20歳未満の未成年が携帯電話を契約するときは、保護者が契約した上で本人は利用者として登録するのが一般的です。
しかし、保護者から離れて就学や就労をしている未成年にとっては、契約者が保護者だと都合の悪いときがあります。
本人の名義で契約できる方が様々な点で便利ですが、契約できる条件は事業者によってまちまち。
本記事では、未成年者が携帯電話を本人契約できる条件や必要なもの、事業者ごとの詳細について解説します。
格安SIMは未成年でも本人契約できる?必要なものや条件は?
未成年でも18歳以上であれば、親権者の同意があれば携帯電話を本人が契約可能なことが多いです。
18歳未満の場合は保護者が契約して、未成年者は利用者として登録する形になりますが、一部の格安SIMでは本人契約もできます。
それぞれの場合について詳しく見ていきましょう。
18歳以上であれば親権者の同意ありで本人契約が可能
18歳以上であれば、未成年者であってもどの携帯電話会社でも本人契約が可能ですが、保護者の同意が必要になります。
18歳以上の未成年者が本人契約するときに必要なものは次の通り。
- 契約者の本人確認書類
- 親権者の本人確認書類
- 親権者の同意
- 月額料金の支払いに使用する銀行口座の通帳もしくはクレジットカード
- 印鑑
本人確認書類は運転免許証や健康保険証などが有効ですが、記載されている住所と現在の居住地が異なる場合は、発行から3カ月以内の公共料金領収書もしくは住民票が必要です。
親権者の同意に関しては、事業者の公式サイトから指定のフォームをダウンロードして記入するのが一般的ですが、単に保護者の同意があることを示すだけで良い場合もあります。
格安SIMでは、月額料金の決済方法がクレジットカードのみ可能なところが多く、クレジットカードを所有していない未成年者は契約できない場合があるので注意が必要です。
18歳未満は一部格安SIMで本人契約可能
本人が18歳未満の場合は基本的には本人が契約することはできません。
次の格安SIMでは、保護者が契約して未成年者は利用者として登録する必要があります。
- イオンモバイル
- nuroモバイル
- OCNモバイルONE(音声通信SIMの場合)
- BIGLOBEモバイル(音声通信SIMの場合)
- IIJmio
- mineoなど
一方、UQモバイルとワイモバイル、BIGLOBEモバイルの一部プランでは、18歳未満であっても本人契約が可能です。
本人契約や利用者登録といった形式に関わらず、18歳未満が携帯電話を使用する場合は「フィルタリングサービス」の使用が義務付けられています。
ただし、保護者の監督の下で安全に使用できる場合は、事業者が指定する「フィルタリング不要申出書」を提出することでフィルタリングが不要になることも。
フィルタリング不要申出書は事業者の公式サイト上でダウンロードして、必要事項を記入しましょう。
18歳未満の本人契約の場合も必要な書類は、基本的に18歳以上の場合と変わりありません。
- 契約者の本人確認書類
- 親権者の本人確認書類
- 親権者同意書
ただし、細かい条件が決められている場合があるので、さらに詳しく見ていきましょう。
未成年でも本人名義で契約ができる格安SIM一覧
未成年でも本人名義で契約ができる格安SIMについて、事業者ごとの条件や必要書類などについて分かりやすく解説します。
格安SIM | 未成年の 本人契約 |
支払い 方法 |
その他の 条件等 |
UQ mobile |
中学生(進学2か月前) から可 |
クレカ 口座振替 |
親権者同伴での来店 |
12歳以上で可 | クレカ 口座振替 |
親権者同伴での来店 または どこでも同意書の提出 |
|
BIGLOBE モバイル |
データSIMのみ可 | クレカ 口座振替 |
電話で契約 |
IIJmio |
18歳以上で可 | クレカ | 保護者の同意 |
mineo |
18歳以上で可 | クレカ | 保護者の同意 |
楽天 モバイル ![]() |
可能 | クレカ デビット 口座振替 楽天ポイント |
保護者の同意 18歳未満保護者同伴 |
LINEMO |
18歳以上で可 | クレカ | 保護者の同意 同意書の提出 |
イオン モバイル |
不可 | クレカ | なし |
nuro モバイル |
18歳以上の未成年 (高校生を除く)で可 |
クレカ | 保護者の同意 |
リンクス メイト |
14歳以上で可 | クレカ リンクスポイント |
保護者の同意 |
OCN モバイル ONE |
18歳以上で可 (通話SIMは不可) |
クレカ | 保護者の同意 |
UQモバイル、ワイモバイル、BIGLOBEモバイル、IIJmio、mineo、楽天モバイル、LINEモバイルについては、契約方法や条件などをさらに詳細に確認していきましょう。
UQモバイル
UQモバイル | |
年齢 | 中学生(進学2か月前) |
必要 書類 |
・契約者の本人確認書類 ・親権者の本人確認書類 ・親権者の同意 |
決済 方法 |
・クレジットカード ・口座振替 |
条件 | 親権者同伴での来店 |
UQモバイルでは、中学校に進学する2か月前から本人契約が可能です。
ただし、オンライン上では契約できず、親権者同伴での来店が必要となります。
契約時に「契約者の本人確認書類」「親権者の本人確認書類」「親権者同意書」を提出してください。
契約者と親権者の苗字や住所が異なる場合、続柄を証明するための「住民票」もしくは「戸籍謄本」が必要になります。
なお、親権者同意書には「フィルタリングサービス不要同意」も含まれているので、記入していればフィルタリングサービスの登録は必要ありません。
Y!mobile(ワイモバイル)
Y!mobile | |
年齢 | 12歳以上 |
必要 書類 |
・契約者の本人確認書類 ・親権者の本人確認書類 ・指定の親権者同意書(同意書) |
決済 方法 |
・クレジットカード ・口座振替 |
条件 | 親権者同伴での来店が必要だが、 「どこでも同意書」を作成すれば同意書なしで契約可能 |
ワイモバイルでは、「契約者の本人確認書類」「親権者の本人確認書類」「親権者同意書」を提出することで、12歳以上で本人契約が可能です。
18歳未満ではクレジットカードでの決済が不可能なため、銀行口座の預金通帳も持参して決済登録をしましょう。
なお、ワイモバイルでは原則として契約時には保護者同伴が必要ですが、「どこでも同意書」を作成することで同伴なしでも契約できます。
契約時に保護者が同伴できない場合は下記のサイトにアクセスして、次の手順で作業を進めてどこでも同意書を作成しましょう。
<同意者が作成する場合>
- (1)「どこでも同意書」専用サイトにアクセスして、必要事項を入力して作成
- (2)作成が完了すると「認証ID」が発行される
- (3)契約時に店舗より同意者に確認の電話があるので、発行した認証IDを伝える
- (4)必要書類を提出して契約手続きを完了する
<契約者本人が作成する場合>
- (1)「どこでも同意書」専用サイトにて必要事項を入力して作成
- (2)作成後に同意者へ内容確認メールが送信されるため、発行されるログインパスワードを同意者へ伝える
- (3)契約時に店舗より同意者へ電話して、本人確認と同意内容の確認を行う
- (4)必要書類を提出して契約手続きを進める
BIGLOBEモバイル
BIGLOBEモバイル | |
必要 書類 |
電話での申し込み専用となるため、 必要書類は特になし |
決済 方法 |
・クレジットカード ・口座振替 |
条件 | ・データSIM、SMS対応SIMのみ可能、 音声通話SIMは契約不可 ・窓口は電話のみ ・保護者の同意書は不要だが、 電話での申し込み時に保護者への確認が必要 |
BIGLOBEモバイルでは、「データ通信専用SIM」に限って未成年者でも本人契約が可能です。
「音声通話SIM」は契約不可なので、電話や音声チャットなどは使用できません。
契約は電話のみで受付可能となっており、申し込み時に保護者の同意を確認する必要があるため、保護者と一緒に次の問い合わせ先へ電話を掛けるようにしましょう。
<BIGLOBEモバイル 電話入会センター> | |
電話番号 | 0120-56-0962 |
受付時間 | 9時~20時(年中無休) |
なお、BIGLOBEモバイルでは通常はクレジットカードでのみ決済が可能ですが、データ通信専用SIMで契約する場合は口座振替も可能です。
IIJmio
IIJmio | |
年齢 | 18歳以上 |
必要 書類 |
本人確認書類 |
決済 方法 |
クレジットカード |
条件 |
保護者の同意が必要だが、同意書の提出は不要 |
IIJmioでは、18歳以上であれば未成年でも本人契約が可能です。
ただし、支払い方法がクレジットカードのみとなっているので、クレジットカードが無い場合は契約できません。
申し込み手続きは公式サイト上で可能ですが、「契約者が18際以上で親権者(法定代理人)の同意を得ています」という項目に必ずチェックを入れる必要があります。
必要書類は「本人確認書類」をアップロードするだけなので簡単ですが、保護者の同意は必ず得てから申し込むようにしましょう。
mineo
mineo | |
年齢 | 18歳以上 |
必要 書類 |
本人確認書類 |
決済 方法 |
クレジットカード |
条件 |
保護者の同意が必要だが、同意書の提出は不要 |
mineoでは18歳以上なら未成年でも本人契約が可能ですが、支払い方法はクレジットカードだけなので注意が必要です。
契約は公式サイト上で可能ですが、申し込みフォームに親権者の情報を入力する必要があります。
その他の条件は特にないので、運転免許証や健康保険証などの本人確認書類を提出すれば契約完了です。
楽天モバイル
楽天モバイル | |
必要 書類 |
・契約者の本人確認書類 |
決済 方法 |
・クレジットカード |
条件 |
【18歳以上】 |
楽天モバイルは、特定の条件を満たせば未成年者でも本人契約が可能ですが、18歳以上と18歳未満では条件が違うので注意が必要です。
18歳以上であれば、公式サイトと店頭どちらでも本人契約が可能で、店頭で行う場合でも保護者の同伴は必要ありません。
18歳未満の場合は店頭でのみ契約可能で、保護者の同伴が必要です。
年齢に関わらず「親権者同意書」が必要なので、ダウンロードして必要事項を記入しましょう。
さらに、18歳未満が契約する場合、原則として「あんしんコントロール by i-フィルター」の契約が求められます。
しかし、「フィルタリング・サービス不要申出書」を提出すると、フィルタリングなしで使用可能です。
決済方法は口座振替も可能なので、未成年者での契約でも特に問題はないでしょう。
未成年でも本人契約できる格安SIMもある。ただし保護者の同意は必要
未成年でも本人契約できる格安SIMはいくつかあります。
18歳以上であれば、同意書の提出が無く「保護者の同意」だけで契約できるものもありますが、18歳未満は必ず同意書や同伴が必要です。
契約のしやすさでいえば、LINE Payカードで支払いができ、同意書も不要なLINEモバイルですが、使い勝手の面を考えるとあまりおすすめではありません。
契約のしやすさばかりにとらわれず、総合的に使いやすい格安SIMを選ぶようにしましょう。
