格安SIM

iPhone SE(第2世代)で楽天のeSIMが使えるか試してみた、設定や手続きを解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

予約開始日に注文したiPhone SE(第2世代)が手元に届きました。

楽天モバイルのeSIMがiPhoneSEでも使えるかはかなり気になっていたので、試しにやってみた結果をレビューしていきたいと思います。

なお、今回はmineoと楽天のeSIMでiPhoneSEのDSDV(2回線同時待受)にもトライしていますので、ぜひ参考にしてください。

【2023最新比較】人気格安SIMのおすすめまとめ、料金・通信速度・サービスから自分にあったものを選ぼう
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。そこで今...

iPhone SE(第2世代)が届きました

予約開始時刻にApple公式サイトにアクセスして20分後、ようやく繋がってiPhone SE(第2世代)の予約購入にこぎつけたものの、「お届け予定日4/26~5/9」との表示が…。

いつになったら届くのかとそわそわしていたら、28日に到着しました。

旧型はゴールドでしたが、今回は思いきって赤色に。思った通りかっこよくて満足です。

旧型SEに比べると大きくて不安、ケースやガラスフィルムが欲しい

早速手に持ってみたところ、旧型SEのサイズに慣れすぎているからか、新型SEのサイズに慣れず取り落としてしまわないか不安を感じる大きさです。(iPhone 11と比べればまだ小さいサイズではありますが。)

ケースやガラスフィルムも注文しましたが、端末のほうが先に届いてしまったこともあり、画面を割ったり本体に傷をつけたりしないか心配で、外出時は結構ドキドキしながら使っています。

私のように、旧型SEを長年使ってきたような人や、iPhoneXRなど大きなサイズから機種変更してきた人は、サイズに慣れるまで扱いづらいはず。

今後のことを考えると、専用ケースや画面シート等を用意しておくのがおすすめです。

ケースを付けないにしても、せめてガラスフィルムなどは貼っておきたいですね。

新型iPhoneSE(第2世代)にアップルケアは付けるべき?おすすめのケースやカバーはどれ?
Appleから2020年4月にiPhoneSE(第2世代)の販売が開始されました。筆者は初代を今でも使っているくらいのSE愛好家なので、もちろん既に手に入れて使っています。ただ、iPhone11等と比べて本体価格の安いiPhoneSEにアッ...

顔認証はないが指紋認証でロック解除できるのはやっぱり便利

iPhoneXSやiPhone11で使われているFaceID(顔認証システム)は、iPhoneSEにはありません。

ただ、iPhone11を使っている家族に話を聞くと、マスクをしていると顔認証してくれないようで、毎回マスクを外したり、パスコードを打ち込んだりするのが面倒だと言っていました。

Face IDのない機種なんてちょっと古いように感じる人もいるかもしれませんが、iPhoneSEは旧型に引き続き指紋認証に対応しています

ホームボタンがあることでディスプレイが狭くなっているものの、マスクの手放せないご時世で指紋認証が使えるのは何かと便利です

なお、旧型に比べて新型SEの指紋認証のスピードは上がっているので、解除も一瞬。個人的にはこの認証の速さに一番驚いています。

iPhone SE(第2世代)で楽天のeSIMが使えるのか試してみた

iPhoneSE(第2世代)がeSIMに対応していると聞いてから、楽天モバイルのeSIMプランが使えるかずっと試したくてうずうずしていました。

ただ、楽天モバイルのUN-LIMITプランにおいて、iPhoneは動作保証対象外もしiPhoneで楽天モバイルを使うことで通信ができなかったり、iPhoneが故障したりしてもそこは自己責任です

一応私は人柱だと思ってやってみましたが、楽天モバイルが使えないと連絡手段に支障が出る人や、eSIM利用に不安がある人の利用はあまりおすすめできません。

楽天モバイルのeSIMについてはこちらの記事を参考にしてください。

楽天モバイルやIIJmioのeSIMとは?楽天モバイルで物理SIMからeSIMへ変更する手順、iPhoneでeSIMを使う方法解説
iPhoneや楽天モバイル(UN-LIMIT)などの影響もあり、最近あちこちで「eSIM(イーシム)」という言葉を聞く機会が増えました。ただeSIMとは何なのか、そして実際どのようなものかいまいちイメージが掴めていないという人も多いと思いま...

iPhoneSEでも楽天モバイルのeSIMを使うことはできた

結論から言えば、iPhoneSE(第2世代)でも楽天モバイルのeSIMを使って通話やデータ通信をすることはできました

昼の12時にパートナーエリアで測定した際も、下り20Mbps以上出ていましたし、SNS利用や動画視聴時も通信速度や品質に特に問題なく使えたと思います。

ただeSIMでの通信はできたものの、「使うことはできた」という言葉からお判りの通り、パートナーエリアでのeSIM利用にはちょっと不安が残ったのも事実。

そこでeSIMの変更手続きと、パートナーエリアでeSIM開通する際の注意点について説明します。

楽天モバイルの公式サイトはこちら

物理SIMからeSIM変更手続きはmy楽天モバイルからさくっと完了

まずは、eSIMを使うための手続きです。

私は元々楽天モバイルでSIMプランを選択していたので、my楽天モバイルからeSIM変更手続きを行いました。(詳しいやり方は「楽天モバイルで物理SIMからeSIMへ変更する手順」の記事参考)

手続き完了後、eSIMのプロファイルの読み込み、APN設定までを10分程度で終わらせ、あっという間に楽天モバイルをeSIMで使うことに成功しました。

パートナーエリア利用者は一度楽天エリアでのSMS認証が必要かも

しかし、iPhoneSEでいざ使ってみると、データ利用量が消費されないデータ制限モードがサーバーエラーでオフにならないといった問題が生じています。

これは、楽天回線エリア外でiPhoneでeSIM開通したことにより、SMS認証ができていないことが原因のようです。

東京などの大都市で自宅に楽天回線が来ている人は問題なく使えたなんて話も聞くので、楽天回線が来ていない地域の人がiPhoneSEをeSIMで利用するのはあまりおすすめできません。

それにiPhoneはあくまでも楽天モバイルの動作保証対象外の端末なので、もし問題が起きても楽天側はなかなか取り合ってくれないでしょう。

今後楽天モバイルからのアナウンスやアップデート情報がありましたら、追記していきます。

mineoと楽天モバイルのeSIMでDSDVスマホをつくることは可能

まあそうは言ってもせっかくeSIM対応のiPhoneを手に入れたので、以前から使っているmineoと楽天モバイルでiPhoneをDSDV(詳細は「DSDVとは?」を参考)にしてみました。

両方のプロファイル設定ができると、コントロールセンターでは下図のように2回線が並んで表示されます。

音声回線のデフォルトや、モバイル通信の優先順位は、「設定」>「モバイル通信」から自分で設定することが可能です。

ちなみに私は、音声はmineo(主回線)で、モバイル通信は楽天モバイル(副回線)を優先にしています。

そうすれば、電話は普段通りmineoメインで使えますし、データ通信は基本料金無料の楽天回線から消費されるので、いつも通りに使いながらmineoの通信量消費を減らすことができるというわけです。

VoLTEをオンにすること、APN設定を入力することをお忘れなく

もしeSIMのプロファイルを読み込んだのにうまく通信できなかったり、テザリングが使えなかったりしている時は、VoLTE設定やAPN設定がうまくできていない可能性があります。

音声通話の設定で「VoLTE」がオフになっている人は、「設定」>「モバイル通話」>「モバイル通信プラン」>「音声通話とデータ」から「LTE,VoLTEオン」に変更しておきましょう。

テザリングやSMSをするにはAPN設定も必要です。

UN-LIMITにMNPをする方法」の記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

【まとめ】iPhoneでeSIMを確実に使うならIIJmioがいいかも

新型iPhoneSEで楽天モバイルのeSIMを使う方法について解説してきました。

iPhoneはあくまでも楽天モバイルの動作保証対象外端末なので、今後アップデートなどがあった際に使えなくなる可能性もあります。

楽天のUN-LIMITプランは基本料金が3か月間無料とは言え、公式が保証を出していないという点では、通信や利用に少々不安があるのも事実です。

どうしてもiPhoneでeSIMを使いたければ、IIJmioのeSIMプランを利用するほうが確実でしょう。

ただ、楽天モバイルはデータ通信放題ですし、iPhoneで楽天モバイルのeSIMを使えれば通信量や通信料金をかなり節約して使えることは間違いありません

私のように、他の格安SIMやキャリアと併用して楽天のeSIMを使うなら、もし通信等で問題が起きても他の回線でカバーすることができるので、そこまで困ることもないはずです。

iPhoneでの楽天モバイル利用は自己責任ではありますが、キャリアの回線を3か月は無料で使える好機と捉えて、試しに使ってみるのも良いかもしれませんね。

楽天モバイルの公式サイトはこちら

Rakuten UN-LIMIT(楽天アンリミット)を早速レビュー!!通信速度は速い?それとも遅い?
2020年4月8日にスタートした楽天モバイルの「RakutenUN-LIMIT(楽天アンリミット)」プラン。(「UN-LIMITED」と勘違いしている人もいるようですが、アンリミットなのでお間違いなく。)私も先行受付に申し込み、端末やSIM...
【2023最新比較】人気格安SIMのおすすめまとめ、料金・通信速度・サービスから自分にあったものを選ぼう
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。そこで今...
タイトルとURLをコピーしました