格安SIM

30GB・50GB以上使うことができるスマホまとめ。大手キャリアと格安SIMでどっちがお得?

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

多くの格安SIMは最も大きい容量の設定を20GBとしているところが多いですが、中には30GB以上、そして無制限利用なものもあります。

本記事では、大容量を安く使うことができる格安SIMについて、キャリアとの比較も含めておすすめのものを紹介していきます。

30GB以上使うことができる格安SIM一覧

30GB以上のデータ通信が可能な格安SIMは以下の通りです。

スマホ 容量 料金
Y!mobile 30GB
(25GB+5GB増量オプション)
【通常料金】 
4,708円
【家族割・光セット割適用後】
3,520円
イオンモバイル 30GB・40GB・50GB 30GB:3,058円
40GB:4,158円
50GB:5,258円
ahamo 100GB
(20GB+80GB増量オプション)
4,950円
楽天モバイル 無制限 3,278円
mineo 3日で10GB以内
(パケット放題Plus加入時)
※通信速度は最大1.5Mbps
1,958円
(10GBプラン)
povo2.0 60GB
150GB
60GB:6,490円
150GB:12,980円

それぞれの格安SIMについて、詳細を以下の項で紹介していきます。

30GB・50GB・100GB・無制限に使うことができる格安SIM詳細(メリット・デメリット)

上記表ではそれぞれの容量・料金を紹介していますが、単純に安いからと決めるのはNG。

ここでは、それぞれの詳細、メリット・デメリットを紹介してますので、それを考慮した上でどれにするかを選びましょう。

スポンサーリンク

Y!mobile(30GB)

Y!mobile
容量・料金 30GB(25GB+5GB増量オプション)
通常料金:4,708円
家族割・光セット割適用後:3,520円
メリット ・割引が適用できれば料金が安い
・回線品質が良い(通信速度が速く、安定)
・30GB消費後も最大1Mbpsで通信可
 デメリット ・通常料金は他社と比較して高め
・30GB以上使えるプランがない

ソフトバンクのサブブランドであるY!mobileは、最大の25GBプラン(4,158円)に5GBの増量オプション(550円)を追加することで、30GBまで利用することが可能です。

家族で複数回線使う場合(家族割)や、ソフトバンク光を使う場合(光回線セット割)は1,188円の割引を受けることができるため、30GBが3,520円と安い料金で利用できます。

またY!mobileは回線品質が良いのも大きなメリット。ソフトバンクのサブブランドであるため、MVNO(キャリアから回線をレンタルしてサービスを提供する格安SIM)に比べて通信速度や安定性に優れており、回線が混雑する時間帯(昼や夕方など)でも遅くてストレスを感じることがありません。

さらに30GBを消費した後の制限時速度は最大1Mbpsとなっているのも大きなメリットの一つ。通常時に比べるともちろん遅いものの、SNSやYoutubeを標準画質で視聴することが可能です。

ただ、割引が適用できない場合だと5,000円近くと料金的には高めであり、また上限は30GBまでとなっており、それ以上使いたいユーザーは選ぶプランがないというデメリットが挙げられます。

Y!mobile(ワイモバイル)の料金プランやキャンペーンまとめ。口コミ、評判も紹介。割引適用できるかどうかが大きな分かれ目!
テレビでのCMだけでなく、街中でもショップを見かけるY!mobile(ワイモバイル)。キャリアのソフトバンクと同じ会社が運営している格安スマホなので、同じショップでも扱われています。今回はそのY!mobileについて特徴や料金、他社比較やメ...

イオンモバイル(30〜50GB)

イオンモバイル
容量・料金 30GB:3,058円
40GB:4,158円
50GB:5,258円
メリット ・30GBプランは安い
・30〜50GBで自分にあったプランを選べる
 デメリット ・MVNOなので、サブブランドより回線品質が悪い
・40GB以上は高め

イオンモバイルは30GBが3,000円程度で使うことができるため、コスパの良い格安SIMだと言えます。

また他社は30GB以上だと一つのプランしかない場合が多いですが、イオンモバイルは30GB・40GB・50GBそれぞれのプランがあるので自分にあったものを選べるのも一つのメリットです。

ただイオンモバイルはMVNO(キャリアから回線をレンタルしてサービスを提供する格安SIM)なので、Y!mobileやahamoに比べると回線品質が劣るという点に注意しなければなりません。

特に回線が混雑する時間帯(12時台や夕方)に極端に速度が遅くなってしまうこともあります。大容量を求めるヘビーユーザーにとって、ちょっとストレスを感じる場面は多いかもしれませんね。

スポンサーリンク

ahamo(100GB)

ahamo
容量・料金 100GB:4,950円
(20GB+80GB増量オプション)
※5分以内かけ放題付き
メリット ・1GBあたりのコスパは良い
・回線品質が良い(通信速度が速く、安定)
・100GB消費後も最大1Mbpsで通信可
 デメリット ・留守電・割込通話が使えない
・20GBもしくは100GBの2つからしか選べない

ドコモのオンライン専用格安プランとしてでているahamoは、20GBの基本プラン(2,970円)に80GB増量オプション(1,980円)を加えることで、月100GBまでが合計4,950円使えるようになります。

1GBあたりのコスパとしては非常に高く、またドコモのプランというだけあって回線品質は非常に優れており、大容量ユーザーとしてストレスなく使えるという大きなメリットがあります。

また、100GBを使い切ったとしても最大1Mbpsでデータ通信が可能で、SNSやYoutubeを標準画質で視聴することが可能です。

デメリットを挙げるとすると20GBもしくは100GBという極端な容量しか選べないという点でしょう。また、留守電や割込通話が使えず(オプションでの利用も不可)、仕事等でそれらの機能が必要だという場合には向いていないかもしれません。

ahamo(アハモ)の詳細やdocomoとの違い、メリット・デメリットやおすすめできる人まとめ!通信速度は速いし100GB使えるので大容量使い人にはかなりいいかも
ドコモが格安プランとして出している「ahamo」。安い料金で大容量使えるという点でかなりおすすめできますが、その反面デメリットがあるので注意も必要です。今回はこのahamoについて、どんな特徴があり、どんなメリット・デメリットがあるか、そし...

スポンサーリンク

楽天モバイル(無制限)

楽天モバイル
容量・料金 無制限:3,278円
※利用量が20GB未満の場合は2,178円
メリット ・コスパは最も良い(圧倒的)
・格安SIMの中で唯一無制限利用が可能
・段階制料金であまり使わなかった月は料金が安くなる
・アプリ利用で通話料が無料
 デメリット ・エリアが狭く、特に建物や地下で繋がらない場合がある

コスパだけで考えるならば、楽天モバイルが圧勝でしょう。格安SIMの中では唯一無制限利用が可能であり、かついくら使っても3,278円しかかかりません。

また段階制料金で20GB未満しか使わなかった月は2,178円と安くなる、専用アプリ(RakutenLink)を使うと通話料がかからないというのも大きなメリットです。

ただ、エリアが狭いという難点があることに注意が必要です。

新キャリアである楽天モバイルは基地局の数が大手キャリアには及ばない為にエリアが狭かったり、また使っている電波の特性上、都心部でも建物内や地下だと圏外で使えない場所が多少あります。

ahamo(アハモ)の詳細やdocomoとの違い、メリット・デメリットやおすすめできる人まとめ!通信速度は速いし100GB使えるので大容量使い人にはかなりいいかも
ドコモが格安プランとして出している「ahamo」。安い料金で大容量使えるという点でかなりおすすめできますが、その反面デメリットがあるので注意も必要です。今回はこのahamoについて、どんな特徴があり、どんなメリット・デメリットがあるか、そし...

mineo(低速モードで3日で10GB)

mineo
容量・料金 1,958円(10GBプランの場合)
※パケット放題plusオプションで低速無制限
(3日間で10GB以内)
メリット ・低速モード(最大1.5Mbps)であれば大容量使える
・パケット放題Plusオプションは10GB以上のプランで無料
 デメリット ・あくまで低速モードなので、通信速度は遅い

mineoの基本プランは1GB・5GB・10GB・20GBの4つとなっていますが、「パケット放題Plusオプション」を利用することでプランの容量以上に使うことが可能です。

パケット放題Plusの特徴は以下の通りです。

  • mineoスイッチONで最大1.5Mbpsのデータ通信となる
  • mineoスイッチON時はデータ容量の消費なし
  • 3日間で10GB以内(超えると速度が最大200Kbpsに制限)
  • 月額385円の有料オプションだが、10GB以上のプランなら無料

パケット放題Plusはあくまで低速状態で大容量を使えるようになる為、通常時に比べるとかなり遅いと感じてしまいます。

ただ1.5MbpsというのはSNSはもちろん、Youtubeも標準画質であれば視聴できるレベルです。

速度にこだわらないであれば、mineoのパケット放題Plusを利用して通信費を抑えるのも一つの手でしょう。

mineo(マイネオ)を徹底解説!プランや料金、キャンペーンから口コミ・評判まで紹介。通信速度が遅い噂は本当?
格安SIMの中で、特に人気が高いのが今回紹介するmineo。料金の安さもですが、データ無制限のオプションやプランなど、他の格安SIMにはないサービスが大きな特徴となっています。多くの人に使い勝手が良い格安SIMとなっているので、ぜひチェック...

スポンサーリンク

povo2.0(使いたい分だけ)

povo2.0
容量・料金 60GB:6,490円(90日間有効)
150GB:12,980円(180日間有効)
※使いたいタイミングで容量をトッピング
メリット ・好きなタイミングで容量を追加できる
 デメリット ・大容量使う場合のコスパは悪い
・留守電・割込通話は使えない
・容量がなくなると速度が128Kbps

auの格安プランであるpovo2.0は、使いたいタイミングで好きな容量を購入(トッピング)するシステムの格安SIM。

その為、使いたい分の容量をその度に購入さえすれば、大容量使うことも可能です。

ただ、コスパとしてはあまりよくないので注意が必要です。

月30GBであれば60GB(6,490円)を購入して2ヶ月間にわたって使えば良いのでコスパは良いですが、月60GBだと6,000円以上かかることになるので、ahamoと比較してもかなり高いです。

また留守電や割込通話が使えなかったり、容量がなくなると速度が128Kbpsになりほぼ使えなくなるといったデメリットもある為、大容量使いたいという人には正直向いていないでしょう。

povo2.0の詳細やau、ahamo、LINEMOとの比較、おすすめできる人まとめ。意外と高くなる場合があるので注意が必要かも
ドコモの「ahamo」に追従する形で出したpovoの格安プランである「povo」。これまであった格安SIMとはもちろん、ahamoやsoftbankのLINEMOとも実は意外と違いもあるので、気になっている人はチェックしてみてください。po...

大手キャリアの無制限プランと比較、格安SIMとどっちを選ぶべき?

無制限に使えるスマホといえばドコモ・au・ソフトバンクの大手キャリアです。ここではそれら大手キャリアの無制限プランについて、格安SIMで唯一無制限プランがある楽天モバイルと比較して行きましょう。

  ドコモ ソフトバンク au 楽天モバイル
無制限
プラン
5Gギガホ
プレミア
メリハリ
無制限
使い放題
MAX
基本プラン
(段階料金制)
回線品質
基本料金 7,315円 7,238円 7,238円 3,278円
家族割 2回線 △550円 △660円 △550円
3回線以上 △1,100円 △1,210円 △1,100円
光回線
セット割
△1,100円 △1,100円 △1,100円
その他
割引
dカード支払
△187円
auPAYカード支払
△110円
割引後
料金
4,928円 4,928円 4,928円 3,278円

料金で言えば、楽天モバイルが圧倒的に安いことがわかります。

ドコモ・ソフトバンク・auはどれだけ割引を適用できるかで料金は大きく異なりますが、割引なしだと料金は楽天モバイルの2倍以上です。

ただ、ドコモ・ソフトバンク・auは単に高いだけというのではなく、回線品質が良いという大きなメリットがあります。料金が高くてもいいからストレスなく使いたいという人は楽天モバイルよりもどこも等の方が向いているでしょう。

選び方としてまとめると以下の通りです。

  • とにかく安さ重視⇒楽天モバイル
  • 回線品質重視でデータ利用量が100GB以内⇒いずれかの格安SIM
  • 回線品質重視でデータ利用量が100GB以上⇒大手キャリア
スマホの無制限プランで安いところはどこ?ドコモやソフトバンク、au以外で安く使う方法も解説
キャリアのスマホで無制限プランを利用している人は少なくないでしょう。ただ正直なところ、キャリアのスマホは高いのでおすすめしません。本記事では、データ無制限プランがあるスマホについて、また無制限プランを利用する以外に安く大容量を使う方法につい...

大容量使いたいなら、格安SIMと大容量データSIMやモバイルWiFiと組み合わせるのもおすすめ

大容量のデータ通信を使いたいなら、格安SIM1つで済ませるのではなく、データSIMやモバイルWiFiと組み合わせるというのもおすすめです。

格安SIMと大容量データSIMの組み合わせ(デュアルSIM)

iPhoneも含め、最近の端末は1台で同時に2つのSIMを利用する「デュアルSIM」に対応しています。

その為、音声通話用のSIMとデータ通信用のSIMを分けてそれぞれ契約し、1台で使い分けるということが可能となっています。

大容量データSIMの中で、特にChat WiFiは50GBが3,180円、100GBが3,520円と安く利用できるようになっています。

たとえば音声通話用のSIMとしてLINEMOの3GBプラン(990円)を利用したとすると、通信費の合計は以下の通りです。

  50GB 100GB
LINEMO
(音声通話用)
3GB:990円 3GB:990円
Chat WiFi
(データ通信用)
50GB:3,180円 100GB:3,520円
通信費合計 53GB:4,170円 103GB:4,510円

100GB以上の容量がahamoよりも安く使え、回線はソフトバンクの回線に準じている為、エリアも広いのでおすすめの使い方となっています。

デュアルSIMとは?DSDVとDSDSの違いや使い方、iPhoneでの使い方やデータSIMまとめ
2つの回線を同時に待ち受けできるDSDV(デュアルSIM・デュアルVoLTE)スマホやDSDS(デュアルSIM・デュアルスタンバイ)スマホの需要が高まっています。これらは2つのSIMカード(デュアルSIM)を1台のスマホで使う方法の一つ。D...

格安SIMとモバイルWiFiの組み合わせ

モバイルWiFiを1台もっておくのもおすすめ。

上記のデータSIMをデュアルSIMとして使う場合に比べると持ち物が増えてしまうというデメリットがあるものの、スマホのみならずタブレットやパソコンなど複数の端末で大容量のデータ通信が行えるようになるので便利です。

モバイルWiFiの中でもZEUS WiFiは30GBが2,361円、50GBが3,106円、100GBが3,212円(最初の3ヶ月間は大幅割引あり)と非常に安く使える為おすすめです。

たとえば音声通話用のSIMとしてLINEMOの3GBプラン(990円)を利用したとすると、通信費の合計は以下の通りです。

  30GB 50GB 100GB
LINEMO
(音声通話用)
3GB:990円 3GB:990円 3GB:990円
ZEUS WiFi
(データ通信用)
30GB:2,361円 50GB:3,106円 100GB:3,212円
 通信費合計 33GB:3,351円 53GB:4,096円 103GB:4,202円

大容量のデータ通信を行うなら、格安SIM一つでなんとかしようとするのではなく、モバイルWiFi等を活用した方が通信費合計では安くなるケースが多いです。

ZEUS WiFiってどんなモバイルWiFi?料金や通信速度、キャンペーンや評判、口コミまとめ
クラウドSIMを利用したモバイルWiFiは100GBの大容量プランを取り扱っているサービスが多い中で、30GBや50GBといった容量の少ないプランが用意がされておりニーズにあった使い方ができるZEUSWiFi。大きな特徴はコスパが非常に優れ...

まとめ

格安SIMで安く大容量のデータ通信を行いたいという場合に、私が個人的にまずおすすめするのは楽天モバイルです。

エリア面で他のスマホに比べて劣る部分はありますが、以前に比べるとだいぶ改善されて十分使えるレベルだと感じますし、今後さらに良くなっていくことも見込めます。

そういった中で、いくら使っても最大3,278円というのはやはり魅力。他の格安SIMと比べて、安さは抜群ですからね。

ただ回線品質重視、常にストレスなく使いたいというのであれば楽天モバイルよりahamoなどの他の格安SIM、100GB以上使うのであればドコモなどの大手キャリアの方が向いているでしょう。

タイトルとURLをコピーしました