docomoやauなどのキャリアで安い新プランが発表される中、格安SIMの「mineo」でも、2021年2月開始の「マイピタ」が登場しました。
全体的にこれまでより安くなったのは事実ですが、中にはマイピタに変えることで損をしてしまうことも。
本記事では、mineo新プラン「マイピタ」の概要や他社との比較について確認していきましょう。
なお、mineoのより詳しい内容については、こちらの記事で解説しています。

mineoの新プラン『マイピタ』とは
人気格安SIMであるmineo(マイネオ)では2021年2月1日から新プラン「マイピタ」がスタートしました。
キャリアの低料金プラン発表に続く形ですが、格安SIMでは第一陣ですね。
まずは料金とキャンペーン、そして旧プランからどこが変わったのかについて見ていきましょう。
料金プラン
mineo(マイネオ)の新プラン「マイピタ」の料金は以下の通り。
容量 | デュアルタイプ (通話+データ) |
シングルタイプ (データのみ) |
1GB | 1,180円 | 800円 |
5GB | 1,380円 | 1,150円 |
10GB | 1,780円 | 1,550円 |
20GB | 1,980円 | 1,750円 |
SMS | 月額料金内に 含まれている |
au:無料 docomo:120円 softbank:180円 |
5G回線利用 | +200円 ※6カ月無料 |
|
契約期間 | 縛りなし | |
契約事務手数料 | 3,000円 旧プランからの 変更の場合は無料 |
mineoではdocomo、au、ソフトバンクの3キャリアに対応していますが、どの回線を選んでも基本料金は同じです。ただしシングルプランを選んだ場合のSMS(ショートメッセージサービス)料金だけは各社で異なるため注意しましょう。
特に安いのは10GBや20GBの容量の大きいプラン。
キャリアの新プランは20GB月2,980円なので、それらに対抗した形ですね。
ただしキャリアでは通話機能付きのプランしかなく、データSIMが提供されていません。
対してmineoでは通話通信機能の無いプランも提供されているためサブスマホやタブレットに使うなら、mineoの格安SIMの方が安く済ますことができるでしょう。
キャンペーン
mineo(マイネオ)では2021年5月31日まで、マイピタプランデュアルタイプの料金が最大3カ月間1,080円引きとなるマイ割キャンペーンを実施中。
なお適用となるのは以下のコースで契約した場合です。
- 新規契約の場合→マイピタデュアルタイプ5GBコース、10GBコース、20GBコース
- マイピタデュアルタイプからの契約変更の場合→マイピタデュアルタイプ10GBコース、20GBコース
- 旧プランのシングルタイプからの契約変更の場合→マイピタデュアルタイプ10GBコース、20GBコース
旧プランからの変更点は?デメリットはある?
mineoの旧プランからの変更点は以下の通り。オプションやマイネ王などのサービス面には変更がなく、料金プランのみが変更になっています。
- 回線(au/docomo/softbank)ごとの料金設定⇒すべての回線の料金を統一し、わかりやすく
- 500MBコース/3GBコース/6GBコース/30GBコース⇒新プランでは廃止。継続利用は可能
- 5GBコース⇒新設
- エココース⇒新プランでは廃止。継続利用は可能。10GB、20GBプランは3月から自動的に移行
デュアルタイプは全プランで値下げされているため、旧プランで契約している人は新プランに移行して問題ありません。
単純に料金の安くなった10GB、120GBのプランは2021年2月の料金から自動的に新プランが適用されます。
デュアルタイプ (通話+データ) |
新プラン | 旧プラン |
500MB | ー | 1,310円 (1GB付与) |
1GB | 1,180円 | ー |
3GB | ー | 1,510円 (3GB付与) |
5GB | 1,380円 | ー |
6GB | ー | 2,190円 (6GB付与) |
10GB | 1,780円 | 3,130円 (自動移行) |
20GB | 1,980円 | 4,590円 (自動移行) |
30GB | ー | 6,510円 |
※()内は付与される移行措置パケット
シングルタイプでは10GB、20GBは格段に安くなっているものの、小容量プランでは、旧プランのままの方が安いパターンもあるため、新プランへ移行する場合は注意が必要です。
シングルタイプ (データのみ) |
新プラン | 旧プラン |
500MB | ー | 700円 |
1GB | 800円 | ー |
3GB | ー | 900円 |
5GB | 1,150円 | ー |
6GB | ー | 1,580円 (6GB付与) |
10GB | 1,550円 | 2,520円 (自動移行) |
20GB | 1,750円 | 3,980円 (自動移行) |
30GB | ー | 5,900円 |
※()内は付与される移行措置パケット
※旧プランはau回線の場合
既存ユーザーの契約変更について、注意しておきたいメリット、デメリットをさらに詳しく確認していきましょう。
10GB、20GBの中容量プランは大幅な値下げ
新プランになって特に恩恵が大きいのは10GB、20GBのプラン。
10GBでは1,000円以上、20GBでは2,000円以上の値下げとなりました。
プラン | 新プラン | 旧プラン | |
デュアル |
10GB | 1,780円 | 3,130円 |
20GB | 1,980円 | 4,590円 | |
シングル |
10GB | 1,550円 | 2,520円 |
20GB | 1,750円 | 3,980円 |
特にデータSIMの場合キャリアの20GBプランが2,980円であることを考えると1,200円以上もお得になるので、タブレットなどに入れて使うという人におすすめです。
データSIMは値上げになる人というデメリットも
全体的に安くなったマイピタプランですが、データSIMで契約している人は必ずしも新プランがお得というわけではないので、以降の際は注意しなければいけません。
シングルタイプ (データのみ) |
新プラン | 旧プラン |
500MB | ー | 700円 |
1GB | 800円 | ー |
3GB | ー | 900円 |
5GB | 1,150円 | ー |
6GB | ー | 1,580円 (6GB付与) |
10GB | 1,550円 | 2,520円 (自動移行) |
20GB | 1,750円 | 3,980円 (自動移行) |
30GB | ー | 5,900円 |
たとえば損になるのは以下のようなパターンです。
- 月に500MBも使わない
- 月のデータ使用量が常に3GBを超えることがない
500MBで契約している人のうち、月の使用量が極端に少なく、規定量をいつも下回るという人は新プランに移行すると単純に月額料金が700円→800円と100円多くなってしまいます。
コスパで考えると新プランの方がお得なのですが、通信量が不要なのであれば旧プランのままの方がいいでしょう。
また3GBプランも同様で、5GBでは持て余してしてしまうという人はプランの変更は保留したほうがいいです。
使い方によってプランを変えるかどうか検討するのが大切ですね。
20GB以上のプランは廃止なのでチャージか乗り換えが必要
旧プランでは30GBまでプランが用意されていましたが、新プランでは廃止に。
もし新プランで30GBを使おうとすると、20GBのプランにデータチャージで必要な容量を買い足すしかありません。
チャージは100MB150円なので、10GBでは15,000円に。そのため月30GB利用していた人は旧プランのままの方がお得です。
とはいえ、20GBでは1,980円なのに、30GBではその3倍以上の料金(旧プラン6,510円)が掛かるというのもちょっと納得がいかないですよね。
キャリアのプランも20GBを超えるととたんに料金が高くなってしまいます。
もしも20GB以上使う場合おすすめなのは楽天モバイル。20GB以上無制限に使っても月2,980円な上、1年間は月額料金無料で利用が可能です。
mineo新プラン「マイピタ」に関するQ&A
mineoの新プランに関する疑問をまとめてみました。
Q.マイピタはいつから開始?
A.2021年2月1日から受付スタート
新規契約は2月1日から受付を開始。それに伴って、旧プランでの契約は終了しました。
また、旧プランで使用していた人も同日から変更の受付を開始しています。
ただし毎月25日までに変更申請した分は、翌月の料金から適用となるため、2月に申請をしても適用開始となるのは3月からになる点に気を付けましょう。
なお、1GB、10GB、20GBで契約している人は何もしなくても自動的に2月分から新プランに移行されています。
Q.かけ放題はある?
A.旧プラン同様あり。ただしいずれも有料オプション
通話の多い人向けの「かけ放題」オプションは旧プランのまま。
通話オプション | ||
月額 | オプション内容 | |
mineoでんわ 10分かけ放題 |
850円 | mineoでんわからかけた 10分以内の国内通話無料 |
通話定額30 | 840円 | 30分間の国内通話定額 |
通話定額60 | 1,680円 | 60分間の国内通話定額 |
LaLaCall | 100円 | 050のIP電話番号付与 スマホへの電話8円/30秒 一般加入電話への電話8円/3分 LaLaCall同士の通話無料 |
1カ月に1回あたり10分の通話を5回以上するのであれば、10分かけ放題オプションをつけておいた方がお得です。
ただしdocomoのahamoでは1回5分の無料通話がついていたり、楽天モバイルでは専用アプリを用いた通話で時間制限なしのかけ放題となるなど、通話機能に関してmineoは割高となっているので気を付けましょう。
Q.旧プランからの移行方法は?
A.3GB、6GB、30GBやエココースで契約している人はマイページから
旧プランの1GBプラン、10GBプラン、20GBプランで契約していた人は2月1日から自動的に新プランの価格に移行されています。
それ以外の人はマイページの「基本データ容量変更」から変更が可能。
毎月25日までに申請した分が、翌月に反映されます。
Q.旧プランを使い続けることは可能?
A.自動移行されるプラン以外は可能
既存ユーザーは基本的にマイページからプラン変更の申請をしない限り旧プランが適用されます。
容量が変わらず新プランの方が安くなる以下のプランに関しては、自動的に新プランに移行します。
- 10GB/20GB(デュアル/シングル両方)→2021年2月から
- エココース10GB/20GB(デュアル/シングル両方)→2021年3月から
ただし他のコースでも、デュアルタイプや30GBのプランで契約している場合は旧プランよりも新プランの方が安いので早めにプラン変更をした方がいいでしょう。
Q.移行措置パケットとは?
A.旧プランで契約している場合に補填されるデータ通信量のこと
旧プランを契約したままの状態の場合、一部コースでは新プランと料金差が発生してしまうため、その分のパケットが月々補填されます。
対象のコースは以下の通り。
プラン | 通信量 | 移行措置 パケット |
デュアル タイプ |
500MB | +1GB |
3GB | +3GB | |
6GB | +6GB | |
シングル タイプ |
6GB | +6GB |
つまり旧プランで契約したままでも大幅に損をすることはないということですね。
なお、移行措置パケットは毎月5~15日に付与されます。
他社キャリアや格安SIMとの比較
続々と値下げされているスマホの料金。
どこが安いのかmineoの新プランと他社の料金を比較してみましょう。
docomoの「ahamo(アハモ)」とどっちがおすすめ?
スマホ料金値下げの先陣を切ったドコモの新プラン「ahamo」。
料金はmineoの新プランより1,000円ほど高い「20GB2,980円」ですが、通信の安定性や通話機能が充実しています。
さっそくどちらがお得か比べてみましょう。
mineo マイピタプラン |
ドコモ ahamo |
|
料金 | 1GB1,180円 5GB1,380円 10GB1,780円 20GB1,980円 |
2,980円 |
通信量 | 1~20GB 低速モード切替で 使い放題 |
20GB 超過後も1Mbpsの 速度で使用可能 |
通話 | +月850円で 10分かけ放題 など |
1回5分の通話 かけ放題無料 |
契約 期間 |
縛りなし | 縛りなし |
回線 | 3キャリアから選択 不安定さ有 |
docomo回線 docomo5G回線 安定して速い(予定) |
キャリア メール |
非対応 | 非対応 |
契約方法 | WEB 店舗 |
WEBメイン 2021年3月26日~ |
料金だけ見ると、mineoのマイピタプランの方が月1,000円安く使うことができます。1GBの小容量から契約ができるので、20GBも使わないから安い方がいいという人はmineoの方が合っているでしょう。
ただしahamoは1回5分までの通話がかけ放題がついています。通話回数が多い場合はmineoに通話オプションをつけるよりもahamoのほうがおすすめです。
mineoではdocomo回線以外にも選ぶことができますが、速度や安定性はahamoに軍配が上がるでしょう。たとえばテザリングで高画質動画を鑑賞したりする場合などは、ahamoの方が安心です。
ただしahamoのプランは2021年3月スタートのためそれまでは契約ができません。いますぐ契約をしたいという場合は、候補から外れてしまうので要注意。
mineoマイピタプランの方がおすすめな人 |
|
ドコモahamoプランの方がおすすめな人 |
|
ahamoについて詳しく詳しくはこちらから。
auの「povo(ポヴォ)」とどっちがおすすめ?
ドコモ、ソフトバンクに次いで発表されたauの新プラン「Povo」。
基本料金でいうと3つのキャリアの中でも最安ですが、日本通信と比べてどちらがお得か比べてみましょう。
mineo マイピタプラン |
au Povo |
|
料金 | 1GB1,180円 5GB1,380円 10GB1,780円 20GB1,980円 |
2,480円 |
通信量 | 1~20GB 低速モード切替で 使い放題 |
20GB 超過後も1Mbpsの 速度で使用可能 |
通話 | +月850円で 10分かけ放題 など |
+500円で 1回5分の通話 かけ放題 |
契約 期間 |
縛りなし | 未発表 |
回線 | 3キャリアから選択 不安定さ有 |
au回線 au5G回線 安定して速い(予定) eSIM対応予定 |
キャリア メール |
非対応 | 非対応 |
契約方法 | WEB 店舗 |
WEBメイン 2021年3月~ |
ahamoやSoftbankの新プランでは1回あたり5分間の通話定額が付帯していましたが、auでは「最近はLINEなどの利用が増え、電話番号での通話を使っている人が少ない」ことから、通話定額を基本プランに組み込まず、代わりに500円安い料金にしたことが特徴です。
従量料金の20円/30秒で通話が可能ですが、万一通話の多い月は、その月ごとに通話定額をつけたり外したりすることが可能。1回5分の通話が無料になるオプション(auではトッピングと呼んでいます)が月500円のため、通話定額を付けた価格はahamoなどと同じになります。
他にもauには24時間通信量が無制限になるトッピングが1回200円で利用可能など、使い勝手のいいオプションが充実しているので、テレワークで通信量が増える日がある、在宅時間が長く動画をひたすら見る日があるなどライフスタイルが流動的な人はauの方が便利かもしれません。
mineoマイピタプラン |
|
au「povo」の方がおすすめな人 |
|
auのPovoプランについて詳しくはこちらから。
Softbankの「LINEMO(ラインモ)」とどっちがおすすめ?
「ahamo」に次いで発表されたのが、ソフトバンクの新プラン「LINEMO」。
LINEモバイルを子会社として吸収合併し、ソフトバンクの新たなブランドとして提供します。
mineo同様docomoのプランを受けて発表されたソフトバンクのプラン、どちらがお得か比べてみましょう。
mineo マイピタプラン |
softbank LINEMOプラン |
|
料金 | 1GB1,180円 5GB1,380円 10GB1,780円 20GB1,980円 |
2,480円 |
通信量 | 1~20GB 低速モード切替で 使い放題 |
20GB 超過後も1Mbpsの 速度で使用可能 LINEカウントフリー |
通話 | +月850円で 10分かけ放題 など |
+500円で 1回5分の通話 かけ放題 |
契約 期間 |
縛りなし | 縛りなし |
回線 | 3キャリアから選択 不安定さ有 |
softbank回線 softbank5G回線 安定して速い(予定) eSIMあり |
キャリア メール |
非対応 | 非対応 |
契約方法 | WEB 店舗 |
WEB(eKYC)/LINE 2021年3月17日~ |
料金面では20GBで1,980円のmineoと2,480円のLINMOではmineoに軍配が上がります。特にmineoには1GBなどの小容量のプランやデータSIMがあるため、20GBも使わないという人や通話機能を使わないという人はmineoの方が無駄がありません。
ただしmineoのSoftbank回線は速度が遅いという声が多いため、Softbank回線を使いたいという人ならメイン回線を使えるLINEMO方がいいでしょう。
さらにSoftbankの新プランには、LINEの機能が使い放題のカウントフリーのシステムがあります。これによりLINEの通信量が消費されないため、LINE以外の通信で20GB使うことが可能です。
月20GBでは足り無さそうだけど、そのうちLINEの通信量がかなり多いという場合はLINEMOが向いていますね。
mineoマイピタプラン |
|
softbank「LINEMO」の方がおすすめな人 |
|
Softbankの「LINEMO」について詳しくはこちらから。
楽天モバイルの「UN-LIMIT VI(アンリミット6)」とどっちがおすすめ?
第4のキャリアとして1年間無料のプランを打ち出した楽天モバイル。
ポイント還元なども多く、お得さが売りの楽天モバイルとmineo新プランを比較してみましょう。
mineo マイピタプラン |
楽天モバイル UNLIMIT VI |
|
料金 | 1GB1,180円 5GB1,380円 10GB1,780円 20GB1,980円 |
~1GB未満:無料 1~3GB未満:980円 3~20GB未満:1,980円 20GB以上:2,980円 ※1年間無料 |
通信量 | 1~20GB 低速モード切替で 使い放題 |
1GB~無制限 |
通話 | +月850円で 10分かけ放題 など |
楽天Link利用で 無制限無料 |
契約 期間 |
縛りなし | 縛りなし |
回線 | 3キャリアから選択 不安定さ有 |
楽天回線 楽天5G回線 au回線 楽天回線はエリア拡大中 eSIMあり |
キャリア メール |
非対応 | 2021年夏対応予定 |
契約 方法 |
WEB 店舗 |
WEB 店舗 2021年4月~ |
20GBの月額料金は月1,980円と同じですが、1年間だけ使用するのであれば1年間月額料金が無料となる楽天モバイルが圧倒的に安いです。
楽天モバイルの懸念事項は回線エリア。自社回線の基地局は順次拡大中で、場所によっては遅くなったり、途切れたりということもあります。
ただしエリア外の地域ではau回線が月5GBまで利用できるので、移動中などに楽天エリア対応外の個所があるといった程度なら十分でしょう。
通話料金に関しては楽天モバイルの方が安く、時間制限のないかけ放題無料です。ただ、専用アプリを利用しなくてはいけないことと、ネット回線を使った通話のため、通話品質がLINE通話と同程度で電波の悪い場所だと聞こえにくくなってしまうことなどのデメリットもあります。
さらに、手持ちのスマホにSIMを入れる場合は楽天モバイル対応機種以外では使えない機能がある場合があるので、mineoの方が無難でしょう。
mineoマイピタプラン |
|
楽天モバイルの方がおすすめな人 |
|
楽天モバイルについてくわしくはこちらから。
まとめ|mineo新プランは全体的に値下げ!データSIMも提供されているのでタブレットに便利
mineoの新プランは旧プランに比べ10GB、20GBプランで大幅な値下げとなりました。
ただし既存ユーザーの中には、新プランに乗り換えてしまうとかえって損をしてしまう人もいるため要注意。
また、他キャリアでは通話SIMしか提供されていませんが、mineoではデータSIMも合わせて値下げされました。
通話通信の必要ない、タブレットやサブ端末に使う場合におすすめです。