楽天モバイルは2020年4月に自社回線の新プラン「UN-LIMIT(アンリミット)」をスタートしました。
楽天回線を使えるエリアはまだ限られているとはいえ、1年間無料でネット使い放題(au回線は月5GBまで)とあって、話題となっています。
楽天から対応機種として販売されている端末は少しずつ増えていますが、せっかくだから新しい端末を買ってみようと思ってもどれがいいか迷ってしまいますよね。
今回はそんな楽天モバイルの新プランに対応した端末のうち特におすすめのものを紹介していきます。
楽天アンリミットプランの詳細やレビュー(AQUOS sense3 plus)についてはこちらの記事を参考にしてください。



【2021年1月更新】楽天モバイルUN-LIMIT(アンリミット)対応おすすめ機種ランキング
楽天モバイル
楽天モバイルの契約と合わせて端末を購入すると、買い物などで使える楽天ポイントの還元キャンペーンも行われているため、ポイント還元後の価格やよく使う機能も併せて確認しましょう。
機種名 | 価格(ポイ ント還元額) | カメラ 性能 | おサイフ ケータイ | DSDV | 防水 防塵 | 顔認証/ 指紋認証 | RAM/ ストレージ | |
高 性 能 | Galaxy S10 | 65,437円 (8,000円) | 約1,600万画素 外側3/内側1 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 8GB/ 128GB |
Galaxy Note10+ | 89,982円 (28.000円) | 約1,600万画素 外側3/内側1 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 12GB/ 256GB | |
HUAWEI nova 5T | 54,364円 (8,000円) | 約4,800万画素 外側4/内側1 | × | 〇 | × | 〇 | 8GB/ 128GB | |
Rakuten BIG | 63,455円 (8,000円) | 約6,400万画素 外側4/内側1 | 〇 | × | 〇 | 指紋認証 のみ | 6GB/ 128GB | |
AQUOS R5G | 117,091円 (8,000円) | 約4,800万画素 外側3/内側1 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 12GB/ 256GB | |
コ ス パ 重 視 | Xperia Ace | 34,528円 (8,000円) | 約1,200万画素 外側1/内側1 | 〇 | × | 〇 | 指紋認証 のみ | 4GB/ 64GB |
Galaxy A7 | 17,000円 (23,000円) | 約2,400万画素 外側3/内側1 | × | × | × | 〇 | 4GB/ 64GB | |
AQUOS sense3 plus | 34,528円 (28,000円) | 約1,310万画素 外側2/内側1 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 6GB/ 64GB | |
AQUOS sense3 lite | 23,619円 (28,000円) | 約1,200万画素 外側1/内側1 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 4GB/ 64GB | |
AQUOS sense4 plus | 39,819円 (9,000円) | 約4,800万画素 外側4/内側2 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 8GB/ 128GB | |
AQUOS sense4 lite | 29,819円 (8,000円) | 約1,200万画素 外側2/内側1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 4GB/ 64GB | |
arrows RX | 18,182円 (8,000円) | 約1,310万画素 外側2/内側1 | 〇 | × | 〇 | 指紋認証 のみ | 3GB/ 32GB | |
OPPO Reno3 A | 36,182円 (28,000円) | 約4,800万画素 外側4/内側1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 6GB/ 128GB | |
OPPO A5 2020 | 20,019円 (8,000円) | 約1,600万画素 外側4/内側1 | × | 〇 | 防塵 のみ | 〇 | 4GB/ 64GB | |
OPPO A73 | 28,000円 (10,000円) | 約1,600万画素 外側4/内側1 | × | 〇 | × | 〇 | 4GB/ 64GB | |
OPPO RenoA | 35,273円 (8,000円) | 約2,500万画素 外側2/内側1 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 6GB/ 128GB | |
Rakuten Mini | 17,000円 (23,000円) | 約1,600万画素 外側1/内側1 | 〇 | × | 〇 | 顔認証 のみ | 3GB/ 32GB | |
Rakuten Hand | 18,182円 (18,020円) | 約4,800万画素 外側2/内側1 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 4GB/ 64GB |
※ポイント還元額は申込特典8,000ポイントを含む場合の金額
※DSDV:SIMを2枚以上差し込めるデュアルSIM。(参考:DSDVとは)
このうちおすすめなもの4つと、楽天オリジナル端末であるRakuten Mini、RakutenBigについて紹介していきます。
1位|OPPO Reno A|必要なものがそろったコスパ最高スマホの楽天限定モデル
OPPO Reno A 128GB | |
価格 | 35,273円 (ポイント還元 +8,000円) |
サイズ | 約158.4×75.4×7.8(mm) 約169.5g |
カラー | ブルー/ブラック |
ディスプレイ | 約6.4インチ/FHD+/2,340×1,080 |
バッテリー | 3,600mAh 待受約300時間/通話21時間 |
CPU | Snapdragon710 オクタコア |
内蔵メモリ | RAM6GB/ストレージ128GB |
カメラ | 外側:約1,600万画素+200万画素 内側:2,500万画素 |
機能 | ・おサイフケータイ ・指紋認証/顔認証 ・防水/防塵 ・テザリング10台 ・DSDV ・ゲーム操作を快適にするブースト機能 |
OPPO Reno Aはおサイフケータイや防水防塵、指紋・顔認証など、欲しい要素を兼ねそろえつつ、3万円台の価格(しかもポイント還元を考えると2万円台)というコスパ最強の端末。
DSDV(デュアルSIM)なので、楽天SIMを差しつつ、他のキャリアや格安SIMと併用できる点もポイントが高いです。(参考:DSDVとは)
さらに6.4インチの大きなディスプレイに、Snapdragon710+6GBのCPUとRAMを搭載と、動画やゲームをする人にも十分な性能。(※CPUはスマホに動作の指示を出す脳みそ、RAMは作業をする机の広さのこと。優秀なCPUでRAMも大きい方が基本的に動作がサクサクできます)
このOPPO Reno Aは通常だとストレージ(保存容量)が64GBですが、楽天モバイルでは特別に128GBで販売しています。OPPO Reno Aをメイン機に据えてがっつり使える、うれしい仕様ですね。
ただしカメラ性能だけは少し物足りないので、(とはいっても十分綺麗に撮れますが…)カメラメインでの運用を考えている場合は、次のnova5Tの方があっています。
後続のReno3 A、A73が発売されましたが、割引の還元率とコスパの良さを考えると、まだRenoAを選んでおくのが無難です。
- そこそこの価格でかなり使える高コスパ
- DSDV対応
- おサイフケータイ/防水防塵対応
- 楽天限定でストレージが128GB
- カメラメインの運用には不向き
2位|AQUOS sense3 lite|楽天モバイル限定バッテリー性能が光る国産スマホ
AQUOS sense3 lite | |
価格 | 23,619円 (ポイント還元 20,000円+8,000円) |
サイズ | 約147×70×8.9(mm) 約166g |
カラー | ライトカッパー/ シルバーホワイト/ブラック |
ディスプレイ | 約5.5インチ/FHD+/2,160×1,080 |
バッテリー | 4,000mAh 待受約910時間/通話48.8時間 |
CPU | Snapdragon630 オクタコア |
内蔵メモリ | RAM4GB/ストレージ64GB |
カメラ | 外側:約1,200万画素 内側:800万画素 |
機能 | ・おサイフケータイ ・指紋認証/顔認証 ・防水/防塵 ・テザリング10台 |
OPPOやHUAWEIといった国産ではないスマホに抵抗がある人には、SHARPのAQUOS sense3がおすすめ。
AQUOS sense3にはliteとplusがありますが、3位のOPPO A5 2020同様還元率が上がってぐっとお得になり、価格と性能を天秤にかけるとliteに軍配があがったので、こちらが2位。
OPPO A5 2020と同じくバッテリー性能がよく、1日1時間程度の使用であれば充電なしでも1週間持たせることができます。
さらに、おサイフケータイや防水防塵にも対応し、ディスプレイもSHARP製というだけあって綺麗なIGZOディスプレイを搭載。
DSDVが必要なく、カメラにもこだわりがない場合は、OPPOではなくAQUOS sense3 liteがいいでしょう。
- 安いのにそこそこ優秀
- おサイフケータイ/防水防塵対応
- バッテリー性能がかなりすごい
- DSDV非対応
- カメラが内外各1つしかなくカメラメインの運用には不向き
3位|HUAWEI nova 5T|お手頃価格なハイエンドスマホ。最大4,800万画素の5つのカメラを搭載
HUAWEI nova5T | |
価格 | 54,364円 (ポイント還元8,000円) |
サイズ | 約154.2×73.9×7.8(mm) 約174g |
カラー | ミッドサマーパープル/ブラック |
ディスプレイ | 約6.2インチ/FHD+/2,340×1,080 |
バッテリー | 3,750mAh 待受約471時間/通話23時間 |
CPU | HUAWEI Kirin 980 オクタコア |
内蔵メモリ | RAM8GB/ストレージ128GB |
カメラ | 外側:メイン約4,800万画素+ 超広角1,600万画素+ 被写界深度/マクロ各200万画素 内側:3,200万画素 |
機能 | ・指紋認証/顔認証 ・テザリング8台 ・DSDV ・ゲーム操作を快適にするGPUTurbo機能 ・急速充電対応 |
楽天モバイル
理由は簡単で、3つの中でnova5TだけがDSDVに対応していて、なおかつ若干安くなっています。(他2つGalaxy S10とNote10+は国内版以外ではDSDV対応のものを販売していますが楽天モバイルでは手に入りません)
5万円台ですがRAM8GBとしっかりハイスペックです。
nova5Tの魅力は5つの高性能カメラ。メインカメラの画素数は4,800万画素でAIが搭載されているので、場面に合わせて最適な設定で撮影ができます。
SNS用にきれいな写真を撮りたい人にはおすすめですね。
ただしおサイフケータイやワイヤレス充電には非対応。それらの機能を重視するのであれば、Galaxy S10がいいでしょう。
- ハイエンドなのに料金控えめ
- DSDV対応
- 計5つの高性能カメラ
- おサイフケータイ/防水防塵には非対応
4位|OPPO A5 2020|DSDV対応機種で最安。5000mAhの大容量バッテリー
OPPO A5 2020 | |
価格 | 20,019円 (ポイント還元 8,000円) |
サイズ | 約163.6×75.6×9.1(mm) 約195g |
カラー | ブルー/グリーン |
ディスプレイ | 約6.5インチ/HD+/1,600×720 |
バッテリー | 5,000mAh 待受約450時間/通話33時間 |
CPU | Snapdragon665 オクタコア |
内蔵メモリ | RAM4GB/ストレージ64GB |
カメラ | 外側:メイン約1,200万画素+ 超広角800万画素+ ポートレート/モノクロ各200万画素 内側:1,600万画素 |
機能 | ・指紋認証 ・テザリング10台 ・DSDV(トリプルスロット) ・リバース充電 |
OPPO A5 2020は2万円台ながらも、Snapdragon665+RAM4GBとそこそこの性能。費用対効果で考えるとかなりのコスパの良さです。
防水やおサイフケータイに非対応のため、Reno Aには劣ってしまいますが、カメラを5つ搭載しているのもポイントが高いですね。
トリプルスロット(nanoSIMが2枚+microSD1枚)のDSDVのため、microSDカードを差しておけば、64GBと少し物足りないストレージ容量も安心です。
さらに特筆すべきは5,000mAhの大容量バッテリー。
フル充電すると1.5日使い続けられる上、OTGケーブルがあれば手持ちのルーターやタブレットを充電することができます。
ただしOPPO A5 2020はバッテリー性能がいい分、端末が少し重く、iPhone11と同程度。
コンパクトな端末が欲しいという人は同じOPPO製品でもReno Aにするか、この後紹介するAQUOS sense liteの方があっているかもしれません。
また、電池持ちをよくするためかディスプレイの解像度が若干低くなっています。画面の綺麗さを重視するならReno Aにしましょう。
- 安いのに優秀
- DSDV対応(+microSD)
- バッテリー性能がかなりすごい
- 画面解像度が低い
- おサイフケータイ/防水非対応
おまけ|Rakuten Mini(楽天ミニ)はeSIM対応の楽天オリジナル端末
Rakuten Mini | |
価格 | 17,000円 (ポイント還元23,000円) |
サイズ | 約106.2×53.4×8.6(mm) 約79g |
カラー | ナイトブラック/クールホワイト クリムゾンレッド |
ディスプレイ | 約3.6インチ/HD/1,280×720 |
バッテリー | 3,600mAh 待受約160時間/通話5.4時間 |
CPU | Snapdragon439 オクタコア |
内蔵メモリ | RAM3GB/ストレージ32GB |
カメラ | 外側:約1,600万画素 内側:500万画素 |
機能 | ・おサイフケータイ ・顔認証 ・防水/防塵 ・テザリング台 ・eSIM |
Rakuten Miniは楽天モバイル
小さい分電池持ちがよくないので、サブ機としての運用や普段あまりスマホを使わないという人向け。
Rakuten Miniの特徴は、物理的なSIMを持たないeSIM対応端末であること。そのためSIMを差し込むことなくオンライン上の契約だけで使用が可能になります。(参考:eSIMとは)
iPhoneもXS以降eSIMに対応していますが、iPhoneは物理SIMとeSIM両方使うことができるのに対し、RakutenMiniはeSIMしか使えないので、他社のSIMを試しに入れてみるといった使い方はできない点に注意しましょう。
2020年6月17日まで楽天UNLIMIT同時契約でRakuten Miniが1円になるキャンペーンを実施中。
在庫が無くなり次第終了のため欲しい人は早めに申し込んでおきましょう。※終了済
- 楽天オリジナル端末
- おサイフケータイ/防水防塵対応
- 世界最小最軽量
- eSIMのみで物理SIMを入れられない
- バッテリー、カメラ性能は控えめ
おまけ|Rakuten Big(楽天ビッグ)は5G対応の楽天オリジナル端末
Rakuten BIg | |
価格 | 63,455円 (ポイント還元8,000円) |
サイズ | 約174 x 約80 x 約9 (mm) 約227g |
カラー | ブラック/ホワイト クリムゾンレッド |
ディスプレイ | 約6.9インチ / FHD+/2,460×1,080 |
バッテリー | 4,000mAh 待受約530時間/通話21.7時間 |
CPU | Snapdragon765G 5G オクタコア |
内蔵メモリ | RAM6GB/ストレージ128GB |
カメラ | 外側:約800万画素 (超広角) + 約6,400万画素 (広角) + 約200万画素 (深度測位) + 約200万画素 (マクロ) 内側:約3,200万画素 |
機能 | ・おサイフケータイ ・指紋認証 ・防水/防塵 ・テザリング10台 ・eSIM |
Rakuten Miniは楽天モバイル
楽天で5G回線を使いたい場合は、楽天BIGかAQUOS R5Gの選択肢がありますが、AQUOS R5Gは10万を超える高価格スマホなので、コスパを考えると還元率も高い楽天BIGの方がいいでしょう。
楽天Mini同様、物理的なSIMを持たないeSIMにしか対応していません。そのためSIMを差し込むことなくオンライン上の契約だけで使用が可能になります。(参考:eSIMとは)
顔認証ではなく指紋認証なので、マスクをしていてもロックを開けられる点が特に便利です。
- 楽天オリジナル端末
- おサイフケータイ/防水防塵対応
- 5G対応
- eSIMのみで物理SIMを入れられない
- 指紋認証対応
楽天モバイルUN-LIMIT(アンリミット)対応機種のQ&A
楽天モバイル
Q.iPhoneは使えないの?
A.iPhoneは公式スマートフォンではないけれど、一部機能利用確認済。
日本で人気ナンバー1のスマホといえばiPhoneですが、残念ながら楽天モバイルのアンリミットプランの公式スマートフォンではありません。
ただし、公式スマートフォンでないからといって、まったく使えないというわけではなく、iPhoneXS/XR以降であれば通信など一部機能を使うことができます。
使える 機能 | ・データ通信(ネット) ・通話 ・楽天回線でのSMS |
使えない 機能 | ・パートナー(au)回線でのSMS ・APN自動設定 海外/国内 ・楽天回線⇔パートナー回線の 接続自動切替 ・地震速報、津波警報の受信機能(ETWS) ・110/119利用時の高精度な 位置情報測位 |
ただし動作保証外であることには変わりないので、万一不具合があって故障したりしても、自己責任ということはお忘れなく。
Q.楽天回線が使えるスマホは他にないの?
A.SIMカードを差し替えて使えるものが他にもあります。
楽天回線の動作保証がされているスマホは上で紹介した11種類以外にもあります。
主に楽天モバイルの格安スマホとして販売されていた端末が対象です。
- AQUOS zero SH-M10
- AQUOS R2 compact SH-M09
- AQUOS sense2 SH-M08
- AQUOS sense plus SH-M07
- AQUOS R compact SH-M06
- AQUOS sense lite SH-M05
- OPPO Reno 10x Zoom
- OPPO AX7
- OPPO R17 Pro
- OPPO Find X
- HUAWEI P30 lite
- HUAWEI nova lite 3
Q.DSDVって何?
A.SIMを複数枚差せるデュアルSIMスマホのこと。
DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)はひとつのスマホに2枚以上のSIMを入れられる端末のこと。
ほかにもDSDSやDSSSなど2枚のSIMの同時処理できる機能によって種類がありますが、中でもDSDVは挿入した両方のSIMで4G回線を利用することが可能です。
楽天回線はエリア拡大中のため、エリア外ではパートナー回線であるau回線に繋がります。
ただしこのau回線は月5GBまでしか使えないので、契約を楽天回線のみにしてしまうのはちょっと戸惑われますよね。
そのため楽天モバイル
DSDVのスマホにしておくと、今まで使っていたSIMと楽天モバイルのSIMを1台で切り替えながら利用することができるので、わざわざ楽天モバイル用にもう1台スマホを持ち歩く必要がありません。
DSDVについて詳しくはこちらの記事を参考にしてください。


Q.SIMロックはかかっている?SIMフリーのものはある?
A.楽天モバイルのスマホはすべてSIMフリー。
docomo、au、Softbankなどのキャリアで購入したスマホには、そのキャリアでしか通信できないようロックがかけられていますが、楽天モバイルにはそれがありません。
そのため、他キャリアや格安SIMと入れ替えて使うことも可能です。
ただし、楽天モバイルのSIMを、他キャリアで購入したスマホに差す場合は、ロックを解除してもらわなければならないので注意しましょう。
またRakutenMini、RakutenBigに関しては、eSIMのみの対応のため、ほぼ楽天モバイルのみでの利用となります。
Q.端末だけ買うことはできる?
A.端末のみの購入も可能。
楽天モバイルでは回線契約なしで端末だけ購入することも可能。
その場合は楽天モバイルのオンラインページではなく、楽天モバイル楽天市場店から購入しましょう。
ただしポイント還元などの割引は、セット購入の場合のみ適用。端末のみ購入では、特典の対象外となってしまいます。
楽天モバイルを契約しても1年間は無料で使える上、契約期間に縛りもないので、どうせなら試しに契約してしまってもいいと思います。
Q.通常のSIMとeSIMどちらがおすすめ?
A.とりあえずは通常SIMがおすすめ
楽天モバイルは通常の物理的なSIMの他に、端末にあらかじめ組み込まれたチップにSIM情報を読み込むeSIMがある、というのは先ほどRakuten Miniの項目で紹介した通り。
このeSIMはiPhoneなどにも使われているため(iPhoneXS以降)、すでに持っている端末に楽天モバイルのSIMを使いたい場合は、どちらのSIMを契約するか悩ましいところです。
しかし、楽天モバイルはまだまだ対応機種が少なく、動作保証のある端末でeSIMが使えるのは楽天Miniのみ。
つまり、手持ちのeSIM搭載スマホで契約しても、使用できない可能性が高いのです。
通常SIMであればじゃあ違う端末で試してみるか、とできるところを、eSIMでは物理的なSIMがないため、それもできません。
悩んでいるならとりあえず無難に通常のSIM契約にしておきましょう。
Q.分割支払いはできる?
A.24回払いが可能。楽天カードは48回も選択できる。
端末購入は一括払いの他に、24回払いが選択できます。
ただし楽天カードでの支払いにすると、さらに48回払いが可能なほか、分割手数料も無料。
楽天カードでは楽天ポイントも貯めることができるので、持っていない場合は同時に作ってしまうのもいいですね。
楽天モバイルはミドル・エントリーからハイエンドモデルまで種類豊富!
楽天モバイルの新プラン「アンリミット」はまだ対応端末が少なく、確実に使える端末をゲットするには、SIMとセットで購入するのが一番です。
ちなみに端末購入のポイント還元キャンペーンはよく更新されています。お目当ての端末がお得なタイミングなら、早めの申込がおすすめです。

