格安SIM

mineoのマイそくって何?プランの特徴や料金、パケット放題Plusとの違い、メリット・デメリットを解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

他の格安SIMにはないサービスを数多く提供しているmineoですが、その中でも比較的人気度の高いサービスが「マイそく」。

安い料金でデータ使い放題となることでSNS上での評判も良く、人によってはかなり使い勝手が良いサービスです。

本記事ではそのマイそくについて、特徴や料金、メリット、デメリットなどを解説していきます。

  1. mineoのマイそくとは?特徴や料金まとめ
    1. マイそくの特徴:通信速度は遅いがデータ通信が使い放題
    2. マイそくの料金:4つの最大通信速度から選べる
    3. 24時間データ使い放題オプションあり(通信速度もアップ)
  2. マイそくの注意点
    1. 月曜から金曜日の12時台は最大32kbpsに制限
    2. 回線混雑時は基本プラン(マイピタ)利用者を優先
    3. 3日で10GB以上使うと翌日に速度が制限(最大32kbps)
  3. マイそくとマイピタの違い
  4. マイそくとパケット放題Plusの違い
  5. マイそくでできること、できないことをプラン別に紹介
    1. プレミアム(最大3Mbps)
    2. スタンダード(最大1.5Mbps)
    3. ライト(最大300kbps)
    4. スーパーライト(最大32kbps)
  6. マイそくのメリット・デメリット
    1. メリット
      1. 安い料金でデータ使い放題
      2. 必要な回線速度に合わせてプランを選べる
      3. スタンダードプラン以上なら動画視聴も可能
      4. 使い勝手が悪いと感じても無料でプラン変更が可能
    2. デメリット
      1. やっぱり遅くてストレスを感じる
      2. 12時台に使えないのはやっぱり不便
      3. 3日で10GB制限があり、無制限ではない
  7. マイそくをおすすめする場合
    1. 通信費は抑えたいけど動画等も見たい人
    2. サブ回線や通話専用回線として使う場合
    3. SNS・動画視聴(低画質)などがメインで、12時台に利用しなくてもOKの人
    4. モバイルWiFiを利用する人
  8. こんな人はマイピタとパケット放題Plusの組み合わせがおすすめ
  9. まとめ

mineoのマイそくとは?特徴や料金まとめ

まずはmineoのマイそくについて、具体的なサービス内容や料金を解説していきます。

マイそくの特徴:通信速度は遅いがデータ通信が使い放題

mineoのマイそくは、最大の通信速度が制限されるかわりにデータ通信が使い放題になるプラン

コースによって、最大3Mbpsの速度での通信が使い放題となる為、通信費を抑えながら大容量のデータ通信を利用することも可能です。

使えるデータ容量が固定される基本となるプラン(mineoの場合はマイピタ)の場合だと通信速度は10Mbps〜50Mbps程度なのでマイそくで使える速度はだいぶ遅いです。

コースによっては動画視聴等も十分可能なレベルのものもあり、使い方次第では十分ストレスなく利用できるでしょう。

ただしマイそくは月曜日から金曜日の12時〜13時はどのコースであっても最大通信速度が32kbpsとさらに制限される為、お昼には使えないという点には注意しなければいけません。

スポンサーリンク

マイそくの料金:4つの最大通信速度から選べる

マイそくは利用可能な最大通信速度ごとで4つのコースに分かれています。

  最大通信速度 月額料金
スタンダード 1.5Mbps 990円
プレミアム 3Mbps 2,200円
ライト 300kbps 660円
スーパーライト 32kbps 250円

スタンダードであれば標準画質の動画を視聴可能なレベルで、プレミアムになるとより速く快適に使うことができます。

ライトの動画等は厳しいなど使える用途は限られますが、LINE通話や音楽再生であれば使えます。

スーパーライトは32kbpsと極端に遅くなっており、ネットサービスはほぼ使えません(メッセージの送受信であればぎりぎり使える程度)。キャリアの制限時速度が128kbpsでありそれでもまともに使えませんが、さらにその4分の1の速度なわけですからね。

その為、スーパーライトは基本的に音声通話のみに使いたい人向けであると考えて良いでしょう。

24時間データ使い放題オプションあり(通信速度もアップ)

マイそくでは1回198円で高速データ通信が24時間使い放題になるオプションがあります。

通信速度は基本プラン(マイピタ)利用時と同じ速度(概ね10〜50Mbps)です。

さらにマイそくでは月曜から金曜の12時〜13時までどのコースでも32kbpsに速度が制限されますが、このオプションを使えばその時間帯でも高速での通信が可能となります。

どうしても昼の時間帯に使いたい時、高速通信が必要な時もでてくるでしょうから、便利なオプションですね。

ただ月に何回も使うとコスト面でのなくなるので要注意。もし月5回以上使うのであれば、マイそくを使うよりもマイピタの10GBコースとパケット放題Plusにすることをおすすめします。

mineoの公式サイト

mineoの詳細、評判・口コミをチェック!

マイそくの注意点

「データ使い放題」で動画も視聴可能となると非常に便利に感じるマイそくですが、いくつか注意しなければいけない点もあります。

月曜から金曜日の12時台は最大32kbpsに制限

前述もしていますが、mineoのマイそくでは月曜から金曜日の12時から13時はどのコースでも速度が最大32kbpsに制限されます。

この時間帯は会社員の昼休憩等で回線が混雑する為、混雑回避の為にこのように設定されています。

キャリアの制限時速度ですら128kbpsですからその4分の1の速度。基本的にネットサービスは利用できません。

スポンサーリンク

回線混雑時は基本プラン(マイピタ)利用者を優先

平日12時から13時以外でも、夕方などはmineoの回線が混雑して通信速度が遅くなる場合があります。

この状態の時に優先されるのは基本プランでさるマイピタ契約者の通信。

たとえばマイそくのスタンダードプランを使っている場合だと通常時は1.5Mbpsに近い速度がでてくれますが、時間帯によっては0.5Mbps以下になってしまうこともあります。

3日で10GB以上使うと翌日に速度が制限(最大32kbps)

マイそくは「データ通信が使い放題」というのが売り文句であるものの、実は3日で10GB以上を超過するとその翌日は32kbpsに制限されます。その為、実際に使えるのは良くて月100GBまでということです。

10GBはYoutubeの標準画質で20時間も見れる容量ですし、マイそく自体が最大でも3Mbpsで大容量のデータを扱うことがほぼないでしょうからそこまで心配はいりませんが、完全に使い放題ではないという点に注意が必要ですね。

なお万が一この制限に引っかかってしまって、24時間データ使い放題オプション(1回198円)を利用すれば関係なく高速通信が利用可能となります。

マイそくとマイピタの違い

今回紹介したマイそくと容量固定の基本プランであるマイピタ、それぞれの違いを見てみましょう。

  マイそく マイピタ
料金 スタンダード:990円
プレミアム:2,200円
ライト:660円
スーパーライト:250円
1GB:1,298円
5GB:1,518円
10GB:1,958円
20GB:2,178円
通信速度 スタンダード:最大1.5Mbps
プレミアム:最大3Mbps
ライト:最大300kbps
スーパーライト:最大32kbps
概ね10〜50Mbps
速度制限の
条件
月曜から金曜の12時台
3日で10GBを超過した翌日
容量を使い切った時
制限時速度 最大32kbps 最大200kbps
オプション 24時間データ使い放題 パケット放題Plus
(詳細は後述)

マイそくは非常に安い料金でデータ使い放題という大きなメリットがあります。ただ通信速度はマイピタにくらべてかなり遅いですし、平日の12時台に使えないといったデメリットがあります。

一方でマイピタは時間帯で制限されることなく、マイそくの何倍もの速度で通信が可能。動画も標準画質ではなく高画質で視聴できます。ただ高速通信ができるのは容量を使い切るまで。もしたくさんの容量を使いたいならその分高いコースを選ばなければなりません。

mineoの公式サイト

mineoの詳細、評判・口コミをチェック!

マイそくとパケット放題Plusの違い

パケット放題Plusは、「データ容量を消費することなく、最大通信速度1.5Mbpsの低速モードが利用できる」ようになるマイピタの有料オプションサービスです。

このオプションを利用することで、マイピタでもマイそくと同じように低速でのデータ使い放題が使えるようになります。

  パケット
放題Plus
マイそく
スタンダード プレミアム
形態 オプション プラン プラン
月額料金 385円
※10GB以上の
コースは無料
990円 2,200円
最大
通信速度
1.5Mbps 1.5Mbps 3Mbps
時間制限 なし 平日12時〜13時は32kbps
容量制限 3日10GB

パケット放題Plusはマイそくとは異なり、平日の12時台に速度が制限されるということがありません。

ただ使えるマイソク同様容量は3日で10GBまでとなっています。

このオプションは通常385円ですが10GB以上のコースであれば無料で利用可能。その為、10GBコースであれば1,958円、20GBコースであれば2,178円で決まった容量の高速通信とデータ使い放題の低速通信を使い分けながら利用できるようになります。

どちらかが便利かと言えば「マイピタ+パケット放題Plus」の組み合わせでしょう。

mineoのパケット放題Plusの特徴を解説。使い方からメリット・デメリット、使い勝手、他社との比較も紹介
格安SIMの中で人気が高いmineo。その人気の理由にデータ消費なしで動画も見れる「パケット放題Plus」があります。本記事ではそのパケット放題Plusについて、特徴やメリット・デメリット、使い勝手等を詳しく解説していきます。関連記事格安S...

スポンサーリンク

マイそくでできること、できないことをプラン別に紹介

ではここからは、マイそくでできることできないことをプラン別に紹介していきます。

プレミアム(最大3Mbps)

用途 利用可否 
メッセージ、LINEトーク
LINE音声通話
LINEビデオ通話
音楽ストリーミング再生
SNS(Twitter)
SNS(Instagram)
Youtube(高画質)
Youtube(標準画質)
Youtube(低画質)
動画配信サービス(高画質) ×〜△
動画配信サービス(標準画質) △〜◯
動画配信サービス(低画質) ◯〜◎
ビデオ会議(大人数) △〜◯
ビデオ会議(少人数) ◯〜◎
バーコード決済
オンラインゲーム
(パズルなどデータ通信が少ないもの)
オンラインゲーム
(FPSなどデータ通信が多いもの)
×
漫画アプリ △〜◯
アプリダウンロード △〜◯

プレミアムコースで最大3Mbpsの場合、通常のスマホに比べると10分の1程度の速度ではある為、読み込み等で遅いと感じてしまうことは少なからずあるでしょう。

また高画質の動画視聴はダウンロードが追いつかず止まってしまったり、大人数のビデオ会議もデータ通信量が多くなる為カクついてしまうことがあります。

ただ基本的なネットサービスは利用可能で、標準画質での動画視聴であれば問題なく利用できます。

SNSはTwitterなどテキストメインのものであれば問題なくできます。ただインスタなど画像が多いものは、十分使うことができるレベルではあるものの、読み込みが遅く人によってはストレスを感じてしまうかもしれません。

スタンダード(最大1.5Mbps)

用途 利用可否 
メッセージ、LINEトーク
LINE音声通話
LINEビデオ通話
音楽ストリーミング再生
SNS(Twitter)
SNS(Instagram)
Youtube(高画質) ×
Youtube(標準画質)
Youtube(低画質)
動画配信サービス(高画質) ×
動画配信サービス(標準画質) ×〜△
動画配信サービス(低画質) △〜◯
ビデオ会議(大人数)
ビデオ会議(少人数)
バーコード決済
オンラインゲーム
(パズルなどデータ通信が少ないもの)
オンラインゲーム
(FPSなどデータ通信が多いもの)
×
漫画アプリ
アプリダウンロード

スタンダードコースは最大1.5Mbpsでの通信が可能です。パケット放題Plusもこの通信速度となります。

プレミアムプランに比べて半分の速度ではあるものの、Youtubeを標準画質で視聴することは可能ですし、インスタなど画像が多いSNSも読み込みは遅いが十分使うことができます。

使い道にもよりますが、基本的な用途としての能力は十分備わっていると言え、月額990円であることを考えれば、かなりコスパが良いです。

mineoの公式サイト

mineoの詳細、評判・口コミをチェック!

ライト(最大300kbps)

用途 利用可否 
メッセージ、LINEトーク
LINE音声通話
LINEビデオ通話
音楽ストリーミング再生
SNS(Twitter)
SNS(Instagram)
Youtube(高画質) ×
Youtube(標準画質) ×
Youtube(低画質)
動画配信サービス(高画質) ×
動画配信サービス(標準画質) ×
動画配信サービス(低画質) ×
ビデオ会議(大人数) ×
ビデオ会議(少人数) ×
バーコード決済
オンラインゲーム
(パズルなどデータ通信が少ないもの)
オンラインゲーム
(FPSなどデータ通信が多いもの)
×
漫画アプリ ×
アプリダウンロード ×

最大300kbpsのライトコースだと、できることはかなり限られます。

Youtubeは一番低い画質であればぎりぎり再生できるものの、画質が非常に粗くYoutube内での検索もかなり遅いので実用的であるとは言えません。

SNSはTwitterであればテキストの閲覧は可能(画像がある場合の読み込みは遅い)であるものの、インスタは使えるレベルではありません。

ネットは基本的に使わずLINEをするくらいの人、WiFiにつなげる環境にある人向けのコースであると言えるでしょう。

スーパーライト(最大32kbps)

用途 利用可否 
メッセージ、LINEトーク
LINE音声通話 ×
LINEビデオ通話 ×
音楽ストリーミング再生 ×
SNS(Twitter) ×
SNS(Instagram) ×
Youtube(高画質) ×
Youtube(標準画質) ×
Youtube(低画質) ×
動画配信サービス(高画質) ×
動画配信サービス(標準画質) ×
動画配信サービス(低画質) ×
ビデオ会議(大人数) ×
ビデオ会議(少人数) ×
バーコード決済 ×
オンラインゲーム
(パズルなどデータ通信が少ないもの)
×
オンラインゲーム
(FPSなどデータ通信が多いもの)
×
漫画アプリ ×
アプリダウンロード ×

スーパーライトコースはあくまで音声通話専用であると考えましょう。

キャリアで制限された時の速度である128kbpsのさらに4分の1の速度であり、ネットサービスは基本的に利用できません。

唯一ぎりぎりできることと言えばメッセージのやり取り程度です。

スーパーライト以外のコースも月から金の12時〜13時はこの速度になり、同様にほぼネットを使えなくなります。

スポンサーリンク

マイそくのメリット・デメリット

ではここからは、あらためてマイそくのメリット・デメリットをまとめていきます。

メリット

まずはメリットから。

安い料金でデータ使い放題

マイそくの最大の魅力はデータ使い放題であるということ。3日で10GB以内を超過すると速度が制限されてしまいますが、翌々日には解除されてまた使えるようになります。

動画視聴などを頻繁にスマホで利用すると簡単に1ヶ月で数十GB使ってしまいます。これをもし他のスマホで使おうと思ったら、かなり高いプランを選ばなければなりません。

しかしmineoのマイそくであれば、ある程度の用途で使えるスタンダードコース(最大1.5Mbps)が990円と非常に安いので、大幅に通信費を節約できるでしょう。

必要な回線速度に合わせてプランを選べる

マイそくでは必要な回線速度にあわせて4つのコースから選ぶことがあります。

安くはしたいけどできるだけストレスはなくしたいならプレミアム、標準画質の動画が見れればOKというならスタンダード、LINE通話等だけでOKならライト、音声通話用に1台持ちたいというならスーパーライトというように、用途にあわせたコースを選ぶことができます。

スタンダードプラン以上なら動画視聴も可能

スタンダードやプレミアムであれば動画の視聴も可能。

動画視聴はよく使う用途である反面、気にせず見ているとすぐにデータ容量を使ってしまうので普通なら好きなだけ見るなんてことはできません。

しかしマイそくのスタンダード及びプレミアムコースであれば、画質こそ高画質とはいかないものの、容量を気にすることなく好きなだけ資料することが可能です。

使い勝手が悪いと感じても無料でプラン変更が可能

マイそくの速度の遅さや12時台に使えないことが思った以上に使い勝手が悪いと感じても、高速通信が可能なマイピタへの変更は無料で可能。

25日までにWeb上で変更手続きをすれば、翌月から変更されます。

mineoは通常のプラン(マイピタ)であっても安く評判が良いですし、パケット放題Plusと使って低速状態での使い放題を維持するのもあり。

気になっているならまずは使ってみると良いでしょう。

デメリット

一方でデメリットは以下の通り。

やっぱり遅くてストレスを感じる

最も速いプレミアムコースであっても速度は通常樹の10分の1程度。動画の視聴はできるとは言え、Webページを見たりSNSを見る場合でもやっぱり遅いと感じることは多々あるし、人によっては大きなストレスとなります。

スタンダードコースであればなおさら遅さを感じてしまいます。マイピタやその他のスマホ、光回線につないだ場合に比べると快適とは言えません。

問題なく使うことができるかできないかは、人それぞれとなるでしょう。

12時台に使えないのはやっぱり不便

月曜から金曜日の12時台に使うことができないマイそく。たかが1時間と言っても、かなりの不便さを感じてしまう人は少なくないでしょう。

しかも速度は32kbpsと通常の制限時速度よりもさらに遅いですからね。

いざ使いたい時の為に24時間データ使い放題オプション(1回198円)が用意されているものの、月に数回使ってしまえばせっかくのコストの良さというメリットがなくなってしまいます。

3日で10GB制限があり、無制限ではない

マイそくはデータ使い放題と言いながらも、3日で10GBを超えると翌日だけは32kbpsに制限されてしまいます。

そもそもの速度が遅い為よっぽど使わない限りは超えることはありませんし、万が一超えた場合には24時間データ使い放題オプションで全く使えない状態を避けることはできますが。

マイそくをおすすめする場合

メリットもデメリットもあるマイそくですが、ではどんな人におすすめなのでしょうか。

通信費は抑えたいけど動画等も見たい人

速度が遅い、12時台に使えないというデメリットがあるものの、これほど安く大容量が使える格安SIMはmineo以外に他にありません。

通信費は抑えたいけど、動画等は見たいという人にとってはかなりおすすめできる格安SIMであると言えるでしょう。

サブ回線や通話専用回線として使う場合

スーパーライトは音声通話専用の端末として最適。月250円で利用できるのはかなり大きいです。

またサブ回線として1台持っておくのも良いですね。

SNS・動画視聴(低画質)などがメインで、12時台に利用しなくてもOKの人

普段の使い道がSNSや動画視聴という人であれば、マイそくのスタンダードであれば十分。

月曜から金曜の12時台に使えないのでそこがクリアできればではあるものの、主な用途次第ではマイそくで通信費を抑えるのが良いかもしれません。

アプリのダウンロードが必要な時はWiFiに繋げば良いですしね。

スポンサーリンク

モバイルWiFiを利用する人

モバイルWiFiと組み合わせて持つにもマイそくはかなりおすすめ。

モバイルWiFiの30GBや50GBプランとマイそくのスタンダードと組み合わせて、高速が良い時はモバイルWiFi、通常時はマイそくを利用なんて使い方もできますし、

モバイルWiFiの100GBや無制限プランとマイそくのスーパーライトもしくはライトと組み合わせるというのもあり。

モバイルWiFiを持つならスマホはmineoと組み合わせるのがおすすめです。

モバイルWiFi 容量 月額料金 キャッシュ
バック
詳細
GMOとくとく
BB WiMAX
無制限 ~2ヶ月:1.474
~36ヶ月:3,784

37ヶ月~:4,444円
23,000円 詳細
ZEUS WiFi 30〜100GB 30GB:2,361円
50GB:3,106円
100GB:3,212円
なし 詳細
【2023最新比較】モバイルWiFiのおすすめランキング、用途によって通信速度・料金・容量からベストを選ぼう
外出先でも安く大容量を使うことができるモバイルWiFiは非常に有用で、スマホ代を抑えたい人やPC・タブレットを頻繁に使う人にとっても非常に有用です。ただモバイルWiFiの種類は豊富で、単純に料金だけで比較することができない部分もあるので注意...

mineoの公式サイト

mineoの詳細、評判・口コミをチェック!

こんな人はマイピタとパケット放題Plusの組み合わせがおすすめ

一方で、マイそくを選ぶよりもマイピタを選び、オプションのパケット放題Plusを組み合わせるのがおすすめの場合もあります。

  • 多少スマホ代があがっても(2,000円程度)、快適に使いたい
  • 平日の12時台もスマホを使う

マイピタでもパケット放題Plusを組み合わせれば最大1.5Mbpsでデータ使い放題。さらに決まった容量までは10〜50Mbps程度での高速通信が可能です。

マイピタ+パケット放題Plusは10GBで1,958円、20GBで2,178円で、マイそくのプレミアムよりも安い料金で利用できます。

mineoのパケット放題Plusの特徴を解説。使い方からメリット・デメリット、使い勝手、他社との比較も紹介
格安SIMの中で人気が高いmineo。その人気の理由にデータ消費なしで動画も見れる「パケット放題Plus」があります。本記事ではそのパケット放題Plusについて、特徴やメリット・デメリット、使い勝手等を詳しく解説していきます。関連記事格安S...

まとめ

マイそくやパケット放題Plusなど、他社にはない使い勝手が良いサービスを提供してくれているmineo.

うまく使えるか、ストレスなく使えるかは人次第であるものの、安い料金でデータ使い放題というのはやっぱり魅力的です。

万が一使えなくてもプラン変更は無料で可能です。一度使ってみるのもありですね。

mineoの公式サイト

mineoの詳細、評判・口コミをチェック!

 

タイトルとURLをコピーしました