウント」から同期を選択し、縦に丸が3つ並んだアイコンから今すぐ同期を選ぶと同期をすることができます。

データ使用量の警告を設定

Androidでは毎月のデータ使用量を設定して、基準を超えると警告が表示されるよう設定することが可能です。

直接的にデータ通信量を減らせるわけではないですが、警告が表示されることで使いすぎを防止することができます。

データ使用量の警告を設定する方法は、下記の通りです。

  • 1)設定アプリを開く
  • 2)「接続」を選択
  • 3)「データ使用量」をタップ
  • 4)「モバイルデータの上限を設定する」を選択
  • 5)警告を表示したい位置にラインを移動する

アプリの設定や使い方を見直す

LINEやTwitter、YouTubeなど、スマホを使いこなす上でアプリは欠かせません。

ここでは、アプリの設定や使い方を見直してデータ通信量を節約する方法を解説します。

LINEの場合|画像や動画の表示設定で節約可能

いまでは生活に欠かせないLINEですが、データ通信量を節約する方法は3つあります。

3つとも同じ項目で設定が変更できるため、下記のとおりまとめて解説します。

  • 1)LINEを開いて、「その他」をタップ
  • 2)「設定」を選択
  • 3)中央辺りにある「写真と動画」をタップ

「写真と動画」の中にある、「送信する写真の品質」、「写真を自動ダウンロード」、「動画の自動再生」という3つの項目を変更すると節約が可能です。

「送信する写真の品質」では、メッセージで送信する写真の画質を選ぶことができます

画質は、「高画質」、「標準」、「低画質」から選ぶことができ、画質がいいほどデータ通信量は大きくなるので、節約したい場合には低画質を選択しましょう。

ただしこの場合、当然メッセージで送信される画質は落ちてしまうので、きれいなままの画像を送りたい人は注意しておきましょう。

また、「写真を自動ダウンロード」はモバイル通信時でもトークの写真やスタンプなどを自動でダウンロードする機能。

チェックを入れると、不要な画像や予期せぬタイミングでダウンロードしてしまうため、データ通信量の節約のためには、チェックをオフにして必要なもののみダウンロードするのがおすすめです。

「動画の自動再生」は、トークやタイムラインに表示される動画を自動的に再生する設定

これは「WiFiのみ」にしておくことでデータ通信量を節約できます。

SNSの場合(Twitter/Instagram/Facebookなど)|各アプリの設定から表示方法を変えよう

TwitterやInstagram、FacebookなどのSNSをよく利用する人は、各アプリの設定を見直すだけで簡単にデータ通信量を節約できます。

Twitterでデータ通信量を節約する方法は、下記の通りです。

  • 1)Twitterアプリを開き、メニューをタップ
  • 2)「設定とプライバシー」を選択
  • 3)「データ利用の設定」をタップ
  • 4)「データセーブ」のスイッチをオンに設定する

Instagramでデータ通信量を節約する方法は、下記の通りです。

  • 1)Instagramアプリを開き、メニューを選択
  • 2)設定をタップ
  • 3)「モバイルデータの使用」を選択
  • 4)「データ使用量を軽減」をONに設定する

なお、Androidの場合は「高画質メディア」という項目の「Wi-Fi接続時のみ」を有効にしておくことで、さらにデータ通信量が節約できます。

Facebookでデータ通信量を節約する方法は、下記の通りです。

  • 1)Facebookアプリを開き、右端のメニュータブを選択
  • 2)設定をタップ
  • 3)「動画と写真」を選択
  • 4)「自動再生」をタップし、「Wi-Fi接続のみ」に設定する

上記設定に変更することで、モバイル通信時は動画が自動再生されなくなります。

音楽アプリの場合|音質を下げれば節約に

音楽アプリでは、音質を下げることでデータ通信量が節約できます。

今回はSpotifyを例に解説します。

Spotifyでデータ通信量を節約する方法は、下記のとおりです。

  • 1)Spotifyアプリを開き、「My Library」を選択
  • 2)「設定(歯車マーク)」をタップ
  • 3)「データ節約モード」を選択
  • 4)スイッチをオンに設定する

上記の設定を行うことで、低音質での音楽再生になりデータを節約することが可能です。

しかし当然ですが、音質は落ちてしまうため音がかなり粗く感じる可能性があります。

音の劣化が気になる場合は、Wi-Fi接続時にあらかじめ音楽をダウンロードしておく方法もありますが、こちらは有料プランのみの機能です。

Spotify(スポティファイ)のデータ通信量は意外に多い?音質ごとの目安や必要な通信速度、節約方法を紹介
Spotify(スポティファイ)は配信曲数4000万曲以上の音楽ストリーミングサービス。 運営はスウェーデンの企業ですが、無料で音楽が聴き放題とあって2019年現在、2億3,200万人ものユーザーを抱える人気サービスとなっています。 そ...

動画アプリの場合(Youtube/ニコニコ動画/Netflixなど)|画質調整とダウンロードを使おう

スマホアプリの中でもデータ通信量が多くなりやすいのが動画アプリです。

今回は、YouTube、ニコニコ動画、Netflixで、データ通信量を節約する方法を解説します。

YouTubeのデータ通信量を節約する方法は、下記の通りです。

  • 1)YouTubeアプリを開き、メニューを選択
  • 2)「設定」をタップし、「全般」を開く
  • 3)「Wi-Fiの時のみHD再生」をオンに設定する

上記の設定にすることで、モバイル通信時は標準画質で再生されるようになります。

動画の下などにある設定アイコンから、動画ごとに画質を変更することも可能です。

ニコニコ動画のデータ通信量を節約する方法は、下記の通り。

  • 1)ニコニコ動画アプリを開く
  • 2)「設定(歯車マーク)」をタップ
  • 3)「データ通信量設定」を選択
  • 4)「データ通信量節約」にチェックする

なお、「データ通信量設定」の下にある「Wi-Fi通信時のみ高画質で再生」をオンにしておくことでもモバイルデータ通信を節約できるので設定しておきましょう。

Netflixのデータ通信量を節約する方法は、下記の通りです。

  • 1)Netflixアプリを開き、メニューを選択
  • 2)「アプリ設定」をタップ
  • 3)「モバイルデータ使用量」を選択
  • 4)「自動設定」をオフに設定
  • 5)「データ使用量:小」にチェックする

また、Netflixには動画のダウンロード機能があります。

Wi-Fiに接続している時に、見たいタイトルを開いて右側に表示される「ダウンロードボタン」でスマホに保存しておけば、オフラインでも動画を見ることが可能です。

オンラインゲームの場合|アップデートはWiFiで行うことが基本

アプリゲームやオンラインゲームは、ゲーム自体の通信量はさほど大きくないものがほとんどですが、更新が多く、その分データ通信量がかさんでしまいます。

アップデートに関しては、通信量を減らすことができないので、基本的にはWiFi接続時に行い、モバイル通信時は行わないようにするしか対策がありません

一方プレイ中の通信量であれば、多少節約は可能です。

多くのスマホ向けオンラインゲームは、アプリの設定で画質を変更できます。

例えば、荒野行動の場合「なめらか」「バランス」「高画質」の3つから画質を選べます。

「なめらか」を選択することでデータ通信量を抑えてプレイすることが可能です。

チャット機能が付いているゲームは、チャットをオフにすることでも通信量を減らすことができます。

設定方法はゲームによって違うので、ひとまずはゲーム内の設定の項目をチェックしてみましょう

できるだけWiFiで通信する。スマホを使わないときは機内モードにするのもおすすめ

モバイルデータ使用量を抑えるためには、やはりできるだけスマホをWiFiに接続して使用することが一番です。

自宅にWiFi環境があるのであれば、優先してWiFiを使いましょう。

ただしカフェやコンビニの、フリーWiFiには注意が必要

無料で使えて便利な一方、セキュリティ上のリスクが高く、クレジットカードや銀行口座の情報が流出してしまったケースもあります

フリーWiFiに接続した状態でクレジットカード番号などを入力するのは、非常に危険な行為なので絶対に控えましょう。

フリーWiFiに繋がらない場合の対処法や必ず知っておくべき危険性や注意点、セキュリティの弱さや野良WiFiで思わぬトラブルに巻き込まれることも
カフェや公共施設でWiFiの接続先一覧を見ると、鍵マークの無い見知らぬWiFiがたくさん出てきます。 フリーWiFiでよく聞くのは、セキュリティが怪しいから接続してはいけないという話。 確かに「セキュリティが保護されていない接続」といっ...

また、つい使いすぎてしまう、ひとつひとつ設定するのが面倒、という人はスマホを機内モードにするのも効果的です。

  • iPhone:コントロールセンターの「飛行機マーク」をタップ
  • Android:通知バーの「飛行機マーク」をタップ

機内モードにしておけば、モバイル通信を行わずWiFiでしか通信ができないので、WiFiを使っているつもりがモバイル通信だった、なんてうっかりミスも防げます。

プランやサービスを見直して節約することも可能

スマホの設定やアプリの設定の見直し以外にも、プランやサービスを見直すことで節約することも可能です。

順に解説していきます。

カウントフリーオプションを利用する

カウントフリーオプションとは、LINEやTwitter、Instagramなど特定のアプリを利用する際のデータ通信をデータ通信量にカウントしないサービスのこと。

通常スマホの契約は1月3GBなどとデータ使用量が決まっており、上限を超えると低速制限でのデータ通信しかできなくなることが一般的です。

しかし、カウントフリーのオプションやプランを契約すれば、たとえ上限を超えていたとしても対象となる特定アプリは制限がかかりません。

キャリアでは、auの「フラットプラン7プラスN」とSoftbank「ウルトラギガモンスター+」にカウントフリーオプションが付いています。

格安SIMでは、LINEモバイルや、BIGLOBEを始めとして、さまざまな事業者がカウントフリーオプションを提供しています。

月額料金を確認するのはもちろんですが、普段よく使っているアプリやサービスがカウントフリーの対象となっているプランを選ぶと、データ通信量を大幅に節約できますよ。

カウントフリーとは?仕組みやカウントフリーオプションがあるおすすめ格安SIM、対象アプリやサービスまとめ
カウントフリーは一部のキャリアプランや格安SIMで利用できるサービスです。 うまく利用すれば、どれだけ動画やSNSを見ても通信制限にかからないとあって、通信費を節約したい人たちの間で人気が高まっています。 今回は各事業者ごとにカ...

節約モードを利用する

格安SIMなどの中には、低速通信になる代わりにデータ通信量を消費しない、「節約モード」のサービスを提供しているものがあります。

特に節約モードのオン・オフをアプリで切り替えられる、mineoやUQ mobile、OCNモバイルONEなどが使いやすくおすすめです。

節約モードのポイントは低速状態でできる通信を見極めること。

同じネットを使うにも、メールはデータ量が軽く低速でも使えるのに対し、動画は重く通信速度が遅いと通信が止まってしまうといった容量の違いがあるのです。

節約モード時の通信速度は各事業者によって異なります。

たとえばUQモバイルのプランRは節約モード時の速度が最大1Mbps(1Mbps=約1,000Kbps)。mineoの節約モードは200Kbps(月385円で500Kbpsに)と単純計算で約5倍の差があります。

1MbpsではSNSや音楽ストリーミングサービス、Web検索、標準画質程度の動画などをある程度楽しむことができますが、200KbpsではLINEメッセージの送受信やニュースサイトの閲覧といったテキストメインの通信しか行えません。

節約モードを使った節約をしたいのであれば、なるべく節約モード時の速度が速いものを選ぶのがおすすめです。

格安SIMの低速モード比較。低速バーストや無制限使い放題のMVNOはどこ?
キャリアよりも料金がお得な格安SIMですが、使い方によってはさらに通信費を節約することが可能です。 「低速モード」もその機能の一つ。(格安SIMによっては「節約モード」などの名称の場合もあります) 今回は単に速度が遅くなるだけで...

大容量データSIMやポケットWiFiと組み合わせると通信制限が気にならない

節約とは少し離れてしまいますが、契約しているプランをより安く、より大容量に通信できるものに変更するという手もあります。

その際におすすめなのが大容量データSIM(ネットしか使えない格安SIM)やポケットWiFi(モバイルWiFiルーター)。(参考:大容量データSIMとは)(参考:ポケットWiFiとは

例えば、大容量データSIMであるFUJIWifiの100GBプラン(月額4,345円・税込)と同じく格安SIMのBIGLOBEモバイルの通話あり1GBプラン(月額1,078円)のように大容量のデータSIMと容量の少ない通話SIMを併用すると、月額5,423円で通話ありの合計101GB通信が可能になります。

キャリアで100GBを使うとなると月に約6,000円~8,000円ほどかかるので、大容量のデータSIMがいかに安いか分かりますね。

ただしこの方法を使うには、1台のスマホで2つのSIMカードが使えるデュアルSIM(DSDV・DSDS)のスマホが必要。(参考:デュアルSIMとは

iPhoneではeSIM(埋め込まれたチップにSIM情報を読み込むSIM方式)を使ってデュアルSIMとすることができますが、物理的なSIMを2枚入れることはできないので、契約の際には注意しましょう。(参考:eSIMとは

また、デュアルSIM対応のスマホを持っていない場合でも、格安SIMとポケットWiFiを併用することでお得に利用することができます

BIGLOBEモバイルの通話あり1GBプラン(月額1,078円・税込)とポケットWiFiは通信量100GBのどこよりもWiFi(月額3,400円)を使用した場合、大容量で通話もできるスマホが月額4,478円で利用可能に。

大容量データSIMもポケットWiFiもプランや種類が豊富にあるので、自分に合ったものを選びましょう。

大容量ポケットWiFi、WiMAX、大容量格安データSIMの月額料金・初期費用・契約期間一覧表
現在のポケットWiFi・格安データSIM市場は非常に活況で、非常に安い料金で大容量のデータ通信を行うことが可能となっています。 携帯キャリアのデータ容量だけでは足りなくて月末にいつも速度制限にかかってしまう人、外出先でパソコン等を使い...

【まとめ】通信量の節約はアプリやスマホの設定から。WiFiとの使い分けが大切

通信量の節約は、スマホを使う上で切っても切り離せない課題です。

使い方や設定次第では、ほんの数日で上限となってしまうことだってあり得ます。

まずはスマホやアプリの設定を見直しましょう。

さらに何にどれだけ通信量を使っているのか把握することも大切です。

通信量の大きなものは、なるべくWiFiを使うことを心がけていれば、効率よく節約ができます。

あまりに使いたい通信量と契約しているプランがかけ離れている場合は、自分のプランを一から見直してみることも必要ですね。

【最新】ポケットWiFiの総合おすすめランキング、徹底比較してわかった後悔しないポケットWiFiはどこ?
ポケットWiFiは、キャリアのLTE回線を使えるものやWiMAXなど種類が多くてなかなか比較しづらいですよね。 そこで本記事では、料金や速度などの一面だけでなく、エリアや速度、容量や口コミも観点に入れて多角的に比較・評価した総合ランキング...
【2023年最新】大容量データSIMのおすすめはどれ?!20GB〜100GBまで徹底比較。テザリングや速度についても徹底解説。
最大で月100GBの通信量を格安な料金で利用できるデータSIM。 うまく使えばキャリアの大容量プランの半額程度で使うことができるのでかなりおすすめなサービスです。 今回はそんな大容量SIMについて、料金を比較しおすすめのものを紹介してい...

 

タイトルとURLをコピーしました