ポケットWiFiはスマホと同じく精密機械なので、ふとした拍子に壊してしまう可能性ももちろんあります。
そこで今回は故障かな?と思ったときのために、ポケットWiFiの故障、修理、保証についてまとめました。
まずは確認!ポケットWiFiの動作不具合、トラブル別の対処法
ポケットWiFiの様子がおかしくなってしまったら、「故障?修理に出さなきゃ!」と思う人も多いかもしれません。
しかしメーカーの保証期間を過ぎたポケットWiFiでは修理にお金がかかってしまいます。
まずは慌てずひと呼吸おいて本当に故障しているか、修理に出す前に直せないか試しましょう。
電源が入らない場合の対処法
- 電源ボタンを押しても入らない
- 落としたら電源が消えた
こういったときに考えられるのは電池パック、SIMカードのズレです。電池パックやSIMを取り出し挿し直してもう一度起動してみましょう。
また、電池切れや充電ケーブルに問題があるかもしれません。他の機器でケーブルが正常かどうか試してみましょう。端末に同封されたケーブルは割と早くに断線したり壊れたりします。
差込口や電池パックにゴミやほこりがついてしまっている場合も充電ができません。一度覗いてみましょう。
- 電源はつくけど画面操作ができない
- フリーズしている
この場合は一度強制終了しましょう。電源ボタンを長押ししても終了できない場合は電池パックを抜き、少し待ってから再度挿し直し起動させてみてください。
電源が入らない場合の対処法
- 電池パックとSIMカードの挿し直し(ごみ、異物がないか確認)
- 充電する(ケーブルの確認、差込口の確認)
- 再起動、強制終了
通信ができない、遅い、電波が悪い場合の対処法
- 通信速度がいつもより遅い、通信できない
- 電波の状態が不安定
- エリア内なのに圏外になる
上記のようにポケットWiFiにおいて通信や電波の状態が悪いのは故障ではなく、通信環境に問題があることが多いです。
まずは電波の悪い場所にいないか確認しましょう。
ポケットWiFiの電波はコンクリートを通過することができません。そのため地下や屋内などでは通信ができなくなる場合があります。もしそのような場所にいるのであれば、地上に出たり窓の近くに行くなど通信環境のいい場所で試してみましょう。
またエリア外であれば当然つながりません。いつもと違う旅行先や出張先にいる場合はその場所がエリア外である可能性も考えられます。各社のエリアマップで事前に確認するのがおすすめです。
さらに、多くの人が同じように通信を行っている場合や近くでほかの電波を発する機器を使用している場合は、電波の干渉を受け通信が不安定になっている可能性も考えられます。
ポケットWiFiは電波の帯域を変更することができます。干渉していそうなときは端末の設定画面から周波数を変更しましょう。
電波の干渉が考えられる場所は以下の通りです。
- 電子レンジの近く
- Bluetoothを使用した機器の近く(電話機、スピーカー、カメラ)
- WiFiスポットの近く
場所に問題がなければ通信制限や料金の未払いで速度が落とされていたり、通信がストップしている可能性があります。
- 決められた月の通信量を超過した
- 通信量無制限のプランで「3日で10GB以上」使用した
- WiMAXのポケットWiFiで「LTE通信を7GB以上」行った
上記のような場合、通信制限にかかり通信速度が著しく遅くなるので、壊れた!と思ってしまう方もいるかもしれません。
3日10GBの場合は翌日解除、LTE通信の制限は翌月には解除されます。
この場合、自分の通信量や支払い状況について確認し、解除まで待つか追加料金を支払って制限を解除するしかありません。
通信状況が悪い場合の対処法
- 場所を移動する(屋内なら窓の近くなど)
- 通信制限や未払いになっていないか確認する
- 電波の帯域を2.5GHzから5GHzに変更する
水没・水濡れしてしまったときの対処法
ポケットWiFiは基本的に防水処理がされていないため、水没は大敵です。
もし水の中に落としてしまったら、まず水気を拭き取りましょう。
この際絶対に電源を入れたり、パネル操作をしないように気を付けてください。
水没した電子機器の故障は、「水に入れたとき」ではなく「水にぬれた状態で通電し回路がショート」することで起こります。
そのため電源ボタンには触らず、内部をすべて乾燥させてから通電することが望ましいです。
水気を拭き取ったら、電池パックなど分解できるパーツをばらした状態で数日乾燥させます。
乾燥の方法はいろいろありますが、米びつ、冷蔵庫、乾燥剤などが一般的です。
天日干し、ドライヤーで乾かすこともできますが、本体が熱を持ってしまう可能性があるためあまりおすすめはできません。
乾燥が終わったら電源を入れて確認します。この方法で必ず直るわけではありませんが、高い修理代を支払う前に一度試すのは有効です。
また、携帯会社以外の修理店に出す方法もあります。
携帯会社で修理に出すと2週間前後かかることがありますが、修理店だと即日~数日で対応してくれるので、急いで修理したいときに便利です。
しかしこの方法にはそれ以降メーカーや携帯会社の保証を受けられなくなるので注意しましょう。
水没・水濡れした場合の対処法
- 電源を入れるのは乾燥が終わってから
- 水気を拭き取り乾燥させる
- 携帯会社より安い修理業者に修理を依頼する
破損・全損してしまったときの対処法
破損は自分でどうにかすることはできません。
そのため修理に出すか、もしくは端末補償に入っている場合は端末の交換が可能です。
原型をとどめないほど破損した(全損)場合は修理不可能とみなされることもあります。
保証に入っておらず、さらに修理不可能の場合は残念ながら解約するしかありません。
破損・全損した場合の対処法
- 端末補償に入っている場合は交換が可能
- 全損の場合は修理不可能なことも
- 保証に入っておらず修理が受けられない場合は解約
再起動と初期化も試そう
電子機器は原因がわからずとも、再起動や初期化させるとひょっこり直ることがあります。
ポケットWiFiの初期化はSDカードの差込口横や、電池カバーを外したところにあるRESETボタンを細い棒で押しましょう。
スポンサーリンク
何を試しても直らないときは…修理と解約どちらがいい?
直らないときにとる手段は4種類あります。
- 修理がおすすめな場合:メーカー保証期間内もしくはオプションの保証に加入していて、無料で修理が可能である、端末が最新機種
- 交換がおすすめな場合:端末補償サービスに加入している、端末が最新機種
- 機種変更がおすすめな場合:端末補償サービスに加入していないが、長期利用したため解約金なしで端末を変更できる
- 解約がおすすめな場合:修理代金が高い、交換や機種変更ができない
この中でどれを選ぶべきか当然迷いますよね。
各社の公式サイトには故障時や修理依頼時のシミュレーターが用意されています。
契約内容からベストな方法を算出してくれるので一度調べてみましょう。
端末補償サービスに入っているなら端末を安く修理、交換してもらえる!
修理や交換は使用していた端末がまだ新しく、保証内で安く済ませられる場合におすすめです。
特に端末補償サービスに加入しているなら、その恩恵を受けるチャンス。
各社の端末補償サービス内容は以下のようになっています。
保証サービス | 月額料金 | 保証対象内 修理 | 保証対象外 修理 | 交換代金 | |
docomo | ケータイ 補償サービス | 月330円 (初回31日間無料) | 無料 | 上限3,000円 | 5,000円 (1年に2回) |
au | 故障紛失 サポート | 月380円 | 3年間 無料 | 上限5,000円 | 10,000円 |
Softbank | あんしん 保証パック | 月500円 (安心保証パックプラス 月650円) | 無料 | 5,000円 (外装修理 +1,500円) | 店舗により 異なる |
WiMAX (UQ) | 端末補償 サービス | 月380円 | ー | ー | 自然故障:1年目無料 ※ |
Y!mobile | 故障安心 パック | 月500円 | 無料 | 5,000円 (外装修理 +1,500円) | 店舗により 異なる |
※ 2年目以降:自然故障以外:1回目3,300円、2回目5,300円
補償サービスに加入していないと、修理に最大で70,000円かかることもあります。
解約にかかる違約金は9,500円(WiMAXは最大で19,000円)のため、修理が高額になる場合は機種変更や解約を視野に入れましょう。
機種変更は契約先によって条件が異なり、対応していない場合もある
機種変更は各社によって条件が異なります。
特にWiMAXでは機種変更を扱っていないプロバイダが多いため注意が必要です。
docomo
端末の残債と新しい端末の端末代金が発生。オンライン申し込みの場合手数料無料。
au
端末の残債と新しい端末の端末代金が発生。手数料2,000~3,000円。
Softbank
指定機種/プランで契約した場合、端末残債は月1,000円×7カ月分まで割引と手数料無料のサービスが受けられる。
WiMAX
使用中の端末の利用期間によって新規端末代金が0~20,000円に(UQWiMAX公式サイト参照)。手数料3,000円。各プロバイダはこちらから確認(UQWiMAX提携会社機種変更方法一覧)
Y!mobile
保証加入の場合、端末残債を最大18カ月分負担してくれる。機種変更後の端末代金は分割払いが認められない場合がある。手数料3,000円。
解約が一番お得な場合も!? 違約金負担キャンペーンを利用しよう
解約は保証もきかず、修理ができなかった時の最後の手段、と思っていませんか?
実は修理代金や交換にかかる代金を考えると解約するのが一番お得になる場合もあるんです。
WiMAXのプロバイダの一つ、Broad WiMAXでは乗り換えによる違約金を最大19,000円まで負担してくれるキャンペーンを行っています。
交換、修理、機種変更にお金がかかる場合は、この「違約金負担キャンペーン」を利用すれば、出費を最小限に抑えられるうえ、最新端末が無料で手に入るのでとってもお得です。
- Softbank、Y!mobileで端末代金の割引を受けている場合
- 無料~3,000円で修理ができる場合
上記の場合以外であればBroad WiMAXを利用することをお勧めします。
実際に1年以上使用したdocomoのポケットWiFiの場合でシミュレーションしてみましょう。
docomoのポケットWiFiを使用し続ける場合 | |||
保証加入 | 保証未加入 | ||
修理可能 | 修理不可能 | 修理可能 | 修理不可能 |
3,000円 | 5,000円で交換 | 2,000円~70,000円 | 25,272円で機種変更 (HW-01Lの場合) |
BroadWiMAXに乗り換える場合 | |||
解約金9,500円→0円+契約手数料3,000円 |
docomoのポケットWiFiは端末代金が割引にならないため、機種変更をするより乗り換えをした方が断然お得ですね。
一方SoftbankやY!mobileでは端末代金を「実質無料」としています。
これは端末代金42,480円(Softbankの場合)を、3年間分割にして割引するというサービスです。
(引用:Softbank公式サイト)
そのため残債がある状態で解約してしまうと、未払いの分の端末代金が請求されてしまいます。
端末残債は「違約金負担キャンペーン」の適用外なので、修理して端末代金の割引を受け続けるか、機種変更をして一部端末代金を負担してもらう方がいいでしょう。
【裏技】SIMが無事なら端末(白ロム)だけを購入する手も
ポケットWiFiの端末が壊れても、中に入っているSIMカードが無事であれば白ロムを使う方法が可能です。
白ロムとはSIMが入っていない状態のポケットWiFi端末のこと。中古品はAmazonなどで安く手に入ります。
古い機種であれば2,000円程度、新しいものでも5,000円前後なので解約金を払うよりもずっとお得です。
白ロムで更新月まで乗り切って、違約金を払わず解約すると被害が少なく乗り換えができます。
なおSIMも壊れていた場合この方法は使えないため大人しく解約しましょう。
スポンサーリンク
故障時の問い合わせ方法
故障して修理に出したいときは、各社で問い合わせ先や対応が異なります。
特にWiMAXの場合は、プロバイダごとによっても違いがあるため注意が必要です。
docomo|オンライン、電話、店頭で修理と交換の申し込みが可能
メーカー保証期間:1年
故障に関する相談:おたすけロボット、故障時のおすすめプランシミュレーション、ネットトータルサポート(有料)、電話0120-800-000(docomoの携帯からは113)
修理受付:オンライン修理受付サービス、電話0120-800-000(docomoの携帯からは113)、ドコモショップ
交換受付:My docomo、ケータイ補償サービスセンター0120-210-360(docomoの携帯からは15711)、ドコモショップ
機種変更受付:docomoオンラインショップ、ドコモショップ
docomoの場合、まずはシミュレーションで「交換、機種変更、修理」のどれがおすすめか診断(故障時のおすすめプランシミュレーション)しましょう。
→修理の場合:修理受付状況で対応機種かどうか確認(修理受付対応状況)し、web、電話、店頭にて修理依頼
→交換の場合:web、電話、店頭にて交換依頼
→機種変更の場合:web、店頭にて契約
修理受付はweb、電話から申し込みができる「オンライン修理受付サービス」と、「docomoショップ店頭」で対応しています。
オンライン修理受付サービスでは24時間いつでも対応してくれる上、送料無料で代替機も最短翌日発送と万全のサービスです。忙しくて店頭に行く暇がないという場合でも利用できるので便利ですね。
auの場合|修理は店頭もしくは電話で対応。交換はオンライン申込みも可能
メーカー保証期間:1年
故障に関する相談:故障時のおすすめプランシミュレーション、故障紛失サポートアプリ、故障紛失サポートセンター0120-925-919(年中無休9:00~20:00)
修理受付:故障紛失サポートセンター0120-925-919(年中無休9:00~20:00)、auショップ
交換受付:My au(電話番号でログインする場合:au電話番号ログイン)、故障紛失サポートセンター0120-925-919(年中無休9:00~20:00)
機種変更受付:auショップ
auの場合も、まずはシミュレーションで「交換、機種変更、修理」のどれがおすすめか診断(故障時のおすすめプランシミュレーション)しましょう。
→修理の場合:修理受付状況で対応機種かどうか確認(修理受付対応状況)し、電話、店頭にて修理依頼
→交換の場合:web、電話、店頭にて交換依頼
→機種変更の場合:店頭にて契約
auではオンラインでの修理受付は行っておらず、電話もしくは店頭での修理依頼となります。
またauはポケットWiFiをオンラインショップで販売していないため、機種変更は店頭でしか行うことができないため注意しましょう。
Softbankの場合|修理はオンライン、電話、店頭で。交換は店頭のみ
メーカー保証期間:1年相談窓口:電話0800-919-0113(Softbankの携帯からは113)、ケータイなんでもサポート(有料)
修理受付:MySoftbank、電話0800-919-0113(Softbankの携帯からは113)、Softbankショップ
交換受付:Softbankショップ
機種変更受付:Softbankショップ
Softbankの故障時シミュレーションはスマホにしか対応していないため、状況を見て自分で判断するか店舗や電話で相談する必要があります。
メーカーの保証期間内かどうかや、端末補償に加入しているかを確認しながら修理に出すか、交換できるかを考えましょう。
修理の受付はオンラインでもできますが、ポケットWiFiの交換は店舗でのみとなっているため、一度Softbankのショップに行くのが手間が少なく済みます。
WiMAXの場合|利用開始から14日目までは電話、以降auショップで修理受付
WiMAXでは契約したプロバイダごとに窓口が異なります。
UQWiMAX以外のプロバイダの問い合わせはUQ公式サイト(WiMAXおもな提携会社)から確認しましょう。
メーカー保証期間:1年
相談窓口:チャットサービス、UQお客様センター0120-929-818
修理受付:利用開始日から14日以内はUQお客様センター0120-929-818(年中無休9:00~21:00)、15日以降はauショップ
交換受付:端末補償サービス受付センター0120-985-550(年中無休9:00~21:00)
お見舞金受付:端末あんしん補償サポートセンター0120-137-171(年中無休9:00~21:00)
機種変更受付:機種変更受付ページ(UQ、他プロバイダ)、UQお客さまセンター機種変更窓口0120-922-845(年中無休9:00~21:00)、UQスポット(UQコミュニケーションズ契約の場合のみ)
UQWiMAXでは利用期間によって修理窓口が異なります。
修理する場合、利用開始から14日まではUQお客さまセンター(0120-929-818)に連絡をしますが、15日以降はすべてauショップへ持参する必要があります。
(引用:UQWiMAX公式サイト)
また加入しているオプションによって、「端末補償サービス」の場合は端末補償サービス受付センター(0120-985-550)、端末あんしん補償の場合は端末あんしん補償サポートセンター(0120-137-171)と異なる点も注意が必要です。
現在加入しているオプションについてはmy UQ WiMAXで確認することができます。
Y!mobileの場合|修理、交換は店頭で対応
メーカー保証期間:1年
相談窓口:チャットサポート、電話0570-039-151(Y!mobileの電話から151)、ワイドサポート(有料)
修理受付:Y!mobileショップ
交換受付:Y!mobileショップ
機種変更受付:Y!mobileオンラインショップ、Y!mobileショップ
Y!mobileは修理、交換を店舗でしか行っていません。
故障した場合は相談もかねて店舗に赴くのが手っ取り早いですが、キャリア3社がショップを全国に2,000店舗展開しているのに対し、Y!mobileは半分ほど。
近くのショップをあらかじめ検索しておいた方がいいでしょう。(Y!mobile公式サイト)
機種変更はオンラインショップのほか取扱店(家電量販店など)でも対応してくれます。
スポンサーリンク
修理に出すときの注意点
修理に出す場合きちんと準備をしておかなければ、二度手間になってしまうこともあります。
修理の期間はどれくらい? 修理中も月額料金がかかるので注意!
修理期間は当然のことですが、端末の故障具合によって変化します。
店舗に持って行き修理期間を聞くと1カ月程度と少し長めに申告されますが、二週間前後で終了することも少なくありません。
気を付けなければならないのはこの修理期間中、端末が手元になく使えない状態であっても、月額料金は通常通り請求されることです。
代替機があれば問題ないですが、代替機が品切れでなかったり、「修理を郵送」で受け付けているWiMAXのプロバイダのように代替機の貸し出しをしていないというケースもあるため気を付けておきましょう。
修理に出すには何が必要?
修理はオンラインで申し込んだ場合と、店頭に持参した場合とで必要な書類や手順が大きく変わります。それぞれ確認しましょう。
オンラインで修理を依頼する場合(docomo/Softbank)
オンラインで修理の申し込みをした場合、店舗には行かず端末を郵送して修理してもらいます。
修理に出すとき:申し込み後「修理機種お預かりキット」(梱包材)が送られてくるため、受取り後10日以内に故障した端末を入れ返送
代替機:修理申し込みと同時に申請。返却は専用箱に入れて修理品受け取りから30日以内に返送
修理代金:使用料と合算して請求
修理に出すとき:申し込み後指定した日時に佐川急便が端末を受け取りに来るため準備をしておきましょう。
代替機:修理申し込みと同時に申請。返却は「代替機返送キット」に入れて修理品受け取りから20日以内に返送
修理代金:修理完了品受け取りの際に、修理代金を代引き(現金またはクレジットカード)にて支払い
docomoとSoftbankでは、端末の受け渡し方法と修理代金の支払いに差があります。
特にSoftbankでは修理代金が修理した端末受け取り時に代引きとなるため、現金もしくはクレジットカードを用意しておきましょう。
店頭で修理を依頼する場合
店頭に機器を持ち込んで修理してもらう場合、以下のものが必要になります。
【契約者本人がショップに行く場合】
- 故障した端末本体(付属品も併せて)
- 保証書
- 契約者の本人確認書類(原本)
(修理内容、契約内容によっては修理代金・印鑑が必要な場合もあります)
修理を依頼するときは基本的には契約者が店舗へ赴かなくてはなりませんが、docomo、au、Softbankでは委任状などを用意することで代理人でも修理申し込みが可能となっています。
その場合は以下のものを合わせて持参しましょう。
【代理人がショップに行く場合】※docomo、au、Softbankで対応
- 契約者の本人確認書類(コピー可)
- 代理人の本人確認書類(原本)
- 委任状
保証書は紛失してしまうと、メーカー保証などが受けられない可能性があります。
きちんと保管しておきましょう。
まとめ
ポケットWiFiが故障した場合は、まず自分で直せる不調かどうかを落ち着いて確認することが大切です。
それでも直らなければ、自分の契約内容から「修理」「交換」「機種変更」「解約」のどれが望ましいか考えましょう。
- 修理の場合、契約先の公式サイトを確認し修理依頼(修理見積もりの結果高額の場合再検討)
- 端末補償に入っていて交換が可能な場合、契約先の公式サイトを確認し交換依頼
- 機種変更の場合、オンライン・店頭などで購入
- 解約の場合、解約金や端末残債の支払が必要。
もし修理ができない場合でも違約金負担キャンペーンを利用したり、白ロムを購入し更新月まで待ってから解約すると被害を最小限に抑えることが可能です。