iPad等のタブレットやノートパソコンを外で使う際の通信方法にはテザリングやフリーWiFiなどがありますが、一番おすすめなのはモバイルWiFiを使うこと。
非常にコスパが良く、使い勝手が良い通信方法です。
本記事ではそのモバイルWiFiのメリットやデメリット、そしてタブレット等を利用する際におすすめのモバイルWiFiを紹介します。
iPad等のタブレットやノートパソコンをテザリングやフリーWiFiで使うのはおすすめしない
テザリングやフリーWiFiは手軽さという点で大きなメリットがあります。
ただそのメリットを上回るデメリットが多く、おすすめできないのが正直なところです。
テザリングはスマホへの負担が大きく、電池の消耗が速い
スマホ経由でインターネット通信を行うことができる「テザリング」は、タブレットやノートパソコンを気軽に外出先で使うことができる一つの手段。
たいていはスマホの無料オプションなので簡単に利用できます。
ただテザリング利用中は常時スマホが通信を行う状態となる為、バッテリーの消耗はかなり激しくなってしまうので注意が必要。
モバイルバッテリーを持ち歩かないといざという時にスマホを使えなくなってしまうというリスクや、バッテリーの劣化が速くなってしまうというリスクがある為、頻繁に外出先で使うという人にはおすすめできません。

スポンサーリンク
使うたびにテザリングで繋がなければいけないのは面倒
まてテザリングは使いたい時にいちいち接続の設定をしなければいけないというデメリットもあります。
ちょっとした手間かもしれませんが、タブレットをちょっとした空き時間で頻繁に使うとなると面倒と感じてしまう可能性が高いです。
またせっかく接続しても、スリープ状態が続くとテザリングが解除される為、その度にいちいち繋ぎなおさなければならないという大きなデメリットもあり。
結局スマホでいいやとなり、せっかく買ったタブレットを使わなくなってしまうかもしれません。
フリーWiFiはセキュリティが危険、速度がでない場合も
フリーWiFiは、カフェやコンビニ、駅など様々な場所で誰でも気軽にインターネットを利用できる方法の一つです。
ただセキュリティに弱かったり、悪質なWiFiに間違えて繋いでしまうリスクをはらんでいるので、知識なく使うことはおすすめできません。
また通信速度が非常に遅くて使い物にならないという場所も多数ありますね。その為、使いたい時に必ずしも快適に使うことができるわけではありません。

タブレットやノートパソコン用に格安SIMではなくモバイルWiFiを利用するメリット
タブレットやノートパソコンを外出先で使うには、スマホのテザリングやフリーWiFi以外に格安SIMを挿して使うという方法もあります。
ただ一番おすすめしたいのはモバイルWiFi。
格安SIMには格安SIMのメリットがもちろんありますが、使い勝手・コスパという観点から言うとモバイルWiFiの方が優れている為です。
ではモバイルWiFiを使うメリットを見ていきましょう。
スマホや複数のタブレットを同時に、手間なく使うことができる
格安SIMはそれぞれの端末に挿して使う為、1台につき1つのSIMが必要。タブレットやノートパソコンで使おうと思うと、それ用に契約しなければなりません。
一方でモバイルWiFiは1台持っていれば、複数の端末で利用可能。同時に利用することもできます。
また最初にWiFiを設定しておけば、テザリングのような設定の手間なく使いたい時にすぐ使うことも可能です。
その為、iPad ProとiPad mini、iPadとノートパソコンなど使う端末を日によって変えることもできます。
スマホ代を安くできるので、合計の通信費を下げることができる
モバイルWiFiがあれば、スマホのデータ通信用としても利用することができます。
よって、スマホのプランは最も小さくすることが可能。キャリアの小容量プランで1GB以内に抑えることもできますし、格安SIMの最小容量プランに変えることも可能です。
以下はスマホでドコモを使っている場合の総額料金です。
スマホ | タブレット用 格安SIMまたは モバイルWiFi |
総額料金 | |
ドコモスマホ +テザリング |
7,315円 (無制限) |
0円 | 7,315円 |
ドコモスマホ +格安SIM(20GB) |
5,665円 (〜5GB) |
2,100円 (20GB) |
7,765円 |
ドコモスマホ +格安SIM(100GB) |
5,665円 (〜5GB) |
3,520円 (100GB) |
9,185円 |
ドコモスマホ +モバイルWiFi(30GB) |
3,465円 (〜1GB) |
2,361円 (50GB) (ZEUS WiFi |
5,826円 |
ドコモスマホ +モバイルWiFi(100GB) |
3,465円 (〜1GB) |
3,328円 (100GB) (MUGEN WiFi) |
6,793円 |
テザリングを使ったり、タブレット用に格安SIMを契約するより、モバイルWiFi1台をデータ通信用に使った方が通信費はかなり抑えられることがわかります。
ちなみにスマホをキャリアではなく格安SIMにすれば3GB1,000円以下(LINEMO:990円/3GB)で利用可能。100GBのモバイルWiFiと併用すれば5,000円以下で利用できます。
どんな端末でも利用可能、セルラーモデルである必要もないので安い
タブレットやノートパソコンを格安SIMで使う為には、端末がモバイルデータ通信に対応(iPadであれば「Wi-Fi+セルラーモデル」)している必要があります。
またSIMロックされている場合は解除するか同じ回線(ドコモで購入した端末の場合はドコモ回線)でしか使うことができません。
一方、モバイルWiFiを使うのであればモバイルデータ通信に対応している必要もなければSIMロック端末でも利用可能。格安SIMの用に端末を選びません。
セルラーモデルである必要がないというのは、端末代が安くすむという点でも大きなメリットです。
以下はiPadのモデルによる端末代の違いです。
Wi-Fi | Wi-Fi+セルラー | |
iPad mini(64GB) | 78,800円 | 102,800円 |
iPad(64GB) | 68,800円 | 92,800円 |
iPad Air(64GB) | 92,800円 | 116,800円 |
iPad Pro11インチ (128GB) |
124,800円 | 148,800円 |
モバイルWiFiを使うのであればWi-Fiモデルで良く、端末はセルラーモデルより24,000円も安く購入できます。
スポンサーリンク
iPad等のタブレットやノートパソコンでモバイルWiFiを使うデメリット
一方、モバイルWiFiは格安SIMと比較して以下のデメリットもあります。
荷物が一つ増える
格安SIMはタブレット等に挿しておけば良いだけですが、モバイルWiFiは専用の端末が必要。
荷物が一つ増えると言うことです。
モバイルWiFiの端末自体は小さいものの、人によってはこの荷物が増えるという点を面倒と感じるかもしれません。
モバイルWiFiを忘れたり、電池がきれると使えない
モバイルWiFiはスマホにくらべて、比較的持っていくのを忘れてしまいがち。
スマホもモバイルWiFiに頼っていると、モバイルWiFiを忘れたことでスマホの通信も行えなくなってしまうというリスクがあります。
また電池が切れてしまって使えなくなるということもあります。スマホのように頻繁に端末をチェックするものでもないので、電池が切れるまで気づきにくいという点にも注意しなければなりません。
小容量プランを選べない
モバイルWiFiは30GB〜100GBの範囲で自分に合ったものを選ぶことができますし、WiMAXであればデータ容量無制限です。
しかし格安SIMのように数GB程度のプランは基本的にありません(あってもコスパが非常に悪い)。
スポンサーリンク
iPad等のタブレットやノートパソコンにおすすめモバイルWiFi
ではここからはタブレットやノートパソコンを外出先で使う為におすすめのモバイルWiFiを紹介します。
なお容量はタブレット等だけで使う分ではなく、スマホで使う容量も合わせて決めることをおすすめします。
【30〜50GB】ZEUS WiFi
ZEUS WiFi |
|
月額料金 |
30GB:2,361円(〜24ヶ月)、2,508円(25ヶ月〜) 50GB:3,106円(〜24ヶ月)、3,278円(25ヶ月〜) |
初期費用 | 3,300円 |
通信容量 | 30GB、50GB |
キャンペーン | 30GB:3ヶ月間980円 50GB:3ヶ月間1,480円 |
端末代 | 0円 |
契約期間 |
2年契約 |
※税込表記
30GB、50GB使う人におすすめなのがZEUS WiFi。使い方に合わせて容量を選べることができます。
料金は上記表の通り、24ヶ月までと25ヶ月以降で異なります。
ただ25ヶ月目以降の料金は他社と比較して高額というわけではなく、最初の24ヶ月が飛び抜けて安い料金で使えるという点でコスパが非常に良いクラウドSIM型のポケットWiFiです。
さらに現在はキャンペーンで最初の3ヶ月間が大幅に割引されているので、今は特におすすめです
【100GB】Mugen WiFi
MUGENWiFi |
|
月額料金 |
3,718円(実質3,328円) |
初期費用 | 3,300円 |
通信容量 | 100GB |
キャッシュ バック |
10,000円 |
端末代 | 0円 |
契約期間 |
2年 |
支払い方法 | クレジットカード、口座振替 |
※税込表記
100GBのモバイルWiFiとしておすすめなのはMUGEN WiFi。
キャッシュバックを含めた2年実質料金は3,328円と業界最安値級となっています。
料金以外にもメリットが多数あるのが大きなポイント。
- 違約金は3,300円だけ、2年以降はいつ解約しても0円
- 2年後に端末を無償で最新端末に交換して貰える
- 3ヶ月まとめて支払うオプションで月110円の割引
2年たつとバッテリーが劣化して1日電池が持たなくなってしまいますが、MUGEN WiFiは無料で交換して貰えるので、かなり大きなメリットです(他社は使い続けるか解約するしかない)。
また3ヶ月おまとめオプションを利用すると安い料金がさらに安くなります。
ちなみにWiMAXと違って100GBという上限がありますが、かなりヘビーに使ってもなかなか100GBを超えることはないので、ほとんどの人には十分です。
【無制限】GMOとくとくBB WiMAX
GMOとくとくBB WiMAX | |
月額料金 | ~2ヶ月:1,474円 ~36ヶ月:3,784円 37ヶ月~:4,444円 |
初期費用 | 3,300円 |
通信容量 | 上限無し |
キャッシュ バック |
23,000円 |
端末代 | 21,780円(605円×36回) |
契約期間 | 2年 |
少し前まではエリア・通信量の観点からおすすめできなかったWiMAXですが、現在は3日あたりの通信量上限も撤廃され制限なく利用できるようになりました。
さらにエリアがかなり拡大されたり、プラスエリアモード(au回線が利用できる月1,100円の有料オプション)が月7GBから月15GBにアップしたりと使い勝手はかなり良くなっています。
MUGEN WiFiに比べると地下・建物内に弱いデメリットはありますが、速度を求めるならWiMAXがおすすめです。
そしてWiMAXの中でも特におすすめなのがGMOとくとくBB WiMAX。月額料金自体が他のWiMAXに比べて安い上、キャッシュバックも貰えます。
WiMAXはクラウドSIMと違って端末代がかかりますが、GMOとくとくBBからならキャッシュバックと相殺できるのでコスパが良いです。
まとめ:タブレット・ノートPCとモバイルWiFiの相性はバッチリ
iPadなどのタブレットやノートパソコンを外でも使いたいと思っているなら、モバイルWiFiを1台持っておくというのはかなりおすすめです。
日に応じて端末を変えて使うこともできますし、スマホのプランを下げたり格安SIMの小容量プランに変えることで通信費自体を下げることもできます。
ぜひ自分の使用用途に合わせたモバイルWiFiを活用してください。