インターネット全般

Instagram(インスタグラム)のデータ通信量の目安はどのくらい?ギガの節約方法や通信量を無料にするサービス紹介

スポンサーリンク

Instagramは、画像の投稿を主体としたソーシャル・ネットワーキング・サービスで、高画質な画像を世界中のユーザーと共有することができます。

主要なSNSとして世界的に有名なFacebookが運営していることから、Facebookとの連携機能やデータの共有などができることも特徴です。

一方で、Instagramで投稿される画像は高画質なのでデータ通信量が多く、モバイル通信で利用するとギガを大量に消費してしまうことが難点。

通信量が多くなりすぎると通信制限が掛かるので、通信量を節約しつつ利用できる方法を知っておくと便利です。

本記事では、Instagramのデータ通信量の目安や節約方法などについて、詳しく解説します。

【インスタは通信量大!気にせず使いたいなら安く大容量使えるモバイルWiFiがおすすめ!】

実はインスタのデータ通信量は他のSNSと比べてもかなり大きく、スマホの容量が足りなくなる大きな要因となっています。

そこで1台持っておきたいのがモバイルWiFi。2,000円台で大容量のデータ通信が使えるので、容量不足に困ることがなくなるのでかなりおすすめです。

モバイル
WiFi 
タイプ 月額料金 キャッシュ
バック
端末 通信
容量
契約
期間
詳細
GMOとくとく
BB WiMAX
WiMAX ~2ヶ月:1.474
~36ヶ月:3,784

37ヶ月~:4,444円
 23,000円 購入  上限無し  2年 詳細
THE WiFi クラウド 3,828円 4ヶ月
無料
0円
100GB 2年 詳細
Chat WiFi
クラウド 20GB:2,280円
50GB:2,600円
200GB:4,690円
0円 0円
20GB
50GB
200GB
1年 詳細
【最新】ポケットWiFiの総合おすすめランキング、徹底比較してわかった後悔しないポケットWiFiはどこ?
ポケットWiFiは、キャリアのLTE回線を使えるものやWiMAXなど種類が多くてなかなか比較しづらいですよね。 そこで本記事では、料金や速度などの一面だけでなく、エリアや速度、容量や口コミも観点に入れて多角的に比較・評価した総合ランキング...

Instagram(インスタグラム)の通信量の目安

Instagramのデータ通信量について、次の観点から調べていきましょう。

  • 写真、動画やストーリー、インスタライブそれぞれの通信量
  • 使用する時間ごとの通信量
  • 1GBのデータ通信容量でどれくらい使えるのか

それぞれのポイントを分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

データ通信量の目安

Instagramを1時間使用した場合のデータ通信量は、写真・動画やストーリー・インスタライブそれぞれで次のようになります。

写真の閲覧 約70MB/5分
動画・ストーリーの閲覧 約35MB/5分
インスタライブの閲覧 約30MB/5分

意外なことに、動画やインスタライブなどよりも、写真の閲覧の方が倍以上の通信量を消費します。

これは、Instagramが高画質の画像を投稿することが主体のアプリで、動画はYouTubeなどと比べると圧縮されているためです。

インスタライブの通信量は動画やストーリーとあまり変わらないので、画像閲覧よりは長時間使用することができるでしょう。

ちなみに、MB(メガバイト)はデータの量を示す単位で、他の単位のKB(キロバイト)やGB(ギガバイト)とは次のような関係があります。

  • 1MB=1,000KB
  • 1GB=1,000MB

これら点を踏まえて、Instagramの通信量についていろいろと見ていきましょう。

写真の閲覧

Instagramの写真閲覧機能を使うと、時間ごとに次のようにデータ通信量が消費されます。

5分使用 約70MB/5分
1時間使用 約840MB
1日1時間使用した
場合の月間通信量
約25.2GB

※TLの写真を見ていいねをしたり、写真検索をした場合

Instagramに投稿されている画像は画質が高いので、10分間で約140MBずつ通信量が消費されていき、わずか1時間使っただけでも1GB近くの通信量が消費されるので要注意。

タイムラインで写真を見て「いいね」をしたり、写真検索をしたりする頻度が高い場合は、予想外に通信容量が減っていることがあるかもしれません。

毎日10分間Instagramを使用した場合は、1週間あたりで約1GB、1か月では約4GBの通信量となります。

格安SIMで3GBの料金プランを契約している人は、毎日10分間使うだけでもギガが足りなくなるので注意が必要です。

休日に1日3時間くらいInstagramを使う場合は、1週間で約5GB、1か月では約20GBもの通信量に。

友人や有名人などの投稿を閲覧しているとつい時間が経過しますが、Instagramでの画像閲覧は大量の通信量が必要なので、思わぬタイミングで通信量が足りなくことがあります。

動画・ストーリー閲覧

Instagramの動画やストーリーの閲覧機能を利用した場合の通信量は、使用する時間ごとに次の通りです。

5分使用 約35MB/5分
1時間使用 約420MB
1日1時間使用した
場合の月間通信量
約12.6GB

動画やストーリーの閲覧では10分間で約70MB、1時間では約400MBの容量が必要です。

前述した画像の閲覧と比べるとギガの消費は約半分なので、同じ通信容量では倍の時間使えることになります。

毎日10分間Instagramを使用した場合は、1週間あたりで約500MB、1か月では約2.1GBの通信量に

格安SIMで3GBの料金プランを契約している人は、Instagramの使用だけで通信容量がピンチになってしまいます。

休日に1日3時間くらいInstagramを使うと、1週間で約2.5GB、1か月では約10GBの通信量が必要です。

Instagramの動画はYoutubeと比べると通信量はかなり少ないですが、それでもつい使いすぎると通信容量が不足してしまいます。

インスタライブ視聴

Instagramのインスタライブの視聴機能を使うと、時間ごとに次のようにデータ通信量が必要になります。

5分使用 約30MB/5分
1時間使用 約360MB
1日1時間使用した
場合の月間通信量
約10.8GB

インスタライブ機能で必要な容量は10分間で約60MB、1時間使用すると400MB近くになります。

先ほどの動画閲覧と同じで画像閲覧より通信量が少ないですが、それでも利用時間が長くなるとデータ通信容量が増えます。

毎日10分間インスタライブを使用する場合の通信量は、1週間あたりで約420MB、1か月では約1.7GBです。

小容量の料金プランを契約している人にとっては、かなりの負担になってしまいますよね。

休日に1日3時間くらいInstagramを使う場合は、1週間で約2.2GB、1か月では約8.8GBの通信量になります。

インスタライブはみんなの生放送を気軽に視聴できることが魅力ですが、たくさん使うと予想外にギガを消費してしまうので注意が必要です。

1GBではInstagramをどれくらい使える?

先ほどは時間ごとでデータ通信量がどれくらいになるのかを見てきましたが、ここでは1GBでInstagramをどれくらい使えるのかについて見ていきましょう。

  1GBで
使える時間
月1GBの場合
1日あたり
使える時間
写真の閲覧 約70分
(約1時間10分)
約2分
動画・
ストーリーの
閲覧
約140分
(約2時間20分)
約4分
インスタ
ライブの閲覧
約165分
(約2時間45分)
約5分

通信容量が1GBあれば、写真の閲覧は約70分、動画やストーリーの閲覧は約140分、インスタライブは約165分利用できます

しかし、月間1GBの通信容量で生活する場合、1日あたりInstagramの写真閲覧は約2分、動画やストーリーは約4分、インスタライブは約5分しか使えません。

つまりたとえ月間10GBの通信容量があったとしても、写真閲覧は1日20分程度しか使えないのでとても不便ですよね。

写真の閲覧を1日1時間利用したい場合は約30GB、動画やストーリーでは15GB前後、インスタライブでは10GBくらいの通信容量のプランが必要になります。

Instagramは通信容量が非常に大きいので、できるだけWiFiでの接続で利用した方が良いでしょう。

スポンサーリンク

Instagram(インスタグラム)の通信量を減らす、節約する方法

スマホでInstagramを使う場合は通信量が気になりますね。そこで、次の5つの方法で通信量を節約してみましょう。

  • 設定を「データ使用量を軽減」に変更する
  • キャッシュを削除せず残しておく
  • カウントフリーのプランやオプションを利用する
  • 低速の節約モードを利用する
  • WiFi環境下で利用する

それぞれの方法について、得られる効果や設定方法などを分かりやすく解説します。

設定を「データ使用量軽減」に変更

Instagramのアプリ設定を変更して、データ使用量を軽減するとギガの消費を抑えることができます。

設定の変更は次の手順で簡単にできるので、ぜひ試してみてください。

  • 1)Instagramアプリを開いて、プロフィールページへアクセス。
  • 2)右上にあるメニューアイコンをタップして、画面下記の「設定」を選択。
  • 3)「アカウント」項目を選択して、「モバイルデータの使用」をタップ。
  • 4)「データ使用量を軽減」をオンにする。

こうすることにより、WiFiに接続していない状態でのモバイル通信量を減らすことができます。

具体的にどれくらい通信量が減るのかは不明ですが、動画が自動的に再生されなくなるのでそれなりに節約できるはずです。

また、Android端末の場合はデータ使用量の軽減を設定すると、高画質メディアの表示タイミングを選択できます。

「高画質を使用しない」もしくは「WiFi接続時のみ」を選択すると、通信容量を効果的に節約することができるでしょう。

キャッシュを削除せず残しておく

アプリやウェブサイトなどを閲覧すると、画像などのよく使うデータを一時的に保存しておく「キャッシュ」という機能があります。

キャッシュはスマホのメモリを圧迫するため、定期的に削除してスマホの動作速度を改善するという人が多いはずです。

しかし、キャッシュがあれば必要なデータはスマホのメモリ内にあるので、再び閲覧するときの通信が不要になります

そのため、インスタグラムでよくアクセスするプロフィールなどがある場合は、キャッシュをあえて削除しないようにすると通信容量を節約可能です。

低速の節約モードを利用する。ただし読み込みは遅くなるので注意

一部の格安SIMでは、通信速度をあえて下げることでデータ通信量を節約できる、という機能が搭載されています。

低速時は、契約している通信量を消費せず無制限に(一部制限がある場合もあり)ネットを利用できるので、通信量の節約になるんですね。

特にUQモバイルやOCNモバイルONE、エキサイトモバイルやIIJmioなどでは、「節約モード」もしくは「低速モード」という任意に低速と高速を切り替えるシステムが利用可能です。

節約モード時は自分で通信制限を掛けるようなものですが、その速度は格安SIMによって異なります。

たいていは最大速度200KbpsとInstagramの利用に耐えられない速度しかでませんが、中にはUQモバイルの「スマホプランR」のように節約モード時も1Mbpsで通信できるものも。

それでも、全体を表示するのに1分近く時間が掛かることもあるため、もし低速モードを活用し、Instagramを楽しみたければ、低速時速度1Mbpsのものを選んでおくといいでよう。

格安SIMの低速モード比較。低速バーストや無制限使い放題のMVNOはどこ?
キャリアよりも料金がお得な格安SIMですが、使い方によってはさらに通信費を節約することが可能です。 「低速モード」もその機能の一つ。(格安SIMによっては「節約モード」などの名称の場合もあります) 今回は単に速度が遅くなるだけで...

WiFi環境下で利用する

スマホでInstagramを使用する場合は、節約モードを利用できない限りどうしてもデータ通信量を消費します。

使用時間が少し長くなると容量が足りなくなる可能性があるので、WiFi環境がある場合は、できるだけWiFi接続に切り替えるようにしましょう。

こうすることで、通信容量や通信制限を気にせずに好きなだけ画像や動画を閲覧したり、インスタライブを楽しんだりすることができます。

ただし、外出先でフリーWiFiへ接続する場合はセキュリティの問題があるので、通信を暗号化できる「VPNサービス」を利用すると安心です。

格安で大容量通信が可能なモバイルWiFiを別途契約すると、外出先でもいつでも安全にInstagramを使えるようになります。

スポンサーリンク

格安なモバイルWiFiで通信量問題を解決

小容量プランのスマホを選んでいる人にとって、今回紹介したinstagramやYoutube等の動画配信サービスは通信量を圧迫する大きな要因となります。

そこで紹介したいのは、「モバイルWiFiを持つ」という手段です。

モバイルWiFiは大容量が格安で使うことができる

以前とは違い、モバイルWiFiは小容量から大容量まで自分で必要な量に応じて選ぶことができるようになっています。

おすすめは以下の通り。

ポケット
WiFi 
タイプ 月額料金 キャッシュ
バック
端末 通信
容量
契約
期間
詳細
GMOとくとく
BB WiMAX
WiMAX ~2ヶ月:1.474
~36ヶ月:3,784

37ヶ月~:4,444円
 23,000円 購入  上限無し  2年 詳細
THE WiFi クラウド 3,828円 4ヶ月
無料
0円
100GB 2年 詳細
Chat WiFi
クラウド 20GB:2,280円
50GB:2,600円
200GB:4,690円
0円 0円
20GB
50GB
200GB
1年 詳細

無制限のものから、少ないものであれば20GBのものもあり、自分の利用量に合わせて選ぶと良いでしょう。

【最新】ポケットWiFiの総合おすすめランキング、徹底比較してわかった後悔しないポケットWiFiはどこ?
ポケットWiFiは、キャリアのLTE回線を使えるものやWiMAXなど種類が多くてなかなか比較しづらいですよね。 そこで本記事では、料金や速度などの一面だけでなく、エリアや速度、容量や口コミも観点に入れて多角的に比較・評価した総合ランキング...

GMOとくとくBB WiMAX(制限なし、高速で使いたい人向け)

GMOとくとくBB WiMAX
月額料金 ~2ヶ月:1,474円
~36ヶ月:3,784円
37ヶ月~:4,444円
初期費用 3,300円
通信容量 上限無し
キャッシュ
バック
23,000円
端末代 21,780円(605円×36回)
契約期間 2年

少し前まではエリア・通信量の観点からおすすめできなかったWiMAXですが、現在は3日あたりの通信量上限も撤廃され制限なく利用できるようになり、エリアもかなり拡大。さらにWiMAX圏外時のau回線利用が月7GBから月15GBにアップ(ハイプラスエリアモード)。通信速度面を優れていて大容量ユーザーには最もおすすめできるモバイルWiFiです。

そしてWiMAXの中でも特におすすめなのがGMOとくとくBB WiMAX

月額料金自体が他のWiMAXに比べて安い上、高額キャッシュバックもあり。抜群のコスパが優れています。

現在たくさんあるWiMAX代理店の中では最もお得だと言える商品です。

GMOとくとくBBの公式サイトはこちら

GMOとくとくBBの詳細、評判・口コミをチェック!

THE WiFi(100GBの大容量が安く使える)

THE WiFi新ロゴ

THE WiFi
月額料金 3,828円(クラウドSIM)
初期費用 3,300円
通信容量 100GB
キャンペーン 4ヶ月無料
端末代 0円(返却要)
契約期間 2年契約

※税込表記

100GBという大容量が3千円代で使うことができるTHE WiFi。月額料金が安いだけではなく最初の4カ月間が無料というキャンペーンを行っている為、契約期間(2年)の実質月額料金が3,281円とコスパがよく端末代も無料で利用できるというのが特徴です。

速度も十分で動画は快適に見ることができますし、100GBあれば容量を気にする必要一切なし(高画質動画閲覧で1時間2GB消費すると50時間も見れる)。通信量にこまることはほぼないでしょう。

THE WiFiの公式サイト

THE WiFiの詳細、評判・口コミをチェック!

Chat WiFi(20GB・50GBも選べる)

ChatWiFilogo

Chat WiFi
月額料金
20GB:2,280円
50GB:2,600円
200GB:4,690円
初期費用 3,300円
通信容量 20GB、50GB、200GB
キャッシュ
バック
なし
端末代 0円(返却要)
契約期間
1年

※税込表記

20GB・50GBなど自分が使う容量に合わせて選ぶことができるChat WiFi

正直ほとんどの人には50GBもあれば十分でしょう。100GBは多すぎてちょっと無駄になってしまう可能性も高いです。

50GBがたった2,600円で使うことができるわけですから、わざわざスマホの容量を増やす必要はありませんね。

契約期間も1年と短く、解約金も3,300円なので短期間しか使わないという人にも使いやすいモバイルWiFiとなっています。

Chat WiFiの公式サイト

Chat WiFiの詳細、評判・口コミをチェック!

格安SIM+モバイルWiFiの組み合わせで通信費節約

モバイルWiFiを利用する上で、もう一つおすすめしたいのが「格安SIM+モバイルWiFi」を組み合わせる方法です。

単純にモバイルWiFiを増やすと通信費自体が増えるので嫌だと言う人がいるかもしれませんが、格安SIMと組み合わせることで解決します。

たとえばキャリアのスマホで3GB程度使うと通信費は5,000円程度です。しかし格安SIMとモバイルWiFiを組み合わせれば、同程度の通信費で50GBでから100GB程度は使えます。

以下は格安SIMとモバイルWiFiを組み合わせた場合の料金例です。

大容量がかなり安く使えることがわかりますね。

ここでは、いくつかおすすめの格安SIMを紹介します。

おすすめの人気格安SIM10選!容量別・目的別にベストな選択もわかるように紹介、通信速度が速いものもあるので要チェック
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。 ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。 ...

LINEMO

LINEMO
料金 3GB:990円
20GB:2,728円
通話オプション 5分以内無料:550円
かけ放題:1,650円
使用回線 softbank
割引
  • 3GBプラン契約で6ヶ月分のPayPayポイントプレゼント(5,940pt)
  • 他社から乗り換えでPayPayポイント10,000ptプレゼント
  • 1年間、5分以内の通話定額が無料(6,600円分)
  • 回線品質◎、時間帯による速度制限もなし

softbankが出している格安プランであるLINEMO。softbank回線を使うので回線品質は問題なし。MVNOタイプの格安SIMに比べて、速度や安定性も高いですし、時間帯による制限もありません。

また他のキャリアタイプの格安SIMに比べて、キャンペーンなどが豊富なのも大きな特徴。特に他社からの乗り換えだとかなりお得です。

LINEMOの公式サイト

LINEMOの詳細、評判・口コミをチェック!

IIJmio

IIJmio
料金 2GB:850円
4GB:990円
8GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
通話オプション 5分以内無料:500円
10分以内無料:700円
かけ放題:1,400円
使用回線 docomo、au
割引 おうち割(660円割引)
  • 料金が格安SIMの中で最安級!
  • 通話定額13ヶ月間410円割引
  • データ容量12ヶ月間1GB増量
  • IIJmioひかりとセットで月額660円割引
  • 他社からの乗り換えで端末代割引

料金が安いというメリットがあるMVNOの格安SIM。さらにそのMVNOの中でも特に安いのがこのIIJmioです。

回線品質の面ではキャリアタイプ、サブブランドタイプに比べて劣ってしまうのは否めませんが、基本的には動画も快適に見れるくらいの速度はでます(混雑する時間帯にたまに遅くなるくらい)。モバイルWiFiも持つなら気にはならないでしょう。

キャンペーン等も豊富で、固定回線とのセットで安くなるといったメリットもありますから、とにかく料金重視だという人にはもってこいの格安SIMです。

IIJmioの公式サイト

IIJmioの詳細、評判・口コミをチェック!

OCNモバイルONE

OCNモバイルONE
料金 0,5GB:550円
1GB:770円
3GB:990円
6GB:1,320円
10GB:1,760円
通話オプション 10分以内無料:850円
かけ放題:1,430円
使用回線 docomo
割引 OCN光とセットで220円割引
  • docomoの回線品質がMVNOの中でベスト
  • 0.5GB〜10GBまで多様なデータ容量が揃っている
  • 契約と端末購入セットで安く買える
  • ポケットWiFiとのセット利用にはベストの選択

OCNモバイルONEは0,5GBから10GBまでの5種類のデータ容量プランが揃っているMVNOタイプの格安SIM。

docomoと同じ系列のNTTコミュニケーションズが運営していることもあってか、MVNOの中では回線品質が優れているというメリットを持っています(MVNO主要6社でdocomo回線品質3期連続1位)。

抜群の安さとそこそこの回線品質を両立したい人にとってはおすすめの格安SIMとなっています。

また小容量のデータ容量プランが揃っているのも大きな特徴。0.5GBが550円、1GBが770円となっていて、通話メインに持ちたい人にとってもおすすめです。

特に大容量のポケットWiFiを利用する人にとっては、0.5GBのプランが全格安SIMの中でベストの選択肢と言えるでしょう。

OCNモバイルONEの公式サイト

OCNモバイルONEの詳細、評判・口コミをチェック!

どうしてもスマホ単体が良いという人は大容量格安SIMがおすすめ

モバイルWiFiはかなり有用で、安く大容量を使いたい人にとってはおすすめのサービスであることに間違いはないですが、一つネックなのが「持ち物が一つ増える」こと。

私自身、たまに忘れてしまい困ることがごくたまにですがあります(スマホはかなり容量を下げているので使えない)。また、かばんを持ち歩かない人には端末が増えることがストレスとなることもあるでしょう。

そこでどうしてもスマホだけを持ちたいという人の為に、「大容量が安く使える格安SIM」を紹介します。

スマホ単体だとほぼ20GBまでとなりますが、20GBもあればそれなりに動画閲覧もできるでしょう。

20GBから50GBの大容量の人気格安SIMを徹底比較。最安でおすすめなのはどこ?
キャリアのプランよりお得にネットができるとあって最近需要が増えている格安SIM。 見ると1~7GBの利用者が多いようですが、タブレットにテザリングをしたり、動画を見たりしていたらつい容量がかさんでしまうという人も中にはいるのではないでしょ...

ahamo

ahamo
料金 20GB:2,970円
1GB追加:550円
80GB追加:1,980円
通話オプション 5分以内無料:0円
使用回線 ドコモ
  • 回線品質◎、時間帯による速度制限もなし
  • 80GB追加オプションがたった1,980円

ドコモが出している格安プランであるahamo。ドコモ回線を回線品質は問題なし。MVNOタイプの格安SIMに比べて速度や安定性も高いですし、時間帯による制限もありません。

他のキャリアタイプの格安SIMの(povoやLINEMO)より、料金が安いというのも大きなメリット。5分以内の通話無料がついていて、3,000円以内で利用することができるようになっています。

また80GB追加オプションが非常に安く、基本料金の20GBと加えて100GB使えるというのもポイントでしょう。大容量使える格安SIMは他にないので、30GBを以上使うのであれば唯一の候補です。

ahamoの公式サイト

ahamoの詳細、評判・口コミをチェック!

IIJmio

IIJmio
料金 2GB:850円
4GB:990円
8GB:1,500円
15GB:1,800円
20GB:2,000円
通話オプション 5分以内無料:500円
10分以内無料:700円
かけ放題:1,400円
使用回線 docomo、au
  • 20GBが最安(音声通話SIM)
  • 契約期間なし
  • データ繰越可

20GBがたったの2,000円とMVNOの中でも特に安いのがこのIIJmioです。

音声通話SIMは20GBなら最安。余った容量を翌月に繰り越しすることも可能で、使い勝手も良いです。

キャンペーン等も豊富で、固定回線とのセットで安くなるといったメリットもありますから、とにかく料金重視だという人にはもってこいの格安SIMです。

IIJmioの公式サイト

IIJmioの詳細、評判・口コミをチェック!

mineo

mineo
料金 1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
通話オプション 10分以内無料:550円
かけ放題:1,210円
使用回線 docomo、au、softbank
  • パケット放題Plus(月額385円もしくは無料)で容量消費後も1.5Mbpsで通信可
  • 契約期間なし
  • データ繰り越し可

20GBが2,178円で利用できるmineo。mineoはプラン料金だけではなく、様々な独自のサービスがあるのも大きな特徴です。

たとえばパケット放題Plus。10GB以上のプランであれば無料で利用できるオプションであり(5GB以内は月額385円)、データ容量を使い切った後も1.5Mbpsで利用できるというサービスです。

1.5Mbpsあれば、SNS、音楽ストリーミングは問題なく使えますし、Youtube等の動画も標準画質であれば視聴することができる速度。毎月そこまで容量に気を使わずに使うことができるので割と便利です。

他にも余ったデータ容量をユーザー間でシェアできたりと、使い勝手を向上するものが揃っています。

mineoの公式サイト

mineoの詳細、評判・口コミをチェック!

まとめ:Instagram(インスタグラム)の通信量はかなり多い!WiFiを使うよう心がけよう

Instagramは世界中のユーザーと画像や動画を共有できる便利なアプリですが、通信量がかなり大きいのが難点です。

そのため、タイムラインや画像検索などでたくさんの画像を閲覧する場合は、短時間であってもかなりギガを消費します。

使い過ぎると通信制限の対象になることがあるので、データ使用量を軽減する設定にしたりキャッシュをあえて残したりして、通信量を節約してみましょう。

通信量を根本的に節約するために、できるだけWiFiや節約モードを使うようにする、もしくはカウントフリーオプションがある格安SIMを契約するのがおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました