ポケットWiFiを充電しても、あれ?充電できてない…電池の持ちが悪い…ということはありませんか?
今回はポケットWiFiが充電できないときの原因と対処法、バッテリーの持ちをよくする使い方などを紹介します。
ポケットWiFiが充電できない原因
ポケットWiFiが充電できない原因は大きく分けて4つあります。
- 電池パックがずれている
- アダプタ、ケーブルの故障
- バッテリーの故障
- 本体の故障
電池パックがずれている
電池パックが取り外せるタイプのポケットWiFiだと、落としたり衝撃が加わった際に意図せず電池パックが外れてしまうことがあります。
またケーブルの差込口や電池パックの接続部分にゴミが入り込んでいることも充電ができない原因の一つ。
まずは一度電源を落として電池パックを取り除き、差込口や電池パック自体を綺麗にして挿し直してみましょう。
アダプタ、ケーブルの故障
筆者も経験したことがありますが、比較的多いのがアダプタやケーブルに問題があるケースです。
ケーブルは接続部分の断線が多くみられますが、持ち歩く際にきつく巻いたり巻取り式のものを使っていると、中間部分で断線することもあります。
他の機器にケーブルや電源アダプタを挿して使えなければ原因はポケットWiFiではなくおそらくケーブル側にあるでしょう。
その場合は対応する新しいケーブルの購入が必要です。
蛇足かもしれませんが、私の場合単にコンセントが抜けていたなんてこともありました。念のためそちらもよく確認しましょう。
バッテリーの故障
バッテリーが膨らんでいたり、利用開始から2年以上経過している場合はバッテリーが故障、劣化している可能性が高いです。
ポケットWiFiの端末自体は10年ほど持つと言われていますが、中のバッテリーは2年程度で寿命を迎えてしまいます。
充電の減りが異常に早かったなどの予兆があった場合もこのパターンが多いでしょう。
バッテリーは契約先や端末の種類によりますが、基本的に交換が可能です。
バッテリーの交換に関しては後半の対処法を参照してください。
本体の故障
バッテリーにも不具合が見られない場合は、ポケットWiFiの端末自体が故障していることが考えられます。
本体の故障は利用開始から1年以内だとメーカーの保証が受けられますが、それ以外だと3,000円程度から最大で70,000円まで修理代金がかかってしまうことも。
もし故障であった場合、修理ではなく解約手数料を負担してくれるBroad WiMAXなどに乗り換えるか、中古端末を購入した方がお得なのでそちらを検討するようにしましょう。
スポンサーリンク
ポケットWiFiの充電ができなくなったときの対処法
充電できなくなったときは修理に出す前にできることを試してみましょう。
再起動、電池パックの挿しなおし
まずは電池パックが取り外せるものは取り外しましょう。
充電器の差込口や電池パックに汚れがないか確認し、ごみがあれば綿棒や布などで優しく拭き取ります。
電池パックを戻したら再び起動をしてみましょう。
アダプタ、ケーブルを他の端末に挿す
電池パックを挿し直しても充電ができない場合は、アダプタやケーブルを確認してみましょう。
パッと見断線しているように見えなくても、接触不良を起こしている可能性は無きにしも非ず。
同種のケーブルを持っている場合はそちらに差し替えてみたり、ない場合は同じケーブルで充電可能な別の機器に差し込むと、原因が何にあるのかはっきりします。
ケーブルに問題があるとわかった場合は新しく購入しましょう。
ポケットWiFiのUSBポートの規格はmicroUSBもしくはUSBtypeCが一般的。
誤ったものを買うとつながらないので、ポケットWiFiのスペックを検索するか、差込口を確認しましょう。
急速充電のできるものだと充電時間を約半分にできますし、高耐久のものだと断線の比率をぐっと抑えてくれます。
バッテリーの交換
バッテリーが膨らんだり熱を持ったり、充電できても持ちが悪かったりする場合は交換の対応をしてもらえます。
各社で対応が異なるため一つずつ確認しましょう。
docomoの場合|有料交換だが継続利用の場合はdポイント使用可能
docomoでは有料のバッテリーの交換を行う「電池パック安心サポート」があります。
Wi-Fi STATION N-01Jは電池パックの取り外しができるタイプのため交換が可能です。
しかしHUAWEI社製のWi-Fi STATION HW-01Lは電池パックの取り外しができないタイプとなっているため、故障受付窓口で本体を預けて交換してもらう必要があります。
すでに端末を1年以上使用している場合は、docomoでの契約継続年数によってdポイントでの交換(1,000ポイント~)も可能です。(docomo公式:電池パック安心サポート)
au/WiMAXの場合|プロバイダにかかわらず交換修理窓口はauショップ
au、UQmobileで取り扱っているWiMAXのポケットWiFiも電池パックを自分で交換できる機種とできない機種に分かれます。
WXとついたNECプラットフォームズ社製の端末は電池パックを取り外せるため、UQのオンラインショップでバッテリーのみを購入することが可能です。
価格は3,000円程度。
中でもバッテリーに問題の多かったWX03は無料で交換に応じてくれるケースがあるため、一度契約したプロバイダに相談してみましょう。
対してW~というHUAWEI社製の製品は電池パックが取り外せない仕様のため、修理に出す必要があります。
こちらもまずはプロバイダごとの相談窓口にて対応してもらうことになりますが、端末を持ち込む先はすべてauショップです。
各プロバイダの相談窓口はこちらを参考にしてください。(WiMAX提供会社一覧)
Softbankの場合|保障に加入で電池パック1個無料交換可能
Softbankでは保証に加入していると電池パックを無料で交換してもらえます。
電池パック無料サービスまたは内蔵型バッテリー交換修理割引
1年以上同一機種をご利用で、 かつ1年以上「あんしん保証パック」「あんしん保証パックプラス」または「スーパー安心パック」にご加入の場合に限り、 1機種につき電池パック1個、無料で進呈させていただくか、バッテリー交換修理代金を1回3,000円割引するサービスです。
(引用:Softbank公式サイト)
受付はオンラインから(Softbank修理窓口)行うと修理代金が20%オフになります。電話での依頼は割引適用外です。
Softbankショップ(店舗を探す)でも交換、修理対応を受け付けています。
Y!mobileの場合|保障に加入で電池パック1個無料交換可能
Y!mobileでは契約時に故障安心パックに加入していると、Softbank同様電池パックを無料で交換することができます。(502HW以降)
電池パック無料サービスまたは内蔵型バッテリー交換修理割引
サービス1年以上同一機種をご利用で、かつ1年以上継続して「故障安心パック」にご加入の場合、1機種につき電池パック1個、無料で進呈もしくは、バッテリー交換の修理代金を一律3,000円割引します。
保証に入っている場合は、Y!mobileカスタマーセンターに契約者本人が連絡しましょう。Y!mobileカスタマーセンター:0570-039-151(Y!mobileの電話からは151)
申し込みから1週間前後で新しい電池パックが郵送されてきます。
取り外しのできない801HWなどの機種は、Y!mobileの店舗(店舗を探す)か電話にて修理交換対応を受け付けています。
修理に出す
問題がケーブルでもバッテリーでもない場合は、本体に原因があると考えられます。
問い合わせ窓口に連絡、訪問すると修理に出すかどうか聞かれるでしょう。
とりあえず端末を預けると無料の範囲内ならそのまま修理を行い、有料修理の場合は連絡をもらうことが可能です。
修理期間は二週間前後、長くて一カ月かかることもあります。
その間は代替機を使うことができますが、修理に出しても直らなかったときに備え今後のことを考えておきましょう。
直せても高額になってしまう場合は、解約して乗り換えを行った方が安くなることもあります。

スポンサーリンク
ポケットWiFiのバッテリーの寿命を延ばすには?
ポケットWiFiの契約は2~3年が主流のため、大切に使わないと契約更新前にバッテリーが先にへたってしまいます。
修理や交換に出すのは面倒なので、できることなら長持ちさせたいですよね。
以下のことに気を付けるとバッテリーを長く使うことができます。
過充電、過放電に注意
ポケットWiFiの電池パックに内蔵されているリチウムイオンバッテリーは充電と放電を繰り返すことにより劣化していきます。種類や使い方にもよりますが、だいたい500回前後が目安です。
そのため電池がいっぱいなのに充電を続けたり、まだ電池が残っている状態で充電を始めたり、使っていないのに電源をつけっぱなしにしていると当然寿命が縮まります。
電池は使い切ってから充電し、使っていないときは電源を落とすことを心掛け「充電する回数」自体を減らすと自然にバッテリーは長持ちします。
高温な場所に置かない
リチウムイオンバッテリーは高温に弱いため、直射日光を当てたり、夏場に車内などに放置すると劣化が激しく寿命が縮まってしまいます。
ほかにも、充電器を挿しっぱなしにして熱を持った状態にするのもバッテリーにとっては悪影響。
その結果持てないほど熱くなってしまったり、最悪発火したなんてケースもあるためポケットWiFiを置く位置には十分気を付けましょう。
ソフトウェアのアップデートを忘れずに行う
ポケットWiFiはアップデートをすると通信の質が向上するほか、バッテリー消費に関しての機能が強化されることもあります。
現在は端末の画面操作でアップデートが可能なものが一般的です。多くは設定画面からアップデートを選択することができます。
更新は数分程度で終わりますが、中には30分以上かかったというケースも。
更新中はポケットWiFiを使用することができないため、まとまった時間のある時に行いましょう。
また更新が途中で途切れてしまうと故障の原因にもなります。電池残量や電波状況にも注意が必要です。
省電力モードにする
各ポケットWiFiには省電力モードが備わっていることが多くあります。
名称はエコモードなど様々ですが、総じて通信中の電力消費を抑えることが可能です。
省電力モードにするとキャリアアグリゲーションなどの通信を高速にするための機能がオフとなり、速度が少し遅くなります。
キャリアアグリゲーションとは
複数の周波数帯の電波を束ねてデータ通信を行う技術。帯域幅を広げるとその分高速な通信が可能。またひとつの帯域で通信が行えなくても別の帯域を使用することができるため通信が安定するメリットもある。
(引用:au公式サイト)
逆に、ハイパフォーマンスモード(ハイパワーモード)などの速度の速いモードに設定されていると電池の消費が速くなります。
省電力モードとハイパフォーマンスモードでは5~8時間も通信可能時間に差が出るため、必要な時以外は省電力モードか、標準モード(バランスモード)にしておきましょう。
Bluetooth接続にする
いまやほとんどの端末で利用できるBluetooth接続は、WiFiを使った接続よりも省電力なことが特徴です。
充電の持ち時間はWiFi接続したときの1.3倍。
その分充電の回数を減らすことができるため、結果としてバッテリーを長持ちさせることにつながります。
しかしBluetooth接続の欠点は、WiFi接続するよりも通信速度が遅くなってしまうことです。
サイトを見る、SNSをするといった使用では問題ありませんが、動画を見るゲームをするといった使用では支障をきたすこともあります。
用途に応じてうまく使い分けましょう。
バッテリー容量の多いポケットWiFiを使用する
使い方とは少し異なりますが、バッテリーの持ちという観点から端末を選ぶことも可能です。
容量の大きなもの、持ちのいいものはその分充電の回数も少なくて済むため、結果としてバッテリーが長持ちします。
機種 | バッテリー容量 | 連続通信時間 | 連続待機時間 | ||
docomo | WiFi STATION | HW01L | 3000mAh | 11時間 | 980時間 |
N01J | 2500mAh | 14時間 | 970時間 | ||
WiMAX/au | SpeedWiFiNEXT | W06 | 3000mAh | 9時間 | 800時間 |
W05 | 2750mAh | 9時間 | 850時間 | ||
W04 | 2750mAh | 9時間 | 850時間 | ||
W03 | 3000mAh | 10時間 | 1040時間 | ||
W02 | 2300mAh | 7時間 | 760時間 | ||
W01 | 2300mAh | 8時間 | 730時間 | ||
WX06 | 3200mAh | 11.5時間 | 700時間 | ||
WX05 | 3200mAh | 11.5時間 | 700時間 | ||
WX04 | 3200mAh | 10時間 | 700時間 | ||
WX03 | 2890mAh | 10時間 | 1100時間 | ||
WX02 | 2500mAh | 8時間 | 650時間 | ||
WX01 | 2500mAh | 7時間 | 650時間 | ||
WiFiWALKER WiMAX2+ | HWD15 | 3000mAh | 11時間 | 970時間 | |
NAD11 | 2100mAh | 7時間 | 500時間 | ||
HWD14 | 3000mAh | 9.5時間 | 950時間 | ||
Softbank | PocketWiFi | 802ZT | 3000mAh | 12時間 | 1590時間 |
601HW | 2400mAh | 8.5時間 | 850時間 | ||
Y!mobile | PocketWiFi | 801HW | 3000mAh | 8時間 | 900時間 |
701UC | 5350mAh | 18時間 | 1070時間 | ||
601ZT | 2000mAh | 8.5時間 | 1050時間 | ||
603HW | 2400mAh | 6時間 | 850時間 | ||
502HW | 3000mAh | 10時間 | 850時間 |
バッテリーの持ちで群を抜いているのがY!mobileの701UCですがこちらの端末は海外対応の特殊な端末のため、Y!mobileを使用するなら最新機種である801HWを使用するのがいいでしょう。
Y!mobileと同じ回線を使用したSoftbankのポケットWiFiは2019年7月に発売されたばかりの802ZTが待機時間1590時間、通信時間12時間とかなり優秀です。
docomoは現行機種もさることながら、秋に発売されるSH05Lが4000mAhの大容量バッテリーを搭載するとあって期待が高まっています。docomoを検討中の方は秋まで待ってみるのもいいでしょう。
WiMAXは速度が速く人気のW06よりも最新機種WX06やひとつ前のWX05の方がバッテリーの持ちの点では勝っています。バッテリー持ちを優先させた設定だと14時間通信を行うことが可能です。
最近、ポケットwifiの機種をW04からWX05にかえたので、レビューすると
○良い点
・圧倒的にバッテリー持ちが良い
・節電モードで720pの動画見てても通信速度は気にならない○悪い点
・不具合か仕様かは知らないが、節電モード時に3台以上繋ぐと接続がよく切れる(要検証中)#WX05— 初見はつ📀📼映画・筋肉・ASMR系VTuber (@hatsuhatsufirst) January 3, 2019
WX05はWシリーズと違い、バッテリーを自分で交換できる点も評価されています。
しかし通信速度はW06より遅いため、速さ重視ならW06をバッテリー重視ならWX06かWX05を選ぶといいでしょう。
うぬ、言うてる意味分かるで。
WX05はバッテリー交換できるってのもええんよなー。
そこまで使わん気もするけども、一応。— キャベツ皇子 (@cabbage_SNP) May 15, 2019
まとめ
ポケットWiFiの充電についてまとめましたがいかがでしたか?
バッテリーの寿命を考えると2年以上使用しているポケットWiFiは買い替え時です。
もしちょうどよく更新をむかえそうであればいいのですが、更新月がずっと先でも状況によっては修理に出すより解約してしまった方がお得なこともあります。