ドコモの新ブランド「ahamo」(アハモ)発表から約20日経った2020年12月22日、ソフトバンクからも新ブランドの「Softbank on LINE」(仮称)が発表されました。
「Softbank on LINE」はその名の通り、今や連絡ツールとして多くの人が使っている「LINEアプリ」の通信量がカウントフリー(使い放題)になったり、LINEからプランの申し込みができたりするプランです。
月額料金は2,980円と、ドコモの「ahamo」や楽天モバイル「UN-LIMIT V」と全く同じ価格設定で対抗してきました。
本記事では、「Softbank on LINE(仮)」の概要と、ドコモや楽天モバイルとの違い、既存のソフトバンクブランドとの違いについて詳しく見ていきます。
ソフトバンクから「Softbank on LINE(仮)」が発表された
(引用:ソフトバンク報道資料)
楽天モバイルに対抗して、ドコモから20GB月額2,980円の価格設定で出された「ahamo」。
そしてソフトバンクからも、全く同じ料金で別の「強み」をもった新ブランド「Softbank on LINE」(仮)が発表されました。
では早速、「Softbank on LINE」の詳細について見ていきましょう。
- 20GBで月額2,980円
- WEBだけでなくLINEアプリから申し込み可
- LINEがカウントフリーになる
- サービス開始は2021年3月から
20GB月額2,980円でドコモのahamoや楽天モバイルに対抗
これまでソフトバンクでは動画やSNS使い放題で50GBまで使える「メリハリプラン」(月8,480円)と、5GBまで段階的に料金が変わる「ミニフィットプラン」(月3,980円~7,480円)を提供していました。
しかしいずれも、家族割やおうち割 光セットなどの割引を適用しないとかなり割高です。
そんな中で今回発表された「Softbank on LINE」は、20GBで月額2,980円というかなりのお手頃価格。ドコモの「ahamo」20GB(月2,980円)や、楽天モバイル(月2,980円)に完全対抗したかたちです。
しかも、既存のミニフィットプランを使うよりも通信量が多く、はるかにお得となっています。
特徴はLINEモバイルとの融合性
ヤフーとLINEが統合し、LINEモバイルはソフトバンクに100%子会社化(吸収合併予定)するため、「Softbank on LINE」はLINEモバイルと融合、LINEの強みをいかしたプランとなっています。
LINEから申し込みができる
まず一つ目の特徴は、「Softbank on LINE」はWEBのオンライン申し込みだけでなく、LINEアプリから申し込むことが可能。
身近なツールから簡単にサービスの申し込みができるのはいいですよね。
LINEのデータ通信が無料になる
また、LINE社によると、10代では88%が、20代では85%、30代で82%が「LINEを毎日利用している」と回答しているなど、若者の約8~9割がLINEを日々使っているそうです。
(引用:ソフトバンク報道資料)
そんな、公式アカウントからクーポンなどのお知らせが届くようにしていたり、家族や友人、会社の人とのコミュニケーションに使ったりしている人に嬉しいサービスが「LINEのデータフリー」。
どういうことかと言うと、LINEの通信に掛かるデータ通信量をノーカウントするというもの。
トークの利用や音声通話が無料になる(※)で、通信量がかなり節約できるという人も多いでしょう。
※LINEモバイルでは「トークでの位置情報の共有」や「ニュース記事詳細の閲覧」など複数の項目において、データフリーの対象外としています。
サービス開始は2021年3月から
「Softbank on LINE」の開始は、2021年3月。
MNP手数料が無料になるので、ソフトバンクやY!モバイルからの乗り換えにも手数料は掛かりません。
ちなみに、「Softbank on LINE」の開始に伴い、LINEモバイルは新規受付終了を予定しています。
ドコモの「ahamo」や楽天モバイルの「UN-LIMIT V」との違い
「Softbank on LINE」と、ドコモの「ahamo」、楽天モバイルの「UN-LIMIT V」との差はどこにあるのでしょうか。
結論から言えば、「ahamo」が対応していない「eSIM」が使えること、他社では実現が難しいLINEでの申し込みや、LINEのデータフリーに対応していることが挙げられます。(表の太字部分)
Softbank on LINE | ahamo | 楽天モバイル | |
料金 | 2,980円 | ||
高速 通信 | 20GB | 20GB | 楽天エリアは 無制限 |
4G・5G | 対応 | ||
通話料 | 5分までの 国内通話無料 (超過後20円/30秒) | 楽天LINK 利用で無料 | |
SIM | SIM eSIM | SIM | SIM eSIM |
申し込み | オンライン LINE可 | オンライン | オンライン 実店舗 |
速度制限後 の速度 | 1Mbps | 1Mbps | ー |
備考 | LINE カウントフリー | ポイント 付与あり | ポイント 付与あり |
「Softbank on LINE」と「ahamo」を比べると、基本的なところはほとんど「ahamo」と同じです。
データ通信量が20GBで月額料金が2,980円であることはもちろん、4Gだけでなく5Gも使えることや、5分までの国内通話は何度掛けても通話料無料なのも一緒。
ただ、物理SIMの要らないeSIMに対応していることは、かなり大きなポイントとなります。
iPhone 12など、eSIMに対応している端末を使えば、物理SIMと併用して使う(デュアルSIM)ことも可能。SIMとeSIMから選べる幅の広さは評価できると言えます。
eSIMと言えば楽天モバイルも対応していますが、ソフトバンクは楽天に比べてエリアの広さは段違い。
【楽天モバイル】(濃いピンクが楽天エリア)
【ソフトバンク】(赤い部分が4GLTEエリア)
ソフトバンクのMNOとして4G・5Gネットワークを使えることを考えると、繋がりやすさや使い勝手の良さは「Softbank on LINE」に軍配が上がります。
既存のソフトバンクブランドでしかできないこと
実は、「Softbank on LINE」の発表と同時に、ソフトバンクブランドからもデータ無制限に使える新プラン「メリハリ無制限」(月6,580円)が発表されています。(開始は3月)
20GBではとてもじゃないけど足りない…という人は、新ブランドにしなくても、こちらのプランを選んだほうが良いです。
(引用:ソフトバンク公式)
元からあるソフトバンクブランドと、新ブランド「Softbank on LINE」との違いはどこにあるのでしょうか。
ショップでの手続きが可能、困った時に対面で相談できる
ソフトバンクの「メリハリ無制限」などの手続きは、これまで通りソフトバンクショップで行えます。端末の購入や故障など、困った時の対応もショップでOKです。
ただ、「Softbank on LINE」に関しては、あくまでもオンライン専用。
ですから、「何かあった時はとりあえずショップに駆け込む」ことが多い人は、ソフトバンクのままのほうが合っています。
おうち割光セットや家族割などのセット割が適用できない
「Softbank on LINE」は、セット割に対応していません。
光回線とのセット割である「おうち割光セット」、家族での利用が多いほどお得な「家族割」も適用できないため、「Softbank on LINE」に変えることで割引額は減ってしまいます。
家族ぐるみでソフトバンクを使っていて割引の恩恵を受けているのであれば、プランの見直しだけで解決する可能性もあるので、新ブランドに急いで帰る必要はないでしょう。
まとめ|普段からLINEの利用が多いなら「Softbank on LINE」はあり
まとめると、「Softbank on LINE」は次のような人に向いています。
- 毎月の使用量が20GB以内に収まる人
- 今ソフトバンクでミニフィットプランを契約している人
- LINEの利用が多い人
- 手続きをできるだけ簡単に進めたい人
- ahamoがeSIMに対応していたら良かったのにと思った人
- ショップでの手続きや申し込みが要らない人
- おうち割光セットや家族割は特につけなくてもいい人
ドコモの「ahamo」・楽天モバイルも月額2,980円ですが、「Softbank on LINE」はeSIMに対応していること、LINEのデータフリー、LINEで手続きができることが何よりの強み。
楽天モバイルは同じくeSIMに対応していますが、ソフトバンクの4Gネットワークにはまだまだエリアの広さで勝てません。
それに、普段からLINEの使用量が多いなら、ドコモの「ahamo」よりも「Softbank on LINE」を使ったほうが、データ量の節約になります。
ただ、「ahamo」や楽天モバイルのように申し込みによるポイント特典などは特に用意されていない(Tポイントが付与される可能性もある)点は留意しておきましょう。