WiMAXのホームルーターにはHUAWEI製とNEC製があり、これまで4機種が発表されています。
そしてこの度、2020年1月14日にUQ WiMAXから、WiMAXルーターの最新機種「WiMAX HOME 02」が発表されました。
旧機種と比べてかなり小型化したこと、スマートスピーカーのAlexaと連携したことが今回の注目ポイントです。
本記事では、気になるWiMAX HOME 02の発売日やスペック予想、手に入れる方法や操作方法について解説していきます。
WiMAX HOME 02の発売日はいつ?
WiMAX HOME 02の発売日やスペック予想を確認していきましょう。
WiMAX HOME 02は2020年1月30日(木)の発売が決定!!
名称 | 発売日 | 製造元 | 機器 |
Speed Wi-Fi HOME L01S |
2018年 1月15日(金) |
HUAWEI | ![]() |
WiMAX HOME 01 |
2018年 12月7日(金) |
NEC | ![]() |
Speed Wi-Fi HOME L02 |
2019年 1月25日(金) |
HUAWEI | ![]() |
WiMAX HOME 02 |
2019年 1月30日(木) |
NEC | ![]() |
WiMAX HOME02は、1月30日(木)の9時から発売が始まりました。
ここまでのHUAWEI→NEC→HUAWEIという発売順を考えて次はNECと予想していた通り、NEC製のWiMAX HOME 02が発売されることになります。

WiMAXのホームルーターってどう?遅いって本当?L02とソフトバンクエアーの比較、L01Sの使用感レビュー、口コミまとめ
WiMAX HOME 02のスペック予想
WiMAX HOME 02のスペックについて、以下の観点別に予想と結果について見ていきましょう。
- 5G対応
- Wi-Fi対応
- 速度向上
- LANポート数
- サイズ・形状
一つずつ確認していきます。
予想1:WiMAX HOME 02は5Gには対応しない
→予想的中。
2020年から広がっていくであろう5Gですが、今やほとんどの地域で使えるようになってきた「4G」も最初の頃はそうだったように、東京以外の地方まで浸透するには数年掛かると言われています。
したがって、5G対応で売り出しても全国的に使えるのはもう少し先。
そうなると、現時点で5G対応の製品を出してもあまり意味がありません。
WX06でも5Gには対応しませんでした。
5Gに対応するとすれば、W07やSpped Wi-Fi HOME L03以降となるでしょう。
予想2:Wi-Fi6には対応しない
→予想的中。
Wi-Fi 6とは、Wi-Fiの最新の規格で「IEEE 802.11ax」のことを言います。
帯域幅が広く、現在世界的に使われている規格である「IEEE 802.11ac」の約4倍の速さで動作することから、より速く通信するための技術として注目されている規格です。
Wi-Fi6がWIMAX HOME 02に搭載されれば、速度が向上することは間違いありません。
ただ、Wi-Fi 6の性能を存分に引き出すことを考えると、WiMAX HOME 02への導入は、スマホのWi-Fi 6対応機器が増えてからになる可能性が高そうです。
予想3:速度は変わらず、LANポートが1つになって無線LANの接続数が増える
→LANポートが1つになるのは的中、無線LANの接続数は25台の予想だったが20台で01と変わらず。
種類 | HOME 02 | L02 | HOME 01 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
下り速度 | 440Mbps | 1,237Mbps | 440Mbps |
上り速度 | 75Mbps | 75Mbps | |
同時接続 | 20台 | 約40台 | 22台 |
W06でクレードルが無くなったように、LANポートに対する需要は減少傾向。
有線接続よりも、スマホやタブレットなどの無線LAN接続の需要が増えてきたことから、無線LANの接続数が増えると予想していました。
予想通り2つあるLANポートが1つになりましたが、無線LAN接続数は20台に。(有線接続で21台)
WiMAX HOME 01は有線接続を入れて22台だったので、無線接続数は01と変わらないようです。
(引用:UQ WiMAX)
無線LANの同時接続台数は変わりませんでしたが、WiFiの技術自体はかなり向上しています。
- 水平方向に対するWiFiエリアがHOME01比で25%拡大
- 2.4GHzと5GHz同時利用可
- バンドステアリング機能搭載
(端末ごとに自動で最適な接続先を選択)
これらの技術により、従来のホームルーターよりも安定した接続が可能になりそうです。
(参考;UQmobile公式)
予想4:楕円形を維持したまま、サイズが一回り小さくなる
→予想的中。
(引用:UQ WiMAX)
Speed Wi-Fi HOMEシリーズは完全な円形ですが、WiMAX HOME 01は上から見ると楕円形をしています。
ソフトバンクエアーの立方体型に寄ることは考えられませんし、HOMEシリーズとSpeed Wi-Fiシリーズの差別化を図るために、楕円形は維持。
NECの無線LANルータ製品であるAtermシリーズもかなり小型化していることから、通信技術を維持・向上しながらHOME 02のサイズも小さくしてくると予想していました。
HOME WiMAX02は、予想通り楕円形を維持したまま、小型化・軽量化。
端末 | HOME 02 | HOME 01 |
サイズ | 約50(W) ×118(H) ×100(D)mm |
約70(W) ×155(H) ×100(D)mm |
質量 | 218g | 338g |
有線LANポートが無くなった分、随分コンパクトになりました。
気になる機能|Alexaと連携して設定や状態確認、通信量を確認可能!!
(引用:UQWiMAX公式)
今回から搭載された機能として特筆すべきはAlexaとの連携機能です。
Alexaと連携させておくことで、HOME 02の設定や状態の確認ができる上に通信量の確認もできます。
ホームルーターは画面がないため、前面にあるランプの色やスマホアプリから状態を確認する必要がありましたが、Alexaを使って声で教えてくれるようになったのはWiMAXとしてはかなり画期的。
前日までの3日間のデータ使用量も知らせてくれるのは便利ですね。

WiMAX HOME 02を手に入れる方法は?
WiMAX HOME 02を手に入れる主な方法は次の通り。
- UQ WiMAXで契約する
- WiMAXのプロバイダで契約する
- auで契約する
端末の仕様が同じでも、UQ WiMAXやWiMAXプロバイダの発売日とauの発売日は異なることがあるため、とにかく早く手に入れたい時はあらかじめ取り扱い開始時期の確認をしておきましょう。
UQ WiMAXやauで契約すると端末代金が掛かる
契約時に念頭に置かなければいけないのが、UQ WiMAXやauで契約すると本体代金が初期費用として必要であること。
UQ WiMAXではHOME02を16,500円で販売しています。
auはオンライン購入ができず、端末代金は店頭価格です。
端末代金の掛からないプロバイダで契約する方法もあるので、UQ WiMAXやauでの購入はそちらを検討して考え直すことにして、一旦横に置いておきましょう。
機種変更で乗り換えも可能。UQ WiMAXでは既に開始
以前からWiMAXを契約している場合は、機種変更で手に入れられるかもしれません。
WiMAXには1年と10カ月以上継続して利用することで、機種変更が利用できるプロバイダがいくつもあります。
【機種変更利用可能なプロバイダ一覧】
- UQ WiMAX
- BIC WiMAX
- ワイヤレスゲート WiMAX
- BIGLOBE WiMAX
- So-net WiMAX2+
- ASAHIネット WiMAX2+
- エディオン WiMAX(店頭手続)
公式サイトのニュースやメールのお知らせを確認しておきましょう。
(参考:WiMAX2+公式サイト「機種変更 WiMAX2+→WiMAX2+」)

GMOとくとくBB WiMAXの料金や解約金、口コミ・評判まとめ。キャッシュバックと月額割引どっちがいい?
WiMAX プロバイダなら端末料金無料で手に入れられるかも
端末代金無料で手に入れる方法としては、契約すると端末代金が無料になるWiMAXプロバイダで契約する方法があります。
【端末代金が無料になる主なプロバイダ】
- GMOとくとくBB WiMAX
- Broad WiMAX
- カシモ WiMAX
- So-net WiMAX
この4社の実質月額料金とキャッシュバック額を一覧にしたのが下表で、いずれもギガ放題(3年)プランを契約した時の価格になっています。
月額料金 | キャッシュ バック額 |
|
GMO とくとくBB WiMAX |
1~2カ月目 3,969円 3カ月目以降 4,688円 |
33,200円 |
Broad WiMAX |
1~2カ月目 2,999円 3~24カ月目 3,753円 25か月目以降 4,413円 |
乗換費用 負担最大 19,000円 |
カシモWiMAX |
1,518円 ~3,971円 |
0円 |
So-net WiMAX | 3,718円 ~4,817円 |
キャッシュバックを受け取れれば、GMOとくとくBB WiMAXで契約すると一番お得です。
受け取れないと4社の中で最も平均月額料金は高額になってしまうので注意したいですね。
また、月額割引を重視したければBroad WiMAXの契約が向いています。
ただ、途中解約による違約金は高額であるところばかり。
端末代金は無料でも、3年契約が前提の契約であることはしっかり理解しておきましょう。

Broad WiMAXの口コミ、評判を紹介!最安級月額料金と違約金負担キャンペーンは本当にお得?
WiMAX HOMEの操作方法は?
WiMAX HOMEの操作方法について確認しておきます。
電源ボタンはない。コンセントに挿せば電源が付く
ホームルーターを使うと戸惑ってしまうのが、電源ボタンが無いこと。
コンセントケーブルを繋ぐだけで電源が自動的に付くので、ボタンを探さなくてもすぐに起動します。
1分程度ですぐに起動して「STATES」ランプが緑色なって電波ランプも点灯すると、使用可能です。
「WPSボタン」や「Modeボタン」、「Updateボタン」を使えればOK
機器の電源を入れ、接続したい端末でWiMAX HOMEのSSIDとパスワードを入力しさえすればOK。
それに加えて「WPS」「Mode」「Update」ボタンの機能も理解しておくと便利です。
WPSボタン
「WPSボタン」は、WPS機能を備えている機器があると、ボタンを押すだけで接続できる便利な機能。
中継器の接続時もこれを使えば楽ちんです。
Modeボタン
「Modeボタン」はハイスピードプラスエリアモードとハイスピードモードを切り替えるもの。
2秒以上長押しすると、ハイスピードプラスエリアモードに切り替わってLEDランプがオレンジ色になります。
ただ、3年契約以外のプランにおいては、ハイスピードプラスエリアモードの通信が有料となることや、7GB以上の利用で速度制限に掛かることには注意しながら利用しましょう。

WiMAXのハイスピードプラスエリアモードって?通信速度はどれくらい速くなる?
Updateボタン
スマホのOSやアプリを定期的にアップデートするのと同じように、WiMAX HOMEのファームウェアも必要に応じてアップデートが必要です。
LEDランプの「Update」がオレンジ色に光っている時は、「Updateボタン」を5秒長押ししてアップデートを始めます。
ランプの色が緑色になれば、アップデート完了です。
NECのWiMAX2+Toolアプリやクイック設定へのアクセスは必要?
WiMAX HOMEなどのホームルーターはLEDランプはあっても、操作画面はありません。
そのため、使用周波数や省エネモードの切り替えなどは、パソコンやスマホからアクセスできるWebのクイック設定や、「NEC WiMAX2+Tool」アプリで行います。
ちなみに、端末底面にSSIDやパスワードが記載されているため、サイトへのアクセスやアプリの利用が無くても通信自体には特に問題はありません。
スマホからモードを簡単に変えたいという人は、サイトの登録やアプリのダウンロードをしておくと便利だと思います。
「クイック設定Web」から入る
webのクイック設定は、パソコン画面からは「簡易設定」や「LAN側無線選択」、「Wi-Fi帯域設定」が可能となっています。
さらに細かな設定をするには、「詳細設定」にログインが必要です。
- WiMAX HOMEのWi-Fiに端末を接続
- 「192.168.179.1」をURL欄に入れてアクセス
- 下部の「詳細設定」を選択
- ログインIDは「admin」入力
- パスワードは自分で決めたものを入力
(IMEI番号下5桁)
「NEC WiMAX2+Tool」アプリからも操作可能
WiMAXのNEC製品に使える「WiMAX2+Tool」は、AppstoreやGoogleplayからダウンロード可能です。
クイック設定で可能な切り替えや変更はこちらのアプリでもできるため、アプリで簡単に操作したい人はダウンロードしておくと良いでしょう。
- WiMAX HOMEのWi-Fiに端末を接続
- アプリを起動
- 「情報更新」を選択
トップ画面からハイスピードプラスエリアモードの切り替えが可能で、「情報表示」>「各種設定」>>「ログイン管理」>ログイン「admin」とパスワード入力 を済ませれば細かな設定もできます。
私個人としては、アプリの方が見やすく、直感的に操作できて使いやすかったです。

WiMAX HOME 02はプロバイダの新規契約がおすすめ
WiMAX HOME 02の発売日やスペック予想、WiMAX HOMEの使い方について解説してきました。
Speed Wi-Fi HOMEとWiMAX HOMEでそこまで大きな違いはありませんが、スピード重視なら前者を、日本製や操作性重視なら後者を選択すると良いでしょう。
実は、WiMAX HOMEの発売と時を同じくして、WX06も発売が開始されています。
ホームルーターとポケットWifiとで悩んでいる人は、こちらの記事も読んでみてください。

【WX06の発売日予想】WiMAX新端末WX06はいつ出る?スペックまで徹底予想!

WiMAXのホームルーターってどう?遅いって本当?L02とソフトバンクエアーの比較、L01Sの使用感レビュー、口コミまとめ