フレッツ光クロスは、従来のフレッツ光ネクスト(1Gbps)の最大10倍の速度「10Gbps」で通信できる、最新の光回線サービスです。
4K画質の動画やオンラインゲームを以前より快適に楽しめるようになるのは魅力ですが、月額料金が高額なことや提供エリアが大都市圏に限られていることが難点。
また、フレッツ光クロス以外にも10Gbpsの高速通信に対応している回線は多いので、あえて光クロスを選ぶ必要はないかもしれません。
本記事では、フレッツ光の特徴や料金、他社の10Gbp対応の光回線について詳しく解説します。
フレッツ光クロスとは?
フレッツ光クロスには次のような特徴がある光回線です。
- 最大10Gbpsの速度に対応したNTT回線の高速通信サービス
- 月額料金は戸建てもマンションも一律で同料金
- 提供エリアは東京・大阪・名古屋の一部地域
それぞれのポイントについて見ていきましょう。
最大10Gbpsの速度に対応したNTT回線の高速通信サービス
フレッツ光クロスは、最大10Gbpsの速度で通信できる光回線サービスで、2020年4月1日より提供が始まりました。
これまでの光回線の大半は、通信速度が最大でも1Gbpsということがほとんどでしたが、フレッツ光クロスではその10倍の速度で通信が可能に。
近年は通信量が大幅に増えている傾向があり、特に4K画質の動画やオンラインゲームを快適に楽しむために、従来の光回線より通信速度が求められるようになりました。
最大速度10Gbpsのフレッツ光なら、通信速度が求められる用途でも従来の回線より快適に使えるようになります。
月額料金は戸建てもマンションも一律で6,930円
フレッツ光クロスの月額料金は、戸建てもマンションも一律で6,930円です。
最大通信速度1Gbpsのフレッツ光ネクストと比べると、次のように大幅に月額料金が高くなります。
戸建てタイプ | マンションタイプ | |
フレッツ光 クロス |
6,930円 | 6,930円 |
フレッツ光 ネクスト※ |
6,220円 | 3,685円~4,785円 (契約戸数に応じて変動) |
※フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ(戸建て向け2ねん)
特に、フレッツ光クロスのマンションタイプの月額料金は戸建てタイプと同じなので、フレッツ光ネクストと比べると割高感が目立ちますね。
提供エリアは東京・大阪・名古屋の一部地域
フレッツ光クロスは最近提供が始まった最新の光回線であるだけに、東京・大阪・名古屋の一部地域など、ごく限られた地域でしか提供されていません。
フレッツ光クロスを利用できるのは、主に次のような地域です。
ソフトバンク光 10ギガの対応エリアは次の通りです。
エリア | 地域 | |
NTT 東日本 |
東京都 | 大田区、世田谷区、杉並区、練馬区、 板橋区、足立区、葛飾区、江戸川区、 目黒区、中野区、品川区、北区、 江東区、渋谷区、新宿区、文京区、 豊島区、墨田区、狛江市、調布市、 三鷹市 |
NTT 西日本 |
大阪府 | 大阪市 |
愛知県 | 名古屋市 |
(いずれも一部地域)
上記の地域でも全域はカバーされていないため、該当する地域でもフレッツ光クロスを利用できないことがあります。
居住中の地域がフレッツ光クロスに対応しているかどうかについては、NTT東日本・西日本に問い合わせて確認しておきましょう。
フレッツ光クロスをまだ使うべきではない理由とは?
フレッツ光クロスは圧倒的な高速通信が魅力ですが、結論から言うと次に挙げる理由からまだ契約すべきではありません。
- ひかり電話が利用できない
- 対応しているプロバイダが少ない
- 光クロス対応レンタルルータがPPPoE方式に対応していない
詳しく見ていきましょう。
ひかり電話が利用できない
現在のところ、フレッツ光クロスはひかり電話に非対応。電話を引き続き利用する場合は「アナログ戻し」という面倒な手続きや工事をする必要があります。
これが何かと厄介なので、今の段階では、ひかり電話を利用したい場合はフレッツ光クロスにしない方が良いです。
ひかり電話をアナログ回線にしてまで光クロスを利用しなくても、WiFiルーターの買い替えやIPv6オプションの利用で十分速度改善は見込めます。
ですから、無理に光クロスを契約する必要はないでしょう。
ただ、auひかりやソフトバンク光であれば10Gbpsプランでも光電話を利用することができますので、超高速通信とひかり電話の両方を併用したい人はそちらを検討してみてください。
対応しているプロバイダが少ない
光回線を利用するためには、フレッツ光クロスだけではなくプロバイダの契約も必要です。
しかし、光クロスに対応しているプロバイダは、次の8つしかありません。(2020年8月現在)
- AsahiNet
- ANDLINE
- ぷらら
- ドコモnet
- hi-ho
- GMOとくとくBB
- BB.excite
- @nifty
フレッツ光ネクストと比べると対応プロバイダはまだまだ少なく、選択肢が狭まってしまいます。
これまで慣れ親しんできたプロバイダが使えなくなる可能性があるのは、光クロスの問題点だと言えるでしょう。
光クロス対応レンタルルータがPPPoE方式に対応していない
光クロスを利用するためには、専用の光クロス対応レンタルルータが必要です。
しかし、このルーターは接続方式が「IPv6 IPoE」にしか対応しておらず、従来の「(IPv4)PPPoE」方式には対応していません。
IPoE方式は、混雑を避けて接続できるという性質があるため、通信速度を重視する光回線で採用されることが多い接続方式です。
一方で、現在のインターネットではまだIPv6に非対応のウェブサイトやサービスが多く、IPv4 PPPoE接続も必要とされています。
さらに光クロス対応のルーターはPPPoE方式で接続できないため、一部のオンラインPCゲームやオンライン対戦が可能な家庭用ゲーム機で不都合が生じるかもしれません。
オンラインゲームを利用することが多い場合は、ドコモ光やソフトバンク光など、PPPoEとIPoEの両方を使える「IPv6 IPoE+IPv4 over IPv6 」に対応している回線を選ぶ方が無難です。

IPv4とIPv6の違いを分かりやすく解説、IPv6対応でも速度が速くなるとは限らないって本当?
光コラボならドコモ光やソフトバンク光が10Gbpsに対応済!
実は、10Gbpsの通信速度に対応している光回線は、フレッツ光だけではありません。
ドコモ光やソフトバンク光など、NTTの光回線を使用する「光コラボ」事業者の中で、10Gbpsに対応している回線は他にもあります。
ただし、フレッツ光とは違って一戸建て専用のものが多いため、マンションに居住している人は注意が必要です。
プロバイダの料金も含めた戸建てタイプの料金プランを、ドコモ光やソフトバンク光と比較してみました。
光回線 | 月額料金 | 光電話 | 公式 |
フレッツ光 クロス |
6,930円+プロバイダ =8,580円 (30ヶ月7,260円)※1 |
なし | NTT 東日本 |
6,930円+プロバイダ | NTT 西日本 |
||
ドコモ光 ※2 |
6,930円(A) 7,150円(B) |
なし | 公式 |
ソフト バンク光 ※3 |
7,480円 (24ヶ月5,720円) |
あり | 公式 |
※1:NTT東日本は2020年9月30日まで「クロススタート割」を実施中、合計はプロバイダがエキサイト光の場合
※2:ドコモ光で10ギガを新規契約の場合24ヶ月毎月1,600pt付与
※3:キャンペーン適用で24ヶ月1ギガプランと同額の月5,720円
このように、ドコモ光やソフトバンク光と比べると、フレッツ光の割高感が目立ちます。
NTT東日本の「クロススタート割」を適用しても月8,580円と高いです。
10ギガプランの契約を検討しているのであれば、キャンペーンや特典でかなりお得に契約できるドコモ光やソフトバンク光を選ぶと良いでしょう。

【ドコモ光】 10ギガのエリア・料金・プロバイダ・特典最新情報!申し込みの前はWiFiルーターや光電話の確認を!
以前から10Gbpsに対応している他の光回線(NURO光やauひかりなど)
先ほどは、ドコモ光・ソフトバンク光・au光の10Gbpsサービスについて簡単にご紹介しましたが、それ以外にもいくつもの回線が10Gbpsに対応しています。
- NURO光
- auひかり
- eo光
- コミュファ光
以上4つの光回線について、10Gbpsサービスの概要を見ていきましょう。
【NURO光】10Gbpsプランと10Gsプランの2種類
NURO光(ニューロ光)は早くから10Gbpsの高速通信に対応していた光回線です。
NURO光には「10Gプラン」と「10Gsプラン」の2つの料金プランがあり、名称がよく似ていて間違いやすいのですが、両者には次のように明確な違いがあるので注意が必要です。
10Gプラン | 10Gsプラン | |
月額料金 | 4,378円 ~7,127円 |
550円 ~6,317円 |
通信速度 | 下り最大10Gbps 上り最大2.5Gbps |
下り最大10Gbps 上り最大10Gbps |
工事費用 | 44,000円 | 66,000円 |
解約金 | 10,450円 (2年継続更新) |
10,450円 (2年継続更新) |
光電話 | あり NURO 光 でんわ |
なし |
対応エリア | 東京都、神奈川県、 静岡県、大阪府、 兵庫県、奈良県の それぞれ一部地域 |
北海道、東京都、 神奈川県、埼玉県、 千葉県、愛知県、 静岡県、大阪府、 兵庫県、奈良県、 福岡県の それぞれ一部地域 |
通信速度はどちらも10Gbpsですが、月額料金は10Gsプランの方が700円ほど安くなります。
さらに、10Gsプランは対応しているエリアが10Gプランよりも広いので、より幅広いユーザーへ選択肢が広がることも魅力です。
その他の違いとして最も分かりやすいのは、10Gsの上り速度は10Gbpsに対応している一方、10Gの上り速度は2.5Gbpsということ。
また、10Gプランが光電話に対応しているのに対し、10Gsプランでは利用できない点です。
そのため、10Gbps対応で月額料金を抑えたい人は10Gsプランを、光電話も使用したい人は10Gプランを選ぶと良いでしょう。
【auひかり】10ギガプランに対応しているのは関東エリアが中心
auひかりにも、10Gbpsの高速通信に対応している「auひかり ホームX10ギガ」というプランがあります。
auひかり ホームX10ギガプランの月額料金や対応エリアなどの条件は次の通りです。
auひかり 10ギガ | |
月額料金 | 6,798円 ~7,018円 (「ずっとギガ得プラン」適用時) |
通信速度 | 10Gbps |
光電話 | 月額料金550円 |
対応エリア | 東京都、神奈川県、埼玉県、 千葉県のそれぞれ一部地域 |
公式 | auひかり |
他社の10Gbps対応プランと比べると少し安く、光電話にも対応しています。
しかし、対応エリアが関東地区に限られているため、東海地方や関西地方に居住している人は利用できないのが難点です。
【eo光】関西住みのauユーザーにおすすめ
eo光は関西を中心にサービスを提供している光回線です。
eo光の「10ギガコース」における月額料金や対応エリアは次の通りです。
eo光 10ギガ | |
月額料金 | 6,530円 「eo暮らしスタート割」適用で 最初の1年は月3,818円 |
通信速度 | 10Gbps |
対応エリア | 大阪府、京都府、兵庫県、奈良県、 滋賀県、和歌山県、福井県の それぞれ一部地域 |
公式 | eo光10ギガ |
他社と比べると月額料金がお得なうえ、auユーザーは「auスマートバリュー」を利用できるのでさらに安くなります。
そのため、関西在住のauユーザーには特におすすめできる光回線です。

【関西】eo(イオ)光の評判や口コミ、料金や割引特典を徹底解説!メリットやデメリットも要チェック
【コミュファ光】東海エリアで10Gbpsを使いたい人向け
コミュファ光の「10ギガホーム」と「10ギガマンション」プランでは、東海エリアで10Gbpsの光回線を利用できます。
月額料金や対応エリアは次の通りです。
コミュファ光 10ギガ | |
月額料金 | 6,000円 ~6,985円 |
通信速度 | 10Gbps |
対応エリア | 愛知県、岐阜県、三重県、 静岡県のそれぞれ一部地域 |
公式 | コミュファ光 10ギガホーム |
コミュファ光 10ギガ マンション |
現在のところ、コミュファ光は岐阜県と三重県で10Gbpsの光回線を利用できる唯一の回線なので、該当地域に居住中の方で高速の光通信を使用したい人は検討してみましょう。

【東海エリア】コミュファ光の料金や評判、通信速度や口コミなどを紹介。メリット・デメリットは何?
そもそも10Gbpsのプランに申し込む必要がある?
10Gbpsの通信速度に対応している光回線について紹介してきましたが、残念ながらどの回線も現段階では対応エリアが一部地域に限られています。
また、10Gbpsの通信速度はあくまで理論値であり、環境によっては実測値が1Gbpsプランより少し速い程度のこともあるようです。
さらに、回線によっては1Gbpsの通常プランでは利用できる光電話などのプランが、10Gbpsになると使えなくなることもあります。
こういったデメリットがあるため、現時点で10Gbpsのプランを申し込むのは時期尚早と言えるでしょう。
もし通信速度に不満がある場合は、高い月額料金を支払って10Gbpsに切り替えるよりも、まず次の対策を取ってみてください。
- 「IPv6 IPoE」もしくは「IPv4 over IPv6」に切り替える
- 新しいルーターに買い替える
通信速度に不満を感じやすいのは、主に夕方や深夜、休日などの通信が混雑しやすい時間帯ではないでしょうか。
契約中の光回線(プロバイダ)が「IPv6 IPoE」や「IPv4 over IPv6」の接続方式に対応しているなら、切り替えることで、混雑しやすい時間帯でも快適にネットを使いやすくなります。
また、古いルーターは通信規格が古いことや処理能力が低いことが多く、通信速度が遅くなりがちです。
最新のルーターなら、有線LANの「1000Base-T」や無線LANの「IEEE 802.11ax」など最新かつ高速の通信規格に対応しているので、買い替えることで通信速度が改善される可能性があります。
10Gbpsプランへの切り替えを検討する前に、まずは接続方式やルーターなどを見直してみましょう。
フレッツ光クロスを申し込むのは時期尚早!もう少し様子見かも
フレッツ光クロスの概要と、他社の10Gbpsプランについて紹介しました。
東京や名古屋、大阪を中心に10Gbpsの対応エリアは広がっているものの、全国的に見るとまだほとんどの地域では対応していません。現段階で申し込むのは時期尚早です。
通信速度に不満を感じているのであれば、まずはIPv6接続への切り替えやWiFiルーターの買い替え、NTT回線からNURO光やauひかりなど他社回線への乗り換えを検討してみましょう。
ただ、NTT東日本では、フレッツ光クロスを2021年6月30日までに申し込み、2021年12月末までに開通した場合に、税込月額利用料から割引される「クロススタート割引」があります。
フレッツ光クロスはドコモ光やソフトバンク光と比べると少々割高ですが、戸建てだけでなくマンションのどちらでも申し込むことができますし、このスタート割を適用することも可能です。
期間限定のキャンペーンなので、エリア内に入っている関東住みで10Gbpsの利用を考えている人は、一度検討してみると良いでしょう。
