格安SIMはスマホに挿し込むSIMカードを扱ったサービスのこと。
その名の通りドコモなどのキャリアと比べて料金が安いのが特徴で、中にはキャリアから乗り換え、月4,000円近くも通信費を節約できる人もいます。
OCNモバイルONEは、大手プロバイダNTTコミュニケーションズが運営する格安SIM。
2020年docomo回線通信品質1位を獲得するなど、サービスの安定性は折り紙付きです(MM総研調べ)。
今回はそんなOCNモバイルONEの料金プランやキャンペーン、口コミ・評判を解説していきます。

OCNモバイルONEの格安SIM料金プラン、キャンペーン
OCNモバイルONEは2021年3月から1GB1,298円~の新コースが登場しましたが、旧コースでの契約も引き続き受け付けています。
しかし結論から言うと新コースの方がお得なので、そちらをメインに確認していきましょう。
【新コース】通話SIM1GB1,298円~で契約期間縛りなし
格安SIMは使用できる容量、回線、SIMの種類(音声通話SIM、データSIMなど)によってプランや料金が変わります。
OCNモバイルONEの格安SIMで使える回線はドコモ回線のみ。
au、Softbankで購入したスマホの場合はSIMロックを解除しないと通信することができないので要注意です。(参考:SIMロック解除とは)
容量は1~30GBの6種類。どのプランも初月の料金は無料です。
【新コース】 OCNモバイルONE月額料金 |
|||
【容量】 | 音声通話 SIM |
SMSつき SIM |
データ通信 SIM |
【1GB】 | 770円 | ー | ー |
【3GB】 | 990円 | 1,100円 | 968円 |
【6GB】 | 1,320円 | 1,650円 | 1,518円 |
【10GB】 | 1,760円 | 2,640円 | 2,508円 |
全プラン | 初月無料 | ||
その他費用と詳細 | |||
初期費用 | 3,300円 | ||
SIM発行 手数料 |
433.4円 | ||
契約期間 | なし | ||
違約金 | なし |
【音声通話SIM:080~の電話番号で通話ができるSIM、SMSつきSIM:通話不可、SMS利用可能なSIM、データ通信SIM:通話・SMS不可のSIM】SIMの種類について詳しくはこちら
さらにOCNモバイルONEの新コースは、どのSIMも契約期間の縛りがないのがポイント。そのため、いつ解約しても違約金がかかることはありません。
光回線と併用で月額220円引きの「OCN光モバイル割」
(画像引用:OCNモバイルONE)
OCNモバイルONEを運営しているNTTコミュニケーションズでは格安SIMの他にOCN光という光回線も取り扱っています。
OCN光モバイル割は格安SIMと光回線をセットで契約していると、1回線ごとに月額220円(税込)が割引になるサービス。
光サービス1契約につき、OCNモバイルONEが5回線まで契約可能で、最大月1,100円の割引となります。
自宅の固定回線がOCN光なら、合わせて使うとお得ですね。
通話をたくさんするなら通話オプションを利用しよう
OCNモバイルONEの通話料金は22円/30秒で、他社と同じ料金です。
ただし「OCNでんわアプリ」という専用アプリを通して通話をすると、半額の11円/30秒となります。
さらに通話を使う機会の多い人はオプションを付けるといいでしょう。
通話オプション | ||
月額 | オプション内容 | |
10分かけ放題 | 935円 | OCNでんわからかけた 10分以内の国内通話無料 |
トップ3 かけ放題 |
935円 | OCNでんわからかけた 通話料上位3番号の国内通話無料 |
完全 かけ放題 |
1,430円 | 国内通話無料 |
1回あたり10分のかけ放題オプションは比較的どの格安SIMにも見られますが、トップ3かけ放題はOCNモバイルONEの独自サービス。
たくさん通話をした上位3人分の通話料が無料となるため、家族と長電話をするなど特定の人との会話が10分以上となる人にはおすすめのオプションです。
他社格安SIMとの月額料金比較
格安SIMの中には安い代わりに速度が遅く、使い物にならないものもあります。価格差もさほどないので、単に最も安いものを選べばいいというわけではないのが難しいですね。
今回はサポートや速度で一定の評判を得ている格安SIMと月額料金を比較してみましょう。
【デュアルタイプ(通話SIM)】(税込)
~1GB | 3GB | 5GB | ~10GB | ~20GB | 20GB~ | |
OCN モバイル |
770円 | 990円 | ー | 6GB/1,320円 10GB/1,760円 |
ー | ー |
mineo | 1,298円 | ー | 1,518円 | 1,958円 | 2,178円 | ー |
モバイル |
ー | 1,628円 | ー | ー | 15GB 2,728円 |
25GB 3,828円 |
Y!mobile | ー | 2,178円 | ー | ー | 15GB 3,278円 |
25GB 4,158円 |
楽天 モバイル |
無料 | 1,078円 | 2,178円 | 無制限 3,278円 |
||
BIGLOBE モバイル ※ |
1,078円 (770円) |
1,320円 (770円) |
ー | 6GB/1,870円 (1,320円) |
12GB/3,740円 (3,190円) 20GB/5,720円 (5,170円) |
30GB 8,195円 (7,645円) |
IIJmio | 2GB 858円 |
ー | 4GB 1,078円 |
8GB 1,518円 |
15GB/1,848円 20GB/2,068円 |
ー |
※()内キャンペーン価格。2年目以降は通常価格に。
【シングルタイプ(データSIM)】(税込)
~1GB | 3GB | 5GB | ~10GB | ~20GB | 20GB~ | |
OCN モバイル |
ー | 858円 | ー | 6GB/1,188円 10GB/1,628円 |
ー | ー |
mineo | 880円 | ー | 1,265円 | 1,705円 | 1,925円 | ー |
OCN モバイル |
ー | 858円 | ー | 6GB/1,188円 10GB/1,628円 |
ー | ー |
BIGLOBE モバイル |
ー | 990円 | ー | 6GB 1,595円 |
12GB/2,970円 20GB/4,950円 |
30GB 7,425円 |
楽天 モバイル |
無料 | 1,078円 | 2,178円 | 無制限 3,278円 |
||
IIJmio | ー | 2GB 748円 |
4GB 968円 |
8GB 1,408円 |
15GB/1,738円 20GB/1,958円 |
ー |
1GB~10GBのプランで比較するとOCNモバイルONEはかなり安いですね。
お得に使いたいなら、選んでおけば間違いありません。
なお、10GB以上のプランの比較は以下の記事を参考にしてください。


【旧コース】新コースより割高なので注意
旧コースのプランでも契約は可能。
ただし、新コースでは契約期間に縛りがなかったのに対し、旧コースでは音声通話SIMが最低利用期間6カ月となっているなど、全体的に新コースの方がおすすめなポイントが多いです。
【旧コース】 OCNモバイルONE 月額料金(税込) |
|||
【容量】 | 音声通話 SIM |
SMSつき SIM |
データ通信 SIM |
【1GB】 | 1,298円 | ー | ー |
【3GB】 | 1,628円 | 1,100円 | 968円 |
【6GB】 | 2,178円 | 1,650円 | 1,518円 |
【10GB】 | 3,168円 | 2,640円 | 2,508円 |
【20GB】 | 4,840円 | 4,112円 | 4,180円 |
【30GB】 | 6,578円 | 6,050円 | 5,918円 |
全プラン | 初月無料 | ||
その他費用と詳細 | |||
初期費用 | 3,300円 | ||
SIM発行 手数料 |
433.4円 | ||
契約期間 | なし | ||
違約金 | なし |
旧コースは新コースより料金が高いですが、30GBの中容量までありました。
新コースは10GBまでしかないので、より容量の多いプランを使いたい場合は、IIJmioやイオンモバイルなどを検討してみてください。

【キャンペーン】基本料金や初期費用の割引実施中
OCNモバイルONEで現在実施中のキャンペーンは以下の通りです。
【キャンペーン】基本料金や初期費用の割引実施中
OCNモバイルONEで現在実施中のキャンペーンは以下の通りです。
シェアSIMのSIM追加手数料無料
OCNモバイルONEでは、契約した通信容量を最大5枚のSIMで分けることができます。(=シェアSIM)
シェアSIMはひとつの回線の契約で、複数枚のSIMを使用できるサービス。
- 6GBのプランをSIM2枚で契約し、スマホとタブレットで使う
- 10GBのプランをSIM5枚で契約し、家族で使う
上記のようなパターンで使われることが多いです。
【シェアSIM使用例】
(画像引用:OCNモバイルONE)
通常では一人ひとりが独立したプランで契約をするのに対し、シェアSIMはひとつのプランの容量を分け合って使うことができます。
そのため、契約した分の容量を無駄なく使うことが可能です。
別々にSIMを契約するよりも、初期費用も基本料金も安く複数枚のSIMを持つことが可能です。
シェアSIM追加料金 (税込) |
|||
【容量】 | 音声通話 SIM |
SMSつき SIM |
データ通信 SIM |
月額料金 | 1,100円 | 572円 | 440円 |
SIM追加 手数料 |
3,300円 | 1,980円 | |
SIM発行 手数料 |
433.4円 |
スマホとタブレット両方使うけど、どっちを何GB使うかは月によって異なる、という場合などはシェアSIMを利用すると便利ですね。
OCNでんわの通話料1,100円引きキャンペーン
OCNモバイルONEでは2021年2月1日以降、OCNでんわのアプリからの通話が12カ月間1,100円割引になるキャンペーンを実施中です。
通話頻度の多い人には嬉しいキャンペーンですね。
モバイル紹介キャンペーンのコード利用で最大10,000円引き
(画像引用:OCNモバイルONE)
OCNモバイルONEでは紹介した人とされた人、両方割引が受けられるキャンペーンを実施中。
紹介された人は契約したプランの容量ごとに1,200円~4,800円分のクーポンコード、紹介した人は抽選で500円から10,000円のAmazonギフト券をもらえます。
モバイル紹介キャンペーン | ||
期間 | 2021年4月1日~5月31日 | |
条件 | ・紹介された人が新プランに 新規契約もしくは変更 ・4カ月以上継続して契約 ・紹介する側とされる側は別名義 |
ただし特典を受け取るにはgooポイントへの登録(無料)が必要です。
gooポイントは電子マネーやクーポンに交換できるポイントサービスですが、年会費などはかからないため、割引を受け取るためだけに登録をしても問題はありません。
OCNモバイルONEの特徴
OCNモバイルONEは以下のような特徴があります。
- docomo回線の中では速度が安定している
- 音楽が無料で聴き放題のmusicカウントフリーがお得
- バースト転送機能で、節約モードの低速時もそこそこ使える
- 低速で使える節約モードあり。ただし使いすぎると二段階制限で超低速に
- 月に3人までならかけ放題にすることが可能
- 他社乗り換えだと端末5,000円引き
それぞれ詳しく見ていきましょう。
docomo回線の中では速度が安定している
格安SIM事業者(MVNO)の大半はキャリア(MNO)から回線をレンタルしています。
利用者が少ない時間帯は、回線が混みあうこともなくスムーズに使えますが、お昼時などのネットを使う人が多くなる時間帯は、下の図のように回線が混雑し通信が極端に遅くなります。
回線を借り受けるにも費用がかかるので、低価格の料金で提供される格安SIMは、いついかなる時も快適な速度での通信を可能とさせるほど、回線に余裕を持たせることができません。
OCNモバイルONEもお昼など利用者の多い時間帯は、キャリアやキャリアのサブブランド(UQモバイル、Y!mobile)よりは速度が遅くなってしまいます。
しかし冒頭でも述べた通り、OCNモバイルONEはdocomo回線を扱う格安SIMの中で回線品質1位を獲得するなど、格安SIMの中でも安定した速度を保っています。
(画像引用:OCNモバイルONE)
中には0.1Mbps以下となり、まったく通信ができないようなSIMもあるため、それらに比べると優秀なSIMですね。
音楽が無料で聴き放題のmusicカウントフリーがお得
OCNモバイルONEにはSpotifyなどの音楽サービスで通信量を消費しない「MUSICカウントフリー」というオプションがあります。
(画像引用:OCNモバイルONE)
特にすごいのはオプション料金が無料であること。
申し込みさえすれば、下記の音楽サービスにかかる通信量はカウントしないシステムです。
OCNモバイルONEMUSICカウントフリー対象サービス | |
音楽 | AmazonMusic/AniUta/AWA/ dヒッツ/Google Play Music/ LINE MUSIC/Rec Music Spotify/ひかりTVMusic |
支払う月額料金も変わらず利用できるなら申し込んだ方が絶対お得ですよね。
たとえばSpotifyを通勤中に毎日1時間使う場合、月2~3GB消費します。
浮いた通信量の分、契約プランの容量を少なくすれば毎月の料金を500円~1,500円安くすることも可能です。
ちなみにこの特定のサービスやアプリなどの通信量を消費しない「カウントフリー」のサービスは他の格安SIMにもあります。
ただし、たいていは有料のオプションとなっているため、音楽のみとはいえ、Musicカウントフリーは随分と気前がいいオプションですね。

バースト転送機能で、低速時もそこそこ使える
格安SIMに限らずですが、スマホは契約している容量以上使用してしまうと通信制限にかかり速度が遅くなります。
これはOCNモバイルONEでも変わらず、通信制限となると200Kbpsの低速状態になります。
ただしOCNモバイルONEには「バースト転送機能」という低速通信時にも、通信しはじめの一定量(150KB)は高速通信(最大262.5Mbps)ができる機能があります。
Web サイトや SNS の読み込みなど、送受信のデータ量が比較的少ないサービスを利用する場合には、最初のページやアプリ起動直後の画面などが表示される速度が改善されるため、これまでより快適にご利用いただくことができます。
サイトを開く最初の一瞬だけ速度が速くなるので、他の格安SIMの通信制限時より速くサイトを表示させることが可能です。
とはいえ、通信制限にかかった状態なことに変わりはないので過信は禁物。
公式にも「送受信のデータ量が比較的少ないサービスを利用する場合」と表記されている通り、あくまでちょっとだけ使いやすいぐらいに考えておきましょう。
低速で使える節約モードあり。ただし使いすぎると二段階制限で超低速に
(画像引用:OCNモバイルONE)
OCNモバイルONEでは通常の高速通信と、通信制限時と同じ200Kbpsの低速状態とを任意に切り替えることができます。
低速状態の節約モードでは通信量を消費することが無いので、LINEなどの速度が遅くても使える機能を利用するときに切り替えをすると、その分通信量の節約が可能です。
200Kbpsでできることはだいたい以下の通り。
LINE/ Skype |
メッセージ | 〇 | You tube |
低画質 | △ |
通話 | 〇 | 標準画質 | × | ||
ビデオ通話 | △ | 高画質 | × | ||
△ | テザリング | △ | |||
× | オンライン ゲーム |
種類による | |||
× | データ | ダウンロード | 10MB | ||
WEB ページ |
地図/ニュース | △ | アップロード | ||
通販サイト | △ |
ただし、通信制限や節約モードの低速時に、契約したプラン容量の半分以上の通信量(6GBで契約している場合3GB)を消費するとさらに速度が制限されます。
この超低速状態ではネットでの検索はほとんどできず、かろうじてメールを送れる程度なので、決して低速だからと言って使い放題ではない点に気を付けましょう。
月3人までなら通話オプションでかけ放題にすることが可能
格安SIMにはキャリアのような、時間制限のないかけ放題のオプションがないため、通話時間の長い人は必然的に通話料が高くなってしまいます。
しかし通話オプションの項目でも触れた通り、OCNモバイルONEには時間制限のある10分かけ放題オプションの他にトップ3かけ放題というオプションがあります。
トップ3かけ放題は通話料の高い(通話時間の長い/通話回数が多い)上位3番号の通話料が無料となるため、たいてい3人にしか電話をかけないという人にとっては実質無制限のかけ放題。
OCNモバイルONE以外にはないオプションなので、月に40分以上決まった人と通話をするのであればおすすめです。
端末セット購入が安い&他社乗り換え(MNP)で5,000円引き
OCNモバイルONEではSIMと同時にスマホを購入することができます。端末価格も他社より安いものが多く、購入できるのは一人1台限定です。
たとえば格安スマホとして人気のAQUOS sense4 plusは17,490円。
mineoでは47,520円、楽天モバイルでは38,800円、Amazonでも45,450円程度とOCNモバイルONEがかなり安いことが分かります。
さらに他社から乗り換え(MNP)をし、端末をSIMとセットで購入すると、端末が5,000円割引になるのもポイント。
乗り換えついでにスマホも新調したいという人にはぴったりですね。
他にも対象オプション加入で1,000円引きとなりますが、こちらはノートンモバイルセキュリティの有料オプション(月330円)に加入しなければならないため、オプションが必要な人のみ利用しましょう。
OCNモバイルONEの疑問Q&A
OCNモバイルONEに関するちょっとした疑問点をまとめました。
Q.テザリングはできる?
A.テザリング対応端末で可能。
OCNモバイルONEの格安SIMはテザリングが可能です。
事前に公式の動作確認端末で、テザリングができるかどうか確かめておくのがいいでしょう。(OCNモバイルONE動作確認端末)
Q.支払い方法は?クレカなし、口座振替でもOK?
A.支払い方法は基本的にはクレジットカード。開通までに時間がかかってもよければ口座振替も可能。
格安SIMは基本的にクレジットカード払いの場合が多いですが、OCNモバイルONEのはクレジットカード以外に口座振替も可能です。
ただしその場合、WEBからの契約ではなく、カスタマーズフロントへ電話をする必要があります。
カスタマーズ フロント |
【フリーダイアル】 0120-506506 【IP電話】 050-3786-0506 |
|
営業時間 | 10:00~19:00 (日曜・祝日・年末年始を除く) |
電話連絡後、郵送される申込用紙に記入・返送してから、審査・SIMカード送付となるため、クレジットカードよりも開通までに時間がかかってしまうのが難点。
急ぎの場合はクレカを使えるようにしておきましょう。
Q.解約はどうやってするの?使わなくなったSIMは返却する?
A.公式マイページにて解約手続きができます。SIMは返却が必要。
OCNモバイルONEの解約はWEB上の会員用マイページからログインして進めます。
ログインにはメールアドレス(OCN ID)とメールパスワード(OCN IDパスワード)、解約にはお客様番号(Nから始まる番号/契約時に送付されたOCN会員登録証に記載)が必要です。
また、OCNモバイルONEのSIMはレンタル品のため、解約申請後に返却が必要です(返送料は自己負担)。
返送先 | 〒261-7101 WBG郵便局留 NTTコム SIM回収係 |
返却期限 | レンタル終了日(解約日) から30日以内 |
Q.eSIMには対応している?
A.eSIMは法人向けのみ。
iPhoneXS以降に搭載されている、内蔵チップにSIMデータを読むこむ「eSIM」ですが、残念ながら、現在OCNモバイルONEでは法人向けにしか対応していません。
将来的には一般にも展開していく予定とのことですが、実装日は未定。
現在eSIMが契約できるのは、IIJmioと楽天モバイル。
特に楽天モバイルではキャンペーン期間中に申し込むと3か月間無料で利用することができます。

OCNモバイルONEの口コミ、評判
OCNモバイルONEの口コミは安心して契約をしたという声も多い反面、アプリやマイページの使いにくさを指摘しているものもみかけました。
自宅でOCNモバイルONEと楽天モバイル(MNO)の速さを測定。OCN: 50Mbps, 楽天:60Mbps。OCNが意外に健闘。今月は全然ギガを消費してないから計測を気兼ねなくできるw
— kaz (@kaz_shu) April 23, 2020
OCNモバイルONEは格安SIMの中では安定した速度が出るため、口コミも不満を感じるという声は少なかったです。
しかしお昼時など利用者の多い時間帯は回線が混雑し、どうしても多少遅くなってしまう点は格安SIMである以上避けられないので、ある程度は理解したうえで使わなくてはいけません。
キャリア、音楽サービスによってはありますよ。
例えば、AmazonPrimeMusicだと、パケットフリーのサービスありますよね。
— サンダー (@mouhazuki) April 23, 2020
今さらかもだけど…
【格安スマホ、良いですか?】
iPhoneSEへの機種変を機に、大手キャリアからの乗り換えを検討中〜
お使いの方、良かったらメリット・デメリットを教えてください。— 〄いらいら丸〄 (@iratsukimax) April 22, 2020
Musicフリーは無料のカウントフリーサービス。
申し込むだけで対象の音楽サービスが使い放題になるので、通勤通学中に音楽をよく聞くという人はかなり通信量が節約できます。
旧プランで契約すると、通信制限が1日ごとに解除されるため、つい使いすぎてしまうという人には便利ですね。
OCNモバイルONEがなかなか解約ページに繋がらせようとしない。ひどいなぁ・・こういうの嫌い。
— 帝王00 (@teioh00) April 22, 2020
OCNモバイルのページ、なんでこんなに分かりづらいんだ。前から分かりづらいのに、より分かりづらい。
— マカロニ風呂 (@D0M10OO035) April 20, 2020
OCNモバイルONEのサービスは対応が悪いというものより、マイページの使いにくさの声が多く見られました。
マイページは契約内容の確認や変更の際に使用します。
そう頻繁に使うものではありませんが、やはりいざというときに使いにくさを感じてしまうのはマイナスポイントですね。
【結論】OCNモバイルONEは安定したdocomo回線を使いたい人、音楽をよく聞く人におすすめ
OCNモバイルONEは安定したdocomo回線が使える人気の格安SIM。
新プランは基本料金も安く、かなり契約しやすくなっています。
特に無料で加入できる「Musicフリーオプション」は、申し込むだけで対象音楽サービスの通信量が消費されないので音楽をよく聞く人には特におすすめ。
ただし他の格安SIMのような基本料金の割引キャンペーンは行っていないため、キャンペーンを利用してお得に契約をしたい、という場合は他のSIMを検討した方がいいでしょう。
