高速通信が可能なWiMAXのルーター。HUAWEI社製のW06とNEC製のWX05。
いざ契約しようと思ったときに果たしてどちらがいいのか悩みどころですよね。
今回はそんな二つの機種を実測や口コミも交えて徹底的に比較していきます。
WiMAX端末スペック比較一覧
まずはW06とWX05のスペックをまとめました。
![]() |
![]() |
|
端末名 | Speed Wi-Fi NEXT W06 |
Speed Wi-Fi NEXT WX05 |
製造元 | HUAWEI | NEC |
発売日 | 2019年1月 | 2018年11月 |
サイズ | W128×H64×D11.9 125g |
W111×H62×D13.3 128g |
バッテリー | 3,000mAh | 3,200mAh |
通信可能 時間※ |
標準:9時間 待受:800時間 |
標準:11.5時間 待受:700時間 |
WiFi接続時 最大速度 |
下り867Mbps 上り30Mbps |
下り440Mbps 上り30Mbps |
色 | 黒/白 | 赤/白 |
価格※ | 16,500円 | 16,500円 (クレードル4,054円) |
※UQWiMAXの場合。端末提供価格はプロバイダによって異なる。
ポケットWiFiの端末として注目すべきは、回線速度やバッテリーの持ち時間。
それ以外にも各端末にしか備わっていない機能などがあります。
ひとつずつ詳しく見ていきましょう。
回線速度の比較|最大速度はW06!通信の安定性もあり
![]() |
![]() |
||
端末名 | W06 | WX05 | |
ハイ スピード モード |
下り | 558Mbps | 440Mbps |
上り | 30Mbps | 30Mbps | |
ハイスピード プラスエリア モード |
下り | 867Mbps (USB接続時1237Mbps) |
440Mbps |
上り | 30Mbps (一部エリア75Mbps) |
30Mbps (一部エリア75Mbps) |
回線の最大速度はW06の方が上回っています。
au4GLTE回線を合わせて広範囲な高速通信を行うことができる「ハイスピードプラスエリアモード」の最大速度は1237Mbpsと光回線並み(USB接続時)。
しかし、最もよく利用するハイスピードモードのWiFi接続ではW06が下り558Mbps、WX05が440Mbpsと差はそれほど大きくありません。
プラスエリアモードは1カ月7GBまでの制限がある上、UQWiMAXでは3年契約の廃止によりオプションが有料になってしまったので、あまり気軽に切り替えができないことを考えると、ハイスピードモードでどれだけの速度がでるのかが今後重要になってきますね。
とは言っても上記の数字はあくまで理論値で、実際に利用してみないことにはどれだけの速度が出るのかはわかりません。
時間帯やエリアにもよりますが、3回計測した平均値をまとめました。
端末名 | W06 | WX05 | |
ハイ スピード モード |
下り | 19.15 | 7.63 |
上り | 6.84 | 2.97 | |
PING | 84 | 80.6 | |
ハイスピード プラスエリア モード |
下り | 29.18 | 33.32 |
上り | 6.29 | 16.12 | |
PING | 71 | 62 |
※PING値:回線の反応速度。小さければ小さいほど通信のレスポンスが速い。
W06ではハイスピードモードでも安定して20Mbps程度の速さが出ていたのに対し、WX05では7.5Mbpsと少々心もとない結果となりました。
速さを重視する場合は10Mbps程度は欲しいところです。
対してハイスピードプラスエリアモードではW06が30Mbpsであるのに対し、WX05では多少それを上回る結果となりました。
しかし3回計測したうち、1回目が19Mbps、2回目が42Mbpsとばらつきが出てしまったので、通信の安定性ではやはりW06の方が印象はいいですね。
サイズ・重量の比較|WX05が一回り小さいが大差なし
![]() |
![]() |
|
端末名 | W06 | WX05 |
サイズ | W128×H64×D11.9 125g |
W111×H62×D13.3 128g |
サイズはW06もWX05もあまり大きな違いはありません。
【上W06、下WX05】
【左W06、右WX05】
W06が少し横に長いように感じますが、iPhoneSEなどとだいたい同程度の大きさです。
厚さはWX05の方が若干厚くその分ほんの少し重く感じました。
操作性の比較|W06はスムーズ、WX05は少しカクつく
W06もWX05も操作の仕方は変わらず、タッチパネルで最低限の設定の変更や電池残量、通信量の確認が可能です。
ただし画面を操作する際、W06に比べWX05は少しカクカクした印象があります。
スマホが出始めたころのAndroid端末のように、反応が微妙に遅かったり、画面の移行がスムーズじゃなかったりという点が気になりました。
初期画面から設定画面への移行時の認識範囲も狭く、何度か繰り返してやっと表示されるといった具合です(私がへたなだけかもしれません)。
ポケットWiFi自体あまり操作性を重視するものでもないですが、無駄なストレスを感じたくない場合、操作性ではW06をおすすめします。
バッテリー容量の比較|電池はWX05に軍配!バッテリー交換ができるのも強み
バッテリーはポケットWiFiを持ち歩く人にとって重要なポイントです。
あまりに電池の持ちが悪いと、モバイルバッテリーを持ち歩く羽目になります。
W06とWX05の連続通信時間などは以下のようになります。
![]() |
![]() |
||
端末名 | W06 | WX05 | |
連続 通信 時間 |
HS |
標準9時間 速度優先:約7時間 電池優先:約10時間 |
標準11時間半 速度優先:約8時間 電池優先:14時間 (Bluetooth接続:18時間) |
HS+A | 標準約6時間半 速度優先:5時間 電池優先:10時間 |
標準10時間半 速度優先:8時間 電池優先:11時間半 (Bluetooth接続:約17時間) |
|
連続待機時間 | 800時間 | 700時間 |
バッテリーの面から見るとWX05の方が全体的に長くバッテリーが持つことがわかります。
特にBloutoothで接続をするエコモード。最大3台しかつなげないデメリットはあるものの電池がとても長持ちします。
一方のW06も標準で9時間通信ができるので、十分優秀です。
また、端末の形状もWシリーズをWXシリーズでは異なります。
WX05はカバーをずらして電池パックの取り外しが可能。
万が一電池パックが膨らんだり、熱を持つようになってしまっても、別売りの電池パックを購入し交換するだけで済みます。
W06はバッテリーが内蔵型なので、バッテリーに不備があった場合本体ごと修理に出さなければなりません。
WiMAXの修理は、たいていプロバイダに連絡しauショップに持ち込むという流れですが、ショップ店員側が把握していなかったりするせいでたらい回しに合ったという口コミもたまに見られます。
またショップに在庫がないと代替機ももらえない上、修理期間中の月額料金は通常通りにかかってしまう点でも心配ですね。
バッテリーの寿命は2年程度と言われています。もちろん使い方次第で長く使うことも可能ですが、3年契約を結ぶ際は特に気を付けておきましょう。
価格の比較|UQWiMAXでは一律16,500円、プロバイダによっては無料やキャッシュバックも
UQWiMAXではW06もWX05も16,500円で提供しています。
以前までは割引され4,000円程度でしたが、2019年10月の新プラン適用から値上がりしてしまいました。
プロバイダによっては0円で提供していたり、はたまたさらに高くなっている場合もあるため、契約の際は端末価格もしっかり確認しましょう。
有線接続、クレードルの比較|W06はクレードルがなくUSB接続
ポケットWiFiはPCなどに有線接続することで通信を安定させ、実行速度を速くすることができます。
WX05までの端末はクレードルという台(上図参照)とLANケーブルを使って行っていましたが、W06からはクレードルが廃止され、有線接続はUSBケーブルに変更。
USB接続時(ハイスピードプラスエリアモード)は過去最大速度の1237Mbpsと光回線並みの速度をだすことが可能です。
![]() |
![]() |
|
W06 | 端末名 | WX05 |
なし | クレードル | あり |
USB接続 | 有線接続 | USB接続 LAN接続 |
USBケーブル | 充電 | USBケーブル クレードル |
W06のクレードルがなくなった理由の一つに、ビームフォーミング機能が向上されたことがあげられます。
ビームフォーミング機能
通常360度に広がっている電波を、使用するスマホなどの通信機器に向かって飛ばすことのできる機能。WiFiの感度がよくなり通信が安定する。
これにより電波がつながりにくい場所での受信速度がW05に比べ約20%アップしたと公式では発表しています。
WX05にもビームフォーミング機能は搭載されていますが、さらに通信を安定させるためにはクレードルが必要です。
外出先での使用が多いのであれば端末自体の性能がアップしたW06、自宅でホームルーターのように使用する機会が多いのであればWX05をクレードルで運用すると考えるのもいいでしょう。
その他機能の比較
上記以外にもWX05とW06にはそれぞれ便利な機能が搭載されています。
旧シリーズには搭載されていたのに、なくなってしまった機能もあるため確認しましょう。
WiFiの出力変更はWX05のみ、W06はビームフォーミング機能で電波受信感度UP
WX05には端末から通信機器までのWiFi電波の出力を変更する機能がついています。
出力は12.5%、25%、50%、100%から選べ、初期設定は12.5%。障害物の多い場所や、少し離れて使用する際などは、出力を上げることで快適に通信することができます。
ただしW06にはビームフォーミング機能があるため、WiFi出力調整ができない分を補うことが可能です。実際旧モデルのW05と比較すると電波の受信感度が20%向上しています。
またWX05では5GHz帯を利用する際、WiFiの設定を「屋内」と「屋外」で選ぶことができます。
5GHzとは
WiMAXのポケットWiFiはWiFiの電波の周波数帯を2.4GHzと5GHzから選び設定することができます。通常は通信できる範囲が広い2.4GHzですが、家電などが発する他の電波により電波干渉を受けてしまう場合は5GHzに変更すると、干渉を受けることなく通信が可能です。
屋外で5GHz帯を使う場合、気象レーダーなどとの干渉を防ぐため1分ほど切り替えに時間を要します。
W06では屋外か屋内かを手動で選択することができないため、5GHzに切り替える際は総じて時間がかかってしまうのに対し、WX05の屋内使用は設定後すぐに利用が可能です。
頻繁に周波数帯を変えることはあまりないかもしれませんが、ふとしたときのストレスが軽減されているのはいいですね。
Bluetooth接続はWX05のみに搭載
WX05では電池を長持ちさせることができるBluetooth接続が可能です。
連続通信時間では約7時間もの差があります(スタンダード設定と比較)。
対してW06では接続方法はWiFiかもしくはUSBでの有線接続のみ。
Bluetoothでの接続ができなくなってしまいました。
しかしBluetoothはWiFiに比べ速度が落ちるなどのデメリットもあったため、さほど大きな影響はないでしょう。
通信量オーバーを防ぐ自動変更機能はW06、WX05両方に搭載
「ハイスピードプラスエリアモード」はau4GLTEを利用できる便利な機能ですが、WiMAXでは月の通信上限を7GBと決めており、これを超過すると翌月になるまでWiMAX回線しか使用しないハイスピードモードですら128Kbpsの低速となってしまいます。
この通信制限を防ぐためにW06もWX05もそれぞれ「ハイスピ―ドエリアモード」から「ハイスピードモード」に自動的に切り替わる機能を備えています。
ハイスピ―ドモードに切り替わるタイミングは以下の通りです。
LTE通信が6GBに達した場合(通知容量設定可能)
【ワンタイム通信設定】
約10時間連続の使用または無通信状態15分(時間設定可能)
LTEに接続したままついうっかり通信制限にかかるのを防げるので、ハイスピードプラスエリアモードを利用する際は自分の使い方に合わせてカスタマイズしてみましょう。
NFC接続はWX05まで、W06は非搭載に
NFCとは「Near Field Communication」の略で、ワンタッチぐらいの近距離で無線通信ができる通信規格のことです。
身近なところでは駅の改札や、キャッシュレスの支払に用いられています。
W05やW04などWX05までの端末には、このNFCで接続できる機能が搭載されていました。
パスワードを打ち込まなくても、NFC対応機器をかざすだけでWiFi接続ができる便利機能だったのですが、W06からはなぜか姿を消してしまいました。
理由はわかりませんが、W04などから機種変更をする場合はW06ではNFC接続ができなくなっているということを覚えておきましょう。
WiMAX最新端末の口コミ、レビュー
実際に使用している人の口コミをまとめました。
W06の口コミ、レビュー
【W06の口コミ】
- 回線速度は速さを実感している人が多い
- バッテリーは熱暴走を起こしやすい
- タッチパネルの操作性はさくさく
【回線速度の口コミ】
WiMAXのルーターをW04からW06に変更しましたが、スピード上がって回線途切れること少なくなった気がします😁
— アザラシ (@kabu_seadog) September 23, 2019
W06の速度は良い意見が多く見られましたが、状況によっては相性やエリアの位置が悪く、つながりにくい場合もあるようです。
幸いW06はWiMAXの無料お試しサービス「TryWiMAX」の対象なので、一度お試ししてみると安心して契約ができます。ただし人気機種のため、在庫がないことが多い点に注意しましょう。早朝が狙いめです。
【バッテリーの口コミ】
W06のバッテリーは熱を持ちやすいという意見が多く見られました。
W06では万が一バッテリーが劣化してしまった場合、自分で電池パックを買って購入することができないため、熱を持った場合はいったん通信をやめるか、電池優先のモードに切り替えるなどして対策しましょう。
【操作性の口コミ】
5年ぶりにWiMax機種変更。
電波が入りにくく、SIMフリーLTE対応のモバイルノートPCに変えようと迷ったけど、WiMax(HUAWEI製 Speed Wi-Fi NEXT W06)に落ち着く。
タッチパネルでパスワードも省電力もPINもいろいろ設定出来るし。今の所、電波もいい感じだし、やっとこストレスフリーに(^^)— tori (@tori_okinawa) September 2, 2019
W06の操作性は口コミ自体が少なく、従来のWシリーズ同様特に問題がないことがわかります。
実際利用していても不便な点はありませんでした。
WX05の口コミ、レビュー
【WX05の口コミ】
- 回線速度は人によって評価が分かれる
- ハイパワーモード時、バッテリーが熱を持つことがある
- 省電力モードでのバッテリー持ちがいい
- タッチパネルは使いづらい
【回線速度の口コミ】
wimaxのwx05が届いて利用開始したけど、速さ出るね。これは、良さげ。液晶タッチパネルの操作性は、スマホに慣れてるせいか、もっさりしてるけど、このもっさり具合をブッ飛ばす速さは、確保できている体感。
— shunsuke.e (@shunsoonk99) November 12, 2018
WX05の回線速度はきちんと速さが出ている人もいれば、旧機種の方が早かったという場合もあり、意見が分かれています。
【バッテリーの口コミ】
12月からWiMAXの運用を再開したんだけど、wx05、ハイパワーモード熱持ちすぎでは……こんなものでしたっけ……(省電力に切り替えたらそうでもないけど)
— いずみ (@Rouble_R) December 3, 2018
速度重視のハイパワーモードではバッテリーが熱を持ちやすくなっているという口コミがありました。
熱はバッテリーにとって寿命を縮める原因なので熱くなってきたら標準モードなどに切り替えるという使い方がおすすめです。
またバッテリー持ちに関しては満足という意見が多く、Bluetooth接続時は特に1日使っていても電池が余っているとの声も。
【操作性の口コミ】
WiMAX2の機種変更済んだ〜。とりあえずiPhoneとSwitchと3DSは繋がった。WX03からWX05になっただけだから、見た目も使い勝手もあまり変化ないけど、ディスプレイのフォントとか触り心地は前の方が良かったなぁ。普段そんなに触らないし、まぁいいか。
— さおちゃんDax(314歳) (@taksaochan) October 3, 2019
操作性の口コミはやはりあまりいいものが見られません。
頻繁に利用するものではないですが、気になる場合は「TryWiMAX」でWX04をレンタルしてみましょう。
iPhoneとの接続で一部不具合が発生?
W06、WX05双方にiPhoneやiPadなどのiOS端末との不具合が発生していました。
不具合は主にWiFiが数分おきに途切れてしまう、というもの。
Wimax W06とりあえずまとめ
・iPhoneをスリープにしているor一定時間通信をしていないとルーターとの接続が自動で切断される(iPhoneのみ?)
・切断後、アクセスポイントの一覧に表示されない場合がある(再起動で直る)
・通信モードを切り替えても即時反映されず、数分後に切り替わることがある— なび🐰Ω🦋🍚🐉 (@watanabeatmania) February 27, 2019
ですが、これらの不具合はファームウェアの更新により、すでに改善されています。
Speed Wi-Fi NEXT W06のファーム、8.0.1.31(H120SP1C824)→ 8.0.1.31(H150SP9C824)に更新。iPhoneのwifi切断不具合は解消されたっぽいです。今のところは調子いいです。 #item pic.twitter.com/9dzlrihxYX
— かわうそ (@tetoromx32) March 7, 2019
このように不具合があった場合は、ファームウェアの更新により解決することが多いです。
口コミなどで不具合の報告を見かけたときは、合わせてそれが解決しているかどうかまで調べてみると安心して契約ができます。
W06はHUAWEI社製ということが気になるという人も
W06はスマホなどでも有名な中国のHUAWEI社製。
ニュースでも取りざたされていた通り、各国との貿易問題や、個人情報の問題、Googleが使えなくなるといった懸念がありました。
その点を気にして、NEC製のWX05を選ぶという人も中にはいます。
WiMAX、更新月なのでプロバイダ乗り換えるけど、端末どうしよう…。ネットではW06が速度の評判いいけど、HUAWEIってのが引っかかる。今もWX03だし、WX05にしとくかなー
— ジジロウ (@gwsdct017) September 29, 2019
先月WiMAXのルーターが無料で機種変できるのでwx05かw06かで迷いに迷ったんだけども、最終的にwx05を選んで良かった……!
w06はHuawei製だからね。どこまで影響あるか分からないけど。— はるの (@haruno_mei) May 20, 2019
アメリカの禁輸措置も2019年6月には解除され今のところいったん収束しつつありますが、今後どういった動きになるかわからない、といったところが一番の不安要素ですね。
結論:速度重視ならW06がおすすめ、バッテリー重視ならWX05もあり
端的にいうと速度重視であれば最大回線速度が速く、ビームフォーミングやアンテナ技術の向上したW06がおすすめです。
ただしバッテリーの面ではWX05の方が優秀であることは事実なので、モバイルバッテリーなしで1日使い続けたいという人などはWX05が希望に添っているといえるでしょう。
![]() |
![]() |
|
Speed Wi-Fi NEXT W06 |
端末名 | Speed Wi-Fi NEXT WX05 |
HUAWEI | 製造元 | NEC |
★★★★ | バッテリー 持ち |
★★★★★ |
★★★★★ | 回線速度 | ★★★★ |
★★★★★ | 操作性 | ★★★ |
WiFi接続 USB接続 |
接続方法 | WiFi接続 USB接続 Bluetooth接続 LAN接続 |
ビームフォーミング機能 高性能ハイモードアンテナ LTE使いすぎ防止機能 |
その他 | NFC接続 WiMAXハイパワー機能 WiFi出力調整 LTE使いすぎ防止機能 |
W06、WX05ともに優れた点があるので、自分の使い方に合わせて端末を選びましょう。
さらに2020年1月に発売を開始したWX06では2.4GHzと5GHzの電波を同時に利用できるようになり使いやすさが向上したため合わせてチェックしましょう。
