安くてたくさんネットを使いたいというのは、スマホやタブレットを使う上で皆さん思っていることでしょう。
格安SIMを探しても、たくさんありすぎて結局どれがいいかわからないなんてことも多いはず。
そんな中、U-mobileの「LTE使い放題プラン月2,980円」という文字を見たら、思わず安いと思ってしまうのではないでしょうか。
しかし世の中はそう甘くはありません。
今回はU-mobileのLTE使い放題プランについて、料金や注意点などをまとめました。
※最新情報
U-mobileは新規受付を終了し、新たにyuモバイルをスタートしました


U-mobileのLTE使い放題プランとは
U-mobileはマルチMVNEといって、キャリアと格安SIM業者(MVNO)を結ぶ事業者(MVNE)と複数連携したシステムをとっているため、プランが煩雑でわかりにくくなっています。
まずはU-mobileのLTE使い放題プランについて詳しく見ていきましょう。
月額料金は契約期間によって異なる
U-mobileのLTE使い放題は月額料金が契約する期間の長さによって異なります。
最低利用期間 | 月額料金 | 違約金 | |
通話SIM | 6カ月 | 2,980円 | 6,000円 |
12カ月 | 2,730円 | ~6カ月:9,500円 ~12カ月:3,500円 |
|
データSIM | なし | 2,480円 | なし |
電話番号の使える通話SIMなら、最低利用期間6カ月で2,980円ですが、利用期間の縛りを12カ月まで伸ばすと、月2,730円で使うことが可能です。
ただし利用期間内に解約をすると違約金がかかるため、速度や使い勝手などプランとの相性が合うかわからない状態から1年契約を結ぶのは少し考えた方がいいでしょう。
ドコモの4GLTE回線を使用
U-mobileではドコモ回線とSoftbank回線を利用できますが、LTE使い放題プランはdocomoのみ対応です。
端末がdocomo回線に対応していなければ、あらかじめSIMロックを解除しておきましょう。
エリアはドコモと全く同じなので安心
格安SIM全般に言えることですが、安いからといってその分エリアが狭くなったりすることはなく、基本的にドコモの回線と同じエリアで通信することができます。
本サービスはNTTドコモのXi®エリア、FOMA®エリアに対応したモバイルデータ通信・音声通話サービスです。
ただしLTE使い放題プランは、LTEに接続することを保証しているわけではないため、つながりにくい地域では3G(FOMA)に切り替わる場合もあります。
ドコモのエリアについては、docomo公式サイトを確認するといいでしょう。
回線混雑時の速度が遅くなることも
U-mobileは格安SIMなので自社で回線をもたず、常にドコモからレンタルしています。
そのため限られた回線の中で通信を行わなければならず、利用者の多い時間帯は混み合い、速度が遅くなってしまいます。
特に朝の通勤通学時、お昼休み、夕方から夜にかけては注意が必要です。
この現象は格安SIM全体に言えることですが、MVNOの中にも回線をしっかりと確保しているところはあります。
Y!mobileやUQmobileといったauやSoftbankのサブブランドは、格安SIMの中でも速度が確保しやすいため、通院が遅いのはちょっと…という人におすすめです。
テザリングも可能
LTE使い放題プランでは、テザリング対応端末であれば、基本的にテザリングは可能です。
ただしあまり速度が出ていない状態でテザリングしてしまうと、接続台数が増えた分速度が遅くなってしまうことも考えられます。
USB接続にするなど、できるだけ速度を落とさないような工夫も必要ですね。

テザリングとは?やり方から料金、注意点まとめ。たくさん使う人はポケットWiFi利用の検討を
使い放題といいつつ完全に無制限なわけではないので注意
気になるのは本当に使い放題で利用できるのかといった点ですが、こちらは厳密にいうと残念ながら「使い放題」ではありません。
一気に使いすぎると通信制限になる
使い放題と銘打っている「LTE使い放題プラン」ですが、厳密には使い放題ではなく、公式にも以下の注釈があります。
他のお客様のご利用に影響を与えるような短期間での大容量データの送受信は、公平なサービス提供のため、一時的に通信速度の制限を行うことがあります。
実際にどの程度使うと制限にかかるかというと、公式には記載されていませんがだいたい1日1GB。制限は翌日に解除になることもあれば、数日待たないと解除されないこともあります。
仮に1日1GBずつ使用したとすれば、月30GB以上は使えないということになってしまいます。
もし月に100GB以上もの大容量通信を想定している人は、U-mobileでは十中八九速度制限にかかるので気を付けましょう。
ちなみに1日1GBでできることは以下の通り。
LINEトーク | 約50万回/日 | 約1時間/日 | |
LINE音声通話 | 約50時間/日 | 約1時間/日 | |
LINEビデオ通話 | 約4時間/日 | Youtube(低) | 約8時間/日 |
約2時間/日 | Youtube(標準) | 約3時間/日 |
LINEやSNSはともかく、Youtubeなどの動画を見る人には足りないでしょう。
無制限で使える格安SIMはある?他MVNOとプランを比較
LTE使い放題は残念ながら「無制限」ではないことがわかりましたが、ほかの格安SIMには無制限で利用できるプランはあるのでしょうか。
各社のプランをまとめました。
月額料金(円) | 通信制限 | 備考 | ||
通話 | データ | |||
楽天 モバイル |
2,980円 | ー | ー | 無制限 |
![]() |
2,900円 | 2,200円 | 1日1GB程度 で0.2Mbps |
ー |
![]() |
ー | 4,480円 | 1日3GBで 0.2Mbps |
ー |
![]() |
2,730円~ | 2,480円 | あり 基準記載なし |
ー |
![]() |
2,680円 | 1,980円 | 3日6GBで 制限 |
常に最大0.5Mbps |
格安SIMの無制限プランは、速度などがあらかじめ中速~低速に設定されていたり、1日ごとの通信上限があるためなにも知らずに契約すると思ったように利用できず困ってしまうことも。
しかし楽天モバイルの「楽天アンリミット」プランはこの中でも使い勝手のいいプランです。
楽天回線では無制限に使用でき、楽天のエリア外でもau回線を月5GBまで使用可能。
5GB超過後は通信制限時の速度が通常200Kbpsのところ、1Mbpsと約5倍のため、制限にかかってもある程度ネットを楽しむことができます。
速度を落とさず使い放題にしたい場合は、後述する格安SIMにポケットWiFiを組み合わせる方法が最もお得なのでおすすめです。
かけ放題の通話オプションはないので注意
U-mobileの「LTE使い放題」には他の格安SIMにあるような、「〇分間かけ放題」「〇回通話し放題」といった通話オプションがありません。
そのため通話をたくさんする人は、通話料金がそのまま請求されることになるので、かえって割高になってしまいます。
U-mobileでも25GBまで使用できる「U-mobile MAX25GBプラン」であれば、3分50回かけ放題のオプションが月500円で利用できるので、通話回数の多い人はそちらを検討しましょう。
保証や音楽サービスがセットになったプランも
U-mobileは「LTE使い放題プラン」と合わせた音楽サービスや補償も行っています。
U-mobile USEN MUSIC SIM
USEN MUSIC SIMとは、U-mobileの「LTE使い放題プラン」の通話SIMに有料音楽アプリ「SMART USEN」が組み合わせられたセットプラン。
SMART USENでは1,000チャンネル150万曲以上が聞き放題な上、U-NEXTのポイントが毎月600ポイント貰えます。
現在は無料音楽ストリーミングや動画配信サイトも多いですが、月額料金の価格が据え置きで利用できるのであれば、ありなのではないでしょうか。
U-mobile for iPhone
U-mobile for iPhoneは通常の使い放題プランに、スマホの水没、破損、自然故障時に、修理、交換などの端末補償が受けられるいわゆる保証オプションがセットになったプランです。
ちなみにfor iPhoneとありますが、iPhone以外も保障対象内。最大で50,000円までの修理であれば無料で行ってくれます。
ただし紛失、盗難には対応していないので注意しましょう。
U-mobileのプランは他にも
U-mobileにはLTE使い放題プラン以外にもいくつかプランがあります。
使える回線が異なっていたりするのでひとつずつみていきましょう。
U-mobile MAX 25GB|docomo回線が25GB使えるプラン
U-mobile MAX25GBプランはドコモ回線が月25GB利用できるプランです。
通信量 | 月額料金 | 最低利用期間 | 違約金 | |
通話SIM | 25GB | 2,880円 | 6カ月 | 6,000円 |
データSIM | 25GB | 2,380円※ | なし | なし |
※SMSは+150円
LTE使い放題プランより、月100円ずつ安くなっています。
また3分以内の電話が1日に50回まで無料でかけられる通話オプションを月500円で付けられるため、通話回数の多い人はこちらのプランがいいでしょう。
LTE使い放題プランだと、いつ通信制限になるかわかりにくいですが、U-mobile MAX25GBプランは明確に25GBで制限となるので、その点では安心できますね。
U-mobile S|Softbank回線が使えるプラン
U-mobile SはSoftbankの回線が利用できるプランです。
ソフトバンク回線を格安SIMで使えるのは業界初、とのことですが、現在ではmineoなどSoftbank回線を使えるSIMも増えているため、あまりその点は魅力ではなくなってしまいました。
通信量 | 月額料金 | 最低利用期間 | 違約金 | |
データSIM |
1GB | 880円 | なし |
なし |
3GB | 1,580円 | |||
7GB | 2,980円 | |||
30GB | 4,980円 |
さらにU-mobile SはデータSIMのみで通話やSMSを利用することはできません。
U-mobile|docomo回線が1~5GBで容量別に選べるプラン
通信量 | 月額料金 | 最低 利用期間 |
違約金 | |
通話SIM | 3GB | 1,580円 | 6カ月 | 6,000円 |
5GB | 1,980円 | |||
~3GB※ | 1GB以下1,480円~ 1GB超1,780円 |
|||
データSIM | 1GB | 790円 | なし | なし |
5GB | 1,480円 | |||
~3GB※ | 1GB以下680円~ 1GB超900円 |
※ダブルフィックスプラン
U-mobileのスタンダードなプランは1~5GBでdocomo回線が使えます。
価格は他格安SIMと比べると平均より少し高めといったところ。
特徴は1GBを境に料金が変化する「ダブルフィックスプラン」。
月によって使用する容量にばらつきがある人にはぴったりです。
ただしコンスタントに1GB以上使う人は、あらかじめ3GBのプランで契約した方が料金をおさえられるので気を付けましょう。

格安データSIMで料金が最も安いMVNOはどれ?3GB以内、10GB以内、20GB以内でそれぞれ紹介
U-mobileのLTE使い放題プランの口コミ、評判
U-mobileの口コミをまとめると以下の通りです。
- 速度が遅いときがある
- 基本的には安定して通信ができる
- すぐに制限にかかる
- 制限が日々バラバラなのが困る
【速度に関する口コミ】
Uモバイルほんまアウト。YouTubeをたくさん観てから3日以上経つけど、未だ遅い、遅過ぎる。誰にもおすすめ出来ない。#Uモバイル
— You (@You38745268) May 20, 2017
Uモバイルのつなぎ放題が、軒並み激遅いんだけど、こんなもんなの?解約するにも手数料かかるし困った。#uモバイル pic.twitter.com/ujdzbiDXMy
— スシタタロウ【LINEスタンプ】 (@sushita1505) December 10, 2017
速度の口コミは、遅いという人がほとんどでした。
中には、知らないうちに通信制限にかかっている人もいるでしょう。
もちろん速度は通信環境にもよるため、一概に遅いとは言えません。
中には以下のような意見もあるため参考にしてください。
b-mobileとかZERO-SIMとかも使ってみたけど、「Splatoon」が遊べた格安SIMはU-MOBILEさんでした(あとメインのIIJ系)
他の安いだけの所はデータ圧縮とか通信制限が酷過ぎてP2Pのゲームは出来ませんでしたが、U-MOBILEさんはちゃんと使えました。最高でした。機会があればまた検討したいブランド。
— 7/18穀町ビール会 FOXYUN🇯🇵 あじみ先生は宇宙🇳🇱 (@Foxyuun) December 24, 2019
【プランに関する口コミ】
#umobile が無制限なのに制限かかり過ぎで全く話にならない件。月に5〜7GBしか使ってないのに、どんだけ制限するんだよっ‼️💢😡
— arty (@backyard822) September 13, 2019
使い放題は盛り過ぎ!
制限かける目安もはっきり言及してなくて…でもすぐかかる#Umobile— ひよこ (@Piyoko_chan_) August 6, 2019
使い放題という言葉を見ると、さも制限にかからないような印象を受けてしまいますが、決してそうではありません。
U-mobileの場合、公式サイトにも1日にどれくらい利用すれば制限にかかるのかといった具体的な記載はなく、利用者も日によって1.2GBでも制限がこなかった日もあれば、0.9GBで制限が来たりと振り回されてしまっています。
使い放題の表記を改めるか、せめてどれくらいで制限にかかるか明示してほしいところですね。
無制限にLTEを使うならポケットWiFiの併用や乗り換えがおすすめ
無制限にネットを使いたいという場合は、格安SIMでは限界があります。
しかしキャリアの無制限プランは月9,000円ほどと、かなり高額。
そんな人におすすめなのは「格安SIM+ポケットWiFi」の組み合わせです。
ポケットWiFiはスマホと一緒に持ち歩くことで、外出先でも通信量を気にせず、WiFiを通してネットをすることができます。
データ通信をたくさん行いたい人は、キャリアや格安SIMの大容量プランで契約するよりも、「容量の少ない契約+ポケットWiFi」の方が総額費用が安くなります。
おすすめのポケットWiFiを紹介していきましょう。
1位|GMOとくとくBBWiMAX
GMOとくとくBB WiMAX | |
月額料金 | ~2ヶ月:1,474円 ~36ヶ月:3,784円 37ヶ月~:4,444円 |
初期費用 | 3,300円 |
通信容量 | 上限無し |
キャッシュ バック |
23,000円 |
端末代 | 21,780円(605円×36回) |
契約期間 | 2年 |
少し前まではエリア・通信量の観点からおすすめできなかったWiMAXですが、現在は3日あたりの通信量上限も撤廃され制限なく利用できるようになったし、エリアもかなり拡大。さらにWiMAX圏外時のau回線利用が月7GBから月15GBにアップ(ハイプラスエリアモード)。通信速度面を考えてもベストな選択肢だと言えるでしょう。
そしてWiMAXの中でも特におすすめなのがGMOとくとくBB WiMAX。
月額料金自体が他のWiMAXに比べて安い上、高額キャッシュバックもあり。au回線を利用する為のハイプラスエリアモードオプションもずっと無料。
現在たくさんあるWiMAX代理店の中では最もお得だと言える商品です。
2位|ZEUS WiMAX
ZEUS WiMAX | |
月額料金 | ~2ヶ月:1,474円 ~36ヶ月:3,784円 37ヶ月~:4,708円 |
初期費用 | 3,300円 |
通信容量 | 上限無し |
キャッシュ バック |
21,780円 |
端末代 | 21,780円(605円×36回) |
契約期間 | 3年 |
WiMAXの中で、GMOなみにお得なのがZEUS WiMAX。
GMOとくとくBBWiMAXと違って端末を購入する必要がありますが(分割払いも可)、端末代と同額のキャッシュバックがあるので実質無料。
月額料金はWiMAXの中でも特に安いので、契約期間の3年間で総額料金を比較するとWiMAXの中ではトップクラスの安さでGMOとほぼ同等です。
3位|THE WiFi
THE WiFi | |
月額料金 | 3,828円(クラウドSIM) |
初期費用 | 3,300円 |
通信容量 | 100GB |
キャンペーン | 4ヶ月無料 |
端末代 | 0円(返却要) |
契約期間 | 2年契約 |
※税込表記
クラウドSIM型で最もおすすめなのが、THE WiFi。月額料金が3,818円と他から見ても安い上、現在は最初の4カ月間が無料というキャンペーンを行っている為、契約期間(2年)の実質月額料金が3,281円と最も安く利用できるようになっているのが特徴です。
WiMAXはやっぱりエリア面で不安、よく使う場所が地下やビルの中といった人やそこまで速度は気にせず動画を快適に見ることができれば十分だから安い方が良いという場合はこのTHE WiFiを選ぶのがおすすめです。
4位|MUGENWiFi
MUGENWiFi |
|
月額料金 |
3,718円 |
初期費用 | 3,300円 |
通信容量 | 100GB |
キャッシュ バック |
10,000円 |
端末代 | 0円(返却要) |
契約期間 |
2年 |
※税込表記
クラウドSIM型で次におすすめなのがMUGEN WiFi。
月額料金がもともと3,718円と安く、14ヶ月目と23カ月目に届くメールに申請をすることで、各5,000円ずつ、合計10,000円のキャッシュバックを受けとることができます。つまり、実質月額3,438円で使えるというわけです。
2年契約が基本となっていますが、解約金は3,300円、2年以降であれば違約金なしでいつでも解約可能であるというのも、ありがたいメリットの一つです。
結論:U-mobileのLTE使い放題プランは完全な無制限ではないので注意
U-mobileの「LTE使い放題プラン」は、docomo回線が月2,980円で使えるプランです。
最低利用期間 | 月額料金 | 違約金 | |
通話SIM | 6カ月 | 2,980円 | 6,000円 |
12カ月 | 2,730円 | ~6カ月:9,500円 ~12カ月:3,500円 |
|
データSIM | なし | 2,480円 | なし |
ただし、何をしても制限にかからないというわけではなく、公式には制限をかける場合があるという記載があります。
他のお客様のご利用に影響を与えるような短期間での大容量データの送受信は、公平なサービス提供のため、一時的に通信速度の制限を行うことがあります。
明確に何GBまでとは書かれていませんが、口コミを見ても1日1GB程度で制限をかかったという人が多いです。
月に30GB(1日1GB×30日)の格安SIMは通常月6,000円以上かかるため、その点を考えるとたしかにお得ですが、「使い放題」で利用できると思っていた人にとっては、結局制限にかかってしまい残念に思ってしまうのも仕方ないでしょう。
無制限にネットを使用するのであれば、月額料金は500円ほど高くなってしまいますが、ポケットWiFiを契約するのが最も手っ取り早いためおすすめです。
