※最新情報※
@niftyWiMAXは新規受付を終了しています。
通信事業を幅広く手掛けている@niftyもWiMAXプロバイダのひとつ。
老舗で安心感もあるため、検討したいという人も多いのではないでしょうか。
本記事では、@nifty WiMAXの料金やメリット・デメリットを口コミを含めて解説していきます。
@nifty WiMAXとは?
@niftyといえば固定回線の大手プロバイダ。
そのため比較的新しい事業者の多いWiMAXプロバイダに比べ、安心のサポートを受けられるイメージがあるのではないでしょうか。
まずは@nifty WiMAXの概要について確認していきましょう。
名称 | ギガ放題プラン | ライトプラン | ||
実質 月額料金 |
4,394円 | 3,751円 | ||
初月 |
0円 | |||
1カ月 ~2カ月目 |
3,670円 | 3,670円 | ||
3カ月 以降 |
4,350円 | |||
3年総計 (38カ月間) |
162,591円 | 138,791円 | ||
月間 容量制限 |
なし | 7GB超で最大 128Kbps |
||
速度制限 | 3日で10GB超で 最大1Mbps |
なし | ||
契約期間 | 2年/3年 | 3年 | ||
速度 | 下り最大1.2Gbps 上り最大75Mbps |
|||
主な 取扱機種 |
Speed Wi-Fi NEXT W06 | |||
公式 | 公式サイト |
月額料金及び3年トータルの総額料金、実質月額料金
@nifty WiMAXでは他プロバイダ同様データ通信が無制限に使える「ギガ放題プラン」と7GBまで使える「ライトプラン」があります。
月額料金は以下の通り。
@niftyWiMAXの月額プラン | ||||||
ギガ放題 |
ライト |
|||||
WiMAXのみ | 他回線契約済 | WiMAXのみ | 他回線契約済 | |||
初月 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | ||
1カ月 ~2カ月目 |
3,670円 | 3,420円 | 3,670円 | 3,420円 |
||
3カ月 ~24カ月目 |
4,350円 | 4,100円 |
||||
25カ月 以降 |
@niftyの月額料金には@nifty基本料金が月250円分含まれています(初月無料)。
しかしすでに固定回線など他契約を@niftyでしている場合、基本料金を回線ごとに二重で払う必要はないため、その分WiMAX自体の月額料金は記載価格より250円安くなります。
初期費用と実質月額
@niftyの初期費用は事務手数料と端末代金がかかります。送料は初回の登録時のみ無料です。
月額以外の費用総計 (初月のみ) | ||||||
3,001円 | ||||||
内訳 | ||||||
@nifty 基本料金※ |
事務 手数料 |
端末代 | 送料 | |||
初月0円 | 3,000円 | 1円 | 0円 |
※利用登録月と@nifty入会月が異なる場合、初月に@nifty基本料金250円がかかります。
@nifty基本料金は初月無料ですが、契約を月末に行い、端末が翌月に届いた場合は、初月に250円がかかります。
これは@niftyの入会月が「契約した月」であるのに対し、WiMAXの利用登録月が「端末の発送日」を基準としているためおこるタイムラグです。
特に支払情報などの確認が遅れると、端末発送日がずれ込む可能性があるため注意しましょう。
(画像引用:@nifty公式サイト)
@nifty入会月、WiMAX利用開始月が同月で、WiMAXのみを契約した場合と、他回線をすでに契約している場合の総額及び実質月額は以下のようになります。
プラン名 | ギガ放題 |
ライト | ||||
WiMAXのみ | 他回線契約済 | WiMAXのみ | 他回線契約済 | |||
総額 | 162,591円 | 153,341円 | 138,791円 | 129,541円 | ||
実質月額 | 4,394円 | 4,144円 | 2,946円 | 3,501円 |
WiMAXプロバイダの実質月額料金比較 @nifty会員以外はかなり割高
@nifty WiMAXの実質月額料金を他プロバイダと比較してみましょう。
実質 月額※ |
初期費用 (+端末代) |
キャッシュ バック額 |
契約 期間 |
詳細 | |
@nifty WiMAX |
4,400円 | 3,000円 | ー | 2年 | ー |
カシモ WiMAX |
3,630円 | 3,000円 | 0円 | 3年 | 詳細 |
GMO とくとく (CBあり) |
3,501円 | 3,000円 | 30,000円 | 3年 | 詳細 |
GMO とくとく (月額割引) |
3,520円 | 3,000円 | 6,000円 | 3年 | 詳細 |
Broad WiMAX |
3,656円 | 3,000円 | 乗換費用 負担最大 19,000円 |
3年 | 詳細 |
BIGLOBE WiMAX |
4,074円 | 3,000円 (19,200円) |
17,000円 | 1年 | 詳細 |
UQ WiMAX |
4,480円 | 3,000円 (15,000円) |
3,000円 | 2年 | 詳細 |
※平均月額=(各月額料金総計+事務手数料+端末代金)÷契約月数、実質月額=各月額料金総計+事務手数料+端末代金ーキャッシュバック
ほとんどのプロバイダで3,000円台の実質月額であるのに対し、@niftyWiMAXは通常で約4,400円とかなり割高であることがわかります。
料金面だけで考えるなら他プロバイダを検討した方がよさそうですね。
@nifty WiMAXのキャッシュバック&キャンペーン
@niftyでは以前まで23,100円や30,000円のキャッシュバックを行っていましたが、現在そのようなキャッシュバックキャンペーンは開催されていません。
キャッシュバックは月によって価格の変動があるため、しばらくするとまたキャンペーンが行われる可能性もあります。
また、以前は他の@niftyサービスを利用している場合月に最大6,600円の割引が受けられるキャンペーンがありましたが、それも現在は廃止しています。
今後、復活に期待しましょう。
契約期間・解約金・更新月
3年契約が主流になっているWiMAXですが、@niftyは「ギガ放題プラン」でのみ2年契約が選べます。
LTEを使えるオプションが有料となるデメリットはありますが、契約期間を短くしたい人は2年契約の選択肢があるのはうれしいですね。
契約の更新月は利用登録月を0カ月とした25カ月目(2年契約の場合)と37カ月目(3年契約の場合)。
解約金は、1年未満が19,000円、2年目が14,000円、3年目以降が9,500円なので、当然ですが契約期間内の解約は控えたほうが良いでしょう。
回線の種類・エリア・回線速度・通信制限
WiMAXであれば、使う回線の種類やエリア、回線速度、通信制限はどれも同じです。
auの4G LTE通信を使えるハイスピードプラスエリアモードは本来有料オプションですが、3年以上のWiMAX契約を結んだ人は無料になります。
WiMAXの速度や制限について気になる人は、こちらの記事も参考にしてください。

WiMAXの速度制限はいつ解除される?制限の種類や確認の方法まとめ。
支払い方法
@nifty WiMAXではクレジット払いが基本。
以前までは口座振替にも対応していましたが、現在ではniftyの光回線など他契約をしている場合に限り、それらと合わせて口座振替が可能なシステムになりました。
口座振替目当てで@niftyを検討している場合は気を付けましょう。
口座振替 手数料 |
200円 | |||
振替日 | 翌月27日 |
@nifty WiMAXの契約方法と解約方法
@nifty WiMAXの契約や解約の方法は、以下の通りです。
@nifty WiMAXの契約方法
@niftyは公式HPもしくは電話から申込み手続きをすることができます。
契約に必要なのは基本的に「クレジットカード」のみです。
また、申し込みの前にはピンポイントエリア判定と在庫状況を確認しておきましょう。
@niftyの契約方法は簡単で下記の通りに情報を入力するだけで終了します。
手順1)公式サイトの「お申込み」ボタン押し、プランを選択
まず公式サイトのお申込みを押すとプランの選択ページになります。
すでに@nifty会員の場合は「@niftyIDをお持ちの方」新規で登録する場合は「@niftyIDをお持ちでない方」を選びましょう。
2年プランの場合は選択ボタンが小さくなっているので気を付けてください。
@niftyID会員の場合は、IDとパスワードを入力することで先へ進めます。
手順2)契約内容の選択
ここでは@nifty IDのない新規契約の場合を紹介していきます。
まずは料金プランを選びましょう。月の通信量が無制限の「ギガ放題」がおすすめです。
次に機器を選択します。在庫がない場合は該当の端末を選択することはできません。
送料や端末代金を左側で確認し、次へ進みます。現在の最新端末はW06です。
オプションサービスは3種類あります。必要であれば加入しましょう。
いらなければすべて「申し込まない」を選択します。
手順3)規約の確認
規約同意事項や、エリア、個人情報の取り扱いなどについて確認します。
特にエリアの確認は必ずしましょう。すべて確認したら次へ進めます。
手順4)申込者情報の入力
氏名や住所など申込者情報を入力します。端末の配送先と登録する住所が異なる際は注意しましょう。
メールアカウントは任意なので、必要な場合は入力し設定しましょう。
お知らせメールが不要であれば、すべてチェックを外しておくことをおすすめします。
支払方法はクレジットのみなのでチェックを入れたら「カード情報を入力する」を選択しましょう。
利用するクレジットカードの情報を入力していきます。エラーメッセージが出る場合はこちらを確認してみましょう。(@nifty会員サポートよくある質問)
申込者情報を入力し、確認すれば申請は完了です。最短で4日以内に端末が届きます。
@nifty WiMAXの解約方法
@niftyの解約は他のプロバイダと比べて少し特殊です。
手続き自体は簡単ですがややこしいことがあるので注意しましょう。
@niftyの解除と解約は別物なので要注意
@niftyの解約時に困るのが「解約」と「解除」です。
同じ意味のように思えますが@niftyでは別の意味を持ちます。
メールや固定回線契約、@niftyIDなど@niftyの全サービスを終了させたい場合は「解約」、WiMAXだけなど一部のサービスを終了させたい場合は「解除」をしましょう。
つまり@niftyをもう利用しないつもりでWiMAXを解除をしたとしても、@nifty全体の解約がされるまでは@nifty基本料金が請求され続けるので、解約、解除の際は十分に注意が必要です。
解除とは、光ファイバーやADSLなどの常時接続コースやコンテンツのみを停止する手続きです。解約とは、@nifty ID、メールアドレス、常時接続コース、コンテンツ、すべての利用を停止する手続きです。
(引用:@nifty会員サポート)
解除の方法
@niftyの他サービスやIDを使い続け、WiMAXのみを終了する場合には「@nifty WiMAXの契約を解除」します。
解除はWEBの@nifty会員サポートページから行うことが可能です。
誤って解約してしまうと、@niftyの全サービスが利用できなくなるので注意しましょう。
解約の方法
@niftyの解約は電話かWEBから行うことができます。
解約ページには電話番号が書いてありますが、電話は料金がかかってしまうため、IDやパスワードを忘れてしまった場合以外はWEBからの手続きが簡単です。
直接相談したいことがある場合には電話をかけてみましょう。
電話番号 | <固定電話・携帯電話から> 0570-03-2210 <IP電話・携帯電話定額制プランなどから> 03-5860-7600 |
|||
受付時間 | 10:00~19:00(毎日) | |||
WEB | @nifty会員サポートページ |
解約をする際は、WiMAXの利用解除後に解約するように明記されていますが、@nifty会員サポートページにIDとパスワードでログインし、「@niftyIDの解約」から解約を進めると解約と解除をいっぺんに進めることが可能です。
電話番号が何度か表示されますが、気にせず契約情報などを入力したら「次へ」で進んで問題ありません。
解約、解除は受付月の末日までキャンセル可能
@niftyでは随時解約、解除を受け付けていますが、利用停止になるのは当月末日。
いつ手続きしても同じなので、時間のできた時に済ませてしまいましょう。
また、月末の23:59までは解除をキャンセルすることができるため、誤って解除してしまった場合にも安心です。
初期契約解除制度なら8日以内に返却で違約金は掛からない
ポケットWifiを契約する時に知っておいてほしい制度に、初期契約解除制度があります。
いわゆるクーリングオフです。
契約してから8日以内に初期契約解除の旨を事業者に示せば、違約金なしで解除ができます。
@nifty WiMAXでは、初期契約解除制度についての記載がなく、「@nifty光、@niftyauひかり、@niftyコミュファ光は初期契約解除制度の対象です」としか明記されていません。
モバイル回線であればすべてに適用される制度なので、@niftyだけ使えないということはありませんが不親切ですね。
初期契約解除の場合、単に解約、解除するのではなく、@niftyへ初期契約解除の旨を連絡し端末等同梱物をすべて返却する必要があるため注意しましょう。
電話番号 | <固定電話・携帯電話から> 0570-03-2210 <IP電話・携帯電話定額制プランなどから> 03-5860-7600 |
|||
受付時間 | 10:00~19:00(毎日) | |||
WEB | WEBお問い合わせ窓口 |

ポケットWifiはクーリングオフできる?初期契約解除との違いは?固定回線やWiMAXを契約後すぐに解約する時に注意したいこと
解約手数料の支払い方法
解約手数料は、登録してあるクレジットカードから引き落とされます。
端末代金などは特にないので、月額料金と合わせて最大3万円ほどの支払いをする準備をしておきましょう。
@nifty WiMAXのメリット
@nifty WiMAXで契約するメリットは次の通りです。
- 端末代金は1円、初回送料が無料
- UQmobileのギガMAX月割が適用可能
- auスマートバリューmineが適用可能
- ギガ放題プランでは2年契約が可能
端末代金は1円、初回送料が無料
WiMAXのプロバイダではどこでも端末を無料にするサービスを行っているように思えますが、実はそうではありません。
たとえばUQWiMAXでは端末代金に15,000円がかかります。
さらにBIGLOBEWiMAXでは端末料金を「実質無料」とし、途中解約すると違約金だけではなく端末代金の残債が発生してしまうなどのケースも。
また、端末代金はかからなくても解約時に端末やSIMを返却しなくてはならないプロバイダも存在します。
@niftyWiMAXでは端末が1円で完全に手に入るため、返却の必要もありません。
ただし端末代金が完全無料であるプロバイダも多いため、1円でも損をしたくないという場合は@niftyは条件に合わないので気を付けましょう。
UQmobileのギガMAX月割が適用可能
(画像引用:UQWiMAX公式HP「ギガMAX月割」)
UQmobileユーザーはスマホの月額料金が500円割引になる「ギガMAX月割」が適用可能です。
希望する場合は@nifty WiMAX契約後、端末が届いてから別途UQmobileのマイページにて手続きする必要があります。
適用されるのはギガMAX月割申し込み月の翌月から。
WiMAXプロバイダの中でも扱っていないことのある特典なので、UQmobileを利用している場合はぜひ利用したいですね。
auスマートバリューmineが適用可能
(画像引用:@niftyWiMAX公式HP「auスマートバリューmine」)
auスマホを利用している場合、月額料金を最大1,000円割引できる「auスマートバリューmine」も適用が可能です。
割引額は契約しているauのスマホのプランによって異なります。
・auピタットプランN(S) ・auピタットプラン※ ・auピタットプラン(S)※ |
~2GB | 月500円引き |
2~20GB | 月1,000円引き | |
・auフラットプラン25 NetflixパックN ・auフラットプラン20N ・auフラットプラン30※ ・auフラットプラン20※ ・auフラットプラン25 Netflixパック※ |
月1,000円引き | |
・データ定額5/8/10/13/20/30※ ・LTEフラット※ ・ISフラット※ |
月934円引き | |
・データ定額2/3※ ・ジュニア スマートフォンプラン ・カケホ (3Gケータイ・データ付) |
月743円引き | |
・データ定額1※ | 月500円引き |
※2019年9月末時点で受付を終了したプラン
申し込む場合はまず@nifty WiMAXと契約します。
@nifty WiMAXの名義がauケータイと同一でなければauスマートバリュー mineを適用できません。
契約が終わり端末が届いたらKDDIお客様センターに連絡し、auスマートバリューmineに加入する旨を伝えましょう。
電話番号 | <au携帯電話から> 局番なし157 <au以外の携帯電話または一般電話から> フリーコール0077-7-111(無料) |
|||
受付時間 | 9:00~20:00(年中無休) |

auスマートバリュー、スマートバリューmineの申し込み方法や注意点まとめ。いくらお得に使えるの?
ギガ放題プランでは2年契約が可能
人気のプロバイダが軒並み2年契約をやめ、3年契約を主流とする中で、@niftyではギガ放題プランで2年契約が選択可能です。
端末も新しいものが増え、バッテリーも弱くなってくるので、契約期間は短いに越したことはありません。
ただし@niftyもキャッシュバックを行っていたころは、キャンペーン条件に「3年契約」を入れていました。
今後キャッシュバックが復活しても、おそらく同様に2年契約は対象外となる点には注意しましょう。
@niftyWiMAXのデメリット
対して、@nifty WiMAXのデメリットを確認していきましょう。
- 月額料金が高い
- 口座振替での支払いは固定回線などとの契約が必要
- 保証オプションがない
- 解約と解除がややこしい 間違えると基本使用料の支払いが続く…
- 9月はキャッシュバックなし! 固定回線などとのセット割引も終了
月額料金が高い
@nifty WiMAXの月額料金が高い理由は2つあります。
- 以前まで高額キャッシュバックがあった
- @nifty基本料金月250円が加算されている
基本的にキャッシュバックを特典としているプロバイダは、まとまったキャッシュの代わりに月の割引が控えめです。
@niftyでは以前まで30,000円などの高額なキャッシュバックを行っていましたが、キャンペーンがなくなった現在高い月額料金だけが残ってしまった状態になっています。
また@nifty独自で展開しているメールなどの基本サービスの料金も、不必要な人にとっては無駄に月額料金を高くしている原因です。
@nifty基本料金がなければ、実質月額は「キャッシュバックを受け取れなかった時の他プロバイダ並」になります。
口座振替での支払いは固定回線などとの契約が必要
@nifty WiMAXでは基本的に口座振替はなく、クレジットカード払いのみとなっています。
しかし、@nifty WiMAXでも口座振替できるパターンがひとつだけ。
それが@niftyの固定回線を契約しているケースです。
@nifty WiMAXのみをご利用のお客様は、口座振替決済への変更はできません。
(引用:@niftyプロバイダーサービス)
つまりWiMAX以外の固定回線などでは口座振替ができるため、両方@niftyで契約している場合には、合わせて支払うことが可能というわけですね。
固定回線を契約する予定がない場合は他の口座振替可能なプロバイダを検討しましょう。
UQWiMAX、Broad WiMAX、BIGLOBE WiMAXでは口座振替が可能です。
保証オプションがない
WiMAXの端末はメーカーの保証が1年しかないため、毎月料金を支払うことで故障時の修理代を安くしてくれるオプションを用意しているプロバイダが少なからずあります。
しかし@nifty WiMAXはそういった保証オプションが用意されておらず、1年間経過した後の故障は実費で支払わなくてはなりません。
もともと故障時などの保証が不要な人は問題ありませんが、万が一に備えたいという場合はオプションのある別のプロバイダを検討した方がいいでしょう。
解約と解除がややこしい 間違えると基本使用料の支払いが続く…
解約と解除の違いについては解約方法で述べた通りですが、通常のプロバイダ契約では解約手続きしかないため@niftyがややこしいというのは事実です。
実際に解約したつもりだったのに、解除しかしていなかったなんてケースもあります。
もし解約できていなかった場合、@nifty基本料金250円が毎月請求され続けることになってしまいかなりの損に。
固定回線を契約し続けたい、@niftyのメールアドレスを利用する、といった場合は問題ありませんが、そうでなければ間違いなく「解約」をするようにしましょう。
キャッシュバックなし! 固定回線などとのセット割引も終了
現在@niftyで行われているキャンペーンはありません。
月額料金も最初の3カ月しか割引にならないなど、高額キャッシュバックや月額割引を行っている他プロバイダに料金面で負けてしまっている印象がぬぐえません。
以前はキャッシュバックや「でんき」や「光回線」とのセット割も展開されていたので、今後またキャンペーンが復活すれば評価も変わるでしょう。
@niftyWiMAXの評判や口コミは?
【@niftyWiMAXの口コミ】
- 老舗プロバイダだから安心
- 後で料金が高いと知って残念だった
- 解約がわかりにくい
【サポート面での口コミ】
最安ってわけじゃないけど、サポートとのバランス考えると@niftyかなあ。なんか聞いたこともない会社と3年も契約すんの戸惑われる…。
@niftyの「信頼」はやはり大きく、長期契約を結ぶのに新しい会社じゃ不安という意見が見られました。
【料金、キャンペーンに関する口コミ】
@niftyの月額料金はWiMAXプロバイダの中でも高く設定されています。また、@niftyに限らずですがキャッシュバックも変動するため、できるだけお得な時期に契約することが望ましいでしょう。
【解約時の口コミ】
wimax(@nifty)の解約に20分かかった…。ナビダイヤルで20分…600円www高すぎ
— きふゆ (@_kifuyu) January 18, 2019
現在@nifty WiMAXを使ってますが機器の調子が悪い(電源が落ちる)今年ちょうど2年契約の最後で10月に更新月を迎えるので変えようかと思います…@nifty機種変更できないんだもん…
— まゆたん (@mayu_mayu0109) March 10, 2019
10年くらい前に解約したはずのWiMAXのせいで@niftyから毎月270円請求され続けてたことに今更気付いた(;_;)加入は同時やけど、解約は別々らしい!
WiMAX契約したことある人で同じことになってる人結構いそうだから啓蒙しとく!— ぐぱ (@Google_punch) September 11, 2018
@niftyの解約はやはりわかりにくいといった意見がほとんどでした。
WiMAXのプロバイダは電話がつながりにくいところがほとんどで、WEBでの解約がメインとなるため、解約方法のわかりやすさは重要ですね。
結論:安心のプロバイダで2年契約したいなら@nifty WiMAX!ただし現在はお得なキャンペーンがないので要注意
@nifty WiMAXは老舗プロバイダということもあり、新しいプロバイダに比べ不安が少ないというのは事実です。
しかしキャンペーンが行われていない期間は特に、料金面でその他プロバイダと比べ見劣りしてしまいます。
ただし、WiMAXの中で数少ない2年契約が残されたプロバイダではあるので、多少高くても2年契約を選びたいという場合には条件がそろっているといえるでしょう。
もし3年契約を結ぶ場合はキャンペーンが行われている期間かどうかきちんと確認することが重要です。
【メリット】
- 端末代金は1円、初回送料が無料
- UQmobileのギガMAX月割が適用可能
- auスマートバリューmineが適用可能
- ギガ放題プランでは2年契約が可能
【デメリット】
- 月額料金が高い
- 口座振替での支払いは固定回線などとの契約が必要
- 保証オプションがない
- 解約と解除がややこしい 間違えると基本使用料の支払いが続く…
- キャッシュバックなし! 固定回線などとのセット割引も終了
