格安SIM

【2021年最新】格安SIMの通話かけ放題比較。無制限、アプリ不要、高音質なのはどれ?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

LINEなどの無料通話アプリが普及して、電話番号を使って通話をする機会は少なくなってきましたが、まだまだ電話を使う場面だってありますよね。

キャリアには、どれだけ通話しても通話料金が一定となる「かけ放題」がありますが、実は月額料金が安い格安SIMも、キャリア同様「かけ放題」にすることができます。

しかしその条件は各社さまざま。そこで今回は格安SIMのかけ放題についてまとめました。

【2023最新比較】人気格安SIMのおすすめまとめ、料金・通信速度・サービスから自分にあったものを選ぼう
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。そこで今...

格安SIMの電話を「かけ放題」にする方法

格安SIMをかけ放題にするには、基本料金に大きく分けて2つの方法があります。

  • かけ放題のプランで契約する
  • かけ放題のオプションを契約する

かけ放題があらかじめプランに組み込まれている場合は、基本料金だけ支払えばOK。その代わり、かけ放題がいらなくなったから外す、といった融通はききません。

一方かけ放題をオプションでつける場合、格安SIMの基本料金にオプションの月額料金を追加で支払うシステムになります。

格安SIMではこちらの形式が一般的です。

それぞれの格安SIMによって、1回の通話に時間制限があるなど(時間制限以降は別途通話料金がかかる)条件は様々で、自分の好きな条件のオプションを選ぶことが可能。

基本的には各社専用のアプリを通して通話することで、通話料金が割引になります。

【2021年最新】格安SIMかけ放題サービス・料金比較

かけ放題のオプション、プランには大きく分けて3種類あります。

  • かけ放題(無制限)
  • かけ放題(時間制限あり)
  • 定額制

それぞれの格安SIM6社とサブブランド(Y!mobile、UQモバイル)と楽天モバイルのかけ放題オプションについて比較してみましょう。

【完全無制限かけ放題】電話頻度・通話時間ともに多い場合におすすめ

オプション
料金
かけ放題
制限
最低基本
月額料金
詳細
楽天
モバイル
無料 無制限 3か月間無料
0~1GB:0円
1~3GB:1,078円
3~20GB:2,178円
20GB~:3,278円
詳細
OCN
モバイル
ONE
1,430円 無制限 1GB
770円
詳細
Y!mobile 1,870円 無制限 3GB
2,178円
詳細
UQ
mobile 
1,870円 無制限 3GB
1,628円
詳細
イオン
モバイル
1,650円 無制限 1GB
1,078円
詳細

※税込表記

通話回数も通話時間も多いから制限のないかけ放題がいいという場合には、楽天モバイルがおすすめ。

新プランになった楽天モバイルには契約者だけが使える「楽天Link」というアプリがあり、アプリを通して通話することで、通話料を無料にすることができます。(参考:楽天Linkとは

他格安SIMにも類似のアプリはありますが、通話料が半額にしかならないものがほとんど。無料になる場合でも「同じアプリを利用している場合」などと利用者が限定的です。

一方楽天Linkはアプリを持っていない人にも無料でかけられるので、かなりお得。さらに1年間基本料金が無料のため、通話料のみならず通信費をぐっと抑えることができます。

デメリットがあるとすれば音質が少し悪くなることと非対応機種があること。ちなみにiPhoneは以前までは非対応でしたが、現在はXS以降の機種であれば使えるようになっています。

音質はLINEなどの通話に慣れていればさほど気にならないでしょう。

楽天モバイル以外でかけ放題を安く使いたいなら、OCNモバイルONEがおすすめです。

より音質にこだわる場合は、、Y!mobileでオプションを付けましょう。(月に1,870円かかってしまいますが…)

ちなみにイオンモバイルも、専用無料通話アプリが必要ですが、こちらはインストールすると050から始まる電話番号が与えられます。

現在自分の持っている080や090から始まる番号は使うことができないので、自分の電話番号から電話を掛けたいという場合は、楽天モバイルかY!mobileのどちらかにしましょう。

楽天モバイルを徹底解説。料金やキャンペーンやエリア、通話料無料の内容や当初からの変更点もチェック
docomoやau、Softbankに次ぐ第4のキャリアでありながら、非常に安い料金で使うことができる楽天モバイル。今回はそんな「楽天モバイル」について、解説していきます。サービス開始当初に比べて、かなり変わった点も多いので、ぜひチェックし...

【時間制限付きかけ放題】短い電話を何度もかける場合におすすめ

オプション
料金
かけ放題
制限
最低基本
月額料金
公式
Y!mobile 770円 1回10分 3GB
2,178円
公式
UQ
mobile 
770円 1回10分 3GB
1,628円
公式
BIGLOBE
モバイル
660円
913円
1回3分
1回10分
1GB
1,078円
公式
mineo 935円 1回10分 1GB
1,298円
公式
OCN
モバイル
ONE
935円 1回10分 1GB
770円
公式
IIJmio 660円
913円
1回3分
1回10分
2GB
858円
公式
nuro
モバイル
880円 1回10分 0.2GB
1,100円
公式

※税込表記

お店の予約や、再配達の依頼など短い電話をかける機会が多い人は時間制限ありのかけ放題をつけておくのがいいでしょう。

格安SIMのかけ放題オプションの多くがこの形で、1カ月に1回あたり10分の通話を5回以上するのであれば、10分かけ放題オプションをつけておいた方がお得です。

10分も必要ないという人はIIJmioやBIGLOBEモバイルの1回3分のかけ放題もあります。

ただし規定時間以上通話した場合には、通常通り22円/30秒(アプリ使用の場合10~11円/30秒のところが多い)がかかるため、長電話には要注意です。

【定額制】通話時間が長い場合におすすめ

オプション
料金
かけ放題
制限
最低基本
月額料金
公式
UQ
mobile 
550円 1カ月60分 3GB
1,628円
公式
BIGLOBE
モバイル
660円
913円
1カ月60分
1カ月90分
1GB
1,078円
公式
mineo 924円
1,848円
1カ月30分
1カ月60分
1GB
1,298円
公式

※税込表記

定額制のオプションは、1回の通話当たりの時間制限ではなく、月ごとに通話できる時間が決められています。

そのため、月に1回30分ほど両親に連絡をする、つい1時間ほど話してしまうことがあるという人は時間制限のあるかけ放題よりも、定額制オプションの方がいいでしょう。

通常60分通話すると2,640円(アプリなしで通話した場合)かかるのでたしかにオプションを付けていた方がお得ですね。

後ほど詳しく解説しますが、mineoの定額オプションはアプリが不要のため、音質重視の場合はmineo、安さを求めるならBIGLOBEモバイルがおすすめです。

【例外】特定の人にたくさんかける場合は「上位3人の通話料金無料」のOCNモバイルONEがおすすめ

オプション
料金
かけ放題
制限
最低基本
月額料金
 公式
OCN
モバイル
ONE
935円 上位3人分無料
国内通話無料
1GB
770円
公式

※税込表記

OCNモバイルONEのかけ放題オプションのうち「トップ3かけ放題」はとても特殊なシステム。

トップ3かけ放題は通話料の高い(通話時間の長い/通話回数が多い)上位3番号の通話料が無料となるため、たいてい3人にしか電話をかけないという人にとっては実質無制限のかけ放題

OCNモバイルONE以外にはないオプションなので、月に40分以上決まった人と通話をするのであればおすすめです。

格安SIMかけ放題サービスの疑問Q&A

かけ放題サービスに関する疑問をまとめました。

Q.格安SIMのかけ放題は通話品質(音質)が悪いって本当?

A.通信方法によって通話品質は異なる。

現在スマホで通話をするには通常の音声通話の他にプレフィックス、IP電話の3種類あり、それぞれ音質が異なります。

通話
品質
回線 アプリの
使用
電話
番号
通常の電話 音声通話回線 不要 080/090
プレフィックス
専用の
音声通話回線
必要 080/090+
プレフィックス番号
IP電話 ネット回線 必要 050または
080/090

格安SIM多くのかけ放題サービスは、プレフィックス。

通常の回線より、安い電話回線を使用するため、少し音質が悪くなることがあります。

さらに楽天モバイルやイオンモバイルの050かけ放題はIP電話。

LINEなどの通話と同じく、ネット回線を使用した通話のため、音声に特化した通常の通話通信やプレフィックスよりは電波状況によって音質が左右されやすくなっています

きちんとした電波のある場所では、聞こえない、途切れるということはそうそうありませんが、ビジネス用などできちんとした音質を確保しておきたい場合は、IP電話は避けた方がいいでしょう。

Q.アプリ不要でかけ放題な格安SIMはある?

A.mineoの定額かけ放題とY!mobileとUQモバイルは専用アプリが不要

先ほど説明した通り、格安SIMでは通話料金を安くするために専用の通話回線を使うことがあります。

専用の回線を使用するには、電話番号の頭に決められた数字(プレフィックス番号)を追加して発信しますが、毎回番号を手打ちするのは面倒なため、たいていの場合各格安SIMでは専用のアプリを通して通話を行います。

アプリを通してする通話は自動的に番号が加えられた状態になるというシステムですね。

ただしアプリ通話はプレフィックスかIP電話のため、音質が落ちてしまうのがデメリット。

アプリ不要で通常通り通話ができるのは、mineoの定額制かけ放題か、サブブランド(Y!mobile、UQモバイル)しかありません。

ただしmineoの時間制限のあるかけ放題はmineoでんわという専用アプリが必要なプレフィックス通話のため要注意。

mineo(マイネオ)を徹底解説!プランや料金、キャンペーンから口コミ・評判まで紹介。通信速度が遅い噂は本当?
多数の格安SIMがある中で、知名度がトップクラスのmineo。単純に料金が安いというだけではなく、サービス面での充実も評判がよく、使い勝手の良い格安SIMだと言えます。今回はそのmineoについて、特徴やプラン、料金、メリット・デメリット等...

Q.通話のみで契約することは可能?

A,IIJmioのケータイプランが通話のみで利用可能

メールなどネットのサービスが不要で、その分通信量を安くしたいという場合は、IIJmioのケータイプランがおすすめ。

ケータイプランは通話のみで月1,012円(税込)。10分かけ放題をつけても月1,925円で利用できるお得なプランです。

IIJmio(みおふぉん)のプラン、料金、評判・口コミまとめ。速度は遅いって本当?どんな人におすすめ?
多数の格安SIMがある中でも特に安いのはIIJmio。月額料金自体が安いだけではなくキャンペーンでのお得度もあり、スマホ代を安く抑えたいという人にはかなりおすすめの格安SIMとなっています。今回はそのIIJmioについて、特徴やプラン、料金...

まとめ

音質にこだわりがない場合は、基本料金も通話料も無料の楽天モバイルがおすすめです。(基本料金無料は3か月間のみ、4か月目以降も月1GB未満であれば無料)

ただしiPhoneでは使えないなど対象機種が限られているため、楽天モバイルでは厳しいという場合は、通話時間の長さや頻度からベストなオプションを選びましょう。

【2023最新比較】人気格安SIMのおすすめまとめ、料金・通信速度・サービスから自分にあったものを選ぼう
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。そこで今...
タイトルとURLをコピーしました