UQモバイルでは2021年2月1日より、新プラン「くりこしプラン」のサービス提供を開始しています。
以前の「スマホプラン」に比べると、中容量が10GB→15GBに、20GB→25GBに増量され、全体的に料金が値下げされました。
本記事では、UQモバイルの新プラン「くりこしプラン」の詳細情報と、サブブランドとしてUQモバイルとよく比較されるY!mobile、そして各キャリアの低料金プランと徹底比較しています。
UQモバイルのより詳細な情報や、口コミ・評判に関しては、こちらの記事を参考にしてください。

UQモバイル新プラン「くりこしプラン」とは
UQモバイルの新プラン「くりこしプラン」は、2021年2月1日からすでにサービスを開始しており、旧プランからのプラン変更も随時受け付けています。
「くりこしプラン」の料金とキャンペーン、旧プランからの変更点について見ていきましょう。
料金プラン
UQモバイルの新プラン「くりこしプランS」「くりこしプランM」「くりこしプランL」の料金は、以下の通りです。
くりこし プランS |
くりこし プランM |
くりこし プランL |
|
容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
月額 基本料金 (税込) |
1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
割引 | なし※ | ||
容量 超過時の 通信速度 |
最大 300Kbps |
最大 1Mbps |
最大 1Mbps |
契約期間 | 縛りなし | ||
通話料金 | 22円/30秒 |
※家族割のカウント対象回線には含まれる
くりこしプランSが月1,628円、くりこしプランMが月2,728円、くりこしプランLが月3,828円となっています。
旧プランの「スマホプランS/R」や「スマホプランM/L」と比べても、容量と料金ともにお得に使えるようになりました。
なお、Y!mobileやキャリアのahamo、povo、LINEMOとの比較はこちらで解説しています。
旧スマホプランとくりこしプランの違い
旧スマホプランS/Rとくりこしプランの違いについてまとめました。
【旧】 スマホプラン S/R |
【新】 くりこしプラン S/M/L |
|
料金 プラン |
S(3GB)月2,178円、 月1,628円(家族割後) R(10GB)月3,278円、 月2,728円(家族割後) |
S(3GB)月2,178円 M(15GB)月3,278円 L(25GB)月3,828円 |
家族割 | あり (550円割引) |
なし |
ギガMAX 月割 |
あり (550円割引) |
なし |
データ 増量特典 |
あり | なし |
プラン内容や割引に着目しながら確認していきましょう。
プランが増えてよりデータ容量に応じて選びやすくなった
スマホプランは、プランRの導入によりプランMとプランLが受付を終了したため、3GBと10GBの2種類でしたが、今回のくりこしプランでは3GB/15GB/25GBと容量が3つになりました。
プランR導入前のスマホプランMが月9GB、スマホプランLは月14GBだったので、くりこしプランになって以前よりもさらに容量の幅を広げたような感じです。
家族割がない
くりこしプランでは、スマホプランで使えたUQ家族割(2台目以降550円割引)が適用できません。
しかし元々の基本料金が550円安くなっているので、むしろ家族割が使えない人でもお得に使えるようになったと言えます。
現在UQ家族割を適用している回線については引き続き利用可能です。
また、家族割引はされないものの、家族割のグループには加入することができる点に注意してください。
ギガMAX月割がない
くりこしプランでは、WiMAXとUQモバイルをセットで使うことで料金を割り引く「ギガMAX月割」が適用できなくなっています。
スマホプランであれば550円割引の対象となっていましたが、くりこしプランでは割引するシステム自体が無くなってしまいました。
とはいえ、先ほど解説したように、くりこしプランの料金はスマホプランに比べて550円ずつ安くなっているため、ギガMAX月割が適用できなくなっても特に料金に影響はありません。
データ増量キャンペーンがない
旧スマホプランS/Rにあった、通話オプションやau IDの登録によるデータ増量は、くりこしプランに導入されませんでした。
とにかく今回のくりこしプランは、家族割やギガMAX月割がなくても安く使えて、分かりやすいシンプルな料金プランになったと言えます。
キャンペーン
UQモバイルでは現時点で、新プランに関係するキャンペーンは実施されていません。
料金自体がスマホプランに比べて値下げされているため、キャンペーンが無くても十分お得に使えるでしょう。
UQモバイル新プランについてのQ&A
UQモバイルの新プランに関するQ&Aをまとめました。
これまで通り余ったデータ容量は繰り越しできる?
A. 翌月まで繰り越せる
旧スマホプランと同じく、余ったデータ通信量は翌月に繰り越すことができます。
翌々月まで繰り越すことはできないので、あまりにもデータ容量が余る場合はプラン変更をして調整するようにしてください。
データチャージはいくら?
A. 100MBで220円、500MBなら550円
データ容量を使い切っても高速通信を使いたいなら、追加料金を支払ってデータチャージが必要です。
100MBは220円、500MBが550円ですが、100MBはSNSや動画を見ればすぐに消費されてしまうデータ量なので、どうせなら最初から500MBを追加したほうが、結果として安く済みます。
契約期間や違約金は?
A. 契約期間の縛りが無く、違約金もなし
UQモバイルに契約期間は設定されていないため、解約事務手数料もありません。
今後は、契約期間の縛りが無いスマホプランが主流になっていきそうですね。
学割は使える?
A. プランSは8か月間638円割引、プランMとプランLは12か月間1,100円割引される
くりこしプランの学割は、2020年11月20日から2021年5月31日までに条件を満たした者が申し込んだ場合に適用できて、プランSは8か月間638円割引、プランMとLは12か月間1,100円割引となります。
くりこし プランS |
くりこし プランM |
くりこし プランL |
|
容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
割引 期間 |
8か月 | 12か月 | 12か月 |
学割 適用後 |
990円 | 1,628円 | 2,728円 |
基本 料金 |
1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
※税込表記
学割は、5歳以上18歳以下の回線などいくつか条件があるため、利用する場合は内容を確認するようにしてください。
ぴったりプランやスマホプランからプラン変更はできる?
A. いつでも無料でプラン変更可能
旧プランからのプラン変更は24時間いつでも無料で行えます。
なお、契約期間に縛りのある旧プランからくりこしプランに変更する場合、契約解除料は掛かりません。
ただし、くりこしプラン変更後に、受付が終了している旧プランに戻すことはできないので注意してください。
くりこしプランMを選んだら5GB足りないのはなぜ?
A. くりこしプランM/Lは4月利用分まで5GBのデータチャージ(無料)が必要
4月分まで月間データ容量が、くりこしプランMは10GB、くりこしプランLは20GBまでとなっており、15GBや25GBまではデータチャージで補うことになっています。
もちろん、不足分を補給するためのデータチャージは無料(料金から割引)となっているので安心してください。5月分以降は、15GBと25GBで通常どおり使える予定です。
節約モードはくりこしプランでも使える?
A. くりこしプランでも利用可能
通信速度が送受信最大300Kbpsになる「節約モード」は、くりこしプランでも健在です。
UQモバイルのポータルアプリで簡単にスイッチのON/OFFができます。
シニア割はどうなるの?
A. くりこしプランでもシニア割は使える
「シニア割」は、キャリアメールが無料で使えたり、かけ放題オプションが6か月間無料になったりするお得な割引です。
旧プランからのプラン変更やくりこしプランへの新規申し込みでも適用できます。
5Gは使えるの?
A. 2021年夏以降に対応予定
現時点でくりこしプランは4G専用プランとなっており、5G対応の料金プランなどについてはまだ分かっていません。
ただ、2021年夏以降にはUQモバイルでも5Gネットワークのサービス提供が始まる予定です。
他社キャリアや格安SIMとの比較
スマホの料金が、キャリアやサブブランド、格安SIMで続々と値下げされています。
どこが安いのかUQモバイルの新プランと他社の料金を比較してみましょう。
Y!mobileの「シンプルプラン」とどっちがおすすめ?
Y!mobileは、サブブランド同士ということもあり、UQモバイルとよく比較されます。
先に「シンプルプラン」を発表したものの、データ量を10GB→15GB、20GB→25GBに増量、割引の適用額が550円から1,188円に改定し、UQモバイルと足並みを揃えた形です。
さっそくどちらがお得か比べてみましょう。
UQモバイル くりこしプラン |
Y!mobile シンプルプラン |
|
料金 | 3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 |
3GB:2,178円 15GB:3,278円 25GB:4,158円 |
割引 | 学割あり | 1,188円 おうち割光セット or 家族割引 |
通信量 | 3~25GB | 3~25GB |
超過後 制限 |
S:300Kbps M・L:1Mbps |
S:300Kbps M・L:1Mbps |
通話 | ①月550円で 計60分まで無料 ②月770円で 10分かけ放題 ③1,870円で かけ放題 |
①月770円で 10分かけ放題 ②1,870円で かけ放題 |
契約 期間 |
縛りなし | 縛りなし |
回線 | au回線 au5G回線 安定 |
softbank回線 softbank5G回線 安定 |
キャリア メール |
対応 | 対応 |
契約方法 | WEB 店舗 |
WEB 店舗 2021年2月18日以降 |
※税込表記
基本料金で比べると、同じ容量でもUQモバイルのほうがお得です。
ただ、ソフトバンク光やソフトバンクエアーを契約している場合や、2台目の契約をする場合は、おうち割光セット(A)や家族割引を適用することで、Y!mobileのほうが安くなります。
その他、契約期間や回線の品質、契約方法などは特に違いがないため、他に光回線やホームルーターなどを使っておらず、月額料金は安ければいいならUQモバイルを選ぶと良いでしょう。
くりこしプランの方がおすすめな人 |
|
シンプルプランの方がおすすめな人 |
|
docomoの「ahamo(アハモ)」とどっちがおすすめ?
キャリアの中で最初に低料金プラン「ahamo」を発表したのがドコモ。
月20GB2,970円と、以前のプランよりもぐっとお得になっています。
UQモバイルとahamoのプランを比較してみましょう。
UQモバイル くりこしプラン |
ドコモ ahamo |
|
料金 | 3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 |
2,970円 |
割引 | 学割あり | なし ※ |
通信量 | 3~25GB | 20GB |
超過後 | S:300Kbps M・L:1Mbps |
1Mbps |
通話 | ①月550円で 計60分まで無料 ②月770円で 10分かけ放題 ③1,870円で 10分以上かけ放題 |
5分以内 かけ放題 |
契約 期間 |
縛りなし | 縛りなし |
回線 | au回線 au5G回線 安定 |
docomo回線 docomo5G回線 安定して速い(予定) |
キャリア メール |
対応 | 非対応 |
契約方法 | WEB 店舗 |
WEBメイン 2021年3月26日~ |
※ahamoから割引はないが、「みんなでドコモ割」の対象回線としてカウントはされる
※税込表記
UQモバイルは15GBで2,728円なので、月に20GBも使わないけれど15GB程度使えれば十分という人であれば、ahamoよりもUQを選んだほうが、データ量で考えるならお得です。
ただ、ahamoは5分以内の国内通話無料が料金込みなので、UQモバイルで通話オプションを追加するくらいなら、ahamoを選んでおいたほうが良いでしょう。
なお、UQモバイルでは月220円で「~@uqmobile.jp」のキャリアメールを利用できます。
ahamoには現時点でキャリアメールが無いので、フリーメールよりもキャリアメールを使いたい方はUQモバイルを使うことも検討してみると良いですね。
くりこしプランの方がおすすめな人 |
|
ドコモahamoプランの方がおすすめな人 |
|
softbankの「LINEMO」とどっちがおすすめ?
ドコモの次に低料金プラン「LINEMO」を発表したソフトバンク。
20GB3,278円はahamo同様ですが、LINEカウントフリーなど「LINEMO」独自の内容が盛り込まれたプランとなっています。では早速比べていきましょう。
UQモバイル |
ソフトバンク LINEMO |
|
料金 | 3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 |
2,728円 |
割引 | 学割あり | なし |
通信量 | 3~25GB | 20GB LINEギガフリー |
超過後 制限 |
S:300Kbps M・L:1Mbps |
1Mbps |
通話 | ①月550円で 計60分まで無料 ②月770円で 10分かけ放題 ③1,870円で かけ放題 |
①月550円で 5分かけ放題 ②1,650円で かけ放題 |
契約 期間 |
縛りなし | 縛りなし |
回線 | au回線 au5G回線 安定 |
softbank回線 softbank5G回線 安定して速い(予定) eSIMあり |
キャリア メール |
対応 | 非対応 |
契約方法 | WEB 店舗 |
WEB(eKYC)/LINE 2021年3月17日~ |
※税込表記
LINEMOのプランはUQモバイルの15GBプランと同価格。そのため15GBで契約するならLINEMOの方がお得です。
一方20GB以上使う場合はLINEMOの追加購入では1GB/550円のため、25GBプランのあるUQモバイルの方が安く済みます。3GB以内の小容量の場合も同様です。
ただし20GBでは少し足りないかも…という人に助かるのが、LINEMOの「LINEカウントフリー」です。LINEアプリでチャットや通話をしてもデータ量が消費されないため、20GBでも十分に使うことができます。
LINEMOはLINEで申し込みまで済ませられる便利さも魅力ですが、キャリアメールには非対応で、店舗契約も受け付けていないので、いざという時のサービス面を重視したいなら、UQモバイルを選ぶようにすると良いでしょう。
くりこしプランの方がおすすめな人 |
|
SoftBank「LINEMO」の方がおすすめな人 |
|
auの「povo(ポヴォ)」とどっちがおすすめ?
サブブランドのUQモバイルを「小中容量」、「povo」(ポヴォ)をオンライン専用のプランと位置づけているau。両者の違いを詳しく見ていきましょう。
UQモバイル くりこしプラン |
au povo |
|
料金 | 3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 |
2,728円 |
割引 | 学割あり | なし |
通信量 | 3~25GB | 20GB |
超過後 制限 |
S:300Kbps M・L:1Mbps |
1Mbps |
通話 | +月550円で 月最大60/分まで無料 +月770円で 10分かけ放題 +1,870円で 10分以上もかけ放題 |
+月550円で 5分かけ放題 +1,650円で制限なし かけ放題 |
契約 期間 |
縛りなし | 未発表 |
回線 | au回線 au5G回線 安定 |
au回線 au5G回線 安定して速い(予定) eSIM対応予定 |
キャリア メール |
対応 | 非対応 |
契約方法 | WEB 店舗 |
WEBメイン 2021年3月~ |
※税込表記
データ量と料金だけを見ると、UQモバイルで月15GB2,728円なのに対し、povoは月20GBで2,728円です。同じ料金を支払うならより多くデータ量を使えるpovoのほうがいいですよね。
また、povoは「24時間データ通信し放題」や「通話オプション」などの「トッピング」(オプションのこと)を簡単に取り外しができるなど、ライフスタイルに合わせられるのも便利です。
ただ、月によって通信量がバラバラな人や、余ったデータ量を翌月に回したい人は、プラン変更で料金プランを細かく調節できるUQモバイルのほうが使い勝手も良いです。
例えば3GBまでなら、povoで月2,728円払うよりも、UQで月1,628円を支払うほうが1,100円も安くなります。
生活に合わせて何かをプラスしたいならpovoを、くりこしプランの中で細かくプランを変更したい場合や、対面サービスを重視する人はUQモバイルがおすすめです。
くりこしプランの方がおすすめな人 |
|
povoの方がおすすめな人 |
|
楽天モバイルの「UN-LIMIT VI(アンリミット6)」とどっちがおすすめ?
3か月間月額料金無料キャンペーンのある楽天モバイルでは、段階料金制の「UN-LIMIT Ⅵ」(アンリミット6)が始まり、1GB未満なら無料、20GB以上でも月3,278円で使えると話題です。
UQモバイルと楽天モバイルではどちらがいいのか、確認していきましょう。
くりこしプラン |
楽天モバイル![]() UN-LIMIT Ⅵ |
|
料金 | 3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 |
3か月間無料 ~1GB:無料 ~3GB:1,078円 ~20GB:2,178円 20GB~:3,828円 |
割引 | 学割あり | ポイント還元 |
通信量 | 3~25GB Sプランは300Kbps M/Lは1Mbpsに制限 |
無制限 |
超過後 制限 |
S:300Kbps M・L:1Mbps |
au回線 5GBまで |
通話 | ①月550円で 計60分無料 ②月770円で 10分かけ放題 ③1,870円で かけ放題 |
楽天Link利用で 無制限無料 |
契約 期間 |
縛りなし | 縛りなし |
回線 | au回線 au5G回線 安定 |
楽天回線 楽天5G回線 au回線 eSIMあり |
キャリア メール |
対応 | 2021年夏対応予定 |
契約方法 | WEB 店舗 |
WEB 店舗 2021年4月~ |
※税込表記
3GB/15GB/25GBでデータ量とプランが分かれているUQモバイルに対し、楽天モバイルは1GB/3GB/20GBの段階に合わせて自動的に料金が決まります。
UQモバイルでは必要に応じて自分でプランを変更する必要があるので、使った分だけ料金を支払いたい人や、毎月細かくプラン変更するのが面倒な人は楽天モバイルのほうが使いやすいです。
UQモバイルでは追加オプションが必要なかけ放題も、楽天Linkアプリを使って通話すれば無料になります。
ただ、楽天モバイルは自社回線の拡大途中で、一部エリアはパートナー回線であるauによる通信にならざるを得ません。
パートナー回線による高速通信ができるデータ量は最大5GBまでと決まっているため、楽天の自社回線以外に繋がってしまう地域では、5GBを超えて高速通信をすることができなというわけです。
とはいえ、楽天モバイルとしては2021年夏までには人口カバー率96%に拡大を予定しているので、今は5GBまでしか使えなくても、いずれ近いうちに20GB以上使うことができるようになります。
もちろん3か月間月額料金無料キャンペーン中に申し込めば料金を気にする必要もありません。
ポイント還元などのキャンペーンも実施されているので、少しでも使ってみたいと思うならeSIMや2台目の携帯用として楽天モバイルを選んでみると良いでしょう。
くりこしプランの方がおすすめな人 |
|
楽天「UN-LIMIT6」の方がおすすめな人 |
|
【結論】データ量のくりこしや柔軟にプラン変更をするならUQモバイル
UQモバイルの新プランは、家族割やギガMAX月割など、これまで利用できた割引が使えなくなったものの、月3GBで1,628円、月15GBで2,728円、月25GBで3,828円という料金プランは絶妙な価格設定となりました。
各キャリア新プランのように、月20GBで2,970円や2,728円で必ず支払うというよりも、データ使用量に合わせてプラン変更したり、データ量のくりこしができたりするのは何かと便利です。
自分の使い方に合わせて柔軟に使うならUQモバイルやpovo、LINEMOを、使った分だけ支払って楽天の自社回線圏内に住んでいるなら楽天モバイル、一律料金で基本サービスにもろもろ含まれているほうが良いならahamoを選ぶと良いでしょう。