格安SIM

最低利用期間の縛りなし&解約金なしのおすすめ格安SIMまとめ。契約期間が短い&違約金の安い格安SIMも紹介

スポンサーリンク

スマホを契約するときに気になるのが、契約期間の縛りや解約金。他社へ乗り換えるときに高額な違約金を請求されると、損したような気分になってしまいますよね。

格安SIMには「月額料金が安い代わりに違約金が高い」というイメージがあるかもしれません。しかし、格安SIMにも契約期間の縛りなしで契約できるものがあります。

一部の格安SIMは、縛りがなくても月額料金の安さや豊富なサービスなどに魅力があるので、うまく選べば格安SIMを柔軟かつお得に利用することができるでしょう。

本記事では、縛りなしで契約できる格安SIMの中からおすすめできるものをピックアップして、特徴やサービス内容などについて解説します。

格安SIMにも縛りなしで契約できるものがある

スマホ 女性

現在、ドコモやau、ソフトバンクといったキャリアのスマホは、長期契約プランの違約金が1,100円になっています。

これまでは、定期契約の更新期間以外で解約すると、高額な違約金を請求されていました。

違約金が大幅に減額されたのは、2019年10月に「改正電気通信事業法」が施行されたことにより、ユーザーに対する行き過ぎた囲い込みが禁止されたためです。

一方で、ユーザー数100万人未満のMVNO(格安スマホ事業者)は、この法律の対象とはなっていません。

格安SIMでは、音声通話SIMのみ縛りがあり、データSIMは縛りがないというシステムが主流でした。しかし、格安SIMもこの流れに乗るところが出てきているようです。

そのため、解約金が高いというイメージがある格安SIMでも、SIMの種別に関わらず契約期間の縛りがないものや、縛りがあっても解約金が安くなったものなどが登場しています

これまでは縛りや解約金のことが心配で格安SIMを敬遠していた人でも、気軽に契約しやすくなっているはずです。

ただし、契約期間の縛りがない格安SIMでも、「MNP転出」を行う場合は手数料が発生することがあります。MNPとは現在使用中の電話番号を他社でもそのまま引き継ぐシステムのことです。

MNP転出料はだいたい3,300円前後になります。MNP転出手数料についても法改正が進んでいるので、いずれ無料化もしくは大幅な値下げが行われるかもしれませんね。

契約期間の縛りなし!解約金なしで契約できるおすすめ格安通話SIMまとめ

契約期間の縛りがなく、解約時に違約金を支払う必要がない格安SIMの中で、特におすすめな8社について見ていきましょう。

料金 速度 サポート
楽天
モバイル
【おすすめ】
★★★★★ ★★★★ ★★★
UQ
モバイル
【おすすめ】
★★★ ★★★★★ ★★★★★
Y!mobile
(ワイモバイル)
【おすすめ】
★★★ ★★★★★ ★★★★★
mineo
(マイネオ)
★★★★ ★★★ ★★★★
OCN
モバイル
ONE
★★★★ ★★★★ ★★★★
イオン
モバイル
★★★★ ★★★ ★★★★
NifMo
(ニフモ)
★★★ ★★★ ★★★
日本通信
SIM
★★★★ ★★★★ ★★★

8社それぞれの料金プランの詳細や目玉となるサービス、開催中のキャンペーンなどについて見ていきましょう。

なお、前述したようにデータSIMはもともと縛りがないので、ここでは通話SIMに限って紹介していきます。

楽天モバイル|3か月間無料で楽天回線使い放題!5Gにも対応!

楽天モバイルは楽天が運営する格安SIMで、契約期間の縛りがありません。楽天モバイルの月額料金や回線、サービスなどの詳細は次の通りです。

楽天モバイル
料金
Rakuten UN-LIMITⅥ
3か月間無料
0~1GB:0円
1~3GB:1,078円
3~20GB:2,178円
20GB~:3,278円(※1)
回線/速度
楽天回線/au回線(※1)
回線速度:速いがエリアは
順次拡大中
サービス/
キャン
ペーン
3か月間月額料金無料
月1GB未満は料金0円
国内通話かけ放題無料

(※1)楽天回線未整備地域ではパートナーのau回線となり、月間通信容量は5GB。

楽天モバイルは「楽天アンリミット」というプランを展開していましたが、2021年4月より段階料金制の「楽天アンリミットⅥ」へ移行しました

楽天モバイル最大の特徴は、通信容量無制限にも関わらず3,278円という価格を実現していることです。しかも、現在はキャンペーン中で3か月間の月額料金が無料に。無料の「Rakuten Link」を利用すれば、国内通話を何分かけても無料になります。

ちなみに楽天モバイルは基本的に自社回線を使用していますが、整備されているのは大都市圏など一部地域に限られています。対応エリア外の場合はパートナーのau回線となり、月間通信容量は5GBとなるので注意が必要です。

楽天モバイルの自社回線対応エリアは公式サイトに掲載されているので、契約を検討する際はあらかじめ確認しておきましょう。(参考:楽天モバイル対応エリア

自社回線エリア外では容量制限があるとはいえ、5GBを超過した場合でも通信速度は最大1Mbps。容量無制限の格安SIMを縛りなしで契約したいなら、楽天モバイルがおすすめです。

楽天モバイル公式サイトはこちら

楽天モバイルの料金・キャンペーンをチェック

UQモバイル|安定した速度が魅力。使いやすい1Mbpsの低速モードも

UQモバイルはUQコミュニケーションズが運営する格安SIMです。UQモバイルの料金や回線、サービスなどの詳細は下記の通り。

UQモバイル
料金
くりこしプランS(3GB):1,980円
くりこしプランM(6GB):2,728円
くりこしプランL(10GB):3,828円
回線/速度
au回線
回線速度:かなり速い
サービス/
キャン
ペーン
・最大通信速度1Mbps(※1)で使い
放題になる「節約モード」あり
学割で8ヶ月~12ヶ月割引あり

(※1)ただし、くりこしプランSの場合は300Kbps。

UQモバイルはKDDIのグループ企業ということもあり、au回線に対応。

特筆すべきはその通信速度の速さです。格安SIMの中では最も通信速度が速い部類で、大手キャリアに近い速度で利用できると言われています。

また、UQモバイルは追加料金なしで「節約モード」を利用可能です。これは、最大通信速度1Mbps(スマホプランSは300Kbps)でネットが使い放題になるというシステム。

1Mbpsだと、高画質動画の閲覧やInstagramなど画像の多いSNS以外は比較的快適に使えます。

UQモバイルは余ったギガを翌月へ繰り越せるので、節約モードで節約した分を翌月に使うといったやりくりも可能です。

他社と比べると月額料金は少し高めですが、UQモバイルは全国各地で契約できるので、高速な格安SIMを縛りなしで契約したいならぜひ検討してみましょう。

UQモバイル公式サイトはこちら

UQモバイルの料金・キャンペーンをチェック

Y!mobile(ワイモバイル)|10分かけ放題がセットになったプラン


ワイモバイルはソフトバンクグループが提供する格安SIMサービスです。ワイモバイルの月額料金やサービス内容などの特徴は、次のようになっています。

Y!mobile
料金
スマホシンプルプラン
S(3GB):2,178円
M(10GB):3,278円
R(14GB):4,158円
回線/速度
ソフトバンク回線
回線速度:かなり速い
サービス/
キャン
ペーン
・2回線目以降の月額料金が1,188円引き
・「おうち割光セット(A)」適用可

ワイモバイルはソフトバンク回線の格安SIMです。月額料金は他社より少し高めですが、キャリアに近い通信速度で利用できることに定評があります。

さらに、ワイモバイルは料金プランに10分かけ放題が付帯するので、電話をよく掛ける人にも使いやすい格安SIMです。

通信量を使い切った後でも1Mbps(シンプルプランSは300Kbps)で通信できるので、中画質くらいの動画やテキスト主体のSNSなら快適に利用できます。

また、ワイモバイルはソフトバンク系列ということもあり、ソフトバンク光やソフトバンクエアーとセットで契約すると、家族全員分のスマホ代が永年1,188円引きに。

ただし、この「おうち割光セット(A)」は「家族割引サービス」と併用できません。ソフトバンクの固定回線がある人は、主回線も割引適用となるおうち割光セットの方がお得です。

ワイモバイルは少し高いですが、通信速度を重視する人や家族割を使いたい人なら、おすすめできる格安SIMだと言えるでしょう。

Y!mobile公式はこちらから

Y!mobileの料金・キャンペーンをチェック

mineo(マイネオ)|パケット放題などの豊富なサービスが人気

mineoは関西電力グループの株式会社オプテージが提供している格安SIMです。mineoの料金やサービス内容などの特徴は次の通り。

mineo
料金
3GB:1,518円~
5GB:1,958円~
10GB:2,178円~
回線/速度
au/ドコモ/Softbank回線
回線速度:
au回線:普通
ドコモ回線:いまいち
Softbank回線:いまいち
サービス/
キャン
ペーン
・月額385円の「パケット放題」で
最大通信速度500Kbpsにて使い放題
・その他「フリータンク」や「ゆずるね。」
などパケット関連のサービス多数

mineoはキャリアの回線すべてに対応しているので、現在使用中の端末をSIMロック解除なしで契約することができます。月額料金はau回線では安めですが、ソフトバンク回線は割高なので注意が必要です。

mineoで特徴的なサービスは、月額350円でネットが使い放題になる「パケット放題」です。

通信速度は500Kbpsに制限されますが、Youtubeの低画質動画やTwitterのようなテキスト主体のSNS、LINEやSkypeの音声通話なら問題なく使えます。

毎月1GBを無料で追加できる「フリータンク」や、昼間にネットを使わないことで特典がもらえる「ゆずるね。」など、パケット関連のサービスも充実しています。

ただし、mineoは通信速度がいまいちで昼間は特に遅くなりやすいので、ネットをいつでも快適に使いたい人は気になることがあるかもしれません。

ちなみにmineoはau回線が実測値では一番速いので、少しでも快適に使いたい人はau回線で契約することをおすすめします。

月額料金を安く抑えつつ、パケット放題なども利用したい人は、mineoを検討してみると良いでしょう。

mineo公式サイトはこちら

mineoの料金・キャンペーンをチェック

OCNモバイルONE|音楽特化のカウントフリーと通話オプションがおすすめ


OCNモバイルONEはOCNが提供している格安SIMサービス。OCNモバイルONEの月額料金や各種サービス内容などの詳細は次の通りです。

OCNモバイルONE
料金
3GB 990円
6GB 1,320円
10GB 1,760円
回線/速度
ドコモ回線
回線速度:速め
サービス/
キャン
ペーン
・「OCN光モバイル割」適用で、
OCNモバイルONEの月額料金
220円引き(最大5回線)
・通話オプションが豊富
・音楽アプリの通信量がカウント
されないミュージックフリー
オプションが無料

OCNモバイルONEはNTTの関連企業ということもあり、使用できる回線はドコモ回線となっています。通信速度は格安SIMの中では割と速い方です。

OCNはOCN光という光回線サービスも提供しており、セットで契約するとOCNモバイルONEの月額料金が220円引きになります。

また、OCNモバイルONEでは他社でもよくある「10分かけ放題(月935円)」の他に、ユニークな通話オプションを2つ用意していることも特徴です。

「トップ3かけ放題(月935円)」では、国内通話料が高い順に3つの電話番号に対する通話料を、無料にすることができます。

「完全かけ放題(月1,430円)」は10分以内の国内通話が無料になります。

OCN光を契約している人、特定の人との通話時間が長い人にはおすすめです。スマホ端末の割引をよく開催しているので、スマホを安く機種変更したいという人にもいいでしょう。

OCNモバイルONE公式サイトはこちら

OCNモバイルONEの料金・キャンペーンをチェック

イオンモバイル|安心のサポートと月額料金の安さが魅力

イオンロゴ

イオンモバイルはイオンリテール株式会社が展開している格安SIMです。イオンモバイルの料金やサービスなどの特徴は次の通りになります。

イオンモバイル
料金
4GB 1,408円
8GB 1,848円
12GB 2,178円
回線/速度
ドコモ/au回線
回線速度:普通
サービス/
キャン
ペーン
・他社からの乗り換え、新規契約で
WAONポイントプレゼント

イオンモバイルは月額料金が比較的安めで料金プランの種類も多く、ドコモ回線とau回線に対応していることが特徴です。契約期間の縛りや違約金もありません。

イオンモバイルでは現在キャンペーンが行われていて、契約すると加盟店で使えるWAONポイントを他社からの乗り換えで4,000ポイント、新規契約で2,000ポイントもらえます。

通話オプションは2種類あり、他社と同等の10分かけ放題が935円、無制限かけ放題が1,650円です。

無制限かけ放題はネット回線を使用するIP電話サービスなので、データプランでも利用できます

イオン店舗で気軽に契約でき、困ったことがあってもイオンの店舗にいけば相談に乗ってくれるので、スマホ初心者の人でも安心なのもいいところ。

イオンモバイルは割とスタンダードな格安SIMなので、通信費を安く抑えたい人や、初心者の方におすすめです。

イオンモバイル公式サイトはこちら

イオンモバイルの料金・キャンペーンをチェック

NifMo(ニフモ)|niftyの光回線と併用する場合は検討の余地あり

NifMoロゴ
NifMoはniftyが運営している格安SIMサービスです。NifMoの料金やサービスなどの特徴は次の通り。

NifMo
料金
3GB:1,760円
7GB:2,530円
13GB:3,850円
回線/速度
ドコモ回線
回線速度:普通
サービス/
キャン
ペーン
・13GB以上のプランと@nifty接続
サービスを同じ「@niftyID」で利用
すると、NifMoの月額料金が220円引き

NifMo他社と比べると月額料金やサービス内容が控えめな格安SIMです。

回線はドコモなので対応エリアは広いですが、通信速度はいまいちなので快適さを重視する人には速度の遅さが気になることがあるかもしれません。

また、以前は目立つキャンペーンなどを開催していたNifMoですが、現在では新規契約者を対象としたキャッシュバックキャンペーンはありません

NifMoの13GB以上のプランと、@nifty接続サービス(@nifty光 with フレッツ)を同じ「@niftyID」で利用すると、NifMoの月額料金が220円引きになるサービスを利用可能ですが、それ以外に割引を適用する方法はないので、料金のお得感という点では他社に譲ります。

基本的にはぜひともおすすめできるという格安SIMではありませんが、niftyの光回線と併用する場合は検討の余地はあると言えるでしょう。

NifMo公式サイトはこちら

NifMoの料金・キャンペーンをチェック

日本通信SIM合理的かけほプラン|完全かけ放題&従量課金の格安SIM

合理的かけほプランロゴ
日本通信SIMは日本通信株式会社が運営する格安SIMです。日本通信SIMの料金や回線、サービス内容などは次の通りです。

日本通信SIM合理的かけほプラン
料金
合理的かけほプラン(3GB)2,728円
以降1GBあたり275円の従量制
回線/速度
ドコモ回線
回線速度:速め
サービス/
キャン
ペーン
追加料金不要で国内通話かけ放題

日本通信SIMで特徴的なのはその料金プランです。ほとんどの格安SIMでは無制限かけ放題は有料オプションですが、日本通信SIMの「合理的かけほプラン」では無料で付帯します。

3GBで2,728円は高いように感じますが、他社ではかけ放題は1,650円くらいのオプションなので、比較してみるとかなりお得です。

しかも、3GBを超過した場合は1GBあたり275円の従量制なので、通信量をコントロールすれば自分で節約することができます。通信量は最大30GBですが、自分で上限値を設定することもできるので、月額料金が高額になる心配もありません。

気になる通話品質ですが、合理的かけほプランは他社と違って専用アプリ不要なので、ドコモ回線そのままの品質で通話できます。

現在のところキャンペーンや割引などのサービスはありませんが、契約期間の縛りや違約金はないので安心です。

通信量を節約したい人や頻繁に電話をかけたい人は、日本通信SIMの合理的かけほプランを検討してみると良いでしょう。

日本通信SIM公式サイトはこちら

日本通信SIMの料金・キャンペーンをチェック

縛りはあるものの、解約金が安い&期間が短い格安通話SIMも

契約期間や解約金といった縛りがない格安SIMについて見てきました。一方で、縛りはあるもののその期間が短い、もしくは違約金が安いものもあります。

ここでは、BIGLOBEモバイルとIIJmio、LINEモバイルの3つの格安SIMについて、月額料金やサービス内容などの条件を見ていきましょう。

BIGLOBE(ビッグローブ)モバイル|動画見放題のオプションが人気

BIGLOBEモバイルはBIGLOBEが運営する格安SIMです。料金やサービス内容、契約期間などの条件は次の通り。

BIGLOBEモバイル
料金
3GB:1,320円
6GB:1,870円
12GB:3,740円
回線/速度
au/ドコモ回線
通信速度:
au回線:やや速め
ドコモ回線普通
サービス/
キャンペーン
・1年間月額料金割引あり
・動画などが見放題のエンタメフリー
オプション月308円~(6カ月無料)
・「BIGLOBE家族割」で2回線目
以降の月額料金220円引き
・「光☆SIMセット割」の適用で
BIGLOBEモバイルが330円引き
契約期間
12カ月/解約金1,100円

BIGLOBEモバイルはau回線とドコモ回線を選ぶことができ、月額料金はどちらも変わりません。どの料金プランを選んでも1年間の最低利用期間が生じ、違約金は1,100円です。

現在はキャンペーンが開催されていて、1年間月額料金が割引されます。3GBのプランは770円に。「BIGLOBE家族割」や「光☆SIMセット割」と合わせるとさらに割り引されてお得です。

他にも「エンタメフリーオプション(月308円~)」というYoutubeなどの動画アプリの通信量がカウントされないオプションがあるので、動画や音楽をよく使うという人には特におすすめ

また、BIGLOBEモバイルはau回線の方が、実測値でドコモ回線よりも速い傾向があるようです。そのため、通信速度を重視する場合はau回線を選ぶのがいいでしょう。

ビッグローブ光を契約中の人や、比較的通信速度が割と速めな格安SIMを契約したい場合は、BIGLOBEモバイルを検討してみてください。

BIGLOBEモバイル公式サイトはこちら

BIGLOBEモバイルの料金・キャンペーンをチェック

IIJmio(みおふぉん)|月額割引キャンペーンが魅力

IIJmioトップ用

IIJmioは株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供している格安SIMサービス。IIJmioの月額料金や各種サービスなどの特徴は次の通りです。

IIJmio
料金
2GB:858円
4GB:1,078円
8GB:1,518円
15GB:1,848円
20GB:2,068円
回線/速度
au/ドコモ回線
通信速度:普通
サービス/
キャンペーン
・IIJmioひかりとセットで契約で
IIJmioひかりの月額料金が660円引き
・通話定額(10分)が913円
・初期費用3,300円→1円
契約期間
12カ月/解約金1,000円

IIJmioではドコモ回線とau回線を選ぶことができ、月額料金はどちらでも同じです。IIJmioではどの料金プランも1年間の最低利用期間が生じ、違約金は1,000円になります

IIJは光回線サービスも提供しており、IIJmioとセットで契約するとIIJmioひかりの月額料金が600円引きになるのでお得です。

IIJmioの通話オプションは3分かけ放題が660円、10分かけ放題が913円となっています。ただし、家族内の通話はそれぞれ10分間と30分間無料になるので便利です。

IIJmioの通信速度は格安SIMとしては標準的な部類で、mineoやLINEモバイルと比べると速いことが多いようです。

IIJmioひかりを契約している人や、通話オプションをお得に利用したい人は、IIJmioを検討してみると良いでしょう。

IIJmio公式サイトはこちら

IIJmioの料金・キャンペーンをチェック

まとめ

格安SIMは縛りがないからといって料金が高いわけではなく、むしろお得で柔軟に格安SIMを契約することができます。

今回紹介した11社の格安SIMは、いずれも契約期間の縛りがない、もしくは条件が緩いものばかりなので、縛りなしのスマホを契約したい場合はぜひ参考にしてみてください。

格安SIMは基本的に改正電気通信事業法の対象にはならないので、今でも厳しい縛りや違約金などの条件を設定しているところがあります。

契約する前に縛りの有無や解約金の条件などをよく確認してから、格安SIMを契約すると安心です。

タイトルとURLをコピーしました