GMOとくとくBB WiMAXは、キャッシュバックや月額料金割引などを利用することでお得に利用できるポケットWiFiです。
ただ契約時に必須加入の「とくとくBB安心サポート」「Wi-Fi接続(公衆無線LAN)」などのオプションを解約せずにそのまま継続すると、それだけで2,000円以上の料金が発生する可能性があります。
せっかくお得に使えると思って契約したのに、必要のないオプション料金で損をするのは困りますよね。
本記事では、「とくとくBB安心サポート」をはじめとするオプションの解約方法や、それらを解約することによるキャッシュバック受取りの可否について解説していきます。
【GMOとくとくBB有料オプション】
名称 | 月額料金 | 特典 |
安心サポート | 300円/月 | 最大2か月無料 |
安心サポートワイド | 500円/月 | 初月無料 2ヶ月目200円 |
Wi-Fi接続 | 362円/月 | 最大2か月無料 |
スマホ安心パック | 980円/月 | 最大2か月無料 |
\料金詳細や契約方法も紹介しています/
GMOの詳細、評判・口コミをチェック!
加入必須のオプション「安心サポート」と「Wi-Fi接続」とは?
GMOとくとくBBでは、契約時の「とくとくBB安心サポート」と「Wi-Fi接続」オプションへの加入が必須です。
「加入しない」という選択肢すらないため、GMOとくとくBBで契約する場合は絶対に加入することになります。
「安心サポート」とは、WiMAX端末の故障修理に関するオプション、「Wi-Fi接続」は、Wi2の公衆WiFiが使えるオプションのことです。
確かにどちらもあれば困らないものではありますが、果たして本当に必要なのでしょうか。
最大2か月間無料だとしても、その後不要な支出になるくらいなら解約したいと考える人は少なくありません。
GMOとくとくBB安心サポートと、Wi-Fi接続オプションの内容や各解約方法について、契約前に確認しておきましょう。
GMOとくとくBB WiMAXの「安心サポート」「安心サポートワイド」とは?
(引用:GMO公式)
GMOとくとくBB WiMAXには、端末に故障や水没といったトラブルが起こった時に使える「安心サポート」と「安心サポートワイド」の2つの補償オプションがあります。
それらの概要や違い、注意事項について見ていきます。
「安心サポート」は故障修理、「安心サポートワイド」は水濡れにも対応
名称 | 安心サポート | 安心サポート ワイド |
概要 | 故障修理無償 水濡れ修理対象外 | 故障修理無償 水濡れ修理無償 |
キャンペーン | 最大2か月無料 | 初月無料 2ヶ月目200円 |
月額料金 | 300円/月 | 500円/月 |
総支払額 (38カ月間) | 10,800円 | 18,200円 |
未加入の場合 | 修理対応:5,000円以上 交換対応:19,000円から20,000円発生 |
安心サポートは月額300円のところ最大2か月無料、安心サポートワイドは初月無料で2ヶ月目は200円、それ以降は月額500円です。
前者は故障修理対応が無料になるのに対して、後者は水濡れにも無料で対応しています。
補償オプションに未加入の場合、修理対応で5,000円以上、交換対応で19,000円から20,000円が発生するため、何かあった時のための補償が欲しい人はそのまま継続加入しておくと良いでしょう。
2年10カ月以上利用していれば無料で機種変更できる!補償の継続は要検討を
(引用:GMO公式)
一方でGMOとくとくBB WiMAXでは2年10カ月以上(32カ月以上)同一機種を利用した場合、機種変更を利用して最新機種を無料で手に入れることができます。
契約時から32カ月間安心サポートに加入した時の補償総支払額は9,000円、安心サポートワイドで17,000円ですから、最新機種が無料で手に入ってもそれまでの補償費は結構な出費。
普段からスマホを落としたり壊したりしないような人であれば、利用月数に応じて最新機種に機種変更し、万が一の時は実費支払いをするつもりでオプションを解約するのも良いかもしれませんね。
GMOとくとくBB WiMAXの「Wi-Fi接続オプション」とは?
(引用:GMO公式)
安心サポートと同様に必須加入なのが「Wi-Fi(公衆無線LAN)」オプションです。
このオプションは、Wi2やUQ Wi-Fiのマークがある店舗のWiFiを使えるサービス。
カフェや駅など様々な場所にWi2のWiFiスポットがあるため、WiMAXが無くても外出先でスマホやパソコンを接続して使えます。
申込み翌日にGMO基本メールアドレスに届くIDとパスワードを使えばWi2の公衆無線LANが使える
使い方は簡単。Wi2のWiFiスポットやUQ Wi-Fiへ接続後、GMOの基本メールアドレスに届いているIDとパスワードを認証画面で入力するだけです。
IDとパスワードは契約の翌日に送られてくるので、GMOのメールBOXは必ず確認するようにしておきましょう。
Wi2公式で契約すると初月のみ無料となりますが、GMO経由で申し込むと最大2か月無料で使うことができます。
Wi2エリアのベーシックエリアで利用可、オプションエリアはチケット購入になる
Wi2 300 (ベーシックエリア) | オプション エリアチケット | |
料金 | 362円 | 100円/時 |
対象 スポット | Wi2 Wi2_club Wi2_free mobilepoint mobilepoint2 UQ_Wi-Fi wifi_square | Wi2 Wi2_club Wi2_free mobilepoint mobilepoint2 UQ_Wi-Fi wifi_square |
ー | オプションエリア チケット利用で Wi2premium WI2premium_club 0000Wi2 |
各地にあるWi2エリアのスポットのうち、ベーシックエリアに当たる7種類に関してはGMOのWiFiオプションに加入で利用することができます。
ただWi2premiumやWi2premium_clubといったオプションエリアに関しては別途エリアチケットが必要です。
1時間100円で購入、もしくは6時間や1週間単位で契約できるワンタイムプランを利用するようにしましょう。
なおWi2やオプションエリアチケットに関する詳細はこちらの記事で紹介しています。

Wi2premiumとは?勝手に繋がらない方法や公衆WiFiが安全に使えるアプリ解説
GMOとくとくBB会員ならオプションチケット購入代金がGMOポイントで還元される
(引用:GMO公式)
GMOとくとくBBでは、会員限定でオプションエリアチケット購入代金をポイントで還元する取り組みを行っています。
例えば1月にオプションエリアチケットを5時間分購入したとすると、2月にGMOポイントが500pt還元される仕組みです。
つまり実質0円でオプションエリアを使えることになります。
1時間に100円掛かるとなると少し使いづらいものの、ポイントで相殺されるなら気にせず使えるのでありがたいですね。
しかしそもそもWiMAXを持ち歩いていれば、Wi2の公衆無線LAN接続などを考えなくてもいいわけです。
自宅に忘れたり充電が無かったりした場合でも公衆無線LANが使えること自体は便利ではありますが、実際にどれだけ使うかは人それぞれ。
毎月362円を支払い続ける価値や意味はよく考える必要がありそうです。
GMOとくとくBB WiMAXのオプションを解約する方法
GMOとくとくBB WiMAXの契約に関する手続きの締め切りは毎月20日までとなっています。
それ以降は翌月末の解約扱いとなるので、無料期間中に解約したければ契約月の翌月頭からその20日までに手続きするようにしましょう。
GMOとくとくBB WiMAXの有料オプションサービスを解約する方法は以下の通り。
- BBnaviにログイン
- 「その他の接続サービス」を選択
- 解約したいオプションサービスの右側にある「削除ボタン」を選択
- 「次へ」を選択
- 手続き完了
ただしサービス利用から1か月間は最低利用期間が設けられているため、契約後にすぐ解約しようとしても削除ボタンは表示されませんので注意してください。
したがって安心サポートワイドは2ヶ月目に200円掛かってしまうため、無料期間中の解約が難しくなっています。
(参考:GMOとくとくBB公式「BBnavi」)
GMOとくとくBB WiMAX「安心サポート」関するQ&A
GMOとくとくBBの安心サポートに関する疑問や注意点についてQ&A方式でまとめました。
オプションを解約するとキャッシュバックがもらえなくなることはないですか?
A. ありません。オプションを解約しても指定の受け取り手続きなどを済ませれば、キャッシュバックは問題なく受け取ることができます。
GMOとくとくBB WiMAXのキャッシュバック条件や注意事項には、これらのオプションを解約することでキャッシュバックを受け取れなくなるといった文言の記載はありません。
したがって、契約後に解約しても特にキャッシュバック手続きに問題が生じることはないので安心して解約してください。
安心サポートからワイドに変更したいのですがプラン変更は可能ですか?
A. 安心サポートから安心サポートワイドへの変更はできません。逆は可能です。
月額料金300円の安心サポートから500円の安心サポートワイドに変更することはできません。
ただし安心サポートワイドから安心サポートに変更することはできるので、途中でオプション料金を下げたい人はGMOのサポートセンターに連絡しましょう。
USBケーブルやACアダプタが壊れたのですが、補償してもらえませんか?
A. できません、あくまでも補償対象は端末のみです。
安心サポートは端末補償であって、付随のUSBケーブルやACアダプタ、充電器などの補償は付いていません。
代替できるものが手持ちになければ、UQ WiMAXのアクセサリーショップやAmazonから購入するなどして対応してください。
GMOとくとくBB WiMAXを解約したら、自動的に解約されますか?
A. 解約すればオプションに関しても自動的に解約となります。
WiMAX2+サービスを解約すると、それに伴ってこれらのサービスも自動的に解約となります。
4か月前に修理してもらった端末がまた壊れました。補償は利用できますか?
A. サポートサービスの利用は6か月間に1度が上限。修理機器や交換機機を発送した翌月から6か月が経過しないと再度補償サービスを適用することはできません。
例えば1月下旬に補償サービスを利用し、2月に入って端末が発送された場合は、9月以降にならないと補償サービスは使えないので注意してください。
たとえその間故障で使えない期間があったとしても、月額料金は発生し、請求されることになります。
スマホ安心パックは3つ同時解約
スマホ安心パックとは、「スマホバックアップ」「データ復旧」「スマホ保証」の3つセットが合計1,500円掛かるところ、980円で契約することができるパックサービスです。
(引用:GMO公式)
これはWiMAX端末ではなく、契約者の持っているスマホに適用できるサービスなので、端末の保証が切れていたり、データ復旧サービスを使ったりしたい人に合っているサービスでしょう。
スマホ安心パック | 下記サービス3つ合わせて 980円 |
スマホ バックアップ | 500円 |
データ復旧 | 500円 |
スマホ保証 | 500円 |
ただこのサービスはパックなので、一つでも解約すると正規の価格に戻ります。
サービスが2つに減っても料金は1,000円に上がってしまうため、オプション費用を0円のまま終わらせたい人は、3つ同時に解約するようにしてください。
安心サポートオプション等と同様にBBnaviから解約できます。
(参考:GMOとくとくBB公式「BBnavi」)
オプションの解約は無料期間のうちに解約手続きを済ませるようにして
名称 | 月額料金 | 特典 |
安心サポート | 300円/月 | 最大2か月無料 |
安心サポートワイド | 500円/月 | 初月無料 2ヶ月目200円 |
Wi-Fi接続 | 362円/月 | 最大2か月無料 |
スマホ安心パック | 980円/月 | 最大2か月無料 |
GMOとくとくBB WIMAXの有料オプションの概要やその解約方法について解説してきました。
「最大2か月無料」で利用することができても、無料期間が終了するまでに解約しなかった場合、各オプションの請求額が月額料金並みになってしまうため注意が必要です。
不要なオプションだと判断した場合は、契約翌月の20日までにBBnaviから解約手続きをするようにしましょう。
【この記事のまとめ】
- 安心サポートは月額300円、サポートワイドは月額500円
- Wi-Fi接続サービスは362円/月
- スマホ安心パックは980円だが、1つ解約すると1,000円になる
- 解約は契約月の翌月20日までにBBnaviでする
- 最低利用期間の1か月を過ぎないと「削除ボタン」は表示されない
- 付けたいオプションに絞って付けておく
- 不要なオプションは無料期間中に外す
【BBnavi解約方法】
- BBnaviにログイン
- 「その他の接続サービス」を選択
- 解約したいオプションサービスの右側にある「削除ボタン」を選択
- 「次へ」を選択
- 手続き完了
\料金詳細や契約方法も紹介しています/
GMOの詳細、評判・口コミをチェック!