格安SIM

IIJmio(みおふぉん)のプラン、料金、評判・口コミまとめ。速度は遅いって本当?どんな人におすすめ?

スポンサーリンク

多数の格安SIMがある中でも特に安いのはIIJmio。

月額料金自体が安いだけではなくキャンペーンでのお得度もあり、スマホ代を安く抑えたいという人にはかなりおすすめの格安SIMとなっています。

今回はそのIIJmioについて、特徴やプラン、料金、メリット・デメリット等を詳しく解説していきます。

おすすめの人気格安SIM10選!容量別・目的別にベストな選択もわかるように紹介、通信速度が速いものもあるので要チェック
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。 ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。 ...

IIJmioはどんな格安SIM?概要や特徴まとめ

ではまず、IIJmioってどんなスマホなの?って部分をざっと紹介していきます。

MVNOタイプの格安SIMでdocomo回線やau回線を利用

現在、格安SIMには大きく分けて4つのタイプがあります。

概要
キャリア
タイプ
キャリアが格安プランとして
だしている格安SIM
ahamo
LINEMO等
サブブランド キャリアと同じ会社がブランドを分けて
だしている格安SIM
UQモバイル
Y!mobile
MVNO キャリアの回線網を借りて
通信サービスを提供する格安SIM
IIJmio
mineo等
新キャリア 3大キャリア(docomo)などに
次いで最近できたキャリア
楽天モバイル

表の通り、IIJmioはMVNOというキャリアの回線網を借りて通信を行う格安SIMです。

利用できる回線はdocomoもしくはauとなっていて、どの回線を使うかは契約時に選ぶことができます。

どちらを選ぶかで基本的に大きな違いはありませんが、SIMロックがかかったスマホを使う人はそのスマホに合わせたSIMを使うように選びましょう。

料金が安い代わりに通信速度が遅め

IIJmioに限らず、キャリアの通信網を借りて通信を行うMVNOタイプの格安SIMは通信速度がキャリアやサブブランドの格安SIMに比べて通信速度が遅めとなる場合が多いです。

とはいえ基本的には高画質の動画でも難なくみれる速度で。10Mbps〜30Mbps程度は平均して出てくれます。

ただ12時から13時、18時から19時など、利用者が増える時間帯は回線が混雑して極端に通信速度が遅くなってしまうことがよくあるので注意が必要です。

回線レンタル

これはIIjmioに限った話ではなくMVNOの格安SIM全般に言えることで、キャリアから回線を借りているが故に時間帯によってパンクしがちになってしまうのです。

プランが豊富で音声通話やSMSつき、データ通信のみなどが選べる

IIJmioでは、2GB・4GB・8GB・15GB・20GBと細かく分かれた5つの容量からプランを選ぶことができます。

さらに音声通話あり、SMSのみ可、データ通信のみと言った種類を選ぶことも可能。

かなり選択肢があるので、無駄に容量が多すぎたり少なすぎたりすることなく、自分に合ったものを選び安いと言えるでしょう。

IIJmioの公式サイト

IIJmioの料金プランやキャンペーン等の詳細

ではここからは、IIJmioの料金や割引、キャッシュバック等の詳細を解説していきます。

音声 SMS データ通信
料金/通信量 ・850円/2GB
・990円/4GB
・1,500円/8GB
・1,800円/16GB
・2,000円/20GB
・820円/2GB
・970円/4GB
・1,470円/8GB
・1,780円/16GB
・1,980円/20GB
・740円/2GB
・900円/4GB
・1,400円/8GB
・1,730円/16GB
・1,950円/20GB
事務手数料 3,300円
回線 docomo・au docomo
通話定額 5分以内無料:500円
10分以内無料:700円
かけ放題:1,400円
データ繰越 翌月まで可
割引等 自宅セット割
(固定回線とのセット)
公式 IIJmio
おすすめの人気格安SIM10選!容量別・目的別にベストな選択もわかるように紹介、通信速度が速いものもあるので要チェック
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。 ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。 ...

IIJmioの公式サイト

【ギガプラン】IIJmioは2〜20GBまで5つの容量から選べる

音声 SMS データ通信
2GB 850円 820円 740円
4GB 990円 970円 900円
8GB 1,500円 1,470円 1,400円
16GB 1,800円 1,780円 1,730円
20GB 2,000円 1,980円 1,950円

IIJmioでは2GB、4GB、8GB、15GB、20GBの5つの容量から選べることができます。

他社に比べて小刻みに小容量から中容量までが設定されているので、無駄に大きな容量を選ぶ必要や、小さな容量で月末に我慢しなければならないなんてこともなく、適切なものを選ぶことができればかなり使い勝手は良いでしょう。

料金は音声、SMS(通話はできないがSMSでの送受信は可)、データ通信のみと分かれていますが、その3つでそこまで大きな差はありません。

1GBあたりにすると中容量になるほどお得となっており、20GBだと1GBあたり100円なのでかなり安くなっています。

eSIMも利用可能(データ通信のみ)

eSIM(データ通信のみ)
2GB 440円
4GB 660円
8GB 1,100円
16GB 1,430円
20GB 1,650円

eSIMとは、物理的なSIMを使わず、あらかじめ端末に内蔵されたチップに、インターネット上からSIMの情報を読み込ませたもの。

IIJmioではこのeSIMも選ぶことが可能となっており、料金もかなり安く設定されています。ちなみに回線はドコモ回線です。

このeSIMには以下のメリットがあります。

  • SIMの郵送や差し替えが不要で、契約後にすぐ使えるようになる
  • デュアルSIM対応スマホで物理SIMとeSIMを切り替えて使うことができる(11以降のiPhoneは全て対応)
  • 料金が安い

ただしeSIMは以下の点に注意が必要です。

  • 通話可能なプランはない
  • 通信速度が若干遅い
  • 機種変更時が面倒
  • eSIM対応端末が必要
楽天モバイルやIIJmioのeSIMとは?楽天モバイルで物理SIMからeSIMへ変更する手順、iPhoneでeSIMを使う方法解説
iPhoneや楽天モバイル(UN-LIMIT)などの影響もあり、最近あちこちで「eSIM(イーシム)」という言葉を聞く機会が増えました。 ただeSIMとは何なのか、そして実際どのようなものかいまいちイメージが掴めていないという人も多い...

IIJmioの通話オプション

IIJmioの通話定額オプションは以下の3つです。

  • 5分以内かけ放題・・・500円
  • 10分以内かけ放題・・・700円
  • かけ放題・・・1,400円

他社でもこのような定額通話オプションはありますが、料金を比較するとかなり安く設定されています。

お得なキャンペーン

IIJmioは以下のお得なキャンペーンを行ってくれています。

6ヶ月間、月額300円割引

ギガプランの全ての容量で、月額300円が6ヶ月間割引となります(音声、SMS、データ通信、e SIM全て対象)。

音声プランを例に挙げると、契約から6ヶ月の料金は以下の通りです。

音声
2GB 850円
550円
4GB 990円
660円
8GB 1,500円
1,200円
16GB 1,800円
1,500円
20GB 2,000円
1,700円

元々かなり安い料金であるにも関わらず、さらに割引ということでこの6ヶ月間は他社に比べてもずば抜けて安くなります。

通話定額オプション6ヶ月間、月410円引き

さらに通話定額オプションも契約から6ヶ月間、毎月410円割引されます。

  • 5分以内かけ放題・・・500円→90円
  • 10分以内かけ放題・・・700円→290円
  • かけ放題・・・1,400円→990円

こちらも大きな割引です。

上記の月額割引と合わせると、最初の6ヶ月はトータル710円引き。

例えば「2GB+5分以内かけ放題」で申し込むと、通常1,350円のところがたったの640円で利用できるということになります。

データ繰越が可能

IIJmioではデータ容量が余った場合に翌月まで繰越が可能となっています。

その為、あまり使わない月でも容量を無駄にすることなく、またたくさん使った月でも繰越があれば速度低下することなく使えるので便利です。

使う容量は割と毎月ばらつくものですから、繰越ができるというのは一つのメリットですね(ahamo等はできない)。

光回線とのセット割(mio割)

mio割

IIJmioは同じ会社が「IIJmioひかり」という光回線サービス(光コラボ)も行っており、もしこの光回線を使っていれば、毎月660円が割引となります。

キャリア(ドコモなど)やサブブランド(Y!mobile)のセット割に比べると割引額は少ないですが、元々の料金を考えるとかなりお得であると言えるでしょう。

IIJmioひかりの無料IPoEオプションの評判は?mio割の詳細や料金、メリット・デメリットを解説
IIJmio(みお)ひかりは、格安SIMやモバイル通信事業など、様々なサービスを展開する「IIJ」が提供している光回線サービスです。 格安SIMとのセット割「mio割」や1年間の月額料金割引など、お得に使えそうですが、実際の料金や評判...
【2023年版徹底比較】光回線のおすすめは?料金・キャッシュバック・セット割からわかるおすすめランキングや初心者でもわかる失敗しない選び方をまとめて紹介
光回線サービスは現在、非常に多くの種類があります。その為、なかなか自分で最適なものを選ぶのは困難です。 ただ面倒だからと適当なものを選ぶのNG。光回線サービスは月額料金やキャッシュバック、工事費、割引内容などが大きく異なり、間違った光回線...

データ容量の共有、プレゼント

IIJmioでは、同一mioID内であればデータ容量をシェアすることが可能となっています。

家族内で同じIDにしておけば、1人目は20GB、2人目と3人目は2GBのプランで契約し、全員で24GB(一人平均8GB)というように使うことも可能で、全員が8GBで契約するよりも安く使うことができます。

またシェアという形ではなく、足りなくなった場合に余っている人がプレゼントするという形を取ることも可能。

家族など複数人で利用する人には使い勝手の良い機能です。

IIJmioと他社格安SIMを徹底比較

ではここからは、IIJmioと他の格安SIMについて比較した結果を確認してみましょう。

IIJmio ahamo
LINEMO povo Y!mobile UQモバイル OCNモバイルONE BIGLOBEモバイル
mineo 楽天モバイル
料金/通信容量 ・850円/2GB
・990円/4GB
・1,500円/8GB
・1,800円/15GB
・2,000円/20GB
・2,970円/20GB
(5分通話無料込)
・990円/3GB
2,728円/20GB
・2,700円/20GB
・6,490円/60GB
・12,980円/150GB
・2,178円/3GB
・3.278円/15GB
・4,158円/25GB
・1,628円/3GB
・2,728円/15GB
・3,828円/25GB
・550円/0.5GB
・770円/1GB
・990円/3GB
・1,320円/6GB
・1,760円/10GB
・1,078円/1GB
・1,320円/3GB
・1,870円/6GB
・1,298円/1GB
・1,518円/5GB
・1,958円/10GB
・2,178円/20GB
・1,078円/3GB
・2,178円/20GB
・3,278円/無制限
使用回線 docomo
au
docomo softbank au softbank au docomo docomo
au
docomo
au
softbank
楽天
回線品質
家族割等 光回線セット割
660円割引
・2回線目以降
1,188円割引他
・自宅セット割で
最大858円割引他
・2回線目以降
220円割引
・複数回線で55円/台割引
オプション ・通話定額5分:500円
・通話定額10分:700円
・かけ放題:1,400円
・1GB追加:550円
・80GB追加:1,980円
・かけ放題:1,100円
・通話定額5分:550円
・かけ放題:1,650円
・通話定額5分:550円
・かけ放題:1,650円
・通話定額10分:770円
・かけ放題:1,870円
・通話定額10分:770円
・かけ放題:1,870円
・通話定額10分:850円
・かけ放題:1,430円
・通話定額3分:660円
・通話定額10分:913円
・通話定額10分:550円
・かけ放題:1,210円
・通話定額15分:1,100円
キャンペーン ・通話定額オプション
6ヶ月410円割引
・最大6ヶ月300円割引
・乗り換えでPayPay
ポイント10,000円分
・1年間通話オプション
550円無料
・端末購入時、割引
・PayPayポイント
最大10,000円分
・端末購入時、割引
・データ増量
オプション無料
・エンタメフリー
6ヶ月無料
・端末購入で最大
24,000ポイント還元

各社で容量や料金だけでなく、通話定額のオプション料金やキャンペーン等が異なります。

プラン・料金の比較

IIJmioはプランが豊富で、かつ月額料金が格安SIMの中でもトップクラスに安いという特徴があります。

いくつかの容量で比較したものを見てみましょう。まずは3〜4GB。

他社がほぼ3GBで990円という設定の中で、IIJmioは1GB多い4GBで同じ値段でお得です。

続いて20GBでの比較。

最も大きい容量でも料金は最も安いです。

また基本料金のみならず、通話オプションの料金も安く設定されており、コスパは格安SIMの中でもトップクラスと言えるでしょう。

通信速度の比較

MVNOタイプの中で飛び抜けて遅いというわけではありませんが、キャリアタイプのahamo等、サブブランドのY!mobileなどと比較すると実測データ等からも遅いというのは正直なところです。

回線レンタル

それでも普段使う分には快適性に不満が出るような速度ではありません。高画質の動画でも難なくみれますしね。

ただ12時から13時、18時から19時など回線利用者が増える時間は回線が混雑してしまって極端に速度が落ちるという例が多々起こっています(1Mbpsを切る場合もある)。SNSであれば問題ありませんが、動画だと厳しくなり、もちろん快適とはいえません。

IIJmioに限らず、MVNOタイプの格安SIMを利用する場合はこの点を受け入れる必要があるということを覚えておきましょう。

キャンペーンの比較

Y!mobileやUQモバイルなどサブブランドは1万円分のポイントプレゼント、1年間の割引やデータ容量の増量といった、IIJmioよりも魅力的なキャンペーンが行われています。

ただそれらサブブランドは元々の料金が高いという特徴も持っています。

そして料金が安いMVNOの中で比べるとIIJmioのキャンペーンはかなり優れている言えるでしょう。元々トップクラスの安さでさらに割引があって最初は破格の安さで使えますからね。

IIJmioの公式サイト

IIJmioの疑問Q&A

IIJmioに関するちょっとした疑問点をまとめました。

Q.テザリングはできる?

A.基本的には可能ですが、端末によってできない場合があります。

IIJmioの格安SIMはテザリングが可能です。

事前に公式の動作確認端末で、テザリングができるかどうか確かめておくのがいいでしょう。(IIJmio動作確認端末

ただしeSIMの場合は、手動でAPN設定(接続先を認識させるための設定)を手動で行わなくてはならない場合があります。

Q.エコネクトのオプションは必要?

A.基本は不要。決まった場所でWiFiを使う機会が多いならあり。

IIJmio WiFi byエコネクト(月額398円/2カ月無料)は、エコネクトというアプリを使うことにより、無料のフリーWiFiと有料の「Wi2」「モバイルポイント」の公衆WiFiスポットを利用できるようにします。

使用可能WiFi

街中でよく見かける「Wi2」や「mobilepoint」などのWiFiですね。カフェなどWiFiスポットのある場所にいけばWiFiが使える仕組みです。

逆にWiFiスポットがなければ利用することはできないので、行きつけのカフェや飲食店などにWiFiスポットが設置されているという場合でなければなかなか利用する機会は多くないでしょう。

このアプリは「エコネクト」の公式で契約することも可能。(エコネクト公式サイト

IIJmioでは2カ月無料になりますが、料金自体は公式価格と同じです。

公式には登録するだけで無料のWiFiスポットが使えるようになる無料プランもあるので、基本的にはIIJmioでの契約は不要でしょう。

エコネクトは必要?評判はどう?楽天やIIJmio、mineoで使えるWiFiオプションの各契約・設定方法まとめ
楽天モバイルやIIJmio(みおふぉん)、mineoなど様々な通信会社のオプションで見かける「エコネクト(econnect)」とは、カフェや街中に飛んでいるWi2やBBモバイルポイントといったWiFiを利用できるサービスのこと。 エコネク...

Q.支払い方法は?

A.支払い方法はクレジットカードのみ。

IIJmioの支払は口座振替やデビットカードなどに対応しておらず、クレジットカードのみ。

IIJmioに限らず、格安SIMはキャリアと違いクレカにしか対応していないことの方が多いです。

口座振替を利用したい場合は以下の格安SIMを利用するといいでしょう。

口座振替可能な格安SIM
ドコモ
回線
OCNモバイルONE
BIGLOBEモバイル
mineo
au回線 UQモバイル
BIGLOBEモバイル
mineo
ソフバ
回線
Y!mobile
mineo

ただし場合によっては、口座振替できるプランが限られていたり(例:BIGLOBEモバイルはデータSIMのみ口座振替可能)、特定のカードや方法でないと口座振替できなかったり(例:LINEモバイルはLINE Payカードの支払のみ口座振替可能)するので気を付けましょう。

Q.解約はどうやってするの?使わなくなったSIMは返却する?

A.IIJmio会員専用マイページから解約手続きができます。SIMは返却が必要です。

IIJmioの解約は会員専用マイページから手続きを進めます。手続き後、不要となったSIMは以下へ返送しましょう。返送料は自己負担です。

返送先 〒143-0006
東京都大田区平和島3-6-1
東京団地倉庫A-2 棟 住友倉庫内
IIJ モバイル 解約受付センター
TEL:0570-09-4400
返却物 SIMのみ※パッケージや付属品は不要
(破損防止のため台紙等に貼り付けること)

ただし紛失等で返却できなかった場合でも、別途料金が請求されることはありません。

ちなみに他社へ電話場暗号を引き継ぐ場合は解約ではなく「MNP転出」、複数枚契約のうち1枚だけを解約したい場合には「SIMカードの削除」を行いましょう。

IIJmioの公式サイトはこちら

IIJmioのメリット・デメリット

ここからは、今まで説明したことを整理してメリットとデメリットを紹介していきます。

IIJmioのメリット

ではまずはIIJmioのメリットからです。

料金が最安、キャンペーンもお得

IIJmioの最大のメリットは、やはりその安さです。

格安SIMの中でも特に安い傾向があるMVNOですが、その中でもトップクラスで安い料金設定です。

さらに通話オプションも他社より安かったり、キャンペーンのお得度も高かったりと、コスパ抜群。

もし特にスマホ代を抑えたいというのであれば、一番に選ぶべき格安スマホだと言えるでしょう。

家族間でシェア可能、データ繰越が可能など使い勝手がよい

IIJmioは家族間でデータのシェアが可能(同一mioIDにする必要あり)であったり、余った容量を翌月に繰り越すことが可能であったりと、ユーザー目線で使い勝手が良い機能が揃っています。

いずれも実際使っているとありがたい機能。ないとあるとではだいぶ違います。

IIJmioのデメリット

では続いてデメリットです。

通信速度が遅い(特に回線が混雑する時間帯)

やはり一番のデメリットは通信速度でしょう。

MVNOの中で特別遅いというわけではありませんが、キャリアタイプ(ahamoなど)やサブブランド(Y!mobile)に比べるとやはり差があります。

特に利用者が増える時間帯(12時から13時、18時から19時であることが多いが他の時間帯でもある)は極端に遅くなってしまうこともあり、その点は快適性という観点でかなり大きなデメリットだと思います。

もしコスパよりも通信速度を重視するのであれば、違う格安SIMにした方が良いでしょう。

支払い方法がクレジットカードのみ

Y!mobile、UQモバイル、OCNモバイルONE、BIGLOBEモバイルなど様々な格安SIMで口座振替も使えるようになっていますが、IIJmioは支払い方法がクレジットカードのみとなっています。

クレカを持っていないから口座振替でと考えている人は別の格安SIMを選びましょう。

IIJmioをおすすめする人

IIJmioをおすすめする人はどんな人か。それは、

  • 通信速度よりもコスパ重視
  • 昼や夕方など利用者が多い時間帯にあまり使わない

の2つです。

IIJmioのメリットはやはりそのコスパの良さ。もしとにかく安くと考えているのであれば、他社よりも絶対にIIJmioをおすすめします。

また昼や夕方など他の利用者が使う時間帯はあまりスマホを使わない、使わなくても良いという人もおすすめ。

IIjmioの最大のデメリットは回線が混雑する時間帯に速度が低下してしまうという点ですが、もしその時間帯に使わないなら問題ありませんからね。

混雑しない時間帯であれば、キャリアほどではないとはいえ、十分快適に利用できます。

IIJmioの公式サイト

IIJmioの口コミ、評判

IIJmioの口コミや評判は「遅い」という悪いものと、「使い勝手がいい」という良い意見が半分ずつくらいです。

【速度に関する口コミ】

IIJmioが一般向けにeSIMのサービスを開始したそうですが、IIJmioはピークタイムの遅さがマジで尋常じゃないんですよね。
(Twitter)

いくら設備が整っているとは言え、IIJmioは格安SIM。キャリアやキャリアのサブブランド(UQモバイル、Y!mobile)よりは遅く感じてしまいます。

またキャンペーンなどで契約者が増えると、その分回線も圧迫されてしまうため速度も遅くなります。

ただし以下のように他の格安SIMと比べると速度が安定しているという意見も。

なんとなく楽天MNOをメイン端末で使ってるけど正直何のメリットもなかった。メイン回線はIIJmioだけど、速度遅いって感じることはほぼないしギガ余ってるし。唯一通話定額じゃないのがデメリットだけどそもそも電話なんてそんなにしないし。
(Twitter)

LINEモバイルからIIJみおふぉんへ戻したら、混雑時の安定性が全然違った。

LINEモバイルの繋がりは最悪で、ネットが遅いというより不安定だったのだが、IIJはさすが安定している。(Twitter)

サブブランドには及ばないものの、格安SIMに比べると速度は出ているという意見が目立ちます。

【サービスに対する口コミ】

みおふぉんのアプリ通話品質が🙄

通話オプション解約。😮 (Twitter)

IIJmioでは「みおふぉんダイアル」というアプリを提供しています。

ただしこのアプリはプレフィックスという通信方式。料金が安い代わりに通常とは異なる通話回線を通っているため、普通に電話している感覚よりざらつきや途切れやすいなど品質が落ちてしまうデメリットがあります。

ちなみにこれはみおふぉんダイアルだけではなくほぼすべての格安SIMに言えることです。安いのには理由があるんですね。

格安SIMは基本的に故障などの際にあまり手厚いサポートは期待できません。キャリアの手厚いサポートに慣れてしまった人には、格安SIMの「塩対応」には驚くかもしれません。

まとめ:コスパ重視ならIIJmioはかなりおすすめ

IIJmioの特徴をまとめると以下の通りです。

  • コスパがとにかく良くて格安SIMでトップクラス
  • キャンペーンによる特典もかなり良い
  • 回線品質に若干の不安
  • 回線混雑時は特に遅くなる

通信速度なんかよりもとにかく安く利用したいという人にはかなりおすすめ。

ちなみに私はサブ機として活用しています。

IIJmioの公式サイト

おすすめの人気格安SIM10選!容量別・目的別にベストな選択もわかるように紹介、通信速度が速いものもあるので要チェック
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。 ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。 ...
タイトルとURLをコピーしました