インターネット全般

新型iPhoneSE(第2世代)にアップルケアは付けるべき?おすすめのケースやカバーはどれ?

スポンサーリンク

Appleから2020年4月にiPhoneSE(第2世代)の販売が開始されました。筆者は初代を今でも使っているくらいのSE愛好家なので、もちろん既に手に入れて使っています。

ただ、iPhone11等と比べて本体価格の安いiPhoneSEにアップルケア(AppleCare+)を付けるべきかは結構悩みました。画面シートやケースにお金を掛けたほうが良い気もしますよね。

そこで本記事では新型iPhoneSEの概要と、アップルケアの料金や保証内容、新型iPhoneSEに合うおすすめのケースやカバーなどについて解説していきます。

2020年4月17日に新型iPhoneSE(第2世代)予約開始…スペックは?

(引用:Apple公式)

iPhoneSE(第2世代)の概要について簡単に確認していきましょう。

サイズや見た目はiPhone8と同じだが、中身は最新でeSIMにも対応

新型iPhoneSEは、以前からiPhone8のサイズを採用するという話がリークされていましたが、実際に出てきたSEの見た目やサイズは、やはりiPhone8そのものでした。

4インチの初代SE好きからすると、あのサイズが良かったのに…と思いますが、4.7インチであれば大きすぎるということもないので妥協できます。

それに、チップ(iPhoneの頭脳の役割)はiPhone11と同じ、Wi-Fi6に対応など、「見た目は8、頭は11」と呼ばれるのも納得のいく高スペック(iPhone8よりも性能がいい)かつ低価格であることで、私は購入を決めました。

iPhoneSE
(第2世代)
iPhone8
容量・価格
(税込)
64GB/49,280円
128GB/54,780円
256GB/66,880円
サイズ 138.4mm(高さ)
67.3mm(幅)
7.3mm(厚さ)
質量 148g
画面 4.7インチ
チップ A13 Bionic A11 Bionic
防水 水深1mで最大30分間
Wi-Fi WiFi6対応 IEEE802.11ac対応
LTE 2×2MIMO LTE
バッテリー iPhone8と
ほぼ同じ
iPhone7と
ほぼ同じ
SIM nanoSIMと
eSIM
nanoSIM

この中で特に注目したいのは、初代iPhoneSEやiPhone8が対応していなかったeSIMに対応している点です。

eSIMとは、スマホやタブレット等の製品本体内部にあるチップに、インターネット上から電話番号などの情報を読み込ませたSIMのこと。

日本でもIIJmio(みおふぉん)や、楽天モバイルからeSIM対応プランが出ていますし、2回線を1台で使うDSDV(詳細)のスマホとしてiPhoneSEを使うのも良さそうです。

ただ、楽天モバイルにおいては対応端末としてiPhoneが動作保証対象外。iPhoneSEで楽天のeSIMが使える保証は出されていないので注意してください。

楽天モバイルやIIJmioのeSIMとは?楽天モバイルで物理SIMからeSIMへ変更する手順、iPhoneでeSIMを使う方法解説
iPhoneや楽天モバイル(UN-LIMIT)などの影響もあり、最近あちこちで「eSIM(イーシム)」という言葉を聞く機会が増えました。 ただeSIMとは何なのか、そして実際どのようなものかいまいちイメージが掴めていないという人も多い...

iPhone8のケースやカバー、保護シートでも代用は可能

前述の通り、iPhoneSE(第2世代)は、iPhone8と全く同じサイズ。カメラの数も同じです。

したがって、iPhone8のケースやカバーは、iPhoneSEにもそのまま使えるということになります。

ただ、iPhone8に比べると画面の端が曲面(やや丸みがある)になっているため、iPhone8の保護シートや画面フィルムを貼ると、端っこが浮いてしまうことが報告されています。

ケースはiPhone8のを使っても問題ありませんが、保護シートには注意が必要です。

なお、この記事の後半ではiPhoneSE(第2世代)におすすめのケースやカバー、画面シートなども紹介していますのでぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

iPhoneSE(第2世代)にApple Care+(アップルケア)は付けるべき?

iPhoneSEのAppleCare+に関するサービス料や、修理等の料金情報をまとめました。

紛失・盗難プランの料金は11,880円、通常プランは9,680円と割安

iPhoneは、保証を付けると何だかんだで高くなってしまうのはよくある話。例えばiPhone11は盗難・紛失オプションまで付けると、保証だけで約2万円も掛かります。

本体価格だけで10万円近くしてしまうiPhone12などと比べれば、その半額で手に入るiPhoneSEは比較的安価。

AppleCareを付けることでどれくらい支払額が高くなるのか、という点は気になる所です。

そこで、iPhoneSEに係るAppleCare+の料金を以下の通りまとめました。

iPhoneSE
(第2世代)
AppleCare+
盗難・紛失
AppleCare+ 未加入
一括支払い
サービス料金
11,880円 9,680円  ー
画面の損傷 3,700円 3,700円 15,950円
過失や
事故による
損傷
12,900円 11,800円 30,400 円
盗難・紛失 12,900円 対象外 対象外
バッテリー
交換
0円 0円 5,940円

(税込表示)

iPhone11のAppleCare+料金に比べると、通常プランで9,680円(税込)、盗難・紛失プランでも11,800円というのは割安な価格です。

それにAppleCare+未加入の場合、Appleに画面修理を依頼すると15,950円、そのほかの損傷による修理で30,400円も掛かることを考えると、AppleCare+に加入しておいたほうが結果的に安く済みます。

したがって、iPhoneの画面割れや損傷による修理を経験したことがあるような人は、AppleCare+への加入がおすすめです。

ただ、一度も画面割れや破損、紛失などをしたことがない人や、もしもの時は買い替えや中古の利用を考えているような人であれば、1万円も掛けて保証を付けるかと言われると、微妙でしょう。

実際、私はiPhoneを使い始めて約10年経ちますが、一度も画面を割ったり、修理に出したことはないので、検討はしたものの前回に引き続き保証は付けませんでした。

自分の使い方を考えたうえで必要なさそうであれば、AppleCare+に加入はせず、画面シートやケースを購入するお金に充てるのも一つの手だと思います。

なお、AppleCare+と盗難・紛失プランの違いについては、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

AppleCare+(アップルケアプラス) 盗難・紛失プランって何。AppleCare+との違いや加入の必要性は?
2019年にiPhone11が発売されたのと同時に、保証サービスのAppleCare+に加えてAppleCare+盗難・紛失プランが選択できるようになりました。 これまでのAppleCare+(アップルケアプラス)とどのような違いがあ...

30日以内であれば端末購入でも加入可能、悩むくらいなら付けておくべき

「私なら大丈夫」と強い意思をもってAppleCare+を付けなかったのに、いざ新品の端末が手元に届くと「やっぱり入っておけばよかった…」なんて気持ちになることもありますよね。

もし入らなかったことを後悔した日が、端末を購入してから30日以内であれば、まだアップルケアの購入は間に合います。

端末購入後における手続き方法は以下の通りです。

  • 端末上で購入
  • オンラインで購入
  • 直営店のApple Storeで購入
  • 0120-277-535に電話して購入

詳しい手続きの仕方についてはこちらの記事で紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

AppleCare+とは?入るべき?各機種(iPhone12、mini/Pro/Pro MAX含む)の料金や解約方法まとめ、修理時の料金比較。
世界のスマホ市場ではAppleよりもサムスンのほうが人気がありますが、日本では実に半数近い人がiPhoneを購入しているという調査結果(※)があります。 iPhoneの購入時に聞かれる「AppleCare+」という保証が、正直どんな保...

AppleCare+とは?入るべき?各機種(iPhone11、11pro、pro MAX含む)の料金や解約方法まとめ、修理時の料金比較。

iPhoneSE(第2世代)におすすめのケースやカバーはどれ?

では最後に、iPhoneSE(第2世代)におすすめしたいケースやカバー、保護シートを紹介します。

iFace(アイフェイス)|手にフィットする強化ガラス採用ケース

今ではすっかりiPhoneケースでおなじみになったiFaceから、強化ガラス採用のクリアケースが出ています。

iFaceと言えばがっちりとしたケースのイメージが強いですが、こちらはクリアケース。

クリアケースにありがちな経年劣化による黄ばみを防止できるため、1年や2年使っても問題なさそうです。

ワイヤレス充電に対応している点も好印象。ケースを付けたまま充電できるのは助かりますね。

Spigen(シュピゲン)|端末のカラーや見た目を損なわないクリアケース

iFaceよりも安価なクリアケースなら、シュピゲンがおすすめです。

ソフトなクリアケースでボタン操作なども不自由ありませんし、傷つきやすいカメラ部分もしっかり保護されているので安心して使えます。

できるだけ端末のサイズやカラーのまま使いたい人にぴったりです。

ワイヤレス充電対応、スキミング防止付きの手帳型カバーケース

新型iPhoneSEはFeliCaに対応しています。

あらかじめSuicaやクレジットカード情報を登録しておけば、財布からカードを出さなくても買い物ができるようになりました。

ただそれだけ便利になっても、iPhoneと一緒に電車の定期やカードを入れておきたい人、手帳型ケースを使いたいという人も多いはず。iPhone8の手帳型ケースはまだ取り扱いも多いので、好きな柄や色のものを選びましょう。

iPhoneSEはワイヤレス充電に対応しているので、ケースから取り外さなくても充電できるタイプがおすすめです。

なお、「iPhoneSE 手帳型」と検索すると、初代iPhoneSEのケースが多く出てくるので、サイズを間違えないように注意してください。

3D曲面で画面の隅までしっかり守ってくれるガラスフィルム

ガラスフィルムと聞くと脆いイメージを持つ人もいるかもしれませんが、強度がある良質のものを選べば、よっぽどひどい落とし方をしない限りはなかなか画面割れをすることもありません。

ただ、いくら強くても画面の端まで貼れないものや、めくれてしまうものはアウト。

できるだけディスプレイだけでなくホームボタンやフロントカメラなどの外側を、隅々まで守ってくれるものを選びましょう。

【まとめ】必要だと思えばAppleCare+を、最低でもケースは用意して

新型iPhoneSE(第2世代)の概要やAppleCare+のサービス料や修理費、おすすめのケースや画面のシートなどを紹介してきました。

iPhoneSEのAppleCare+自体はそこまで高くないので、心配なら付けておくのが一番です。

ただ一度も画面割れや損傷がない場合は、バッテリー交換を0円でするくらいしかメリットがありません。

万が一の時は買い替えや中古で十分と考えているなら、AppleCare+には加入しないとしても、せめてちょっと品質の良いケースや保護シートを用意しておきましょう。

いざという時でも、端末を傷や汚れからしっかり守ってくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました