So-net光プラスは、NTTの回線を使ってSo-netがプロバイダをしている光コラボレーションです。
他社回線に比べて契約後2年の料金が安く、auスマホとのセット割があるなどお得な光回線サービスとして人気があります。
ただその反面、3年目以降の料金がぐっと上がってしまったり、工事費の分割料金を払い終えるまで時間が掛かるといった点には注意が必要です。
本記事では、So-net光プラスの特徴や料金、メリットやデメリットについて詳しく解説します。
So-net光プラスってどんな光コラボレーションサービスなの?
So-net光プラスの特徴は、何といっても最初の2年間はかなりお得な料金で使えるということ。
実際どのくらい安いのか、どのような割引があるのかについて確認していきましょう。
【料金】戸建ては2年間3,480円、マンションは2年間2,480円で使える
(引用:So-net光プラス)
So-net光プラスの月額料金は、利用開始月が戸建て、マンションともに3,000円。
その後2年間は、So-net特典で大幅に割引されるため、戸建てが月額3,480円、マンションが月額2,480円となっています。
契約月数 | 戸建て | マンション |
利用開始月 | 3,000円 | 3,000円 |
1~24ヶ月目 | 3,480円 | 2,480円 |
25ヶ月目以降 | 5,580円 | 4,480円 |
光回線で安いと言われるenひかりでも戸建て月3,300円、マンション月4,300円なので、So-net光プラスの契約後2年間の価格はかなり安いことが分かりますね。
関連記事:【2020年最新】インターネット光回線のおすすめランキング。マンションでも戸建てでも重要なのはスマホのセット割!
ただ、So-net光プラスは3年目以降に戸建てで月5,580円、マンションは月4,480円と料金が上がってしまう点に注意が必要です。
なお、契約事務手数料はいずれも3,000円で、オプションとして光電話は月500円から、光テレビは月750円から申し込めるようになっています。
【工事費】戸建ては5年間、マンションは4年間契約で24,000円が実質無料
So-net光プラスの工事費は24,000円で、戸建ては月400円×60ヶ月、マンションは月500円×48ヶ月の分割支払いになりますが、同時にSo-net特典で同額の割引があるので、最終的には実質無料となります。
契約月数 | 戸建て | マンション |
工事費 | 24,000円 | 24,000円 |
支払い×月数 | 月400円×60ヶ月 | 月500円×48ヶ月 |
So-net光プラスの契約期間は36ヶ月なので、最初の更新月は37ヶ月目と38か月目になっていますが、ここで解約してしまうと工事の残債を請求されることになるため、気を付けてください。
ちなみに、更新月以外の途中解約による違約金は20,000円と若干割高です。
【速度】最大1Gbps、回線混雑を避けるv6プラスにも標準対応
NTT東西回線を使った光コラボでは、基本的に1Gbpsの最大通信速度に対応しています。
(プランによる)
また、So-net光プラスは、回線混雑を避けて通信ができるv6プラスを標準装備。後ほど触れますが、v6プラス対応のWiFiルーターも無料でレンタル可能です。
速度や通信品質が良く、v6プラス利用で快適に通信ができるようになっています。
【エリア】NTT回線を使っているので全国の幅広い地域で利用可能
光コラボレーションは、日本で最も回線が張り巡らされているNTT東西回線を利用するため、比較的全国的に利用できる光回線サービスです。
提供エリア | |
東日本 エリア | 北海道、青森、秋田、岩手、山形、 宮城、福島、栃木、群馬、茨城、 千葉、埼玉、東京、神奈川 (静岡の一部含む)、 山梨、新潟、長野 |
西日本 エリア | 富山、石川、福井、岐阜、静岡、 愛知、三重、滋賀、京都、大阪、 兵庫、奈良、和歌山、鳥取、 島根、岡山、広島、山口、徳島、 香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、 長崎、熊本、大分、宮崎、 鹿児島、沖縄 |
ただ、都道府県的に対応していても、実際に居住地で利用可能できるかは確認しないと分からないでの、So-net光プラスの申し込み画面から確認してみましょう。(公式:So-net光プラス)
【支払い方法】クレジットカードや口座振替払い、KDDI・NTT請求対応
So-net光プラスの支払い方法は以下の通りです。
- クレジットカード
- 口座振替
- KDDI請求
- NTT請求
- 未登録(コンビニ)
KDDI請求は、auケータイなどのKDDIサービスの利用料金とSo-net光プラスの料金をまとめてKDDIから請求するもの。同様にNTT請求は、NTTからまとめて請求となる支払い方法です。
なお、支払い方法が未登録だったり、登録した支払い方法での請求が行えなかったりすると、コンビニ払込票による支払いとなります。
公式:So-net光プラス
他の光回線と料金・工事費・キャッシュバック・契約期間比較
主要光回線との料金比較は以下の通りです。
光回線 | 戸建て料金 マンション料金 | スマホ料金 割引 | キャッシュ バック | 契約 期間 | 工事費用 (※1) | 詳細 情報 |
So-net光 プラス | (戸)3,480円~ (マ)2,480円~ | au ~月1,000円 | なし | 3年 | 実質 無料 | 詳細 |
ドコモ光 | (戸)5,200円~ (マ)4,000円~ | ドコモ ~月1,000円 | 最大20,000円 +dポイント 2000pt | 2年 | 無料 (※2) | 詳細 |
auひかり | (戸)4,900円~ (マ)3,800円~ | au ~月1,000円 | 最大 52,000円 | 2年or 3年 | 実質 無料 | 詳細 |
ソフト バンク光 | (戸)5,200円 (マ)3,800円 | ソフトバンク ~月1,000円 | (戸)56,000円 (マ)46,000円 | 2年 | 実質 無料 | 詳細 |
NURO光![]() | (戸)4,743円 (マ)~4,743円 | ソフトバンク ~月1,000円 | 45,000円 | 2年or 3年 | 実質 無料 | 詳細 |
おてがる光 | (戸)4,280円~ (マ)3,280円~ | なし | なし | なし | 無料 (※2) | 詳細 |
※1:「実質無料」では、工事費用の分割代金が毎月割引されることで負担額が0円となります。
※2:配線設備新設時は15,000円~
キャッシュバックはありませんが、工事費が無料になること、月額料金が安いことがSo-net光プラスのポイントと言えます。
So-net光プラスのメリット
So-net光プラスのメリットは以下の通りです。
- 契約後2年間の月額料金がとにかく安い
- auスマートバリューで携帯料金の割引ができる
- v6プラス対応の高速WiFiルーターレンタルが永年無料
- セキュリティソフトが無料で使えて安心
他社と比較すると契約後2年間の月額料金がとにかく安い
上述の通り、So-net光プラスは利用開始後24カ月まで、他社に比べて月額料金が安いです。
契約して2年間は安く使えるので、光回線の料金を抑えたい人におすすめできます。
auスマートバリューで家族のスマホ料金と合わせて割引できる
auスマートバリューとは、ネット回線と電話をセットで利用することで、auスマホの料金が1ユーザーあたり最大500円~2,000円割引になる制度です。
So-net光プラスでも、この割引を適用することができます。
割引を受けるには、So-net光プラスのネット回線と、So-net光電話をセットで利用し、auスマートバリューを適用するための申し込みが必要です。
ドコモやソフトバンクユーザーは受けられない割引なので、auユーザーなら忘れずに割引申請を行いたいですね。
回線と同時申込みでv6プラス対応WiFiルーターのレンタルが無料
So-net光プラスでは、サービスと同時にWiFiルーターレンタルを申し込むと、本来月400円掛かるv6プラス対応のルーターを永年無料でレンタルすることができます。
自分で慌ててルーターを購入しなくても、高速で通信できる11acの通信規格や、ビームフォーミングに対応しているなど、ハイスペックなルーターを無料で使えるのはありがたいですね。
総合セキュリティソフト「S-SAFE」が無料で使えて安心
(引用:So-net光プラス公式)
So-net光プラスは「S-SAFE」と呼ばれるセキュリティソフトを無料で利用することができます。
「S-SAFE」は、ウイルスやランサムウェアだけでなく、オンラインバンキングの接続も保護してくれるほか、最大7台までインストールすることができる優れもの。
全ての光回線が同じように無料でセキュリティソフトがついてくるわけではないので、これは大きな強みです。
So-net光プラスのデメリット
So-net光プラスのデメリットは以下の通りです。
- 契約期間が3年の自動更新、解約金が20,000円で高い
- 工事費の分割支払いが戸建てだと5年も掛かる
- キャッシュバックは工事費の相殺程度で、お得感がない
- ドコモやソフトバンクユーザーはメリット薄い
契約期間が3年自動更新は長いし、途中解約の解約金が20,000円は高い
So-net光プラスを他の光コラボと比較すると、契約期間は長めで、解約金は高くなっています。
契約期間 | 解約金 | 詳細 | |
So-net光 プラス ![]() | 3年 | 20,000円 | ー |
enひかり | なし | なし | 詳細 |
おてがる光 | なし | なし | 詳細 |
auひかり (ホーム) ![]() | 2年 | 9,500円 | 詳細 |
3年 | 15,000円 | ||
ソフト バンク光 ![]() | 5年 (自動更新) | 15,000円 | 詳細 |
2年 (自動更新) | 9,500円 |
最近ではenひかりやおてがる光のように、契約期間の縛りや違約金なく解約できる光コラボも出てきています。
ですから、契約期間が3年というのを長く感じ、違約金を避けたい人には、So-net光プラスの契約はおすすめできません。
工事費の分割払いと割引が契約の更新月と合わなくてかなり厄介
So-net光プラスの工事費の分割払いは、マンションで4年間、戸建ては5年間続きますが、どちらも正直期間が長すぎます。
更新は3年単位ですから、いずれにしても更新月と回線分割払いの終了時期はずれが生じるし、最初の更新月で解約した場合は残債が半分近く残っていることに。
例えば、戸建ての人が契約した場合、最初の更新月である37ヶ月目の時点は、工事費は400円×24ヶ月分(9,600円)残っています。
そして、支払いが終わった60ヶ月目に解約しようとしても、今度は20,000円の違約金が掛かるので避けたいところです。
しかも3年目以降は月額料金が割高なまま続く、というのがちょっと引っ掛かります。
かと言って、工事費の月額割引は、途中で解約すると打ち切りになるため、月額料金が割高な状態でSo-net光プラスの契約を続けざるを得ません。
それくらいなら、工事費が自己負担でも月額料金が安く、契約期間の縛りがない他社回線を契約するほうがお得に使えるでしょう。
キャッシュバックは工事費を相殺する分だけで、それ以上はない
So-net光プラスの公式では、高額なキャッシュバックなどのキャンペーンは特に展開されていません。
あるのは工事費を相殺する月額割引くらいです。
光回線は、公式から契約するよりも正規代理店を経由したほうが高額なキャッシュバックをもらえることが多いので、そちらをあたってみてください。
ドコモやソフトバンクを使っている人はお得感が無い
auユーザーであれば、So-net光プラスを使うことでauスマートバリューの割引がスマホに適用されますが、ドコモやソフトバンクのスマホユーザーからするとSo-net光プラスを使うメリットがありません。
ドコモユーザーはドコモ光を、ソフトバンクユーザーならソフトバンク光やNURO光を使ったほうが料金割引などの適用を受けることができるので、わざわざSo-net光プラスを使う必要はないでしょう。
So-net光プラスの契約方法・解約方法
So-net光の契約方法と解約・退会方法は以下の通りです。
契約方法
So-net光プラスの契約方法について確認します。
Step1|公式サイトでエリア確認
So-net光プラスを検討する前に、まずはエリア確認をしておくことが重要です。
NTT東西の回線は全国的に対応しているので、エリア外になることはあまりないでしょう。
Step2|WEB、もしくは電話から申し込み
So-net光プラスを契約するには、公式サイトや電話から申し込むことになります。
転用や事業者変更、確認したいことなどがある人は、電話相談の方が楽に手続きが済ませられるはずです。
ページ内容にしたがって料金選択や個人情報入力を進め、入力を完了させてください。
Step3|受付完了、担当者からの連絡を待つ
指定した連絡希望日や時間帯に、光回線開通工事の日時調整のための連絡が来ます。
工事費との兼ね合いを見ながら、日時を決定していきましょう。
Step4|工事もしくは無派遣工事にて開通
決定した日時で工事をし、特に問題がなければ開通できます。
なお8日以内に所定の手続きを行えば初期契約解除制度を利用して解約することもできますが、工事費用や廃止に要する費用などは請求されてしまいますので注意してください。
解約方法・退会方法
So-net光プラスのサービスを止めるには、解約と退会の2つの手続きが必要です。
公式によると、解約は「接続コースと一緒に利用しているオプション・コンテンツサービスをやめる、またはオプション・コンテンツサービスの一部をやめること」で、退会は「So-net のサービスの利用をすべてやめる手続きのこと」を言います。
つまり、So-net光プラスを完全に辞めたい場合は、退会手続きから進めれば大丈夫です。
解約や退会手続きは会員サポートから行えますが、番号移行や事業者変更をする場合は、退会前に手続きが必要になるので注意してください。
なお、WiFiルーターなどのレンタル機器がある場合は、退会手続き後に返却手続きが必要です。
So-net光プラスの口コミ・評判
So-net光プラスの口コミや評判を集めました。
利用者の口コミとして多いのは、So-net光プラスに切り替えて速度が上がったというもの。建物やエリアによっては遅くて話にならない…という人もいるようですが。
家の固定回線が楽天ひかりからソネット光に切り替わった。爆速だ。家のルーターはまだv6プラス対応のものに切り替えていない。IPv6に対応しているだけ。それでも速い。夜の混雑時間帯でどれくらい出るかによるけれど、切り替えてよかったと思う。 (Twitter)
So-net光プラス 爆速😉PS4もスイッチも問題無し♪
Toppa!くそすぎ即行解約したわ。#So-net #ソネット #v6プラス #光回線 #爆速 #Toppa! #くそすぎた (Twitter)
ただ回線はNTTでで、NURO光のように独自回線というわけではないため、プロバイダを変えたから速くなったというよりは、IPv6方式で通信したから速くなったという人のほうが多いのかもしれません。
速度が遅すぎるとか、サポートが悪かったといった、良くない口コミや評判については、あまり見かけられませんでした。
【まとめ】So-net光プラスはauユーザーの利用がおすすめ
So-net光プラスとSo-net光やNURO光の違い、料金や契約期間などの概要、メリットデメリット、契約・解約方法、口コミ・評判について解説してきました。
以上から、So-net光はこんな人に向いている光回線サービスです。
- とにかく安く使いたい
- NTT東西のエリア内
- 工事費が無料になる光回線がいい
- auスマホとセット割になる光回線がいい
- セキュリティソフトが無料でついてくるのがいい
- v6プラスの高速通信を使いたい
- WiFiルーターを無料レンタルしたい
So-net光プラスを契約後数年の間は工事費を実質無料にするための割引がある分、月額料金も少し安く設定されており、最初の2年間はかなり安く使うことができます。
ただ、割引終了後(3年目以降)の月額料金は割高な点には注意しましょう。
毎月の支払い額を少なく済ませたいのであれば、enひかりやおてがる光などの安く使える光コラボサービスを検討してみてください。