2020年3月3日にサービスが開始されたマイネオ(mineo)の「パケット放題」。
毎月、速度制限に悩まされている人は、パケット放題サービスがどんな感じなのか気になりますよね。
本記事では、マイネオの「パケット放題」の料金・速度・キャンペーンについて、また、実際に使用している人の評判や口コミなど、詳しく紹介します。

マイネオ(mineo)のパケット放題とは。料金、速度制限、キャンペーン
以下、mineo(マイネオ)の「パケット放題」について、説明します。
【料金】基本料金+385円で、データ通信が使い放題になるオプションサービス
「毎月385円支払うだけでパケット放題なの?」と勘違いしている人も多いですが、マイネオの「パケット放題」は、プランではなくオプションです。
そのため、月々の基本料金にプラスして385円を支払うかたちになります。
以下、デュアルタイプ(音声通話+データ通信)月額料金に「パケット放題」の料金をプラスした場合の合計金額一覧表です。
【デュアルタイプ(音声通話+データ通信)月額料金+パケ放題にした場合の料金】
容量 | 料金 |
1GB | 1,298円 |
3GB | 1,518円 |
10GB | 1,958円 |
20GB | 2,178円 |
たとえば、現在3GBのAプランで契約していて「毎月速度制限になる」人の場合。
「通信がサクサクできなくても耐えられる」という人は「3GB(1,518円)+パケ放題(385円)」にすると、月々の支払が1,903円なので、10GBのプランに変更するより、少しだけ安く済みます。
逆に言うと「月々もう400円足して、10GBプラン変更した方が使いやすい」ということもあるので、人によっては、パケット放題のオプションをつけるよりも、月額料金を見直しした方が良い人もいるかもしれません。
【速度制限】パケット放題の使用時は通信速度が500Kbps以下になる制限あり
マイネオの「パケット放題」には、通信速度が最大500Kbpsという速度制限があります。
残念ながら、通常利用のサクサクとした通信が、使い放題なわけではないのです。
たとえば、通信速度が500Kbpsの場合、YouTubeなどの動画サービスを高画質(720p)で視聴することはできませんが、WEBサイトの閲覧や音楽のストーリーミング、標準画質(360p)で動画を視聴するくらいなら問題ありません。
また、マイネオには、元々「節約モード」というものがあり、マイネオアプリ※から「マイネオ節約スイッチ」をONにすると、通信速度が低速になる代わりに月々のパケットを消費しない機能があります。
※マイネオのマイページ(WEB)でも操作可能
「節約モード」は、マイネオユーザーが、自由に自分の都合に合わせてON/OFFの操作が可能です。
通常時に、この「節約スイッチ」をONにした場合、速度は200kbps程度ですが、「パケット放題」のオプションをつけた場合は上記でも触れた通り「最大500kbps」なので、通常時の節約モードよりは通信速度が早く感じられるでしょう。

500Kbpsは回線速度として遅い?できることの目安と低速無制限プランSIMの使い道を紹介
【キャンペーン】オプション料金が最大4か月無料になる
mineo(マイネオ)では、2021年2月1日(月)~2021年5月31日(月)まで、「パケット放題が最大4ヶ月無料になる」キャンペーンを実施中です。
キャンペーン適用条件・対象者は「申し込み期間中に、パケット放題を申し込みをした人」ですが、注意事項として、過去にパケット放題のキャンペーンを適用されている人は併用できません。(
最大4ヶ月は無料で使えるので、気になっている人は、キャンペーン期間内に申し込んで、「実際の使用感がどんな感じなのか」試してみると良いですね。
公式:mineo(マイネオ)
マイネオの料金やプラン、口コミはこちらの記事をチェック

実際に使って検証。速度や使用感はどう?
実際の使用感が1番気になりますよね。
マイネオユーザーの筆者が「パケット放題」を使ってみました。
速度の話には、必ず「上り」「下り」という言葉が出てくるのですが、「上り」とは、送信やデータのアップロードする時の速度。「下り」とは、受信やデータをダウンロードする時の速度です。
簡単に言うと、データ通信の使いやすさ(速さによる)の指標のようなものですね。(数字が大きい方が「通信速度が速い」です。)
条件は「平日の朝8時半(通勤・通学時間帯)」と「平日の昼12時(昼休憩時間帯)」の回線混雑時2回。速度測定には「Speedtest」のアプリを使用しています。
【速度】平日回線混雑時にパケット放題モードは微妙・・・
以下、平日の朝8時と昼12時の回線混雑時の「通常利用モード」と「パケット放題モード」の速度結果です。
通常モード | パケット放題 | |||
下り(Mbps) | 上り(Mbps) | 下り(Mbps) | 上り(Mbps) | |
朝の8時半 | 6.81 | 9.77 | 0.35 | 0.45 |
昼の12時 | 2.43 | 1.38 | 0.63 | 0.47 |
大手キャリアの回線を利用している人は、マイネオの通常モードでさえタイムラグを感じてしまうかもしれませんが、パケット放題だと結構ストレスです。(慣れてくれば何ともないけれど)
大手キャリアの場合、インスタの写真の読み込みやWEBの検索結果など「パパパパパッ」という感じですが、マイネオの場合は「パッ、パッ、パッ」もしくは「・・・・・パッ」です。
やはり格安SIMは、他も含めて遅いです。特に昼など回線が混雑する時間は、遅さが顕著に出ます。

【使用感】回線混雑時、300Kbpsくらいまで落ちる事も。動画やSNSがもっさりしている
節約モード中、最大の速度である500Kbps前後の時は、スマホを利用してYouTube(360p)もぎりぎり視聴することができました。
他にも、少し表示は数秒待つけれど、Twitterやインスタは観ることも可能です。
しかし、回線混雑時に速度が300Kbpsくらいまで落ちると、やはり「インスタのストーリーが止まる」「Twitterのアイコン表示や画像表示に1分以上かかる」など、SNSを見るのは結構ストレスがあります。
最終的にマイネオスイッチをオフにして、通常接続に戻してしまいました・・・。
mineoユーザーの評判や口コミは?
以下、mineo(マイネオ)ユーザーの「パケット放題」を使った人からの評判や口コミです。
mineo パケット放題が反映されました。節約ONが勝手にOFFになっていたので気づいたけど、なんかねぇ。mineo Aプラン(au網)での速度です。アップロードも500Kbpsなのには要注意ですね。 pic.twitter.com/vTA0pZcYYB
— NARUFUMI@SIM (@Shinga051) March 4, 2020
「最大500Kbps」ですが、上記の方のように500Kbps以上の数値がでることもあります。
インターネット速度テストで「インターネットの速度が非常に低速です」と言われてしまいましたが、格安SIMに慣れている人からすれば「優秀じゃん」と感じる数値ではないでしょうか。
mineoの500kbp パケット放題の現実#マイネオ pic.twitter.com/2kbmONF9bO
— 佐藤@ (@tikuwataisi) March 3, 2020
上記の方は「最大500Kbpsとか言ってるけど、20時でこんなに遅いんだよ」と主張してますね。
確かに、200Kbpsを下回ってしまうと「速度制限よりも遅い」ので、さすがに不便です。
マイネオのパケット放題はやはり動画だとスムーズって訳にはいかないので、パケット残容量使い切った月の終わりの方で活躍しそう
— コハマ (@kohama27) March 5, 2020
速度制限よりはマシですから、パケット残容量を使い切ってしまった後の頼みの綱として活躍する可能性は「大」です。
MIneo(マイネオ)のパケット放題を使ってみた。通信速度最大500kbpsだけど、18時時点では250〜300近くでてる。YouTubeは気持ちもっさりだけどちゃんと見れるし、Netflixは最初に20秒くらい待てば途切れなく再生できる。
— コハマ (@kohama27) March 4, 2020
動画を観る前の「最初の20秒を待つ」のは長く感じてしまいそうですが、やはり動画やSNSでは、通常モードよりも待つことになるので、おおらかな気持ちでいるしかないですね。
公式:mineo(マイネオ)
マイネオ(mineo)のパケット放題、メリットとデメリット
マイネオの「パケット放題」に契約する前に、メリットとデメリットを確認しておきましょう。
パケット放題サービスを使うメリット
パケット放題サービスを使うメリットは、以下の通りです。
【マイネオのパケット放題サービスを使うメリット】
- カウントフリーとは違って使えるアプリに制限がなくどんなサービスにも利用できる
- 容量の少ないプランでも通信容量を気にせず動画等のストリーミングを楽しめる
- パケットがなくなりそうな時の保険としても使える
- 通信量を使い切ってもスイッチONにしておけば最大500Kbpsで通信ができる
以下、それぞれの項目について詳しく紹介します。
カウントフリーとは違って使えるアプリに制限が無くどんなサービスにも利用できる
「カウントフリー」とは、特定のアプリやサービスを利用した場合にかかる通信量は、月々の通信容量の中に加えないという他社が適用するサービスです。
特定のアプリを集中して使うのであれば、実質「使い放題」という内容ですが「YouTube、Instagram、Twitter、どれも同じくらい利用するし・・・」という場合には、あまり意味がありませんよね。
マイネオの「パケット放題」の場合は、音楽アプリ、動画アプリなど、使えるアプリの制限がなく、どんなサービスにも利用できます。
容量の少ないプランでも通信容量を気にせずに動画等のストリーミングを楽しめる
たとえば、「音楽のストーリーミングさえ、自由に使えれば充分」「画質はどうでもいいから、夜、寝る前に動画を流しっぱなしにして、適当に観たいだけ」という場合。
わざわざプランを変更するのも・・・と悩みますよね。
容量の少ないプランで契約していて「あともう少し、自由に通信を使えれば、快適になるんだよな~」という人には「パケット放題」がちょうど良いでしょう。
今のプランに、オプションとして「パケット放題」を追加するだけで、1か月パケットの残容量を気にせず、データ通信ができます。
コンビニでお菓子を一つ買うくらいの値段(月385円)なので、気軽に追加できるのが嬉しいですよね。
パケットが無くなりそうな時の保険としても使える
パケットがなくなりそうな時、保険として使うことも可能です。
たとえば、月々の通信残容量が減ってきて「なんとか速度制限は防ぎたい」という時。
mineoスイッチをONにすることで、パケット放題が反映されるので、月々の通信容量からパケットが削られることはありません。
フリータンクでもできるんですがね・・・・
通信量を使い切ってもスイッチONにしておけば最大500Kbpsで通信できる
速度制限になってしまった場合「WEBで検索もできない」「インスタの写真も読み込めない」ことも多く、かなりのストレスです。
もし、月々の通信容量を使い切ってしまっても、mineoスイッチをONにすれば、最大500Kbpsで通信することができます。
場所や時間帯によって500Kbps以下になることもありますが、速度制限時よりはマシな通信ができるでしょう。
公式:mineo(マイネオ)
パケット放題サービスを使うデメリット
パケット放題サービスを使うデメリットは、以下の通りです。
【マイネオのパケット放題サービスを使うデメリット】
- 昼や夕方など混雑する時間帯は300kbps程度でしか繋がらないことがある
- エココースと併用して使うことができない
- 低速に我慢でんきなくなったら、スイッチで切り替えなければならないのが手間
- 月額385円かけて節約しなくても、フリータンクを利用すれば解決することもできる
以下、それぞれの項目について詳しく紹介します。
昼や夕方など混雑する時間帯は300Kbps程度でしか繋がらないことがある
昼や夕方などの通信が混雑する時間帯に「パケット放題」を使うと、速度が300kbps程度しか繋がらず「ほぼ速度制限状態で通信」という状態も考えられます。
たとえば、平日休みの昼間、パケット放題を利用して「動画を観まくろう」と思った時に、ちょうど混雑時で読み込みができず、結局、通常利用モードを使うしかない・・・・ということになると意味がないですよね。
「よく使う時間帯がちょうど通信混雑時と被る」という場合は、「パケット放題」の恩恵をあまり受けられないかもしれません。
エココースと併用して使うことはできない
上記でも触れましたが、マイネオのエココースで契約している人は併用して使うことはできません。
エココースとは、月額料金が少し安くなる代わりに、平日の特定の時間帯※に速度制限になるというプランです。
※(月~金) 7:30〜8:30、12:00〜13:00、18:00〜19:00
「なぜ併用できないのか」について、詳しい説明はありませんが、エココースの場合もマイネオスイッチを利用してON/OFF操作をする必要があるので、「パケット放題」と併用してしまうと、ユーザー自身も使いづらいですし、機能面での限界を超えているのかもしれません。
既に、マイネオを契約していて、エココースで契約している人は通常コースにしてから「パケット放題」に申し込みをしましょう。
低速に我慢できなくなったらスイッチで切り替えなければいけないのが手間
「パケット放題」の「ユーザーが自由にスイッチのON/OFFを切り替えられる」というのはメリットでもありますが、自分で自由に切り替えられる分、スイッチを管理する必要があるということです。
たとえば、常時ONにしておいた場合(パケット放題反映中)、動画を観ている時、音楽を聴いている時など「(動画や音楽に)夢中になりたいのに、通信速度が遅い」こともあるでしょう。
そんな時、いちいちマイネオアプリを起動させて、スイッチを切り替えて・・・という作業が少し面倒くさいと感じる人もいるのではないでしょうか。
他にも、必要な時にだけスイッチをONにするという使い方の場合。
「スイッチをONにしているつもりで、長時間動画を観ていたら、OFFのままだった・・・・」ということもあり得るでしょう。
OFFにしている場合は「通常利用」なので、データ通信をした分だけパケットは消費されます。
スイッチの管理が苦手な人には、向いていない・使いづらさを感じるサービスかもしれません。
月額385円掛けて節約しなくても、フリータンクを利用すれば解決することもできる
「月末の速度制限が嫌だから」とわざわざ「パケット放題」のオプションをつけなくても、フリータンクを利用すれば解決できる場合もあります。
フリータンクとは、マイネオユーザー同士でパケットをシェアできるサービス(無料)です。
フリータンクの利用期間は、毎月21~末日まで、1か月最大1GB(1回500MBまで)までなら、タンクから引き出して利用することができます。(フリータンクがたまってない時は使えない)
毎月21~末日の間、1GBを追加することができれば充分という人は、わざわざ「パケット放題」に申し込まなくても良いでしょう。
マイネオのパケット放題の申し込み方法と使い方、解約方法
マイネオの「パケット放題」の申し込み方法と使い方、解約方法について紹介します。
マイネオのパケット放題の申し込み方法
既にマイネオに契約している人の申し込み方法は、オプション追加申込が必要です。
「上手く見つけられない」という人は、マイネオの公式サイトの検索窓に直接「パケット放題」と入れると、パケット放題のページが表示されます。
マイネオをこれから契約するという人は、申込画面を進んでいくと「オプションサービスを追加」という画面がでてくるので、そこで「パケット放題」を選択しましょう。
公式:mineo(マイネオ)
既にマイネオの契約者である場合はマイページからオプションを追加、料金は日割り
既に契約している人は、マイページを開き、以下の手順で申込をしましょう。
【マイネオユーザーがパケット放題を申し込む流れ】
- マイネオの「マイページ」を開く
- オプション追加変更
- オプションに加入する
- 「パケット放題」を選「次へ進む」ボタンを押す
- 約欽・規約に同意して確定する(赤いボタン)
1日に申し込んだ場合は、満額385円かかりますが、月の途中の場合は日割りが適用されるので「損」はしません。
日割りについては、単純に「その月の日数で385円割り、残りの日数をかけた金額」です。
たとえば、2020年4月15日に「パケット放題」が適用された場合、「385(円)÷30(その月の日数)×15(残日数)=175(円)」なので、192円。
この場合、4月分の基本料金にプラスして、192円を支払うことになりますね。
混雑する時間帯にもよりますが、基本的にオプションの適用は「即日」です。
マイネオに乗り換える場合は、申し込み画面でオプションから選択
マイネオのサイトデザインが分かりやすく、申し込み自体も簡単です。
他社からマイネオに乗り換える場合は、以下の手順で申込をしましょう。
【他社からマイネオに乗り換える時の流れ】※「パケット放題」オプション選択
- 「申込ガイド」を選択
- 「準備からお申込みの流れ
- 「お申込み手続きへ」を選択
- 端末購入有無、プランタイプ、コースなどを選択
- 「オプションサービスを選ぶ」のページで「パケット放題」を選択
- eoIDを新規登録
- MNPの申し込み(電話番号引継ぎ)
- 支払い情報入力
- 本人確認
- 最終確認
今使っている携帯番号をそのまま引き継ぎたい場合は、事前にMNP予約番号を取得しておきましょう。
筆者も長年大手キャリアと契約していたのですが、最近マイネオに乗り換えました。
分からないことがあれば、公式サイト内のチャットでもサポートしてもらえるので安心です。
他にも、「マイネ王」というマイネオユーザーやマイネオスタッフと交流できるコミュニティサイトがあります。
ネットで「マイネ王」と検索して、掲示板やQ&A覗いてみると、気になっている問題に対して、解決のヒントがあるかもしれません。
パケット放題オプションの使い方
契約後、自動でパケット放題モードがONになるわけではありません。
パケット放題を使いたい場合は、「マイネオのマイページ」もしくは「マイネオアプリ」から、マイネオスイッチをONにしてください。
たとえば、常にスイッチをONにして、パケット放題を反映させるのも良いですし、基本はOFFにしておいて、長時間の動画や音楽のストーリーミングをする時だけONにするという使い方でも良いですね。
以下、左がマイネオアプリ、右がマイネオのマイページの画面です。
赤いボックスで囲っているところが「マイネオスイッチ」です。
スイッチがOFFになっていると「パケット放題」が反映されていない状態なので、月々のパケット残容量が減ってしまいますから注意してくださいね。
解約はマイネオのマイページで手続きする
「パケット放題」を解約したい場合は、マイネオのマイページから手続きができます。
【パケット放題の解約の流れ】
- マイネオの「マイページ」
- メニューから「ご契約サービスの変更」選択
- 「オプション変更」を選択
- 「パケット放題」のオプションを外す
- 内容を確認
- 約欽・規約に同意して確定する(赤いボタン)
解約時も、契約時と同様に日割で計算された額が請求されます。
「プラン変更」ではなく「オプションを外すだけ」なので、わざわざプランを見直す必要がない場合、気持ち的には楽ですね。
【まとめ】マイネオのパケット放題は通信量や料金と要相談
マイネオの「パケット放題」は、385円で、「最大500kbps」が使い放題ですから、「ON/OFF操作」が苦ではない、少しくらい通信が遅くても問題ないという人には、使い勝手の良いサービスでしょう。
一方、マイネオスイッチ(ON/OFF操作)を自分で管理する必要があるので、そういった「ON/OFF操作」をいちいちするのが苦手なの人には向いていないかもしれません。
また、通信速度も「最大500kbps」に限られているので「サクサク感のある通信がしたい」人には不向きです。
その場合「パケット放題」のオプションをつけるのではなく、プランを変更した方が快適になる場合もあるので、使用感や料金の兼ね合いを見て、検討した方が良いでしょう。
気になっている人は、2020年3月3日(火)~2020年5月31日(日)まで実施されている「パケット放題が最大2か月無料」キャンペーン中に試してみることをおすすめします。
公式:mineo(マイネオ)
