インターネット全般

テザリングとは?やり方から料金、注意点まとめ。たくさん使う人はポケットWiFi利用の検討を

スポンサーリンク

テザリングとは、パソコンやタブレットをスマホに接続してインターネットを使う通信方法の一つ。

スマホさえあれば誰でもすぐに使える通信会社もあれば、申し込み手続きや月額料金が必要なところもあり、使い始めるまでを億劫に感じている人も多いはず。

そこで今回は、ドコモやau、ソフトバンク、楽天モバイルなど、通信会社ごとにテザリングオプションに関する申し込み手続きの有無や料金などの詳細をまとめました。

iPhoneとAndroidスマホごとのテザリング設定方法についても、後半で紹介していますので参考にしてください。

テザリングとは?

そもそもテザリングとは何なのかについて、最初に確認しておきましょう。

親機(スマホ・ケータイ)とパソコンやタブレット、ゲーム機を接続すること

テザリングとは、スマホ(ケータイ)とパソコン、タブレット、ゲーム機などを接続する機能のことです。

テザリングを飛ばす起点となる機器は「親機」と呼ばれ、親機と接続することで他の機器でもインターネットを使えたり、無線で音楽を飛ばしたりすることができます。

一度接続した機器はスマホ側に登録されるため、2回目以降もスムーズに使えて便利です。

WiFi接続・Bluetooth接続・USB接続で繋げる方法がある

テザリングを使うといっても、実は接続方法には3つの種類があります。

たとえば身近な例で言えば、スピーカーやイヤフォン、カーナビ等とスマホを接続する際に使われる「Bluetooth(ブルートゥース)接続」はテザリングの一種。

他にもケーブルでスマホとパソコンを繋ぐ「USB接続」や、パスワードを打ち込んで無線接続する「WiFi接続」といった方法が利用されています。

接続方法 充電持ち 通信速度 接続数
Bluetooth接続
WiFi接続
USB接続

1台しか接続できないUSB接続に対して、WiFi接続は複数機器との同時接続が可能です。

ただ、WiFi接続はバッテリー消費が多く、充電がすぐに無くなりやすいと言えます。

一方、Bluetooth接続はバッテリー消費が、WiFi接続の10分の1。

充電持ちはいいですが、通信速度が遅かったり、WiFi接続ほど通信が安定しないことがデメリットです。

以上のように、接続方式ごとにメリットとデメリットがあるため、用途に応じて使い分けるようにしましょう。

【設定方法】iPhoneとAndroid、契約先でやり方が異なる

iPhoneとAndroidスマホのテザリング設定方法は、以下の通りです。

iPhone|「テザリング」ではなく「インターネット共有」から設定する

iPhoneには「テザリング」という項目がありません。その代わり「インターネット共有」の項目から操作します。

  1. ホーム画面から「設定」をタップ
  2. 「モバイルデータ通信」をタップ
  3. 「インターネット共有」と表示されたらタップ
    ※「インターネット共有を設定」と表示された場合はオプション未加入
  4. 「インターネット共有」のオン/オフ 切替ボタンを押す
  5. 「Wi-Fi接続」か「Bluetooth接続」かを画面から選択
  6. 「インターネット共有」がオンになることを確認
  7. テザリングしたい端末にパスワードを入力
    (「Wi-Fi接続」の場合は、90秒以内)
  8. 画面上部が青色になり「インターネット共有:〇台接続中」が出る
  9. テザリング接続完了

auとソフトバンクの場合は、テザリング申し込み後、一度iPhoneを再起動させてください。

Android|「設定」の「テザリング」から選択

Androidスマホは機種によって設定方法が異なりますが、基本的な流れについて確認しておきましょう。

  1. 「設定」を開く
  2. 「無線とネットワーク」の項目を選択
  3. 「テザリング」を選択すると設定画面が開く
  4. 「Wi-Fi接続」「USB接続」「Bluetooth接続」から選択

Wi-Fi接続は画面に表示されたパスワードの入力、Bluetooth接続は接続機器登録などへ進んでいきます。

(参考:au公式HPSoftbank公式HP

【申し込み・料金】ドコモ・au・Softbank・UQ・ワイモバ・楽天

では次に、大手通信会社6社(ドコモ・au・ソフトバンク・UQ・Y!mobile・楽天モバイル)におけるテザリング(インターネット接続)の申し込み手続きの有無や、月額料金について確認していきましょう。

通信会社 申込み 月額料金(税込)
ドコモ 不要 無料
au 必要 無料
もしくは550円
ソフトバンク 必要 無料
もしくは550円
UQモバイル 不要 無料
Y!mobile 不要 無料
楽天モバイル 不要 無料

ドコモ・UQ・Y!mobile・楽天モバイルは手続き不要、月額料金も無料

まず、ドコモとUQmobile、Y!mobile、楽天モバイルでは、テザリングの使用にあたって、申し込み手続きは不要です。

一部プランは有料ですが、月額料金も基本的には無料となっています。

au・ソフトバンクは申し込みが必要、月額料金は無料もしくは550円

テザリングを使うために申し込みが必要なのが、auとソフトバンクです。

申込み手続き不要で使えるドコモなどと違い、申し込みをしない限りはテザリングを使えない仕様となっています。

また、プランによってはテザリング利用オプションとして税込550円の月額料金が掛かることがあり、特にソフトバンクは主要プランでも有料のものが多いため、注意してください。

以下、auとソフトバンクのテザリング申し込み方法です。

au|テザリング申し込み方法

auではネット、カスタマーセンター、ショップからテザリングの申し込み手続きができます。

  • 「My au」(パソコン・スマホ)でau IDとパスワードを入力後手続き
  • KDDIお客さまセンター「0077-7023」
  • auショップで手続き(携帯端末本体、本人確認書類や印鑑を用意)

9時~20時の間の契約は5~10分後、20時以降は翌日9時に再起動することでテザリング設定が可能です。

なお、主なプランのテザリング利用料は以下の通り。

通信会社 料金

・使い放題MAX 5G ALL STAR パック
・使い放題MAX 5G テレビパック
・使い放題MAX 5G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 5G with Amazonプライム
・使い放題MAX 5G
・ピタットプラン 5G
・ピタットプラン 5G(s)
・使い放題MAX 4G テレビパック
・使い放題MAX 4G Netflixパック(P)
・使い放題MAX 4G
・ピタットプラン 4G LTE(新auピタットプランN)
・ピタットプラン 4G LTE(s)
・ケータイシンプルプラン
ケータイカケホプラン
・VKプランS(N)
・VKプランM(N)
・VKプランE(N)
※受付終了プラン
・データMAX 5G ALL STARパック
・データMAX 5G テレビパック
・データMAX 5G Netflixパック(P)
・データMAX 5G Netflixパック
・データMAX 5G with Amazonプライム
・データMAX 5G
・データMAX 4G LTE テレビパック
データMAX 4G LTE Netflixパック
・データMAX 4G LTE
・auピタットプランN(s)
・auデータMAXプラン Netflixパック
・auデータMAXプランPro
・auフラットプラン7プラスN
・カケホ(ケータイ)/スーパーカケホ(ケータイ)
・VKプラン
・VKプランS
VKプランM
・LTEプランS
・auデータMAXプラン
・auフラットプラン7プラス
・新auピタットプラン
・auピタットプラン(s)
・データ定額1/2/3/5/8/10/13
・データ定額1cp/3cp/5cp
・データ定額cp(0.8GB)
・ジュニアスマートフォンプラン
・シニアプラン

無料
・タブレットプラン20
※受付終了プラン
・auフラットプラン20/25 Netflixパック/30
・auフラットプラン5(学割専用)
・auピタットプラン
・データ定額20/30
・U18データ定額20
550円(税込)

※上記以外は550円

(参考:au公式HP「テザリングオプション」)

ソフトバンク|テザリング申し込み方法

ソフトバンクではネット、カスタマーセンター、ショップからテザリングの申し込み手続きができます。

  • 「My Softbank」(パソコン・ソフトバンク)でSoftbank IDとパスワードを入力後手続き
  • チャットサポートで手続き(8時から24時)
  • ソフトバンクショップで手続き(テザリングする携帯端末本体、本人確認書類や印鑑を用意)

ソフトバンクは電話での手続きの代わりにチャットサポートで対応してもらえますが、21時以降の手続きは翌日以降に反映される点に注意してください。

なお、主なプランのテザリング利用料は以下の通り。

通信会社 申込み
・データプランメリハリ無制限※1
・データプランミニフィット+
・データプラン50GB(データ通信)
・データ定額ミニ 1GB/2GB・データ定額(おてがるプラン専用)
・データ定額 5GB
・データ定額S(4Gケータイ)
無料
・データプランメリハリ
・データプランミニフィット
・データプラン50GB+
・データプランミニ
・データプラン1GB(スマホ)
・データプラン1GB(ケータイ)
・データプラン100MB
・データ定額 50GBプラス/ミニモンスター
・データ定額 20GB/30GB/50GB
・データ定額スマホデビュー・家族データシェア 50GB/100GB
・法人データシェアギガパック(50)/(100)
550円
(税込)

※1:時間帯によっては速度制御の場合あり。テザリング・データシェアは合計30GBまで
※上記以外は550円

(参考:Softbank公式HP「テザリングオプション」)

格安SIMは契約先によって異なるので利用前に確認を

上述した契約先以外にも、mineoやIIJmioといった格安SIMでスマホを契約していえる人も多いでしょう。

格安SIMでテザリングが使えるかどうかは、使用している回線の種類ではなく、契約先によって決まります

例えば、auは申し込み手続きが必要ですが、mineoのau回線(VoLTE対応)は申し込み不要でテザリングの利用が可能です。

「テザリングって使えたっけ…」と気になったら、各サイトのテザリングページで、申し込みの有無や月額料金を確認してみましょう。

おすすめの人気格安SIM10選!容量別・目的別にベストな選択もわかるように紹介、通信速度が速いものもあるので要チェック
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。 ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。 ...

人気格安SIM6社+楽天モバイルで料金、速度、サービスで徹底比較!最新おすすめランキング

テザリングの注意点は?

テザリングを利用する際の注意点は以下の通りです。

  • 通信会社ごとに申し込みの有無や料金の違いがある
  • ネットに接続して消費されるのはスマホのデータ通信量
  • テザリングで使える通信量に上限が設けられているプランがある
  • VoLTE非対応のau格安SIMや端末は、電話が掛かってくるとネットが切れる
  • テザリングを飛ばしている親機のバッテリー切れに注意

では、一つずつ見ていきましょう。

通信会社ごとに申し込みの有無や料金に違いがある

テザリングは、ドコモやau、ソフトバンク、楽天モバイル、格安SIMなど、どこの通信会社と契約しているかによって、利用開始方法が異なります

例えば、先ほども触れた通り、ドコモは手続き不要、月額料金も無料ですが、auやソフトバンクはテザリングの利用に際し、申し込みが必要です。

さらにプランによっては、月額料金550円も発生します。

テザリングの利用時は、契約先と自分のプランについてよく確認しておきましょう。

インターネットに接続する際はスマホのデータ通信量が消費される

テザリングで通信する際に消費するデータ通信量は、スマホで契約している通信量と共有です。

たとえば、月6GBまでのプランに申し込んでいる場合は、スマホと合わせて月6GBまで。

普段スマホで5GB以上使っているような人がテザリング通信もすると、データ通信容量の上限を超えてしまい、月末まで速度制限に掛かる可能性が高くなるでしょう。

制限中は最大128Kbps以下の通信速度となり、これは動画の再生もほとんどできないほどの低速です。

テザリングをするなら、より通信量の多いプランに変更するなど、プランの見直しが必要になるかもしれません。

128Kbpsってどのくらい?速度制限にかかってもできることってあるの?さすがに動画は無理?
スマホを使っている以上切り離せない「通信制限」。 契約している容量以上を使用すると低速になってしまうシステムに、困らされた経験がある人は多いのではないでしょうか。 通信制限時の回線速度は最大「128Kbps」。 通常スマホ...

128Kbpsってどのくらい?速度制限にかかってもできることってあるの?さすがに動画は無理?

無制限プランではテザリングで使える通信量に上限のある場合がある

テザリングは、契約中のスマホの月間データ容量と通信量共有しています。

ドコモの5Gギガホプレミアなら月60GBまで、ソフトバンクのメリハリ無制限なら月30GBまでがテザリングで使える通信量の上限です。

しかし、中にはスマホの月間データ容量とは別に上限が設定されているプランもありますので注意してください。

例えば、「使い放題MAX 5G」は、月間データ容量に上限の無いプランですが、テザリングで使える容量は30GBまでと決められています。

通信会社 料金 テザリングの
通信容量上限
au 使い放題MAX 5G 無料 30GB
使い放題MAX 5G
with Amazonプライム
無料 60GB
使い放題MAX 5G
with Netflixパック(P)
無料 70GB
使い放題MAX 5G
テレビパック
無料 80GB
ドコモ 5Gギガホプレミア 無料 60GB
ソフバ メリハリ無制限 無料 30GB

このように必ずしもスマホの月間データ容量と同じではないことがあるので、テザリングの通信量に上限が設定されているかは、事前に確認しておきたい点です。

ちなみに、データ通信が無制限で使える楽天モバイルでは、楽天回線接続であればテザリングも無制限に使えて、上限もありません

楽天モバイルのエリア内に住んでいるのであれば、月間データ通信量の上限を気にせずテザリングを使えるので、試しに使ってみると良いでしょう。

VoLTE非対応のau格安SIMや端末は、電話が掛かってくるとネットが切れる

VoLTEは、LTEを使った高音質な音声通話のことを言います。

VoLTEは申込不要な機能で、VoLTE対応の端末やSIMを使っていれば誰でも使うことができます。

ただ、auはVoLTEに関して端末やSIMの仕様がドコモやソフトバンクと異なるため、VoLTE非対応の場合はテザリング時に電話が掛かってくるとインターネット接続が切れてしまうという点に注意しましょう。

auユーザーやau回線のSIMを使っている人でテザリングを使いたい人は、自分の端末やSIMは対応しているのかを一度確認しておくと、テザリングを使い始めてから焦らなくても済みそうす。

au VoLTE対応のSIMや端末って何?メリット・デメリットを詳しく解説
ちょっと聞きなれない「au VoLTE」という言葉、聞いたことはありますか。 ぼる・・・?何て読むんだろう? これは「Voice over Long Term Evolution」の略語で、「VoLT…

テザリングを飛ばしている親機のバッテリー切れ

給電ができるUSB接続に比べると、消費電力の大きなWiFi接続は、親機(スマホ)のバッテリー切れが気になるもの。

テザリングを飛ばす親機のバッテリーが無くなってしまえば、当然インターネット接続もできなくなります。

電源を取ることが難しい場所で長時間使うようなら、モバイルバッテリーの用意をしておくと良いでしょう。

まとめ|テザリングは使うまでのハードルが高いが、慣れれば便利

テザリングの注意点や料金、申込み方法、設定方法について見てきました。

テザリングを使えると、WiFiのある場所を探さなくもネットを使えるのでかなり便利です。

ただ、テザリングは使い始めるまでに、設定や申込み手続きなどのハードルを高く感じてしまい、使いたいけれどよく分からなくて使えていない…という人も多いのが事実。

また、何かしら続きが必要かと思ったら、ドコモやUQmobileのように、申し込み手続きをしなくても使えることもあります。

まずは自分の携帯でテザリングができるのか、上述の手順通りに確かめてみると良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました