6〜7GBのプランはキャリアだと非常に高額になる為、格安SIMから選ぶのがおすすめです。
本記事では、格安SIMの中でこの容量帯を使う場合におすすめのものを紹介しているのでぜひ参考にしてください。
IIJmioの特徴
- 5GBが990円、20GBでも2,000円で使える抜群の安さ
- ドコモ回線とau回線から選べる
- 容量を使い切っても1GB220円で追加可能
- 通話定額オプション3ヶ月間410円割引
- 端末大幅割引
\申し込みはこちら/
IIJmioの公式サイト
6GB〜7GB使える格安SIM一覧
IIJmio | mineo | nuro モバイル |
BIGLOBE モバイル |
|
料金/ 通信容量 |
5GB:990円 10GB:1,500円 |
5GB:1,518円 10GB:1,958円 |
5GB:990円 10GB:1,485円 |
6GB:1,870円 |
容量追加 | 220円/1GB | 55円/0.1GB | 550円/1GB | 330円/0.1GB |
通話定額 (かけ放題) |
5分以内:500円 10分以内:700円 かけ放題:1,400円 |
10分以内:550円 かけ放題:1,210円 |
5分以内:490円 10分以内:880円 かけ放題:1,430円 |
3分以内:660円 10分以内:913円 |
6GB・7GB以内でスマホを選ぶ場合のポイント
まずは6〜7GBのデータ容量でスマホを選ぶ場合のポイントから確認していきましょう。
auやソフトバンクには適切なプランなし
auには4GBまでの小容量プラン(スマホミニプラン)と無制限プラン(使い放題MAX)しかありません。
ソフトバンクは3GBまでの小容量プラン(ミニフィットプラン+)と無制限プラン(使い放題MAX)しかありません。
その為、もしこの2つのいずれかで6〜7GBを使おうと思ったら、無制限プランを選ぶ必要がでてきます。
ただそれだと基本料金が7,000円以上、家族割や光回線セット割を適用できたとしても5,000円程度かかる為、コスパが悪すぎておすすめできません。
キャリアから選ぶとしたらドコモのみ
ドコモは新プランの「irumo」で3GB・6GB・9GBのプランができました。
3GB | 6GB | 9GB | |
基本料金 | 2,167円 | 2,827円 | 3,377円 |
家族割 | なし | ||
ドコモ光 セット割 |
△1,100円 | ||
dカード 支払い割 |
△187円 | ||
割引後 料金 |
880円 | 1,540円 | 2,090円 |
6GBプランが1,540円というのは格安SIMとしても悪くない料金。
格安SIMに比べて通信速度が速いドコモ回線を使うことを考えると、十分ありだと言えるでしょう。
ただ1,540円で使う為にはドコモ光を使うことが条件。もしドコモ光を使っていないのであれば2,640円(dカード支払い割のみ適用)となり、かなり高くなってしまうので注意が必要です。
スポンサーリンク
10GBプランも視野にいれる
7GB程度の容量を使うからと言っても、格安SIMを選ぶのであれば10GBのプランも視野に入れて考えてみると良いでしょう。
その理由は以下の通りです。
- 6〜7GB程度のプランに限定すると選べる格安SIMが少なくなる
- 10GBのプランはコスパが良い
- 容量に余裕を持てる為、節約して使うストレスがなくなる
そこまで大きな容量は必要ないと思っても、SNS(特にインスタ)やYoutubeを見てると1ヶ月を待たずになくなってしまいます。
その為、より快適にストレスなしで使うのであれば、自分が使うであろう容量よりもちょっと多めにするのがおすすめです。もし少ない容量しか使わなくても、翌月にデータを繰り越すことができますしね。
もちろん容量を増やすと月額料金は上がってしまいますが、上がると言っても数百円。10GB以上のプランは比較的コスパが良い為、少しの料金で数GB使う容量を増やすことができます。
スポンサーリンク
6GB〜7GBのおすすめ格安SIMまとめ
ではここからは、6GB〜7GB使うユーザー向けのおすすめ格安SIMを紹介していきます。
IIJmio | mineo | nuro モバイル |
BIGLOBE モバイル |
|
料金/ 通信容量 |
5GB:990円 10GB:1,500円 |
5GB:1,518円 10GB:1,958円 |
5GB:990円 10GB:1,485円 |
6GB:1,870円 |
容量追加 | 220円/1GB | 55円/0.1GB | 550円/1GB | 330円/0.1GB |
通話定額 (かけ放題) |
5分以内:500円 10分以内:700円 かけ放題:1,400円 |
10分以内:550円 かけ放題:1,210円 |
5分以内:490円 10分以内:880円 かけ放題:1,430円 |
3分以内:660円 10分以内:913円 |
IIJmio(10GBが1,500円)
IIJmio | |
料金 | 5GB:990円 10GB:1,500円 |
容量追加 | 220円/1GB |
通話定額 (かけ放題) |
5分以内:500円 10分以内:700円 かけ放題:1,400円 |
公式 | IIJmio |
- 料金が格安SIMの中で最安級
- 通話定額6ヶ月間410円割引
- 容量を使い切っても1GB追加がわずか220円
- 通話定額も安い
5GBが990円、10GBが1,500円と格安SIMの中でも特に安い料金で使うことができるのがIIJmio。
月額料金が安いだけではなく、通話定額オプションも安く、さらに容量の追加も1GBが220円で利用できます(他社は1GB550円が基本)。
6〜7GB使うのであれば、5GBプランで足りなくなったら容量を追加するのも良し、最初から余裕を持って10GBにプランで契約するのも良いでしょう。
mineo(10GBが1,958円)
mineo | |
料金 | 5GB:1,518円 10GB:1,958円 |
容量追加 | 55円/0.1GB |
通話定額 (かけ放題) |
10分以内:550円 かけ放題:1,210円 |
公式 | mineo |
- パケット放題Plusで容量消費後も1.5Mbpsで通信可
- 10GBプランなら2,000円以下で実質使い放題
- 繰り越したデータ容量を翌月登録メンバー間でシェア(パケットシェア)
mineoは10GBプランが非常にお得な格安SIM。
料金こそ1,958円と他の格安SIMに比べて一見高いように見えますが、パケット放題Plusというオプションが無料で利用することができるという大きなメリットがあります。
このオプションは、容量を消費した後、もしくはアプリで低速モードに切り替えた時にデータ消費なしで最大1.5Mbpsの通信(動画も視聴できるレベル)というもの。
よって非常に安い料金で大容量を使える形となります。
nuroモバイル(8GBが1,485円)
nuroモバイル | |
料金 | 5GB:990円 10GB:1,485円 |
容量追加 | 550円/1GB |
通話定額 (かけ放題) |
5分以内:490円 10分以内:880円 かけ放題:1,430円 |
公式 | nuroモバイル |
- コスパの優れた格安SIM
- 3ヶ月置きに容量プレゼント
IIJmioに並んでコスパが良いnuroモバイル。
月額料金が安い上に、5GBプランなら3GB分、10GBプランなら6GB分のデータ容量が3ヶ月おきに無料でもらうことができます。
貰った容量は翌々月まで繰り越し可能なので、5GBプランでも無料で実質6GBが使える形となりますね。。
BIGLOBEモバイル(6GBが1,870円)
BIGLOBEモバイル | |
料金 | 6GB:1,870円 |
容量追加 | 330円/0.1GB |
通話定額 (かけ放題) |
3分以内:660円 10分以内:913円 |
公式 | BIGLOBEモバイル |
- エンタメフリーでデータ消費なし
- エンタメーフリー未利用ならコスパは良くない
BIGLOBEモバイルはエンタメフリーというオプション(月308円)にメリットがある格安SIM。
Youtube、U-NEXT、ABEMAなどの動画配信サービスやLINE MUSICなどの音楽再生といったエンタメを利用する際にデータ容量の消費がなしとなるサービスです。
動画は容量消費の大きな原因となるので、該当のサービスを使う人ならおすすめです。
ただ月額料金は他社よりも高く、容量追加や通話定額も高いのでエンタメフリーを使わないならコスパが悪い点、エンタメフリー利用時の通信速度は通常時よりもだいぶ遅い為高画質の動画視聴は厳しいという点は注意が必要です。
目的別のおすすめ格安SIM
ここからは、目的別におすすめの格安SIMを紹介していきます。
スポンサーリンク
コスパで選ぶならIIJmioまたはnuroモバイル
料金で選ぶならIIJmio、もしくはnuroモバイルがおすすめとなります。
どちらも5GBが1,000円程度、10GBが1,500円程度で利用できます。
6〜7GBのプランはないものの、IIJmioは1GBが220円という安さで利用できますから、その容量にしたいなら足りなくなった場合に追加するのもありでしょう。
多めの容量を安く使いたいならmineo
mineoは10GBプランが1,958円で利用できますが、この料金内でパケット放題Plusというオプションを無料で使うことができます。
このオプションを利用することで、10GB分の容量を消費することなく最大1.5Mbpsの通信が可能、標準画質の動画なら視聴できるので、節約しながら6〜7GB使おうと考えているなら、数百円追加して容量を気にすることなく使えるmineoを選ぶというのもありでしょう。
まとめ
キャリアで6〜7GB使うと、5,000円近く、場合によっては7,000円以上かかってしまいます。
しかし、格安SIMであれば1,000円ちょっとで利用可能。かなり大幅な通信費のせて節約となるので使わない手はないでしょう。
格安SIMの中でも料金が特別安いものや、回線品質が優れたものなどがあるので、自分にあったものを選んでみてください。