格安SIM

UQモバイルの料金プランやキャンペーン。特徴や口コミも紹介。光回線とのセット割でかなりお得に。

スポンサーリンク

テレビでのCMだけでなく、街中でもショップを見かけるUQモバイル

キャリアのauを運営しているKDDIの傘下グループであるUQコミュニケーションズが運営しているスマホで、auのサブブランドという位置付けになっている格安SIMです。

今回はそのUQモバイルについて特徴や料金、他社比較やメリット・デメリット等を詳しく紹介して行きます。

おすすめの人気格安SIM10選!容量別・目的別にベストな選択もわかるように紹介、通信速度が速いものもあるので要チェック
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。 ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。 ...
  1. UQモバイルはどんなスマホ?概要や特徴まとめ
    1. auのサブブランド
    2. 回線品質がGood
    3. 容量超過時も最大1Mbpsで通信可能
    4. 契約や相談はオンライン・店舗のどちらでも可能
  2. UQモバイルの料金プランやキャッシュバック等の詳細まとめ
    1. UQモバイルの料金プランはS/M/Lの3つ
    2. 光回線やWiMAX利用者が適用できる自宅セット割
    3. UQモバイルの通話オプション
    4. データ繰越が可能
    5. データ増量オプション
    6. キャッシュバック等キャンペーン情報
      1. auPAY最大10,000円分プレゼント
      2. 増量オプション1年間無料
      3. 端末代割引、一部端末購入で最大5,000auPAY還元
  3. UQモバイルと他社格安SIMを徹底比較
    1. プラン・料金の比較、割引を適用できれば安い
    2. 通信速度の比較
    3. キャンペーンの比較
  4. UQモバイルを同じサブブランドのY!mobileと比較
  5. UQモバイルのメリット・デメリット
    1. UQモバイルのメリット
      1. 回線品質が良い
      2. 割引適用できればトップクラスに安い
      3. キャンペーン込みで考えれば、トータルで考えた時にかなり優秀
      4. 契約は窓口でも可能
    2. UQモバイルのデメリット
      1. 割引を適用できないと3GBのプランは高すぎる
      2. auからの乗り換えはauPAY還元対象外
  6. UQモバイルをおすすめできる人
    1. 自宅セット割対象の光回線やWiMAXを使っている、もしくは今後光回線を変える予定の人
    2. au以外のスマホを使っている人
  7. UQモバイルの口コミ、評判
  8. まとめ:UQモバイルは割引を適用するとかなりお得

UQモバイルはどんなスマホ?概要や特徴まとめ

 

ではまずは、UQモバイルってどんなスマホなの?ってところを紹介していきましょう。

auのサブブランド

UQモバイルの運営会社は「UQコミュニケーションズ」。auを運営しているKDDIの傘下にあるグループ会社です。

そしてUQモバイルは、メインブランドであるauに対して格安SIMのサブブランドという位置付けでサービスが提供されています。

そして両者は料金、プラン、オプション、回線等、様々な点で違いがあります。それぞれの違いをまとめると以下の通りです。

au UQモバイル
プラン・料金 1GB以内:3,465円
4GB以内:5,115円
7GB以内:6,765円
無制限:7,238円
3GB:1,628円
15GB:2,728円
25GB:3,828円
利用回線 au4G/5G au4G/5G
通話オプション 5分以内無料:880円
かけ放題:1,980円
10分以内無料:770円
かけ放題:1,870円
割引 家族割
光セット割
光セット割
利用回線 ソフトバンク4G/5G ソフトバンク4G/5G
通信速度

見てわかる通り、料金面ではauに比べてUQmobileがかなり安いということがわかりますね。

他にもプランはauは小容量or大容量、UQモバイルは小容量〜中容量でという設定で異なっています。

回線はどちらもauの4G、5G。同じ回線を使っているのでエリアは同じですし、自社回線を利用するので安定した高速通信を利用できます。

ただ通信速度を実測した値を見ると実はau>UQモバイル。auに比べてUQモバイルは遅いという結果が出ています。

これはsoftbankのサブブランドであるUQモバイルにも言えることで、通信速度の面ではメインブランドの方が速くなっています

UQモバイルの公式サイト

回線品質がGood

先ほど述べたように、通信速度はメインブランドのauに比べると劣ってしまっています。ただだからと言ってそれを気にする必要があるかと言うとそうではありません。

実測した下りの平均通信速度は50Mbpsを余裕で超える値となっており、高画質の動画も全く問題なく見れるレベルです。速度の観点で不便さを感じることはよっぽどないでしょう。

格安SIMの中でMVNOと言われるキャリアの回線を借りて通信を行うタイプのものは、通常時こそ問題ないけれど利用者が増える時間帯(12時から13時、18時から19時など)は回線が混雑して極端に通信速度が遅くなる場合があります。

しかしUQモバイルが利用しているのは自社回線。そのように速度が極端に遅くなるようなこともありません。

ですから、回線品質としては格安SIMの中でかなり優れている方だと言えるのです。

容量超過時も最大1Mbpsで通信可能

UQモバイルにはS(3GB)/M(15GB)/L(25GB)の3つの基本プランがありますが、このうちMとLは容量を使い切った後も最大1Mbpsでデータ通信が可能となっています。

1Mbpsというのは、LINEやTwitter・インスタなどのSNSはもちろん、中画質程度なら動画も見ることができるレベルです。

他社の制限として一般的な128KbpsではSNSすらもまともに使えず、我慢するか高いお金を払って容量を追加するかしかありませんが、UQモバイルなら普段よりは快適さが失われてしまうものの、我慢して使い続けることができるというわけです。

ちなみにSプランでも容量超過後は最大300Kbpsと他社よりは速い速度で通信可能です。動画は厳しいですが、LINE等を使うことはできます。

契約や相談はオンライン・店舗のどちらでも可能

格安SIMの多くは店舗を構えておらず、オンラインでの契約が基本です。

ただUQモバイルはオンラインだけではなく、店舗での契約や相談をすることが可能となっています。

ショップはUQモバイル専門店やauショップで「UQモバイル取扱店」となっているところ、もしくは家電量販店が対象となっています。

UQモバイルの料金プランやキャッシュバック等の詳細まとめ

ではここからは、UQモバイルの料金や割引、キャッシュバック等の詳細を紹介していきましょう。

UQモバイル
料金/プラン(通信量) ・1,628円/S(3GB)
・2,728円/M(20GB)
・3,828円/L(25GB)
事務手数料 3,300円
送料 0円
回線 au
回線品質
通話定額 10分以内無料:770円
かけ放題:1,870円
データ繰越 翌月まで可
オプション データ増量(+550円)
割引等 自宅セット割
(固定回線とのセット)
キャンペーン auPAY最大10,000円分
データ増量1年間無料
一部端末代大幅割引
公式 UQモバイル
おすすめの人気格安SIM10選!容量別・目的別にベストな選択もわかるように紹介、通信速度が速いものもあるので要チェック
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。 ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。 ...

UQモバイルの公式サイト

UQモバイルの料金プランはS/M/Lの3つ

  シンプルS シンプルM シンプルL
料金 1,678円 2,728円 3,828円
データ容量 3GB 15GB 25GB
容量繰り越し 翌月まで可

UQモバイルでは3GB・15GB・25GBと小容量から中容量まで3つのプランが選べます。

さらに下記で説明する「データ増量オプション」を利用すれば、5GB・20GB・30GBとすることも可能。利用者としては様々な容量から自分に合ったものを選べるので使い勝手は良いと言えるでしょう。

ただ料金は格安SIMの中では比較的高い部類に入ってしまうという難点があります。

上記で説明した通り、auに比べればかなり安いものの、他の格安SIMに比べて1,000円程度は高いです。

ただしUQモバイルではこの基本料金からさらに大幅に割引を受けることができる場合があるということに注目しなければなりません(他社はほぼない・あってもわずか)。

もし割引を適用できると、実は料金は非常に安くなります。

光回線やWiMAX利用者が適用できる自宅セット割

UQモバイルでは、特定の光回線やWiMAXを利用している場合にスマホ代が毎月638円から858円割引となる「自宅セット割」があります。

  シンプルS シンプルM シンプルL
通常料金 1,628円 2,728円 3,828円
割引適用後 990円 2,090円 2,970円

格安SIMとしては非常に大きな割引となり、この割引を適用できれば他社よりも同等もしくは安い料金で利用できることになるのでかなりおすすめです。

【自宅セット割適用条件】
対象インターネットサービス+電話※1 or WiMAX利用)
※1:auひかり、Sonet光、ビッグローブ光、コミュファ光、eo光、Pikara光、MEGAEGG、@nifty光、BBIQ、@Tcomヒカリ

UQモバイルの通話オプション

UQモバイルの通話定額オプションは以下の2つです。

  • 10分以内かけ放題・・・770円
  • かけ放題・・・1,870円

料金的には平均的です。他社は5分以内かかけ放題かのどちらかですが、UQモバイルは10分以内もしくはかけ放題です。

5分以内が良いか、10分以内が良いかというのは利用方法によって意見が分かれますが、私個人としてはなんだかんだ5分を超えることが多いので、200円程度で10分まで無料になるならそっちの方が安くすむと思っています。

データ繰越が可能

UQモバイルはもしデータ容量が余った場合に翌月までその残った分を繰り越すことが可能となっています。

すなわち15GBのプランで10GBしか使わなければ、翌月は20GBまで使えるということです。

毎月の使う容量はばらつくものですから、意外とこの「データ繰越可」というのはありがたい制度です。

ちなみに同じauが出しているpovo(20GB・2,700円)、softbankが出しているLINEMO(20GB・2,728円)やdocomoが出しているahamo(20GB・2,970円)では繰越できません。

データ増量オプション

UQモバイルでは基本プランの容量(3GB・15GB・25GB)を月550円で増量できるデータ繰越オプションがあり、3GB→5GB、15GB→20GB、25GB→30GBにできます。

  シンプルS シンプルM シンプルL
料金/容量 1,628円/3GB 2,728円/15GB 3,828円/25GB
オプション適用
料金/容量
2,178円/5GB 3,278円/20GB 4,378円/30GB
割引適用(※1)
オプション適用
料金/容量
1,540円/5GB 2,640円/20GB 3,520円/30GB

※1:自宅セット割適用時

550円で5GB追加ということは、1GB110円で追加できるということですから、かなり安いオプションであると言えます。

もし容量が足りないという場合には利用すると良いでしょう。

ただし、このオプションは申し込みの翌月から適用可能となっています。すなわち容量がなくなって速度制限になったからといってこのオプションに申し込んでも解消はされないということです。

ちなみんUQモバイルでは万が一足りなくなった場合に0,5GB/550円で追加することが可能です。他社と同等ですが、やはり高いのであまり利用はおすすめできません。

キャッシュバック等キャンペーン情報

UQモバイルでは現在、以下のキャンペーンが行われています。

auPAY最大10,000円分プレゼント

UQモバイルでは、SIMのみを契約した場合にauPAYを貰うことができます。

auPAYは多くの様々なお店で使うことができますし、貰えるタイミングも開通月の翌月下旬と早いので、かなりメリットの大きいキャンペーンだと言えます。

なお貰えるPayPayポイントは乗り換えor新規契約によって以下の通り異なります。

くりこしプラン S/M/L
新規契約 3,000ポイント
他社から乗り換え
(MNP)
10,000ポイント

なお、上記の最大キャッシュバック額をもらう為には「増量オプション」への加入が必要となります。

ただし、増量オプションは下記で紹介するように1年間無料となりますので、不要であっても最初は利用するようにしましょう。

またこちらはSIMを単体で契約した場合に適用されるキャンペーンです。端末を同時購入する場合は対象外となっています。

ただ端末同時購入の場合は、別のキャンペーンが行われており、そちらを適用することができます(詳しくは下記で紹介しています)。

増量オプション1年間無料

月550円で毎月のデータ容量を増やすことができるデータ増量オプション(S:+2GB、M・L:+5GB)が、1年間無料(契約月+12ヶ月となるキャンペーンが行われています。

合計で7,150円分もお得、容量が増える分に困ることはありませんから、ぜひ活用しましょう。

上記で紹介するようにauPAYを最大限貰う為にも必要なので、最初の加入は必須ですね。

ただし1年間の無料期間が終わると自動で支払いが発生します。もし必要ないひとは無料期間が終わったタイミングで外すのを忘れないようにしましょう。

端末代割引、一部端末購入で最大5,000auPAY還元

UQモバイルは契約と同時に端末を購入することができますが、端末代が割引されてかなり安く使えるという特典があります。

機種代は他社乗り換え(MNP)、新規契約、auからの番号移行によって異なります。

MNPの場合が最も割引額が大きく、auからの番号移行は割引なし、新規契約の場合はその中間くらいの割引です。

また一部端末を購入する場合、上記の割引だけでなくauPAYを最大5,000円分還元してくれるという特典も行われています。

・1,628円/3GB
・2,728円/15GB
・3,828円/25GB

特別端末にこだわりがないのであれば、この特典が適用されるスマホを選ぶのがよいですね。

UQモバイルの公式サイト

UQモバイルと他社格安SIMを徹底比較

ここからは、UQモバイルと他の格安SIMについて比較した結果をかくにんして行きましょう。

UQモバイル
(割引無)
UQモバイル
(割引有)
LINEMO ahamo povo Y!mobile IIJmio OCNモバイルONE BIGLOBEモバイル
mineo 楽天モバイル
料金/通信容量 ・1,628円/3GB
・2,728円/15GB
・3,828円/25GB
・990円/3GB
・2,090円/15GB
・2,090円25GB
(※1)
・990円/3GB
2,728円/20GB
・2,970円/20GB
(5分通話無料込)
・990円/3GB
・2,700円/20GB
・6,490円/60GB
・12,980円/150GB
・2,178円/3GB
・3.278円/15GB
・4,158円/25GB
・850円/2GB
・990円/4GB
・1,500円/8GB
・1,800円/15GB
・2,000円/20GB
・550円/0.5GB
・770円/1GB
・990円/3GB
・1,320円/6GB
・1,760円/10GB
・1,078円/1GB
・1,320円/3GB
・1,870円/6GB
・1,298円/1GB
・1,518円/5GB
・1,958円/10GB
・2,178円/20GB
・1,078円/3GB
・2,178円/20GB
・3,278円/無制限
使用回線 au softbank docomo au softbank docomo
au
docomo docomo
au
docomo
au
softbank
楽天
回線品質
家族割等 ・自宅セット割で
最大858円割引
・2回線目以降
1,188円割引
・光回線セット割
1,188円割引
・通話定額オプション
1年間410円割引
・1GB増量1年間
・2回線目以降
220円割引
・複数回線で55円/台割引
オプション ・通話定額10分:770円
・かけ放題:1,870円
・通話定額5分:550円
・かけ放題:1,650円
・1GB追加:550円
・80GB追加:1,980円
・かけ放題:1,100円
・通話定額5分:550円
・かけ放題:1,650円
・通話定額10分:770円
・かけ放題:1,870円
・通話定額5分:500円
・通話定額10分:700円
・かけ放題:1,400円
・通話定額10分:850円
・かけ放題:1,430円
・通話定額3分:660円
・通話定額10分:913円
・通話定額10分:550円
・かけ放題:1,210円
・通話定額15分:1,100円
キャンペーン ・auPAY最大
10,000円分還元
・端末購入時、割引
・データ増量
1年間無料
・乗り換えでPayPay
ポイント10,000円分
・1年間通話オプション
550円無料–
・端末購入時、割引
・PayPayポイント
最大10,000円分
・データ増量
1年間無料
・通話定額オプション
410円割引
・MNPで端末割引
・エンタメフリー
6ヶ月無料
・端末購入で最大
24,000ポイント還元

※1:自宅セット割を適用した場合

プラン・料金の比較、割引を適用できれば安い

料金を見ると、割引がなければかなり高い部類に入ってしまいます。3GBで比較しても他社は990円であることがほとんどですが、UQモバイルはそれよりも数百円高いです。

ただ自宅セット割(光回線とのセット割)を適用することができれば、料金は他社と同等。容量によってはかなり安くなります。

容量別にざっと見ていきましょう。まずは3GB。

割引適用時は他社と同等の料金です。

続いて15GBに近いプランでの比較。

割引適用前は容量の差を考えると他社よりも高いです。ただ、増量オプションが無料、最大1万円分のau PAY還元といった特典を考えると、割引なしの状態でも十分安い料金です。
そして、割引を適用できればトップクラスの安さです。MVNOタイプ(IIJmioやmineo)に比べると若干高いですが料金差はわずか。後述する回線品質の差やキャンペーンの差を考慮すればかなり優れていると言ってよいでしょう。

最後に25GBに近いプランでの比較。

多くの格安SIMでは上限のプランが20GBとなっている場合が多く、25GB使える(550円の増量オプションを使えば30GB)まで使えるプランがあるのは一つのメリットと言えるでしょう。

料金としても割引前でもキャンペーンを考慮すれば十分安く、さらに割引を適用できれば15GB同様にトップクラスのお得度です。

通信速度の比較

スマホを使う上でかなり重要となる通信速度。特に10GB以上のプランを選ぶ場合は動画等を見る機会も増えてくるので、安定して速いというのは快適性という観点からかなり大事です。

ではUQモバイルはどうかというと、トップクラスではないものの快適性を心配する必要はないくらい速く安定しています。

通信速度の実測値等から調べると、格安SIMのタイプによって回線品質の評価は以下のようになります。

タイプ 回線品質 コメント
キャリアの
格安プラン
LINEMO、ahamo等 どの時間帯でも
安定してかなり速い
サブブランド UQモバイル、
Y!mobile
どの時間帯でも
安定して十分速い
MVNO IIJmio、mineo等 回線混雑時間帯に
速度低下
新キャリア 楽天モバイル 速い場合もあるが、
エリアが狭い

最も回線品質が良いのは、LINEMOやahamoと言ったキャリアが新たに格安プランとして出したタイプ。通信速度は格安SIMの中でもトップクラスで、通信の安定性も高いです。

そしてそれに続くのが本記事で紹介しているUQモバイルが含まれるキャリアのサブブランドです。キャリアの格安プランに速度の面で若干劣るとは言え、快適性という点で気になるほどではないでしょう。
独自回線なので安定性も高いですし、速度は実測した数値として多少下がる程度なので普通に使っている分には差がないと感じる人がほとんどだと思います。

MVNOタイプはキャリアから回線を借りて通信を行いますが、利用者が増える時間帯で借りている回線が混雑してしまうという難点があります。場合によっては1Mbpsを切るような極端な速度低下となってしまうことも。やはり独自回線を使う上記2つに比べると回線品質という観点では劣ってしまうでしょう(代わりに料金が安いというメリットがあります)。

最後に新キャリアである楽天モバイル。既存の回線を借りるのではなく、独自の通信網を全国に広げて独自回線で通信を行います。
独自回線なので通信速度は良い時は速いです。ただ難点なのがエリアの狭さ。徐々に拡大しているとは言え、3大キャリアの回線網には大きく劣ってしまっており、人口カバー率97%とは言え、都心部でも地下や建物の中だと楽天回線には繋がらないケースが多いです。
楽天回線に繋がらない場合はパートナー回線(au回線)に繋がるので圏外とはなりませんが、パートナーかいせんは月5GBまでという制約がある上、速度も借りている回線なのであまり速くないので回線品質としては△というのが現状です。

ですので、もし回線に快適性を求めるのであればキャリアの格安プランかサブブランドを選ぶことをおすすめします。

キャンペーンの比較

端末代割引等をおこなっている会社はいくつかありますが、キャッシュバックを行なっているところはY!mobileLINEMOくらい(PayPay最大10,000円分)であまりありません。

さらにデータ増量1年間無料(通常月550円のオプション)もあるので、UQモバイルはキャンペーンとしてはかなり優秀だと言えるでしょう。

たとえ月額料金が多少高くても、キャンペーンを考慮すれば一番お得に使えるかもしれません。

UQモバイルを同じサブブランドのY!mobileと比較

ここで一つ比較しておきたいのが、同じサブブランドであるYmobileとの比較。かなり似ていて、どちらにしようかと迷う人もいるかもしれませんので確認しておきましょう。

  UQモバイル Y!mobile
基本料金 ・1,628円/3GB
・2,728円/15GB
・3,828円/25GB
・2,178円/3GB
・3.278円/15GB
・4,158円/25GB
通話オプション ・通話定額10分:770円
・かけ放題:1,870円
・通話定額10分:770円
・かけ放題:1,870円
キャンペーン auPAY最大10,000円分
データ増量1年間無料
端末代割引
PayPay最大10,000円分
データ増量1年間無料
端末代割引
①複数回線での割引 なし 1,188円割引
(2回線目移行)
②光回線のセット割 638円から858円割引 1,188円割引
割引適用後
(①、②のいずれか)
・990円/3GB
・2,090円/15GB
・2,970円/25GB
・990円/3GB
・2,090円/15GB
・2,970円/25GB

UQモバイルとY!mobileで、通話オプションやキャンペーンはほぼ同じ

さらに割引(複数回線割や光回線セット割)適用後の料金も全く一緒になっています。

違いがあるのは以下の2つ。

  • 基本料金・・・UQモバイルが安い
  • 複数回線での割引・・・Y!mobileのみ

このことから、割引なしで利用するのであればUQモバイル、家族で複数回線利用するならY!mobileと選ぶのが良いことがわかります。

また光回線とのセット割についてはどちらもありますが、それぞれで対象となるサービスが異なります。ですから、自分が利用している回線によって分けるのが良いでしょう。

  UQモバイル Y!mobile
セット割
対象サービス
WiMAX、auひかり、Sonet光、
ビッグローブ光、コミュファ光、
eo光、Pikara光、MEGAEGG、
@nifty光、BBIQ、@Tcomヒカリ
ソフトバンク光
ソフトバンクAir
Y!mobile(ワイモバイル)の料金プランやキャンペーンまとめ。口コミ、評判も紹介。割引適用できるかどうかが大きな分かれ目!
テレビでのCMだけでなく、街中でもショップを見かけるY!mobile(ワイモバイル)。 キャリアのソフトバンクと同じ会社が運営している格安スマホなので、同じショップでも扱われています。 今回はそのY!mobileについて特徴や料...

UQモバイルのメリット・デメリット

ここからは、今まで説明したことを整理してメリットとデメリットを紹介していきます。

UQモバイルのメリット

ではまずはUQモバイルのメリットからです。

回線品質が良い

キャリアの格安タイプ(LINEMOやahamoなど)に比べると、実測した数値上の通信速度は多少下回ります。

しかし普通に使う分には十分な通信速度。MVNOタイプのように回線が混雑する時間帯で極端に速度が低下することもなく、安定性という面でも優れています。

これまで遅いのが嫌だという理由からキャリアを選んでいた人にとっても十分満足できますから、純粋に通信費を下げることができるでしょう。

割引適用できればトップクラスに安い

UQモバイルには、特定の光回線やWiMAXを同時に利用している場合に大きな割引を受けることができる「自宅セット割」があります。

この割引を適用した場合の料金はどのプランもかなりトップクラスの安さです。

【自宅セット割適用条件】
対象インターネットサービス+電話※1 or WiMAX利用)
※1:auひかり、Sonet光、ビッグローブ光、コミュファ光、eo光、Pikara光、MEGAEGG、@nifty光、BBIQ、@Tcomヒカリ

キャンペーン込みで考えれば、トータルで考えた時にかなり優秀

UQモバイルではauPAY最大10,000円分還元や、データ増量無料といった格安SIMの中ではかなり優秀なキャンペーンがあります。

割引を適用できればトップクラスに安い料金、良好な回線品質を含めてトータルで考えれば、UQモバイルは格安SIMの中でもかなり優秀でおすすめできると言えるでしょう。

またもし割引を適用できないとしても、15GB、25GBのプランであれば十分選ぶ価値がある格安スマホです。

契約は窓口でも可能

多くの格安SIMが契約は窓口のみ、相談もオンラインでチャットというケースが多い中で、実際に店舗で契約や相談ができるというのは人によって大きなメリットとなるでしょう。

慣れていて困った時に自分で解決できるという人ばかりではありませんからね。

UQモバイルのデメリット

では次にデメリットです。

割引を適用できないと3GBのプランは高すぎる

自宅セット割を適用できないのであれば、他社と比較してかなり高いので正直おすすめできないというのが本音です。

15GB、25GBの場合はキャンペーン等を考慮すれば決して悪くはないですが、3GBのSプランは1,628円と他社が990円と設定されている中で高すぎます。

LINEMOの方が、回線品質も高いですし料金が安いです。

auからの乗り換えはauPAY還元対象外

同系列の会社が運営しているauからの乗り換えは、au PAY還元の対象外となっています。また端末同時購入時の割引も対象外。

その為、現在auを使っている人はUQモバイルに乗り換えるメリットが半減してしまうと言えるでしょう。

逆にY!mobileのPAYPAYポイントプレゼントはsoftbankからの乗り換えが対象外。

ですから、現在auを使っている人はY!mobile、現在Softbankを使っている人はUQモバイル(ドコモ利用者はどちらでもOK)と選ぶのも一つの方法です。

UQモバイルをおすすめできる人

ではUQモバイルをおすすめできる人について紹介していきます。

自宅セット割対象の光回線やWiMAXを使っている、もしくは今後光回線を変える予定の人

自宅セット割の対象となる光回線やWiMAXを利用している人は、どのプランでも他社よりもかなりお得です。

【自宅セット割適用条件】
対象インターネットサービス+電話※1 or WiMAX利用)
※1:auひかり、Sonet光、ビッグローブ光、コミュファ光、eo光、Pikara光、MEGAEGG、@nifty光、BBIQ、@Tcomヒカリ

もし該当の光回線もしくはWiMAXを使っているならまず間違いなくWiMAXを使うことをおすすめします。

また合わせていずれかを選ぶというのも一つの手です。

auひかり、Sonet光(光コラボ)など安かったりキャッシュバックが多い光回線が揃っていますし、外出先でも無制限に利用できるWiMAXを使うというのもおすすめです。

【最新】ポケットWiFiの総合おすすめランキング、徹底比較してわかった後悔しないポケットWiFiはどこ?
ポケットWiFiは、キャリアのLTE回線を使えるものやWiMAXなど種類が多くてなかなか比較しづらいですよね。 そこで本記事では、料金や速度などの一面だけでなく、エリアや速度、容量や口コミも観点に入れて多角的に比較・評価した総合ランキング...

au以外のスマホを使っている人

auからUQモバイルへの乗り換えだとauPAY還元の特典を受けることができませんが、その他のスマホであれば最大10,000円分のauPAYが貰えます。

自宅セット割を適用できる人はもちろんですが、適用できなくても15GBや25GBであればキャンペーン込みで考えるとかなりお得。

もしau以外を使っているなら乗り換えを検討してみても良さそうです。

UQモバイルの公式サイト

UQモバイルの口コミ、評判

UQモバイルでは速度やサービスに納得してる口コミが多く見られました。

うむ…UQモバイル速いわ👀
mineoから乗り換えて正解だった👍

— イギー☆iggy.tokyo (@iggy3_tokyo) March 3, 2020

UQモバイルは通信速度において他格安SIMから一線を画しているせいか、他SIMから乗り換えたという人も通信速度の速さに満足している声が多くありました。

月3ギガのプランだから、今月から出社してギガ使いすぎてるか心配したけど、自粛のせいで豊富にあった嬉しい😂
繰り越しできるUQモバイルにしてよかった!#UQmobile #UQモバイル pic.twitter.com/n6JvIFEgSL

— さんかく (@start_12345) June 19, 2020

やっぱり繰越できるのはありがたいですよね。

まとめ:UQモバイルは割引を適用するとかなりお得

UQモバイルの特徴をまとめると以下の通りです。

  • 割引適用で料金はトップクラスに安くなる
  • 回線品質はかなり良い
  • キャンペーンによる特典がかなり良い
  • 割引適用なしの3GBプランはお勧めしない
  • au以外からの乗り換えにお勧め

自宅セット割が対象となる光回線やWiMAXを使っているなら絶対おすすめ。料金、キャンペーン、回線速度とトータルでかなり優れているので、ぜひ活用してください。

UQモバイルの公式サイト

おすすめの人気格安SIM10選!容量別・目的別にベストな選択もわかるように紹介、通信速度が速いものもあるので要チェック
毎月の固定費を下げる為におすすめなのが格安SIMの利用。人によっては変わらないデータ通信量で5千円以上安くすることができます。 ただ、一言で格安SIMのといっても様々なサービスがありますし、通信速度の面で不安だという人も多いでしょう。 ...
タイトルとURLをコピーしました